暑い暑いと言っていましたが、さらに輪をかけて暑い日が続き、多肉植物も参ってしまいそうです。まあ、しかしそんな中でもサボテンは割と元気です。そんなサボテンというかギムノカリキウムたちの現在はどうでしょうか? あまり遮光していないので、今年はやや心配です。

Gymnocalycium prochazkianum
プロカズキアヌムは暑いさなかでも元気に新しいトゲが出ています。こういう粉を吹くタイプは日照に強い印象があります。

Gymnocalycium prochazkianum
subsp. simile VoS 147
プロカズキアヌム亜種シミレも元気です。新しいトゲが綺麗ですね。

Gymnocalycium berchtii TOM 6/481
ベルクティイも粉を吹くタイプです。まだ小さいですが日照に強いみたいです。

Gymnocalycium esperanzae VoS 1791
エスペランザエは黒いトゲが美しいギムノです。強い日照にもよく耐えています。

Gymnocalycium gibbosum subsp. borthii
ギボスム亜種ボルティイはややしわがよっています。巨大な塊根があるタイプですから、まあ大丈夫なのでしょう。

Gymnocalycium andreae v. leucanthum LB15239
ややしぼみがちなアンドレアエ変種レウカンツムですが、夏の間はもう少し遮光した方が良いかも知れません。同じようにエリナケウムや大型鬼胆丸あたりも、しぼみがちです。

Gymnocalycium ragonesei
我が家では割と新入りのラゴネセイですが、新しいトゲが出ているのかよくわかりません。干ばつ耐性は強そうです。

Gymnocalycium pseudoquehlianum nom. nud.
プセウドクエフリアヌムは正体不明のギムノで、正式に記載されていない裸名です。G. quehlianumは竜頭や瑞昌玉にあたると言われますが、現時点ではあまり似ていません。

Gymnocalycium saglionis
新天地も元気にトゲを出しています。そう言えば、新天地は冬でも新しいトゲを出しますよね。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Gymnocalycium prochazkianum
プロカズキアヌムは暑いさなかでも元気に新しいトゲが出ています。こういう粉を吹くタイプは日照に強い印象があります。

Gymnocalycium prochazkianum
subsp. simile VoS 147
プロカズキアヌム亜種シミレも元気です。新しいトゲが綺麗ですね。

Gymnocalycium berchtii TOM 6/481
ベルクティイも粉を吹くタイプです。まだ小さいですが日照に強いみたいです。

Gymnocalycium esperanzae VoS 1791
エスペランザエは黒いトゲが美しいギムノです。強い日照にもよく耐えています。

Gymnocalycium gibbosum subsp. borthii
ギボスム亜種ボルティイはややしわがよっています。巨大な塊根があるタイプですから、まあ大丈夫なのでしょう。

Gymnocalycium andreae v. leucanthum LB15239
ややしぼみがちなアンドレアエ変種レウカンツムですが、夏の間はもう少し遮光した方が良いかも知れません。同じようにエリナケウムや大型鬼胆丸あたりも、しぼみがちです。

Gymnocalycium ragonesei
我が家では割と新入りのラゴネセイですが、新しいトゲが出ているのかよくわかりません。干ばつ耐性は強そうです。

Gymnocalycium pseudoquehlianum nom. nud.
プセウドクエフリアヌムは正体不明のギムノで、正式に記載されていない裸名です。G. quehlianumは竜頭や瑞昌玉にあたると言われますが、現時点ではあまり似ていません。

Gymnocalycium saglionis
新天地も元気にトゲを出しています。そう言えば、新天地は冬でも新しいトゲを出しますよね。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村