相も変わらず植え替えをしていますが、もう4月も終わってしまいます。ここのところ、植え替えばかりしていて休みが潰れてしまい勝ちです。

DSC_2290
Euphorbia imperatae cv.
斑入りの花キリンです。以前はEuphorbia millii var. imperataeでしたが、最近見直されて独立種になりました。ヨネヤマプランテイションにて入手。
DSC_0250
根は普通ですね。
DSC_0257
植え替え後。冬の間も花を盛んに咲かせて楽しませてくれましたから、大きめの鉢に植えました。

DSC_0260
Euphorbia multifolia
最近入手したばかりですが、用土が細粒なので腐らせかねないので植え替えます。園芸店で冬を越した雰囲気がありましたから、根の状態は気になります。ファーマーズ三郷店にて入手。
DSC_0266
結構立派な幹がありましたね。根にも痛みもなく良い状態です。
DSC_0272
植え替え後。少しだけ幹を出しました。なにやら面白い形のユーフォルビアですね。

DSC_0259
「紅彩ホリダ」(紅ホリダ)
交雑種でEuphorbia heptagona × Euphorbia polygona var. horridaらしいです。オザキフラワーパークにて入手。

DSC_0265
根は大変な勢いです。
DSC_0271
植え替え後。ミニ多肉植物として購入した苗だった訳ですが、ずいぶんと立派になりました。丈夫で育てやすいユーフォルビアです。

 DSC_0261
混迷閣 Euphorbia ×inconstantia
Euphorbia heptagona(異名E. enopla、紅彩閣) × Euphorbia polygonaらしいです。去年、根腐れを起こしたため、生きている枝を挿し木しました。どうなっているでしょうか? ドイト花ノ木与野店にて入手。

DSC_0267
おや? ほとんど根がありません。勢いがない。これは困った…
DSC_0273
植え替え後。今年はしっかりと根を張ってほしいです。

DSC_0263
ら、Euphorbia × lyttoniana
プセウドカクタスの変種あるいは品種とされることが多いみたいですが、おそらく交配種。去年から生長が止まってしまいました。

DSC_0269
根には問題がありませんが少ないですね。ただ、新しい根も出ているようです。
DSC_0275
植え替え後。新しい根が出ているため、まだ希望が持てます。今年は根を育てて、来年の生長を目指します。

DSC_0262
Euphorbia aerginosa
普及種です。ヨネヤマプランテイションにて入手。
DSC_0268
根は大変な勢いです。
DSC_0274
植え替え後。どんどん大きくなるでしょうから、今後どう仕立てるか悩みどころです。

 DSC_0258
Pachypodium succulentum
「天馬空」とも呼ばれます。アフリカ大陸原産のパキポディウムです。去年は塊根が鉢を歪ませる位生長しました。鶴仙園西武池袋店にて入手。
DSC_0264
塊根がまた長くなっています。
DSC_0270
植え替え後。思い切って5号鉢に植えました。塊根を今までより少し出しましたが、枝の伸びに比べて塊根ばかり伸びてしまいます。

いやはや、植え替えは続きますが、しかしながらようやく終わりが見えてきました。いよいよラストスパートです。
植え替えの記事ばかり書いていた間、ブログのネタは貯まったかというとこれが全くで、正直なところ困っています。なかなか面白そうな論文に行き当たりません。まあ、この場合は私が面白いと思う論文ですから、書いてもほとんど読まれない記事が多かったりするんですけどね。皆が知りたい内容ではなく、私が知りたいことばかりなのでまあ仕方がないですかね。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村