ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

2022年05月

私のメインとしてそだてている多肉植物のユーフォルビア属は、1753年にCarl von Linneが命名しました。つまりは、Euphorbia L.です。
現在の二名式学名は1753年にリンネが「Species Plantarum」を出版し提唱しました。ですから、その1753年に命名されたユーフォルビア属は実に由緒正しき属名と言えます。

多肉ユーフォルビアは、その多くが南アフリカやマダガスカル原産ですから、調査する学者も割りと決まった人が多いと思います。育てているユーフォルビアを調べていると、同じ名前を目にします。多肉ユーフォルビアを命名した代表的な学者を挙げてみます。あと、私が育てているユーフォルビアの学名も記してみました。

①L.
スウェーデンのCarl von Linne。
E. mammillaris、E. caput-medusae、E. officinarum、E. canariensis、E. heptagonaなど。

DSC_0671
Euphorbia mammillaris L.

DSC_0277
Euphorbia officinarum L.
(=Euphorbia echinus Hook.f. & Coss.)


DSC_0617
Euphorbia canariensis L.

DSC_0716
Euphorbia heptagona L.
(=Euphorbia enopla Boiss)


②A.Berger
ドイツのAlwin Berger。
E. submamillaris、E. cooperi、E. pseudocactusなど。
DSC_0281
Euphorbia cooperi N.E.Br. ex A.Berger

DSC_1292
Euphorbia submamillaris (A.Berger) A.Berger

③Boiteau
フランスのPierre Louis Boiteau。
E. neohumbertii、E. pachypodioides、E. guillauminianaなど。
DSC_0240
Euphorbia pachypodioides Boiteau

DSC_0614
Euphorbia neohumbertii Boiteau

④Rauh.
ドイツのWerner Rauh。
E. bongolavensis、E. tulearensis、E. ambovombensis、E. cylindrifolia、E. rossii
DSC_0677
Euphorbia cylindrifolia Marn.Lap. & Rauh

DSC_0749
Euphorbia tulearensis (Rauh) Rauh

⑤R.A.Dyer
南アフリカのRobert Allen Dyer。
E. tortirama、E. grandialata、E. inconstantia、E. curviramaなど。
DSC_0821
Euphorbia glandialata R.A.Dyer

DSC_0435
Euphorbia curvirama R.A.Dyer

⑥Marloth
ドイツのHermann Wilhelm Rudolf Marloth。
E. pseudoglobosa、E. ferox、E. pulvinata、E. susannaeなど。
DSC_0685
Euphorbia susannae Marloth

DSC_1013
Euphorbia ferox Marloth

DSC_0013
Euphorbia pulvinata Marloth

⑦N.E.Br.
イギリスのNicholaus Edward Brown。
E. phillipsiae、E. franaganii、E. clavigeraなど。
DSC_0446
Euphorbia franaganii N.E.Br.

DSC_0433
Euphorbia phillipsiae N.E.Br.

⑧S.Carter
イギリスのSusan Carter Holmes。
E. makallensis、E. phillipsioides、E. baioensisなど。
DSC_0190
Euphorbia makallensis S.Carter

DSC_0434
Euphorbia baioensis S.Carter

⑨Willd.
ドイツのCarl Ludwig Willdenow。調べていたら良く出てくる名前ですが、異名や旧名の命名者として出てくる名前です。
E. stellata、E. virosaなど。
IMG_20220115_213028
Euphorbia stellata Willd.

DSC_0620
Euphorbia virosa Willd.

⑩Pax
ドイツのFerdinand Albin Pax。
E. knuthii、E. schoenlandii、E. poissoniiなど。
DSC_1302
Euphorbia knuthii Pax

DSC_0563
Euphorbia poissonii Pax

⑪その他にも、Mill.、Haw.、Boiss、L.C.Leach、Sweetは、やはりWilld.と同じく旧名・異名として、良く見る名前です。
DSC_0688
Euphorbia inermis Mill.

DSC_0816
Euphorbia stellispina Haw.

DSC_0205
Euphorbia polyacantha Boiss

DSC_0217
Euphorbia debilispina L.C.Leach

DSC_0824
Euphorbia silenifolia Sweet


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村










今年は多肉植物の植え替えを一度にやってしまおうということで、100鉢以上をちまちま植え替えしてきました。とはいっても、植え替えるのは2年以上植え替えていない鉢と、窮屈そうな鉢のみですが…。しかし、ようやく今日でそれも終了です。
一鉢二鉢の植え替えは基本的に記事にしていませんが、一度に沢山植え替えた時は記事にしています。

2/27にハウォルチアの仲間を中心に、35鉢を植え替えました。
5/9にユーフォルビアを中心に、23鉢を植え替えました。
5/18にユーフォルビアを中心に、37鉢を植え替えしました。
まあ、そんなこんなで今日で終了。本日の植え替えは以下の通り。

DSC_1374
千代田錦 Gonialoe variegata(左)
綾錦系交配種 Aristaloe aristata cv.(右)


DSC_1375
千代田錦は購入から1年とたっていないので、我が家の厳しい環境に慣れていないでしょうから、まあこれからでしょう。根には問題ないようです。仔が吹いていますが、まだ外しません。
綾錦系交配種は真夏でも無遮光で、冬はマイナス5℃以下の環境を数年耐え抜いただけあって、顔つきが違います。根の状態も非常に良く、仔を沢山吹いていました。


DSC_1376
植え替え後。
同じ鉢に新しい用土で植えました。綾錦は大きめで根が出ていた仔を2つ外しました。


DSC_1377
白磁ホリダ Euphorbia polygona var. horrida(左奥)
バリタ Euphorbia valida(右奥)
紅青玉 Euphorbia meloformis cv.
                        × Euphorbia aggregata(左手前)
貴青玉 Euphorbia meloformis cv.(右手前)

DSC_1378
植え替え後。
すべていままでよりも大きめの鉢に植え替えました。根は非常に良い感じでした。白磁ホリダは仔をすべて外しました。単頭でどっしりとした株を目指します。

DSC_1379
Euphorbia opuntioides(左)
Euphorbia makallensis(中央)
Euphorbia pseudocactus
                   cv. 'lyttoniana'(右)


DSC_1380
植え替え後。最後の鉢です。
生育が今一つの連中。マカレンシスは単純な根詰まりなので、回復は容易でしょう。オプンチオイデスも根が動き始めているので、おそらくは大丈夫です。生育環境の変化で、動きが止まっていただけかもしれません。'リトニアナ'は根の生育が完全に止まっていました。どうにも動きそうにないので、太い根は切断して発根を促します。さらに、半分に胴切りして挿し木しました。動いてくれないかなあ…

以上で今年の多肉植物の植え替えはすべて終了です。しかし、全体的に大きめの鉢に植え替えましたから、冬の室内スペースが足りそうにありません。今のうちに策を高じる必要があります。
そんなことを言いつつも、ビッグバザールや鶴仙園にも行きますから、まだまだ増えてしまいそうです。困った困った。



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村












怪魔玉は交配により生まれたユーフォルビアです。丈夫で育てやすいおすすめの入門種です。

DSC_0046
2020年1月
ホームセンターで購入。


DSC_1014
2022年5月
2年たって大分大きくなりました。根元の細い部分が購入時の太さですから、かなり太くなりました。


怪魔玉は鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)と鱗宝(Euphorbia mammillaris)の交配種と言われていますが、峨眉山と鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)の交配種とされることもあります。峨眉山は鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)と瑠璃晃(Euphorbia susannae)の交配種とされています。しかし、これらはそう言われているだけで、本当にそうかはわかりません。何せ確認の方法がありませんからね。
DSC_0198
鉄甲丸 Euphorbia bupleurifolia

DSC_0610
峨眉山

DSC_0470
瑠璃晃 Euphorbia susannae

DSC_0671
鱗宝の斑入り品種の白樺キリン
Euphorbia mammillaris cv. Variegata

そういえば、怪魔玉には蘇鉄キリンというそっくりさんがあります。蘇鉄キリンは怪魔玉と鉄甲丸の交配種と言われています。
蘇鉄キリンと怪魔玉の違うは、葉の付け根が赤いとかなる葉の大きさが違うとか言われますが、育てかた次第な部分が大です。あと、どうやら蘇鉄キリンにしろ怪魔玉にしろ数系統ある様子ですから、これらの見分け方も正しいかはわかりません。そうなると、もはや見分ける必要がないような気もします。

DSC_1015
数年前から育てている蘇鉄キリンらしきユーフォルビア。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






サキュレンタムPachypodium succulentumは南アフリカ原産のパキポディウムです。天馬空という名前もあります。
パキポディウムはマダガスカル原産の種類が多く、デンシフロルムPachypodium densiflorum、恵比寿笑いPachypodium brevicaule、ロスラツムPachypodium rosulatum、グラキリウスPachypodium graciliusなど有名種はだいたいそうです。マダガスカル原産ではない、南アフリカなどアフリカ南部原産の種類はサキュレンタム、ビスピノスムPachypodium bispinosum、光堂Pachypodium namaquanum、白馬城Pachypodium saundersii、レアリィイPachypodium lealiiなどがあります。この中ではサキュレンタムに近いのは、遺伝子解析の結果ではビスピノスムです。
マダガスカル原産種のパキポディウムは枝は太く、花が咲くと3つに別れます。しかし、サキュレンタムやビスピノスムは細い枝がヒョロヒョロ伸びます。


DSC_0558
2021年10月
購入時。すぐに植え替えました。


DSC_0800
2022年2月
購入から4ヶ月後。葉が緑色のまま、パラパラ落ちるのでとても心配になりました。根腐れの恐れもありました。

DSC_1354
2022年5月
かなり心配していたのですが、根の状態を確認するために4月に植え替えました。良く見ると、鉢がひし形にゆがんでいました。抜いてみたところ、塊根が巨大化しており、鉢底に当たっていました。どうも、鉢がゆがんでいたのは、塊根が大きくなりすぎていたようです。葉が緑色のまま落ちたのは、それが原因のような気もします。大きい鉢に植え替えて、塊根も少し出しました。しかし、秋から冬の間にこんなに生長するとは想定外です。生長著しいので、来年も植え替える必要があるかもしれません。近縁種のP. bispinosumも育てていますが、こうなっていないか心配です。

サキュレンタムの学名が最初に命名された時はパキポディウムではありませんでした。1782年に命名されたEchites succulentus L.fil.です。ちなみにパキポディウム属は1830年の創設で、この時にPachypodium succulentum (L.fil.) Sweetとされました。これが、現在学術的に認められている正式な学名です。同じく1830年にBelonites succulentus (L.fil.) E.Mey.も命名されましたが、認められておりせん。また、Pachypodium succulentum Steud.も知られていますが、こちらは由来がよく分からない学名で、当然ながら認められていない学名です。
サキュレンタムにはその他にも、沢山の異名があります。命名から早い順に、1830年に命名されたPachypodium tuberosum Lindl.、1837年に命名されたPachypodium tomentosum G.Don、1840年に命名されたEchites tuberosus Haw. ex SteudBarleria rigida Spreng. ex Schultdl.、1932年に命名されたPachypodium griquense L.BolusPachypodium jasminiflorum L.Bolusが知られています。



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





地むぐり花キリン(プリムリフォリア)の変種ベガルディイは、マダガスカル原産のユーフォルビアです。プリムリフォリアはいわゆるプリムラ、つまりサクラソウ属Primulaのような葉という意味です。プリムリフォリアは白花ですが、変種ベガルディイの花はピンク色です。

DSC_0232
2020年4月、ファーマーズガーデン三郷店で購入。地下の塊根はほとんど太っていませんでした。

DSC_1328
2022年5月。塊根は非常に太り巨大化していました。

DSC_1330
Euphorbia primulifolia var. begardii
咲き始めの花は色が薄い。

ベガルディイの学名は1984年に命名された、Euphorbia primulifolia var. begardii Cremersです。また、プリムリフォリアは1881年に命名されたEuphorbia primulifolia Bakerです。Cremersはフランスの植物学者である、George Cremersのことです。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村










ソテツの仲間は、一年に1~2回しか新芽を出しません。場合によっては新芽が出ない年もあると聞きます。ですから、ソテツが新芽を吹く今の時期は、ソテツファンにとっては最も喜ばしいのです。そこで、ソテツ業界ではソテツが新芽を吹くことを、"フラッシュ"と呼んで祝福するのです。
私の育てているソテツの中ではザミア・フルフラケアが、今年で一番早い初フラッシュが始まりました。


DSC_1008
4月30日。美しい黄金の毛に覆われた新芽。

DSC_1347
5月15日。ゆっくり展開中。

DSC_1348

ザミア・プミラZamia pumilaとザミア・フルフラケアZamia furfuraceaはよく混同されますが、国内で流通しているのはフルフラケアです。残念ながら、国内ではフルフラケアはプミラという誤った名札付きで売られることがほとんどです。海外の園芸サイトではプミラとフルフラケアの混同はほとんどないので、日本国内特有の事情のようです。古い園芸図鑑を見ると、いくつかの図鑑ではフルフラケアの同じ写真が使われていて、解説にプミラと書かれているため、国内の混乱の原因はこれが元なのではと疑っています。

フルフラケアの葉は幅が広く先端は鈍角で、葉は厚みがあり黄色から褐色の毛が生えています。プミラの葉は細長く先端は尖りますから見分けは簡単です。
実際の自生地の写真を見てみれば一目瞭然です。
こちらはメキシコで撮影されたフルフラケア。
https://www.gbif.org/ja/occurrence/4034640026
こちらはプエルトリコで撮影されたプミラ。
https://www.gbif.org/occurrence/3759066079
まったく似ていないのに、なんで混同されているのかわかりません。とても不思議です。
ちなみに下の写真は、神代植物公園のザミア・フルフラケアという名札付きのソテツ。
DSC_1126
Zamia furfuracea(神代植物公園の大温室)

ちなみに、図鑑やサイトなどに小葉の枚数が書いてありますが、これは昔のいい加減な図鑑からの引用なので種類の判別には使えません。だいたい似た感じなので、伝言ゲーム方式で伝えられてきた秘伝情報みたいなものなのでしょう。
実際に育ててみればわかりますが、ソテツは大きくなると葉が長くなり、小葉も増えていきます。育てていれば、確実に言われているより小葉の枚数を越えます。これは、プミラにもフルフラケアにも言えることです。何でも実際にやってみないとわからないことって、この情報化社会でもまだまだあるみたいですね。

そういえば、最近良く見るザミア・フロリダーナZamia floridanaも実は異名で、ザミア・インテグリフォリアZamia integrifoliaが正式な学名だったりします。いったいどういったことなんでしょうね。いい加減な感じがして、嫌になります。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






姫キリンは学名をEuphorbia submamillarisとされるユーフォルビアです。一般的に自然に自生しない園芸品種あるいは交配種とされます。しかし、それは本当なのでしょうか? 

