本日は大物を植え替えます。というか、まだ植え替えが終わりません。なんと鉢が尽きました。私の見積もりが甘いだけかもしれませんが…

DSC_0084
Aloe peglerae
いかにも窮屈な感じがします。去年は急激に育ちました。葉が多くなり水やりが少し難しい感じがします。木更津Cactus & Succulentフェアにて入手。

DSC_0090
根の状態は悪くありませんが、鉢底まで根がまわっていました。
DSC_0091
植え替え後。4号鉢から6号鉢にスケールアップしました。
DSC_0092
水やりしやすくなりましたね。もっと葉の枚数が増えてペグレラエらしい姿になるまでにどれくらいかかるでしょうか?

DSC_0086
Pachypodium densiflorum
枝が伸びまくるデンシフロルムです。花茎もビョンビョン伸びていますね。今は亡き近所にあった園芸店にて入手。

DSC_0088
育つのが早いというか、異様に縦長に育ちました。本によるとパキポディウムは生まれつき縦長になったり、潰れて育ったり様々な個性があるみたいです。私のデンシフロルムはただ単純に徒長しているだけではなく、苗の内から細長く縦長で、枝の角度もあまりに上向きでした。
DSC_0087
しかし、この感じは非常に不味い。果たして鉢から抜けるのか心配になります。
DSC_0094
抜けました。というか、鉢をハンマーで叩きながら、結構時間をかけてです。結構難儀しましたね。
DSC_0095
カチカチです。
DSC_0096
盆栽用のレーキを用い、熊手部分で根を崩したり、ヘラ部分で突き刺したりして徐々にほぐしていきます。
DSC_0097
しかし、根元の太い根の周囲はまったくほぐれずお手上げ状態です。仕方がないので、最終的にジェット水流で固まった用土を除きました。水はけが悪くなり腐っても困りますからね。
DSC_0098
植え替え後。10号鉢に植えました。大きすぎる気もしますが、どうせ何年もこのままなので…
DSC_0099
地上部が大きすぎてバランスが悪く、根が張るまでぐらつくので、しばらくは縛って固定しておきます。

そう言えば、このデンシフロルムで今年の3月末から始めた植え替えもちょうど80鉢目(たぶん)となりました。まだ、植え替えは続きますが、記念すべき(?)100鉢目はやはり我が家では大物のZamia furfuraceaを植え替える予定です。去年は初めて開花したりと頑張ってくれました。あまり植え替えをしていないので、さすがに頃合いですかね。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村