植え替えはまだ続きます。まるで、果てがなく終わりがないようですが、すべてを植え替えする訳ではありません。今週末には終わらせたいところです。今回はサボテンがメインです。

DSC_0059
Gymnocalycium intertextum
ちょっと端に移動してしまいました。鶴仙園西武池袋店にて入手。
DSC_0067
根の状態は良好です。
DSC_0079
植え替え後。インターテクスツムはトゲが暴れていていいものです。

DSC_0064
Gymnocalycium gibbosum subsp. borthii
潰れた形が楽しいボルティイです。こちらも鶴仙園西武池袋店にて入手。
DSC_0074
塊根が非常に発達しています。地上部より根に水分を貯蔵してます。なにやら、エチゼンクラゲみたいですね。
DSC_0075
植え替え後。普段は見えませんが、塊根は切らずに残します。

DSC_0058
瑞昌玉
Gymnocalycium quehlianumらしいとされているサボテンです。木更津Cactus & Succulentフェアにて入手。
DSC_0069
根は非常に良いのですが、根ジラミがちょろっといました。一応、根を洗いましたが…
DSC_0080
植え替え後。浸透移行性殺虫剤撒いておきましたが、効果のほどは不明です。

DSC_0060
バッテリー
最近よく見るタイプのバッテリーです。何故か鳥についばまれてしまい傷があります。またまた、鶴仙園西武池袋店にて入手。
DSC_0073
塊根がありますね。
DSC_0082
植え替え後。バッテリーは割と異なるタイプがあり面白いギムノです。

DSC_0063
新鳳頭
Gymnocalycium quehlianum系とされることもあります。鶴仙園西武池袋店にて入手。

DSC_0068
根は渦巻いています。短い鉢に植えていたので曲がってしまいました。
DSC_0081
植え替え後。新鳳頭はまだ小さいので特徴が出るのはこれからです。

DSC_0065
Euphorbia robecchii
何故かE. robechchiiの名前で販売されることもあります。購入時、水を切られていたのか根が干からびていました。ビッグバザールにて入手。

DSC_0071
根が生えてきましたね。ご覧の通りの実生苗です。購入時には双葉がまだついていました。
DSC_0077
植え替え後。根は復活したので、今年は地上部が生長して欲しいものです。

DSC_0061
貴青玉錦 Euphorbia meloformis cv.
E. meloformis系の交配種を貴青玉と言いますが、その貴青玉の斑入りのものです。鶴仙園西武池袋店にて入手。

DSC_0072
根には問題がありません。
DSC_0076
植え替え後。貴青玉錦は斑入りにも関わらず非常に丈夫で、強光にもよく耐えます。どうやら、完全に葉緑体が抜けている訳ではなく、斑の下に葉緑体があって光合成をしているそうです。

DSC_0062
Pachypodium eburneum
去年の夏に調子を落としました。ぐらついていたので、根をやられたのは分かりますが、その原因は水のやりすぎではなく水が少なかったからみたいです。葉の生長が止まって、幹が凹んで、それから根という順番でしたからね。武蔵野線の三郷駅近くにあるファーマーズガーデンにて入手。

DSC_0070
ご覧の通り、元からあった根は死にました。変なところから新しい根が出ています。
DSC_0078
植え替え後。幹は凹むと完全に元には戻らないと言われますが、苗だからなのか完全に元通りに復活しました。新しい根は貧弱なので、まずは根を育てなければなりませんね。

私はユーフォルビアがメインでサボテンはギムノカリキウムを少々育てているだけです。昔、少しだけサボテンを育てていましたが、現在は様々な多肉植物を育てて考え方を改めました。サボテンは主根を切って細根を生やしたほうが育ちが良いとされ、私も昔はそうしていました。しかし、今は根を整理せずに植え替えしています。基本的に太い根には水や養分を吸収する働きはなく、体を大地に固定したり、地下深くまで根を張るための土台でしかありません。ですから、細根を出させた方が生育が良好なのは頷ける話です。自生地ならいざ知らず、栽培環境では太い根は不要な存在でしょう。塊根に至っては水分の貯蔵のためのものですから、栽培環境ではやはり不要な存在です。しかし、サボテンもまた多肉植物・塊根植物の1つとして捉えるならば、太い根を切らずに育てるのも野趣があり面白いのではないかと思い、あえて根を切らずに育てています。まあ、サボテンの塊根は表に出して観賞するものではありませんから、植え替えの時しか見ることが出来ませんが。まあ、私自身は早く大きく育てたいという訳でもないので、ゆっくりでも面白く育ってもらえればそれでいいのです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村