DSC_1292
姫キリン Euphorbia submamillaris

姫キリンの学名は1907年(publ. 1906)に命名された、Euphorbia submamillaris (A.Berger) A.Bergerです。これは、最初は1902年に命名されたEuphorbia cereiformis var. submamillaris A.Bergerでしたが、ケレイフォルミスの変種から独立して別種とされたわけです。

ここで、タイプ標本を見てみましょう。タイプ標本とは新たに学名をつけるための学術論文で使用された標本で、その種の学名の基準となる標本です。姫キリンの場合、イギリスのキュー王立植物園所蔵の標本がタイプ標本です。情報を見ると、South Africa, La Mortolaとあります。なんと普通に南アフリカで採取されているのです。ニューヨーク植物園の標本も、やはり南アフリカで採取されています。
自生地の写真は残念ながらなかったのですが、鱗宝Euphorbia mammillarisを調べていたときに、面白い写真を発見しました。以下のサイトのページを見てください。
https://www.gbif.org/occurrence/2860168244
これは姫キリンの写真ではないでしょうか? 明らかに、マミラリスとは特徴が異なります。
これは、2020年に南アフリカのSandra Falangaという研究者が、西ケープのWalvis street, De Bakko, Mossel Bayで撮影した生態写真です。マミラリス画像の中に紛れていました。撮影者が間違って同定したのでしょうか。まあ、マミラリスの変異の幅に過ぎないかもしれませんが…
以上のことから、姫キリンは南アフリカ原産のユーフォルビアであり、園芸品種や交配種ではないと私は考えています。いかがでしょうか?


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へにほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





ミルクトロンと呼ばれる白いユーフォルビアを、最近よく見ます。白樺キリンとも呼ばれますが、いったい何者なのでしょうか。

DSC_1293
白樺キリン(ミルクトロン)
Euphorbia mammillaris cv. Variegata

白樺キリンは鱗宝の突然変異で生まれた斑入りの白化個体といわれています。鱗宝の学名はEuphorbia mammillarisです。ですから、白樺キリンはEuphorbia mammillaris cv.  Variegataとなります。cv.はcultivarの略ですが、学名では栽培品種を意味します。cv.は交配種の意味と書かれていることもありますが、これは間違いです。栽培品種は栽培していると現れる突然変異です。具体的には、斑入りになったり、花の色がかわったり、トゲが無くなったりします。ようするに、突然変異個体を固定した園芸品種ということです。また、野生状態で発見された突然変異はcv.ではないので注意が必要です。Variegataは斑入り品種のことです。見た目に反してアルビノではなく、内部には葉緑体があります。

白樺キリンを調べていたら、白樺キリンや鱗宝はEuphorbia mammillarisではなく、Euphorbia fimbriataであるというネットの記事を発見しました。マミラリスとフィンブリアタは分枝、トゲ、太さが異なり、混同されがちとあります。Euphorbia fimbriataで検索すると、海外のサイトでもマミラリスとは別種としてフィンブリアタが紹介されています。そこで、詳しく調べて見ることにしました。
調べた結果すぐにわかったこととして、Euphorbia fimbriataは現在学術的に認められている学名ではないということです。認められているのはEuphorbia mammillarisです。
しかし、別種とされていたという情報はどこから来たのでしょう。海外のサイトでは、Euphorbia fimbriata Scop.と書かれています。わざわざ学名を命名した発表者のScop.を表記したのには意味があります。実はEuphorbia fimbriata B.Heyne ex Rothという学名があるためです。同じ学名は存在し得ないので、どちらかが間違いです。さらに詳しく調べて見ました。

まず、Euphorbia fimbriata Scop.からです。どうもこちらは、Euphorbia nyikae var. neovolkensiiの異名とされることもあるようです。ニカエはタンザニアあたりに自生する柱状のユーフォルビアです。鱗宝・白樺キリンとは似ても似つかない姿の、高さ20mに達する大型種です。ではなぜニカエの異名が鱗宝・白樺キリンの学名とされたのでしょうか。ここら辺の詳しい事情はわかりません。しかし、どうやら学術的にも混乱しているようです。Euphorbia fimbriata Scop.で調べると、フランスの国立自然史博物館やイギリスのキュー王立植物園の所蔵標本では、標本の外見はニカエではなくマミラリスでした。さらに調べると、学術的にもマミラリスをフィンブリアタと呼ぶこともあったようです。フィンブリアタがニカエの異名という方が、どうやら何らかの誤記載なのではないでしょうか。まあ、いずれにせよ、Euphorbia fimbriataは現在では使われていない学名であるということです。
ちなみに、Euphorbia fimbriata B.Heyne ex Rothは、Euphorbia laciniataの異名です。ラキニアタはインド原産の草本で、多肉植物ではありません。ですから、Euphorbia fimbriataなる学名は存在しないのです。

さて、鱗宝・白樺キリンの学名がEuphorbia fimbriataではなく、Euphorbia mammillarisであることがわかりましたので、学名についてさらに調べて見ました。白樺キリンの原種である鱗宝の学名は、1753年に命名されたEuphorbia mammillaris L.です。マミラリスにはその他にも沢山の異名があります。
異名は1788年に命名されたEuphorbia fimbriata Scop.、1803年に命名されたEuphorbia enneagona Haw.、1814年に命名されたEuphorbia erosa Willd.、1902年に命名されたEuphorbia mammillaris var. submammillaris A.Berger、1932年に命名されたEuphorbia platymammillaris Croizat、1933年に命名されたEuphorbia latimammillaris Croizat、1940年に命名されたEuphorbia scopoliana Steud.が知られています。これだけ異名がある理由はわかりませんが、想像は出来ます。生息地の写真を見ると、マミラリスはかなり変異の幅が大きく、別種のように見える個体があります。ですから、この大きく個体差が複数の命名につながったのではないでしょうか。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村













緑の太鼓(Green drum)はマダガスカル原産のツル植物です。葉が多肉質でコインの様な形をしており、Silver Dollar PlantとかDollar vineなどと呼ばれています。
ツルが増えて鉢が明らかに小さいので、植え替えました。


DSC_1288
ツルが暴れています。鉢が小さいのでバランスが悪く、風が吹くと鉢ごと転がってしまいます。

DSC_1289
抜くと根が回っていました。

DSC_1290
朱泥鉢に植え替えました。プラ鉢より重いので、多少は倒れにくいはず。

そういえば、緑の太鼓はウリ科植物です。ウリ科の多肉植物といえば、大きな塊根を持つGerrardantus やIbervilleaなどがあります。ここいらへんも好きなのですが、あえて買わないことにしています。なぜなら、緑の太鼓のツルは垂れ下がるだけなので場所を取りませんが、GerrardantusやIbervilleaはツルが長く伸びて絡まりつくので、それなりの置場所が必要だからです。残念ながらそんなスペースはありません。

緑の太鼓の分類は、ウリ科Cucurbitaceae、ザノニア亜科Zanonioideae、ザノニア族Zanonieaeです。
ザノニア族にはGerrardantusやZygosicyosも含まれます。ザノニア族は基本的にツル植物です。
ザノニア族は5属が含まれます。XerosicyosとZygosicyosはマダガスカル原産、Gerrardantusは南アフリカや熱帯アフリカ原産です。Zanoniaはインドからニューギニア原産でアジア域に分布します。Siolmatraは南米原産です。


緑の太鼓の学名は1939年に命名された、Xerosicyos danguyi Humbertです。Humbertはフランスの植物学者であるHenri Jean Humbertのことです。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






引き続きユーフォルビアの植え替え。
サボテンも植え替え。


DSC_1343
白樺キリン Euphorbia mammillaris cv.(左奥)
鯨髭キリン Euphorbia polyacantha(右奥)
Euphorbia debilispina(左手前)
Euphorbia polygona(右手前)

DSC_1345
デビリスピナは意外にも塊根状。

DSC_1346
植え替え後。全体的に根張りが良かったので大きめの鉢に植え替えました。

DSC_1349
噴火竜 Euphorbia viguieri(左奥)
噴炎竜 Euphorbia neohumbertii(左手前)
閃紅閣 Euphorbia furticosa var. inermis(右奥)
緑仏塔 Euphorbia tuberculata(右手前)

DSC_1350
植え替え後。噴火竜は非常に根が張っていました。閃紅閣は根張りもいいのと、仔株が大きくなってきたので広めの鉢に植え替えました。緑仏塔は枝がイマイチ少なくて気になっていたのですが、根には問題はないようでしたが…

DSC_1341
Fouquieria diguetii(左)
Operculicarya borealis(中央)
Fouquieria macdougalii(右)

DSC_1342
植え替え後。フォウクィエリアは乾きすぎるせいか葉がポロポロ落ちてしまうので、深い鉢に植え替えました。オペルクリカリアは塊根が思いの他長いので、深い鉢に植え替えました。ディグエッティイの鉢から出てきた逆鱗竜も独立させました。

DSC_1338
竜頭 Gymnocalycium quehulianum(左奥)
Gymnocalycium esperanzae(中央奥)
守殿玉 Gymnocalycium bodenbenderianum(右奥)
Gymnocalycium prochazkianum subsp. simile(左手前)
Gymnocalycium prochazkianum(左手前)
瑞昌玉 Gymnocalycium stellatum(右手前)


DSC_1339
植え替え後。

DSC_1340
プロチャズキアヌム亜種シミレやエスペランザエは、長い塊根があるので深い鉢に植え替えました。

本日の植え替えはこれで終了。しかし、まだ終わっていません。まあ、あと数鉢ですが。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村







ユーフォルビアの植え替えの続き。以前の植え替えから2年以上たつものは、すべて植え替えます。

しかし、鉢が足りなくなったので、急いでシマムラ園芸に安いプラ鉢を買いに走りました。

DSC_1331
数年で駄目になりそうなペラペラの鉢ですが、安いので使い捨てします。私が育てている多肉植物は苗が多いので、植え替えで鉢のサイズを変えたりすることが多いため、使い捨ては非常に便利。使用済みの鉢は使い回しすると病原菌が心配なので、洗ったり消毒したり面倒ですからね。

DSC_1327
Euphorbia inermis(左)
Euphorbia primulifolia var. begardii(中央)
Aloidendron dichotomum(右)


DSC_1328
プリムリフォリア変種ベガルディイの塊根は巨大化。2年前に植え替えた時は、こんなに太っていませんでした。

DSC_1329
アロイデンドロンは根がかなり貧弱でした。葉は問題ありませんが、少し心配です。九頭竜(イネルミス)の根張りは良いみたいです。プリムリフォリア変種ベガルディイもいい感じです。すべて元の鉢に植え替えましたが、プリムリフォリアのベガルディイは以前より塊根を出して植え替えました。塊根の太りかたが非常に良いので将来が楽しみです。

DSC_1332
Euphorbia guillauminiana(左)
Euphorbia bongolavensis(中央)
Euphorbia inconstantia(右)


DSC_1333
植え替え後。ボンゴラベンシスは乾燥地に生えるとはいえ多肉植物ではないので、大きい鉢に植え替えました。水多目でいこうと思います。グイラウミニアナ(ギウラミニアナ)も根張りは良好で、明らかに根詰まり気味でしたから大きい鉢に植え替えました。インコンスタンチアはやや根腐れ気味でした。鉢が膨らんでいたので、完全に根詰まりだったのでしょう。

DSC_1334
Euphorbia susannae(左奥)
Euphorbia submamillaris(右奥)
Euphorbia submamillaris f. pfersdorfii(手前)


DSC_1335
瑠璃晃(スサンナエ)は植え替えしたのですが、思いの他根が多く、少し鉢が小さい様な感じでした。なので、深い鉢に再度植え替えました。サブマミラリスとプフェルスドルフィイは叢生するので、大き目の鉢に植え替えました。

DSC_1336
Euphorbia ferox(左奥)
Euphorbia officinarum(右奥)
Euphorbia aggregata(左手前、紅キリン)
Euphorbia pulvinata(右手前、笹蟹丸)


DSC_1337
植え替え後。叢生するので広めの鉢に植え替え。大正キリン(オフィキナルム)は根がパンパンに張っており、鉢から中々抜けませんでした。根鉢を崩すのも大変でしたから、数回り大きな鉢に植え替えました。

なんと、まだ植え替えは終わりません。続きます。

ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






今年は多肉植物の植え替えラッシュで、すでに90鉢以上の植え替えをしています。正直、疲れましたがまだ植え替えなければならない鉢が沢山あります。まあ、やれるときにやっておいた方が後々楽になることはわかっていますし、植え替えなくて枯れたりして後悔しても取り返しがつきませんからね。
インカのめざめ(ジャガイモ)やカキツバタの花を見ながら、今日も植え替えに勤しみます。


DSC_1315
インカのめざめ

DSC_1316
カキツバタ

DSC_1318
Euphorbia stellispina(左)
Euphorbia polygona var. horrida(中央)
Euphorbia polygona cv.(右、ゼブラホリダ)


DSC_1320
Euphorbia clandestina。いわゆる逆鱗竜ですが、自家受粉で種が出来てあちこちに飛んで、勝手に生えてきます。群星冠(ステリスピナ)の鉢に生えてきました。

DSC_1321
植え替え後。鉢のサイズはちょうどいいのでそのまま。生長も順調で、根にも問題なし。これ程嬉しいことはありません。逆鱗竜は独立させました。

DSC_1322
Uncarina roeoesliana(左1)
Euphorbia silenifolia(左2)
Euphorbia pseudoglobosa(左3)
Euphorbia bupleurifolia(左4)

DSC_1323
塊根が太ってきました。

DSC_1326
植え替え後。
冬型のシレニフォリアは根をやられていないのか心配していましたが、思いの他根張りが良くて安心しました。いつも葉がない鉄甲竜(ブプレウリフォリア)も根はパンパンでした。ウンカリーナも塊根は太っていましたが、深い鉢に植え替えました。プセウドグロボサは塊根が大きくなりすぎて、根が狭い感じでしたから、やはり深い鉢に植え替えました。

まだまだ終わりません。

ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








稚児キリンは南アフリカ原産のユーフォルビアです。玉鱗宝Euphorbia globosaと似ているので、pseudoglobosaという学名です。pseudo-とは、「偽の」という意味です。

DSC_1291
Euphorbia pseudoglobosa

稚児キリンの様なくびれを重ねて育つタイプのユーフォルビアは、非常に徒長しやすくきれいに育てることは難しいと言えます。
ユーフォルビアは寒さに弱いので、室内に取り込みます。サボテンなどは水をやらないことにより、耐寒性が上がります。ですから、ユーフォルビアもと考えてしまいますが、一般的に多肉ユーフォルビアは、完全に水を切ると根がやられてしまいがちです。そこで、冬でも最低、2週間に1回は水やりしたほうがよいといわれています。
しかし、問題は日中部屋が暖かくなったりすると、生長をはじめてしまいということです。冬の日照は弱いので、どうしても徒長してしまいます。冬は気温が低く室内は空気の動きも少ないので、水やりをするとなかなか鉢の水分が蒸発せず、ずっと湿りっぱなしとなることも徒長の原因です。
私は冬は植物用ライトを当てて、日中は扇風機で風を当てています。この方法だと3~4日で鉢は乾きますし、写真の様に徒長しません。

DSC_1323
塊根が出来ます。挿し木苗でも塊根が形成されます。

稚児キリンの学名は1929年に命名された、Euphorbia pseudoglobosa Marlothです。異名として、1931年に命名されたEuphorbia frickiana N.E.Br.、1935年に命名されたEuphorbia juglans Comptonがあります。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






カンガルーポケットはマレーシアからオーストラリア原産のツル植物です。葉は多肉質で乾燥に耐性があります。乾燥への耐性は、着生植物の特徴です。着生植物は樹木の幹に根で張り付いて育ちます。注意が必要なのは、着生植物は寄生しているわけではないので、樹木から栄養を貰っているわけではないことです。
じゃあなんで着生するのかというと、これは熱帯林に適応するためです。熱帯林は数十メートルの高い木がひしめき合って生えています。そのため、熱帯林の中は非常に暗く、日中でも日が差しません。日本の森林では、下生えで笹なんかが生えていますが、熱帯林は下生えがなく雑草すら生えることが出来ないのです。樹木の幹に着生すれば、地面と異なり日を浴びることが出来るのです。ですから、熱帯林の草本は着生植物が非常に多いのが特徴です。
着生植物は沢山あります。例えばランの仲間、胡蝶蘭をはじめとした洋ランのほとんどの種類は着生植物です。ラン科の約15000種のほとんどが着生植物です。他にもパイナップル科の植物、例えばチランドシアやフリーセア、ネオレゲリアなどが着生植物として有名です。また、熱帯林に生えるリプサリスや孔雀サボテンなどのサボテンも着生植物です。熱帯林ではオオタニワタリやビカクシダなど着生シダも多く見られます。


DSC_0913
やや多肉質の葉を持つ。

DSC_0914
中が中空の大きな袋状の葉も持ちます。袋の中には根が生えています。

ネットでカンガルーポケットを検索したところ、気になる記述が割と目につきました。それは、中空の袋を"貯水嚢"と呼んで、水を貯めるとかいい加減なことが書いてあることです。カンガルーポケットの袋に水を貯める機能はありません。育てている人も、水が溜まっている所を見たことはないはずなんですけどね。不思議です。
この袋の機能は、アリに巣を提供するためのものです。アリが袋の中に巣を作って、アリの出す老廃物から袋内の根で栄養を吸収します。また、アリは巣を守るために、カンガルーポケットの葉を食べる毛虫などの昆虫を攻撃します。熱帯林の着生植物では割とアリと共生するアリ植物は普通に見られます。
カンガルーポケットはアリ植物ですが、日本のアリは入りませんから、そこは安心です。


カンガルーポケットはフクロカズラという名前もあります。海外ではKangaroo pouch、Bladder vineなどの呼び方があります。ポケットではなくポーチですが、やはり袋状の葉からきた名前です。Bladder vineは膀胱のツタという意味ですが、ラグビーボールが豚の膀胱から出来ていた様に、膀胱は生活に利用されてきたことから付いた名前でしょう。日本人にはぴんとこないでしょうけど。

カンガルーポケットの学名は1886年に命名された、Dischidia vidalii Becc.です。学名はペクチノイデスと呼ばれ勝ちですか、これは1912年に命名されたDischidia pectinoides H.Pearsonから来ていますが、こちらは異名で正式に認められている学名ではありません。

そういえば、Dischidiaはガガイモ科とされて来ましたが、遺伝子解析による最新の分類体系であるAPG分類体系では、ガガイモ科はキョウチクトウ科となりました。ですから、現在Dischidiaはキョウチクトウ科に分類されます。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








多肉植物の植え替えの続きです。
ユーフォルビアばかりですが。


DSC_1303
Euphorbia stellatum(左)
Euphorbia leistneri(中央)
Euphorbia polygona var. horrida(右)


DSC_1308
植え替え後。レイストネリの根張りは良い感じでしたが、他の2つは問題ありでした。
ホリダは2株セットの片割れですが、何故かこちらだけ生長が止まっています。抜いたら根は腐っている感じはありませんでしたが、根は少なく貧弱でした。植え替えしても動かないようなら、胴切りして仕立て直します。
飛竜(ステラツム)は根腐れしていました。といっても、やられていたのは太い主根ではなく側根でしたが、かなり太い根をやられたので体力は削られているでしょうね。鉢が大きすぎるため、鉢内の水分が中々抜けない可能性もありますから、一回り小さい鉢に植え替えました。


DSC_1309
Euphorbia meloformis系3種類
Euphorbia pachypodioides(前列左)
Euphorbia curvirama(後列中央)


DSC_1310
植え替え後。後列のメロフォルミス系は、皆良い根張りでした。窮屈そうだったので、一回り大きな鉢に植え替えしました。
クルヴィラマの根はまあまあでしたが、パキポディオイデスの根はイマイチでした。パキポディオイデスの特徴なのか、育成環境がイマイチなのかはまだわかりませんが…

DSC_1311
Pachypodium cactipes(左)
Pachypodium brevicaule
           subsp. leucoxanthum(右)


DSC_1312
かわいらしいサイズのパキポディウムですが、これでも大分大きくなりました。前回の植え替えから3年目、しかも生長著しい若い苗ですから、植え替えました。共に根張りも良く、問題なさそうです。同じ鉢に新しい用土で植えました。

DSC_1313
Euphorbia cooperi(左)
Euphorbia virosa(中央)
Euphorbia canariensis(右)


DSC_1314
柱状のユーフォルビアは、生長著しいので植え替え。丈夫で生長が早いので、根詰まりが心配です。やはり根張りは良い感じ。墨キリン(カナリエンシス)は背が高くなってきたので、安定感があって重い朱泥鉢に植え替えた方が良かったかも。

しかし、まだ植え替えはまだ全部終わっていません。植え替えのための鉢はもうなくなったので、また買いにいかないとなりません。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






2月にある程度まとめて多肉植物、主にハウォルチア中心に植え替えたのですが、何かと忙しくまだ植え替えをしていない鉢が結構ありました。

2020年に植え替えた鉢は、さすがに植え替えないと根詰まりしかねないので、すべては無理ですが植え替えしました。
根の状態は健康のバロメーターですし、植物の種類によって根張りが違いますから、植え替えは情報が沢山得られますから大変勉強になります。


DSC_1294
Euphorbia ambovombensis(左)
Euphorbia cylindrifolia(右)


DSC_1295
植え替え後。共に塊根は地下で大きくなっていました。塊根は今までよりも少し出して植えました。共に根張りが良いので、今までよりも深い鉢に植え替えました。

DSC_1296
Aloe haworthioides(左)
Aloe erinacea(中央)
Aloe humilis(右)

DSC_1297
エリナケアは根がはみ出していたので、気になっていたのですが、抜いたら凄い量の根でした。あまり大きくなっていないのに、根ばかり伸びてもと思いますが、まあ健康の証でしょう。

DSC_1298
植え替え後。ハウォルチオイデスはやや幅の広い鉢に植え替え。フミリスは明らかに根詰まりでしたから、大きな鉢に植え替えました。最近、フミリスの調子が良くなかったのは、根詰まりが原因だったみたいですね。エリナケアはさらに大きな鉢植え替え。

DSC_1299
Euphorbia polygona var. horrida(左1)
Euphorbia knuthii(左2)
Euphorbia procumbence(左3)
Euphorbia knoblii(左4)
Euphorbia hybrid.(左5)


DSC_1300
クンチーの根は凄い太っていました。鉢底に当たってしまっていたようです。

DSC_1301
全体的に大き目の鉢に植え替えました。皆、根張りが良くて一安心。

DSC_1302
クンチーの塊根は少し出しました。植え替えごとに、少しずつ出していく予定です。

後編に続きます。

ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






ユーフォルビア・ボンゴラベンシスはマダガスカル原産の乾燥地に生える高さ1mほどになる低木です。
亜乾性林に生えますが、それほど乾燥に強いタイプではないようです。強光線も嫌うようですから、真夏は遮光したほうが安全でしょう。

DSC_1007
Euphorbia bongolavensis
節からのみ分岐する特徴的で面白い育ちかたです。日本のミツマタや沈丁花と似た枝振りです。この分枝の仕方はデニソフォルビア節の特徴みたいですね。ボンゴラベンシスは発見が割と新しい珍種ですが、長田カクタスさんが販売していますから、今後は国内では普及種になるかもしれません。
原産地のマダガスカルでは、生息群がたったの2つしかないらしく、自然状態の絶滅が危惧されています。ボンゴラベンシスの場合、園芸用の採取ではなく原生林の伐採が原因でしょう。環境の保護は、生息地に住む住民の生活域と重なる場合、とても難しいものとなります。


