日曜日の植え替えの続きです。夕方になり雨が止んだので、慌てて植え替え再開しました。植え替えは3月からやっていますから、早いところ終わらせたいのですが、終わる気配がありません。

DSC_0124
Pachypodium saundersii
他のパキポディウムとは雰囲気が異なるサウンデルシイですが、丈夫な感じがします。ビッグバザールにて入手。
DSC_0131
根の張りはパキポディウムとしては普通位ですかね。
DSC_0138
植え替え後。マダガスカル原産種どころか、同じアフリカ大陸原産のP. bispinosumやP. succulentumとも特徴が異なりますから、今後の生長が楽しみです。

DSC_0129
Aloe parvula
冬に花を咲かせてくれました。生長が非常に良いので植え替えます。ビッグバザールにて入手。
DSC_0152
根の張りもすこぶる良好。根詰まり一歩手前です。
DSC_0159
植え替え後。論文ではAloe parvulaは嫌石灰植物であるとありましたから、軽石を混ぜない用土に植えました。まあ、日本は水が弱酸性なのでそこまで気にする必要はないかもしれませんが、それで生育が良くなる可能性があるならやるべきと判断しました。

DSC_0147
Aloe somaliensis
去年は日焼けさせてしまったソマリエンシスです。だいぶ回復しましたが、根の状態はどうでしょうか? 鶴仙園西武池袋店にて入手。

DSC_0154
根には問題がなさそうです。しかし、アロエとしては少し根が弱いように見受けられます。
DSC_0161
植え替え後。株を充実させて夏に負けないようにしたいですね。

DSC_0151
Aloe albiflora
真冬に購入しましたが意外にも開花しました。枯れた葉が多く、断水していた雰囲気がありましたが、根の状態はどうでしょうか? 世田谷ボロ市にて入手。 
DSC_0153
根の状態は良好。狭い位です。やや干からびた根もありましたが。
DSC_0160
植え替え後。恐らくは丈夫なのでしょうから、株を充実させれば沢山の花を楽しめそうです。

DSC_0148
Euphorbia phillipsiae
二株目のフィリプシアエ。
DSC_0156
根の状態は良好です。幹が木質化して、まるで塊根のように見えますね。
DSC_0162
植え替え後。少し幹が見えるように植えました。写真がブレブレですが、実は日が落ちかけており暗いので、露光時間を長くして無理やり明るくして撮影しています。ですから、とにかくぶれやすいのです。

DSC_0149
Euphorbia × curvirama
クルビラマは去年は少し日焼けしてしまいましたが、生長はよかった部類です。ガーデンセンター横浜にて入手。
DSC_0155
根は控えめですが、腐ったりはしていません。
DSC_0163 
植え替え後。相変わらずブレています。


DSC_0150
Euphorbia opuntioides
先端の芽が潰れてしまい、この2年は動きがありませんでした。しかし、カサブタ状の先端から新しい芽がようやく吹いてきました。ファーマーズ三郷店にて入手。
DSC_0158
動きがないので去年も根の状態確認のため植え替えましたが、根はしっかりしていました。今年もご覧の通り問題なしです。生長が止まると根も弱るケースが多いような気がしますから、根が育っているなら復活する可能性があります。
DSC_0165
植え替え後。種小名の「オプンチアのような」とは、つまりウチワサボテン(Opuntia)に似ているという意味です。見た感じは似ていませんが、育つとちゃんと平たい枝が出てくるはず。

DSC_0146
Euphorbia baioensis
急激に育ってから生長が止まったので、根詰まりからの根腐れしてる可能性があります。ガーデンセンター横浜にて入手。
DSC_0157
やはり根をやられているみたいです。
DSC_0164
植え替え後。取り敢えず大きめの鉢に植えました。

といった感じで、毎週植え替えに勤しんでいます。雨が降らなければ今週末に植え替えも終わりますが、なんか駄目っぽいですね。毎週終わる終わると言って終わらないので、この調子だといつの間にやら5月になってしまいそうです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村