今日は天気も良いので、植え替えをと思っていましたが、所用で午前中丸々つぶれてしまいました。なので、窮屈そうな2鉢だけ植え替え。

瑠璃晃(左)とインターテクスツム(右)
瑠璃晃は植え替えてから4年目、インターテクスツムは3年目。いかにも窮屈そうです。

抜いてみると、瑠璃晃は完全に根詰まり状態。

ふた回り大きな鉢に植え替えました。
瑠璃晃(Euphorbia susannae)は何故かほぼ仔吹きせず、すごい早さで大きくなっています。仔吹き群生する図鑑の姿とも違う姿ですが、まあこれはこれで面白い感じがします。
インターテクスツム(Gymnocalycium ochoterenae=Gymnocalycium intertextum)も思いの外、生長が早いので驚かされます。インターテクスツムはギムノカリキウムの中でも怪竜丸とかバッテリーに近い仲間なので、それほど生長が早いイメージはないのですが。
過去に書いた瑠璃晃とインターテクスツムの記事はこちら。

にほんブログ村

瑠璃晃(左)とインターテクスツム(右)
瑠璃晃は植え替えてから4年目、インターテクスツムは3年目。いかにも窮屈そうです。

抜いてみると、瑠璃晃は完全に根詰まり状態。

ふた回り大きな鉢に植え替えました。
瑠璃晃(Euphorbia susannae)は何故かほぼ仔吹きせず、すごい早さで大きくなっています。仔吹き群生する図鑑の姿とも違う姿ですが、まあこれはこれで面白い感じがします。
インターテクスツム(Gymnocalycium ochoterenae=Gymnocalycium intertextum)も思いの外、生長が早いので驚かされます。インターテクスツムはギムノカリキウムの中でも怪竜丸とかバッテリーに近い仲間なので、それほど生長が早いイメージはないのですが。
過去に書いた瑠璃晃とインターテクスツムの記事はこちら。

にほんブログ村