すっかり植え替えを忘れていて、しかも土がないという失態を犯したので、ホームセンターで色々買ってきました。赤玉土と鹿沼土をベースにして、軽石、くん炭、堆肥を混ぜこんだ用土です。

これだけ買えばきっと足りるはず…

そういえば、怪魔玉に花が咲きました。怪魔玉は冬も屋外栽培です。霜にあたって葉が落ちましたが、花だけ咲いています。完全放置でしたが。

こちらも野外組。霜にあたってオブツーサもそれなりにダメージはあった模様。

同じく野外組の竜鱗。

さて、さっそく植え替え開始。まずは孔雀丸Euphorbia flanaganiiから。何故か冬に枝が枯れがちになります。

抜いたら意外と根が下の方にあり、浅い鉢だったので根の広がるスペースが狭かったみたいです。

植え替え後。深い鉢に植えたので、根のスペースは十分なはず。

Euphorbia clavigeraですが、あんまり根がない状態で購入しました。枝はあまり伸びませんでしたが、どうでしょうか? 木更津Cactus & Succulentフェアで入手。

抜いてみると、塊根がかなり太っていました。どうやら、根が鉢底に当たって曲がってしまったようです。

植え替え後。少しだけ塊根を出しました。今年は枝も伸びて欲しいものです。

Aloe spectabilisです。小さい抜き苗でしたが、思いの外生長が早く狭い感じがします。ラフレシアリサーチさんのオマケ苗。

幹が出来ていますね。根張りは良好です。

植え替え後。生長が早いので大きめの鉢に植えました。

Euphorbia obesaも植え替え。最近は生長が今一つで、老化が進んでいます。

根は貧弱。植え替え時ですね。

植え替え後。まだまだ老化に負けず頑張って欲しいものです。

Operculicaryaの何か。O. borealisの名義で入手しましたが、少し特徴が異なる気がします。しかし、芋がはみ出しています。

やっぱり根が底に当たって曲がっちゃいますよね。底でとぐろを巻いてしまうという話はよく聞きます。

やたらに長いポリポットに植えることにしました。

植え替え後。さすがにこれで大丈夫なはず。
というわけで、少し植え替えをしました。もう少し植え替えましたが、長くなりすぎたので明日に続きます。しかし、様々な種類の鉢を用意しておいて良かったです。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

これだけ買えばきっと足りるはず…

そういえば、怪魔玉に花が咲きました。怪魔玉は冬も屋外栽培です。霜にあたって葉が落ちましたが、花だけ咲いています。完全放置でしたが。

こちらも野外組。霜にあたってオブツーサもそれなりにダメージはあった模様。

同じく野外組の竜鱗。

さて、さっそく植え替え開始。まずは孔雀丸Euphorbia flanaganiiから。何故か冬に枝が枯れがちになります。

抜いたら意外と根が下の方にあり、浅い鉢だったので根の広がるスペースが狭かったみたいです。

植え替え後。深い鉢に植えたので、根のスペースは十分なはず。

Euphorbia clavigeraですが、あんまり根がない状態で購入しました。枝はあまり伸びませんでしたが、どうでしょうか? 木更津Cactus & Succulentフェアで入手。

抜いてみると、塊根がかなり太っていました。どうやら、根が鉢底に当たって曲がってしまったようです。

植え替え後。少しだけ塊根を出しました。今年は枝も伸びて欲しいものです。

Aloe spectabilisです。小さい抜き苗でしたが、思いの外生長が早く狭い感じがします。ラフレシアリサーチさんのオマケ苗。

幹が出来ていますね。根張りは良好です。

植え替え後。生長が早いので大きめの鉢に植えました。

Euphorbia obesaも植え替え。最近は生長が今一つで、老化が進んでいます。

根は貧弱。植え替え時ですね。

植え替え後。まだまだ老化に負けず頑張って欲しいものです。

Operculicaryaの何か。O. borealisの名義で入手しましたが、少し特徴が異なる気がします。しかし、芋がはみ出しています。

やっぱり根が底に当たって曲がっちゃいますよね。底でとぐろを巻いてしまうという話はよく聞きます。

やたらに長いポリポットに植えることにしました。

植え替え後。さすがにこれで大丈夫なはず。
というわけで、少し植え替えをしました。もう少し植え替えましたが、長くなりすぎたので明日に続きます。しかし、様々な種類の鉢を用意しておいて良かったです。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント