なんとなくソテツ類の苗が気になったので、本日は我が家のソテツ苗をご紹介しましょう。我が家では苗じゃない蘇鉄は、Cycas revolutaとZamia furfuraceaだけで、あとは未熟な苗に過ぎません。蘇鉄は生長が遅いので、私が生きている間にコーンを見ることが出来るか分かりません。

Zamia integrifolia
インテグリフォリアはずいぶんと葉が増えて、小葉の多い充実した葉が出ています。しかし、東京農業大学のバイオリウムで、分頭してコーンが沢山出ている充実した株を見ましたから、まだまだこれからですね。
バイオリウムのインテグリフォリアの記事は以下のリンクからどうぞ。

葉は増えましたが、塊根はなかなか大きくなりません。そういえば、インテグリフォリアはZ. floridanaと呼ばれてきましたが、正しくはインテグリフォリアだったという話はたたびたびしています。しかし、なんと2016年にインテグリフォリアは5変種に分けられることになり、その1つがZ. integrifolia var. floridanaとなりました。つまりは、Z. floridanaはZ. integrifoliaの異名ではなく、Z. integrifolia var. floridanaの異名となったということです。詳細について調べていますからそのうち記事にします。お楽しみに

Dioon edule
エドゥレは生長が遅いことで知られる蘇鉄です。入手してから3年目ですが、葉はかなり充実してきました。
エドゥレについては、過去に記事にしていますからそちらもどうぞ。入手時の初々しいエドゥレの画像もあります。

Cycas cairnsiana
カイルンシアナはオーストラリア原産の青みがかる美しい蘇鉄です。まだ入手したばかりで植え替えもしていません。せっかく入手したので、そのうち詳しく調べてみます。

Dioon spinulosum
スピヌロスムは割りと生長が早い蘇鉄です。とは言え、葉ばかり増えるのは他と同じ。非常に大型になる蘇鉄です。スピヌロスムの原産地を探検した100年以上前のレポートを記事にしたことがあります。以下のリンクからどうぞ。

Cycas debaoensis
中国原産の希少蘇鉄であるデバオエンシスです。育つと3回羽状複葉となり、一見して蘇鉄には見えません。まあ、まだまだ小苗なので特徴ははっきりしませんが。デバオエンシスは詳しく調査されています。過去に記事にしていますからそちらもどうぞ。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Zamia integrifolia
インテグリフォリアはずいぶんと葉が増えて、小葉の多い充実した葉が出ています。しかし、東京農業大学のバイオリウムで、分頭してコーンが沢山出ている充実した株を見ましたから、まだまだこれからですね。
バイオリウムのインテグリフォリアの記事は以下のリンクからどうぞ。

葉は増えましたが、塊根はなかなか大きくなりません。そういえば、インテグリフォリアはZ. floridanaと呼ばれてきましたが、正しくはインテグリフォリアだったという話はたたびたびしています。しかし、なんと2016年にインテグリフォリアは5変種に分けられることになり、その1つがZ. integrifolia var. floridanaとなりました。つまりは、Z. floridanaはZ. integrifoliaの異名ではなく、Z. integrifolia var. floridanaの異名となったということです。詳細について調べていますからそのうち記事にします。お楽しみに

Dioon edule
エドゥレは生長が遅いことで知られる蘇鉄です。入手してから3年目ですが、葉はかなり充実してきました。
エドゥレについては、過去に記事にしていますからそちらもどうぞ。入手時の初々しいエドゥレの画像もあります。

Cycas cairnsiana
カイルンシアナはオーストラリア原産の青みがかる美しい蘇鉄です。まだ入手したばかりで植え替えもしていません。せっかく入手したので、そのうち詳しく調べてみます。

Dioon spinulosum
スピヌロスムは割りと生長が早い蘇鉄です。とは言え、葉ばかり増えるのは他と同じ。非常に大型になる蘇鉄です。スピヌロスムの原産地を探検した100年以上前のレポートを記事にしたことがあります。以下のリンクからどうぞ。

Cycas debaoensis
中国原産の希少蘇鉄であるデバオエンシスです。育つと3回羽状複葉となり、一見して蘇鉄には見えません。まあ、まだまだ小苗なので特徴ははっきりしませんが。デバオエンシスは詳しく調査されています。過去に記事にしていますからそちらもどうぞ。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村