ボンゴラベンシスの学名は1993年に命名された、Euphorbia bongolavensis Rauhです。Rauhはドイツの植物学者であるWerner Rauhのことです。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






コエルマニオルムは南アフリカ原産のハウォルチアの仲間です。生長が遅いせいかわかりませんが、基本的にかなりお高いです。私はたまたまビニールポット植えの小苗だったので、安く買えましたが…

DSC_0973
一見して地味に見えますが、上面はすべて透明の窓。水やりの時に、非常に美しい姿が拝めます。

コエルマニオルムは現在ハウォルチオプシスに分類されています。ハウォルチオプシスHaworthiopsisは、かつて硬葉系ハウォルチアと呼ばれていた仲間です。一般的にハウォルチオプシスは、ハウォルチアよりも強い日照を必要とします。しかし、コエルマニオルムはハウォルチオプシスの中では窓が非常に大きいため、強光線に弱いようです。日焼けには注意する必要があります。
情報によると径15cmになるとのこと。現在は径5cm位なので、そこまで育つのにあと何年かかることやら…

学名は1967年に命名されたHaworthia koelmaniorum Oberm. & D.S.Hardyが最初です。1997年にHaworthia limifolia var. koelmaniorum (Oberm. & D.S.Hardy) Halda、つまりは瑠璃殿の変種とする意見もありました。また、2013年にはツリスタ属とするTulista koelmaniorum (Oberm. & D.S.Hardy) G.D.Rowleyもありました。しかし、現在学術的に認められている学名は、2014年に命名されたHaworthiopsis koelmaniorum (Oberm. & D.S.Hardy) Boatwr. & J.C.Manningです。いわゆる硬葉系ハウォルチアです。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





先のTOCビッグバザールで購入したユーフォルビア・スバポダが開花しました。植え替えしたにも関わらず、ノーダメージみたいです。

DSC_0989
Euphorbia subapoda

実は埋まっていてわかりませんが、地中に塊根があります。一般的に塊根は埋めておいたほうが早く太ります。ですから、まだ塊根が細いので、しばらくは埋めておきます。
さて、花を見ると明らかに花キリンの仲間ですね。分類としては、トウダイグサ科トウダイグサ属トウダイグサ亜属ゴニオステマ節となります。このとき、トウダイグサ=ユーフォルビアなので注意。スバポダは花に丸みがありますから、下向きで開かないチビ花キリン系とは異なる系統なのでしょう。
まあ、葉を見るだけで地むぐり花キリンEuphorbia purimulifoliaと近縁なのがわかります。

学名は1887年に命名された、Euphorbia subapoda Baill.です。1946年に命名されたEuphorbia quartziticola Leandriは、シノニム(異名)とされています。
Baillはフランスの植物学者・医師の、Henri Ernest Baillonのことです。Baillonはフランス植物学会の設立メンバーで、植物学事典の著者として知られています。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






神代植物公園の大温室の続きです。いよいよこれがラスト。


DSC_1240
Echinocactus grusonii
地植え温室につきものの巨大な金鯱。


DSC_1242
Copiapoa dealbata
黒士冠の大群生株。

DSC_1244
Carnegiea gigantea
いわゆる弁慶柱です。採取が禁止されており、生長が遅いため、このサイズは植物公園ならでは。


DSC_1246
Stenocereus eruca
入鹿と呼ばれるサボテン。地面を這いながら真下に根を生やして、古い茎は枯れていきます。ですから、常に移動しながら育つ珍しい生態を持ちます。


DSC_1237
Welwitschia mirabilis
奇想天外と呼ばれる、長命で知られる植物。葉は2枚で無限に伸びますが、先端が裂けて沢山の葉があるように見えたりします。


DSC_1232
Encephalartos leumannii

DSC_1239
Encephalartos horridus
ホリダスもこのサイズ。

DSC_1236
Xanthorrhoea preirssii
ススキノキですが、ブラックボーイの呼び方の方が有名かもしれません。開花中の模様。


DSC_1252
Astrophytum myriostigma
鸞鳳玉。これはデカい上、よく詰まっています。

以上で大温室は終了です。
バラはかなりの面積がありましたが、ほとんどがまだつぼみでした。一応、来週から春のバラフェスタが始まるそうです。
IMG_20220503_232518

本日は2時間ほど公園内を歩きましたが、半分も見れませんでした。またイベントがあれば、見ていない所も廻りたいものです。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








神代植物公園の大温室もいよいよ大詰め。最後の多肉植物ゾーンです。


DSC_1215
DSCPDC_0000_BURST20220503111716618
トックリラン
このサイズですよ。さすが地植え。


DSC_1216
DSC_1217
Kalanchoe baharensis
うねるような幹を見ると何だかわかりませんが、これはカランコエです。見上げると見覚えのある葉が見えます。こんな巨大株ははじめて見ました。

DSC_1220
Aloe dorotheae
ドロテアエも群生すると、この迫力。

DSC_1221
Aloidendron dichotomum
このサイズは憧れます。苗を持っていますが、こうはならないというか、出来ないというか。


DSC_1222
Euphorbia horrida
太くよく締まっています。ここまでの群生株は地植えならでは。

DSC_1223
Cephalopendandra ecirrhosa
内部がやられていますが、枯れていないようです。塊根を持つウリ科のツル植物。


DSC_1228
Euphorbia gottlebei
花キリンの1種の大分岐株。細い葉が特徴。

DSC_1235
Euphorbia abyssinica
巒岳の名前で知られるユーフォルビア。

大温室は次でラスト。


ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村









神代植物公園の大温室の続きです。
睡蓮池と小笠原ゾーンです。


DSC_1191
温室内の睡蓮は、熱帯睡蓮です。
これは"Midnight"。


DSC_1193
"King of Siam"

DSC_1196
Nymphaea colorata
この色彩で原種とは…
西アフリカ原産。
そういえば、池の中にグッピーらしき小魚がちらほらいました。

DSC_1198
DSC_1199
よく見ると、壁にパイナップル科植物が沢山置いてあります。

DSC_1200
DSC_1201
こちらはショクダイオオコンニャク。巨大な花(仏炎苞)を咲かせることで有名です。

DSC_1210
ムニンノボタン
小笠原の絶滅危惧種。


DSC_1213
オガサワラビロウが結実中。

DSC_1207
オオハマギキョウ
このサイズでキキョウ科の植物。
ここら辺の植物はまず見ることはないだけに、レア度は高いです。

続きはいよいよ多肉植物の部屋です。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村








神代植物公園の大温室の続き。
ラン室の次はベゴニアの部屋。


DSC_1135
すごい種類がありますが、詳しくないので解説出来ません。

DSC_1176
花を水に浮かべてあります。

DSC_1177
葉も美しい垂れ下がるタイプ。

DSC_1178
DSC_1179
DSC_1180
DSC_1181
DSC_1182
細かいフリンジがあるタイプ。

DSC_1185
こういう原種系が好きだったりします。

DSC_1186
これは華やかで良いですね。

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村







神代植物公園の大温室の続き。まだ、ラン室。


DSC_1175
Epidendrumの交配種。エピデンドラムは花茎が伸びて、花が固まって咲くので目立ちます。

DSC_1172
DSC_1171
Bulbophyllum arfakianum
蛇の様な模様。


DSC_1161
Dendrobium cuthbertsonii
非常にかわいらしいデンドロビウム。確か夏の暑さにかなり弱かった様な…。この仕上がりは驚異的。


DSC_1168
Ascocenda系交配種。鮮烈な赤。

DSC_1166
Miltonia系交配種。ミルトニアは柔らかい感じの花で好きなのですが、やはり夏の暑さに弱いタイプです。

DSC_1165
Epidendrum schechterianum
みっちり詰まった様な形のエピデンドラム。


DSC_1173
Oncidium系交配種。

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村





神代植物公園の大温室はまだまだ続きます。
温室植物の王者、蘭の世界です。



DSC_1134
ラン室。直球な名前の部屋です。

DSC_1139
Chilochista
ヒトデラン。いわゆる無葉蘭で、葉はなく根で光合成します。


DSC_1140
Bulbophyllum elegans
面白い形の花ですが、こういう系のBulbophyllumは、風が吹くと上の方のパーツが動いたりします。ちなみに、ハエを呼ぶために強烈に臭い種類もあります。

DSC_1142
Vrieseaかな? ランじゃありませんが存在感があったので。

DSC_1143
Vanda coerulea系交配種
着生植物なので、根はむき出し。


DSC_1145
Coryanthes mastersiana × Stanhopea reichenbachiana
バケツランとありましたが、なんで交配種なんでしょうね。Coryanthesの原種の、本当にバケツっぽい形のほうが面白いのに。


DSC_1146
根の方から垂れ下がります。

DSC_1144
素晴らしい斑が入ったモンステラ。サイズも巨大。

DSC_1156
Dracula polyphemus
ドラクラの花。ドラキュラに因んだ学名です。

まだまだ続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村




世界のラン大図鑑
ミレンダ,トム






神代植物公園の大温室の続きです。有名なヒスイカズラをはじめて見ました。感激!



DSC_1132
Strongylodon macrobotrys
ヒスイカズラと呼ばれるマメ科のツル植物。いやはや、自然とも思えない色合いです。なんでも、自然ではオオコウモリが受粉を担うとか。


DSC_1127
Zamia furfuracea
何故か日本ではZamia pumilaの名前で売られていますが、さすがに都立の植物公園だけあって学名も正式です。フルフラケアが正しいのです。


DSC_1126
フルフラケアは葉の幅が広く先端が尖りません。葉は厚みがあり革質です。葉の表面は黄色~褐色の毛が生えています。まあ、プミラなんて国内で売ってないから間違いようがないんですけどね。

DSC_1123
Encephalartos sp.
オニソテツ属の一種。


DSC_1124
立派な幹。

DSC_1119
バンジロウと呼ばれる熱帯果樹。鉢植えでも実がなります。

DSC_1120
こちらはカカオノキ。ココアやチョコレートの原料です。

DSC_1121
酸味を甘く感じさせるミラクルフルーツ。少し実がついています。

まだまだ続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






神代植物公園の大温室はまだ続きます。図鑑でしか見たことがない珍しい熱帯植物だらけです。


DSC_1106
Jatropha integerrima
ナンヨウザクラ(南洋桜)、テイキンザクラ(堤琴桜)とも呼ばれるトウダイグサ科植物。ナンヨウザクラ科のMuntingia calacraもナンヨウザクラと呼ばれるので注意。


DSC_1111
Aristolochia salvadoensis
地面を見るとこんな花が咲いていたりします。ウマノスズクサ科は変わった形の花が多いですが、これは特に面白い形です。


DSCPDC_0002_BURST20220503110042355_COVER
斑入りバナナ。実にも斑が入ります。

DSC_1113
Tacca chantrieri
ブラックキャットとか呼ばれるタシロイモ科植物。ある種、異様な形の花が咲きます。今回は花がなくて残念。


DSC_1116
Artocarpus heterophyllus
パラミツとかジャックフルーツと呼ばれるクワ科植物。実は最大50kgにもなることで有名。食用。


DSC_1117
ヘゴの新芽。シダなので、ゼンマイみたいな感じです。

DSC_1118
ヘゴは木性シダなので、背が高くなります。

DSC_1128
ヘゴの幹は気根で出来ています。

まだまだ続きます。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村







神代植物公園の大温室の続きです。
広いので、多肉ゾーンまでなかなかたどり着きません。まあ、珍しい植物が多いので、目移りしてしまい私が立ち止まってばかりなのが悪いだけですけどね。


DSC_1098
ベニヒモノキの白花種。

DSCPDC_0000_BURST20220503105817510
ベニヒモノキ。

DSC_1100
見上げると丸く巨大な葉。タデ科のCoccoloba pubescens。天井が高いので、見上げないとわからない樹木も多いようです。

DSC_1102
水性のシダであるミミモチシダ。学名はAcrostichum aureum。マングローブ林に生えるようです。

DSC_1104
プルメリアの枝にサルオガセモドキ(Tillandsia usneoides)。やや、シュールな光景。

DSC_1105
チョウセンアサガオ(Datura)ではなく、キダチチョウセンアサガオ(Burgmansia)。

続きます。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村









神代植物公園の多肉植物展へ行きましたが、せっかくなので公園内を散策しました。


特に大きい温室があり珍しい植物が沢山あるらしいので、楽しみにしていました。多肉ゾーンもあるとのこと。

DSC_1254
大温室の外観。とても広そうです。

DSC_1088
入るとすぐに、ビカクシダの塊がお出迎え。

DSC_1089
緋合歓かな?

DSC_1091
Solandra maxima "Warrimoo"
より派手な新葉。ナス科と聞いて納得。

DSC_1092
Petrea volubilis
シソ科のツル植物。ウィキではクマツヅラ科。


DSC_1094
オオオニバスとパピルス

DSC_1096
DSC_1097
残念ながらまだつぼみと思いきや、左端は咲いてませんか?

DSC_1095
ふと目線を下げると、マニア心をくすぐるいい色味のサトイモ科植物があったりします。これは気が抜けない!

続きます。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村





神代植物公園へは多肉植物展目当てで来ましたが、せっかく来たので、多肉植物もある大温室へ向かいます。

道中にも植物がいっぱいです。まあ、植物公園ですから当たり前ですけどね。

DSC_1066
ジャーマンアイリスの切り花を展示していました。

DSC_1070
販売もしていました。

DSC_1071
DSC_1072
ツツジは少し遅かった感があります。

DSC_1076
睡蓮の池。

DSC_1074
シャクナゲが沢山咲いていました。

DSC_1078
DSC_1079
DSC_1080
シャクナゲも色々。

DSC_1082
こちらは牡丹。

DSC_1085
芍薬も満開。

さあ、いざ大温室へ!

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村






神代植物公園の多肉植物展の続きです。
多肉植物展は、5/8まで開催。



DSC_1058
会場の植物会館の常設展示品。

DSC_1059
海を漂って分布を広げます。

DSC_1060
最大の豆、モダマ。やはり、海を漂います。

DSC_1061
バオバブの実ははじめて見ました。

DSC_1064
植物会館の入り口に雅な山野草。

DSC_1062
と、思いきや、まさかのマンドレイク。いわゆる、マンドラゴラ。

DSC_1063
いかにもナス科といった実がなります。

さて、買い物はしないつもりでしたが、ついうっかり買ってしまいました。
多少の多肉植物を販売していたのでね。ついつい…


DSC_1284
Euphorbia opuntioides
ウチワサボテンOpuntiaの様な形のユーフォルビア。割とレア。塊根も出来ます。

DSC_1285
Pachypodium brevicaule
普通の恵比寿笑いの苗。何故か恵比寿笑いは巡り合わせが悪く、良苗が入手出来ずに困っていました。白花のleucoxanthumは早々と入手したのに。

神代植物公園の多肉植物展ですが、小規模ながらも楽しいイベントでした。レア多肉を見られましたから。
もちろん、神代植物公園の見所は多肉植物展だけではありません。温室にはレアな植物が沢山あります。ということで、まだまだ続きますが、疲れたので更新は明日。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村







神代植物公園の多肉植物展の続きです。
多肉植物展は、5/8まで開催中です。

DSC_1041
Euphorbia maritae
レアもの感があります。


DSC_1052
有星類(Astrophytum)たち。

DSC_1053
Astrophytum asterias
ヒトデ型の兜丸。大型で美しい…


DSC_1054
Astrophytum myriostigma
var. strongirogonumかな? まん丸。


DSC_1055
これはいったい…なんでしょうか? 名札は埋もれて見えず。

DSC_1056
ホリダがこんなに小さなお洒落鉢(流木?)に。

DSC_1057
群星冠 Euphorbia stellispina

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村




 

神代植物公園の多肉植物展の続きです。
多肉植物展は、5/8まで開催中です。


DSC_1043
DSC_1044
ハウォルチアの仲間。

DSC_1046
皇帝
Tulista系の交配種かな? 花芽があがっています。

DSC_1045
十二の巻
これはお見事。十二の巻は普及種で安いので、ここまで立派できれいな株は見ない気がします。


DSC_1048
Haworthia lockwoodii

DSC_1049
Carnegia(Cereus) gigantea
いわゆる弁慶柱。はじめて見ました。原産地では採取が禁止されており、生長がとてつもなく遅いので、大型の株は出回らないそうです。まあ、個人が楽しむタイプのサボテンではありませんが…


DSC_1051
Trichocereus bridgesii "inermis"
天守閣のトゲがあまりない突然変異。珍棒閣、あるいは成程柱と呼ばれています。苗が売っているのは知っていましたが、ここまで巨大な株ははじめて見ました。


DSCPDC_0003_BURST20220503102603919_COVER
素晴らしいアガヴェ。詳しくないので、種類はよくわかりません。エボリスピナかな?

DSC_1026
Commiphoraは気にはなりますが、入門種がわかりません。基本的にお高いので気軽に試すわけにもいきません。

DSC_1027
謎のユーフォルビア。名札が埋もれて見えません。

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








神代植物公園の多肉植物展の続きです。
多肉植物展は、5/8まで開催中です。

DSC_1030
Euphorbia tuberculata
いわゆる緑仏塔。巨大なタコものユーフォルビア。憧れます。


DSC_1033
DSC_1034
Ceraria namaquensis
一見して亜竜木の仲間にも見えますが、Portulacariaと同じスベリヒユ科。


DSC_1035
一応、花キリンの仲間。

DSC_1036
Euphorbia itremensis

DSC_1037
Euphorbia sp. nova Fishbone

DSC_1038
Euphorbia purimurifolia
いわゆる、地むぐり花キリン。


DSC_1040
ウリ科かな?。すごいボコボコの塊根。

続きます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村







5月3日から5月8日まで、神代植物公園で多肉植物展が開催されています。詳細はビッグバザールでお馴染みの国際多肉植物協会のHPをご参照下さい。

神代植物公園は調布市にある東京都立の植物園です。休園日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)と年末年始。
開園時間は午前9時30分から午後5時(入園は午前4時まで)です。
入園料は一般500円、65歳以上は250円、中学生は200円、それ以下の年齢は無料とのこと。20名以上の団体は値引きされるみたいです。
みどりの日(5/4)と都民の日(10/1)は、無料開園日だそうです。ちょうど、多肉植物展の開催日にみどりの日が重なりますね。

アクセスはやや不便で、車で来たほうがいいみたいです。電車だと駅からバスになりますが、ちと遠いんです。バスだと調布駅から15分、三鷹駅から20分、吉祥寺駅から30分とのこと。
しかし、私は家から非常に遠いため、電車で行きます。調布駅からはバスで行きました。

神代植物公園前には10時前に着きましたが、どえらい行列が出来ていて入場券売場まで30分かかりました。入場してすぐ左の植物会館へ向かいます。

DSC_1021

DSC_1022
入ったすぐに、アオノリュウゼツランがお出迎え。

DSC_1065
お目当ての多肉植物展の会場。

DSC_1032

DSC_1028
Operculicarya pachypus
枝振りがすごい!


DSC_1029
Fouquieria fasciculataかな? 名札を見忘れました。

DSC_1023
Pachypodium baroniiかな?

DSC_1024

DSC_1025
面白い形。上が伸びるので、割と曲がり勝ち。

続きます。




NHK出版 決定版 多肉植物図鑑




ユーフォルビアの中でも屈指の強刺を持つ勇猛閣をご紹介。最近は寂しいことに勇猛閣ではなく、学名からフェロックスの名前で売られているようです。
ネットでは希少種とか言って販売していたりしますが、ホームセンターでも売っていたりする、昔から知られている普及種です。枝を切って挿し木すれば、無限に増やせます。


DSC_1013
Euphorbia ferox

最近、明らかに生長が鈍っています。おそらくは植え替えしていないせいです。最低、2年に1回は植え替えしたほうがいいでしょう。
しかし、強いトゲは出ています。直ぐに徒長してしまいますから、遮光はしていません。先端が先細りしたり、枝がモヤシみたいに細長く伸びたり、強いトゲが出なくなりますから、なるべく強光線に当ててやりたいものです。私は冬も室内で植物用ランプをガンガン当ててます。

分類はトウダイグサ科トウダイグサ属(=ユーフォルビア属)リザンチウム亜属アンタカンタ節フロリスピナ亜節メレウフォビア列です。
勇猛閣は紅キリンや笹蟹丸に近縁とされています。紅キリンと笹蟹丸は見た目は異なりますが同じ学名とする意見もあり、いわゆるEuphorbia pulvinataです。Euphorbia pulvinataは南アフリカの広い範囲に
ケープ州、オレンジ自由州、トランスバールからレソトまで分布し、姿はかなりの多様性があり、サイズやトゲの強さも様々です。紅キリンはEuphorbia aggregataとされてきましたが、現在はEuphorbia pulvinataの1タイプである可能性もあります。紅キリンも勇猛閣もケープ州のカルー原産で、よく似ています。勇猛閣もEuphorbia aggregataの亜種あるいは変種とされることもあります。

勇猛閣の学名は1913年に命名された、Euphorbia ferox Marloth.です。1915年に命名されたEuphorbia alternicolor N.E.Br.Euphorbia capitosa N.E.Br.は異名とされています。また、1941年には紅キリンの変種とするEuphorbia aggregata var. alternicolor (N.E.Br.) A.C.White, R.A.Dyer & B.Sloaneとする意見もありました。学名はあくまで現在の研究段階を反映したもので、研究の進展により変更されてきました。今後、学名はどうなるのでしょうか?



ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






暖かくなり、サボテンは開花が始まりました。多肉植物も生長が始まり、楽しい季節です。
そんな植物たちを少しご紹介。


DSC_0991
ゼブラホリダが開花したので、アノプリアの花粉を着けてみました。矮性で白い粉が付かないアノプリアと、大型で縞状の白い粉が付くゼブラホリダ。子供はどんな姿でしょうか?

DSC_0992
蒼角殿が結実しました。自家受粉ですけど、受粉する花としない花がありますが、違いはよくわかりません。

DSC_0995
ツリスタ・プミラの花茎が伸びてきました。つぼみが全く膨らまないので、まだまだ茎が伸びそうです。

DSC_0996
一本トゲタイプのバッテリーにつぼみがつきました。2つ並んでいて、面白い感じです。

DSC_1002
Gymnocalycium erinaceum WR726Bがはじめて開花しました。本体からしたら巨大な花ですね。淡い独特の雰囲気があり美しいものです。

DSC_1005
ナンジャモンジャの木。正式な名前はヒトツバタゴ。とても珍しい花が咲きます。まだ苗なので花は少ないのですが、将来に期待。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村






このページのトップヘ