昨日から引き続きまして、エケベリアの遺伝子解析による分類をお示ししています。昨日はClade IとClade IIの詳細をお示ししました。本日はClade IIIです。
エケベリアとセダムなどの遺伝子を解析した結果を以下に示します。それによると、エケベリアは大きく4つに分けられることがわかりました。下の系統図の太字で示したClade I~Clade IVです。
┏━━━━━━━━Lenophyllum acutifolium
┃
┃ ┏Sedum palmeri
┃ ┏━━┫
┃ ┃ ┗Sedum frutescens
┣━━━━━┫
┃ ┃┏━━Sedum compactum
┃ ┗┫
┫ ┃┏━Sedum allantoides
┃ ┗┫
┃ ┃┏Villadia cucullata
┃ ┗┫
┃ ┗Villadia albiflora
┃
┃┏━━━━━━━━Sedum dendroideum
┗┫
┃┏━━━━━━━Clade I
┗┫
┃┏━━━━━━Clade II
┗┫
┃┏━━━━━Sedum corynephyllum
┗┫
┃┏━━━━Clade III
┗┫
┃ ┏Clade IV-①
┗━━━┫
┗Clade IV-②

Clade IIIはThompsonellaを含みます。4つのグループに分けられます。それぞれのグループの詳細を見ると、①Echeveria-1と④Echeveria-4はエケベリアのみからなります。しかし、③Thompsonellaはエケベリアとトンプソネラが混じっています。トンプソネラと近縁なエケベリアをトンプソネラに含めてしまうか、トンプソネラを廃止してエケベリアに含めてしまうか、あるいはエケベリアもトンプソネラも廃止してしまいすべてセダムにするか、3つの選択肢があります。また、②Echeveria-2にはPachyphytum cuicatecanumが含まれます。これは流石にパキフィツムから除外すべきでしょう。
┏━①Echeveria-1
┃
┫┏②Echeveria-2
┃┃
┗╋③Thompsonella
┃
┗④Echeveria-3
①Echeveria-1
┏E. corynephyllum
┏━━━━━━┫
┃ ┗E. rosea
┃
┫ ┏E. chiapensis
┃┏━━━━━┫
┃┃ ┗E. nuda
┗┫
┃┏━━━━━E. nebularum
┗┫
┃┏━━━━E. globulosa
┗┫
┃┏━━━E. subcorymbosa
┗┫
┃┏━━E. megacalyx
┗┫
┃┏━E. mondragoniana
┗┫
┃┏E. chazaroi
┗┫
┗E. helmutiana
②Echeveria-2
┏E. rorzaniana
┏━━━━━━┫
┃ ┗E. carminea
┃
┃ ┏━━━━━E. racemosa
┃ ┃
┃ ┃ ┏E. pinetorum
┃ ┣━━━━┫
┃┏┫ ┗E. mucronata
┃┃┃
┃┃┣━━━━━E. olivacea
┃┃┃
┃┃┃┏━━━━E. penduliflora
┃┃┗┫
┃┃ ┃┏━━━P. cuicatecanum
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏━━E. alata
┃┃ ┗┫
┗┫ ┃┏━E. viridissima
┃ ┗┫
┃ ┃┏E. globuliflora
┃ ┗┫
┃ ┗E. macdougalii
┃
┃ ┏━━━E. lurida
┃┏━┫
┃┃ ┃┏━━E. diffractens
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏━E. carnicolor
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏E. tencho
┃┃ ┗┫
┃┃ ┗E. canaliculata
┗┫
┃ ┏━━E. goldmanii
┃┏━┫
┃┃ ┃┏━E. aff. bella
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏E. bella aff. major
┗┫ ┗┫
┃ ┗E. sessiliflora
┃
┃┏━━━E. heterosepata
┗┫
┃┏━━E. crassicaulis
┗┫
┃┏━E. platyphylla
┗┫
┃┏E. longipes
┗┫
┗E. paniculata
v. maculata
③Thompsonella
┏━E. moranii
┏━━━━┫
┃ ┃┏E. pringlei v. parva
┃ ┗┫
┃ ┗E. pringlei
┫
┃ ┏T. mixtecana 1
┃┏━━━━┫
┃┃ ┗T. mixtecana 2
┗┫
┃ ┏━T. minutiflora 1
┃┏━━┫
┃┃ ┃┏T. xochipalensis
┃┃ ┗┫
┃┃ ┗T. minutiflora 2
┗┫
┃┏━━━T. platyphylla
┗┫
┃┏━━T. colliculosa
┗┫
┃┏━T. garcia-mendozae
┗┫
┃┏T. spathulata 1
┗┫
┗T. spathulata 2
④Echeveria-3
┏E. setosa v. ciliata
┏━━━━┫
┃ ┃┏E. coccinea 1
┃ ┗┫
┃ ┗E. coccinea 2
┃
┃ ┏E. montana
┃ ┏━━━┫
┃ ┃ ┗E. aff. longissima
┫┏┫
┃┃┃┏━━━E. chapalensis
┃┃┗┫
┃┃ ┃┏━━E. derenbergii
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏━E. gracilis
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏E. pulvinata 1
┗┫ ┗┫
┃ ┗E. pulvinata 2
┃
┃ ┏━E. amphoralis
┃ ┏┫
┃ ┃┗━E. sp.
┣━━┫
┃ ┃┏━E. uhlii
┃ ┗┫
┃ ┃┏E. setosa v. deminuta
┃ ┗┫
┃ ┗E. setosa
┃
┃┏━━━━E. multicaulis
┗┫
┃┏━━━E. brachetii
┗┫
┃┏━━E. aff. setosa
┗┫
┃┏━E. purpusorum
┗┫
┃┏E. longissima
┗┫ v. aztatlensis
┗E. longissima
v. brachyantha
エケベリアの中に埋もれているPachyphytum corynephyllumは、初めはエケベリアとして命名されました。現在はパキフィツムですが、エケベリアとした方が正しいのでしょう。また、Thompsonellaは未だに現在です。Thompsonellaには妥当性がないように思われます。ここいらへんも、将来整理されるかもしれません。
明日に続きます。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
エケベリアとセダムなどの遺伝子を解析した結果を以下に示します。それによると、エケベリアは大きく4つに分けられることがわかりました。下の系統図の太字で示したClade I~Clade IVです。
┏━━━━━━━━Lenophyllum acutifolium
┃
┃ ┏Sedum palmeri
┃ ┏━━┫
┃ ┃ ┗Sedum frutescens
┣━━━━━┫
┃ ┃┏━━Sedum compactum
┃ ┗┫
┫ ┃┏━Sedum allantoides
┃ ┗┫
┃ ┃┏Villadia cucullata
┃ ┗┫
┃ ┗Villadia albiflora
┃
┃┏━━━━━━━━Sedum dendroideum
┗┫
┃┏━━━━━━━Clade I
┗┫
┃┏━━━━━━Clade II
┗┫
┃┏━━━━━Sedum corynephyllum
┗┫
┃┏━━━━Clade III
┗┫
┃ ┏Clade IV-①
┗━━━┫
┗Clade IV-②

Clade IIIはThompsonellaを含みます。4つのグループに分けられます。それぞれのグループの詳細を見ると、①Echeveria-1と④Echeveria-4はエケベリアのみからなります。しかし、③Thompsonellaはエケベリアとトンプソネラが混じっています。トンプソネラと近縁なエケベリアをトンプソネラに含めてしまうか、トンプソネラを廃止してエケベリアに含めてしまうか、あるいはエケベリアもトンプソネラも廃止してしまいすべてセダムにするか、3つの選択肢があります。また、②Echeveria-2にはPachyphytum cuicatecanumが含まれます。これは流石にパキフィツムから除外すべきでしょう。
┏━①Echeveria-1
┃
┫┏②Echeveria-2
┃┃
┗╋③Thompsonella
┃
┗④Echeveria-3
①Echeveria-1
┏E. corynephyllum
┏━━━━━━┫
┃ ┗E. rosea
┃
┫ ┏E. chiapensis
┃┏━━━━━┫
┃┃ ┗E. nuda
┗┫
┃┏━━━━━E. nebularum
┗┫
┃┏━━━━E. globulosa
┗┫
┃┏━━━E. subcorymbosa
┗┫
┃┏━━E. megacalyx
┗┫
┃┏━E. mondragoniana
┗┫
┃┏E. chazaroi
┗┫
┗E. helmutiana
②Echeveria-2
┏E. rorzaniana
┏━━━━━━┫
┃ ┗E. carminea
┃
┃ ┏━━━━━E. racemosa
┃ ┃
┃ ┃ ┏E. pinetorum
┃ ┣━━━━┫
┃┏┫ ┗E. mucronata
┃┃┃
┃┃┣━━━━━E. olivacea
┃┃┃
┃┃┃┏━━━━E. penduliflora
┃┃┗┫
┃┃ ┃┏━━━P. cuicatecanum
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏━━E. alata
┃┃ ┗┫
┗┫ ┃┏━E. viridissima
┃ ┗┫
┃ ┃┏E. globuliflora
┃ ┗┫
┃ ┗E. macdougalii
┃
┃ ┏━━━E. lurida
┃┏━┫
┃┃ ┃┏━━E. diffractens
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏━E. carnicolor
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏E. tencho
┃┃ ┗┫
┃┃ ┗E. canaliculata
┗┫
┃ ┏━━E. goldmanii
┃┏━┫
┃┃ ┃┏━E. aff. bella
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏E. bella aff. major
┗┫ ┗┫
┃ ┗E. sessiliflora
┃
┃┏━━━E. heterosepata
┗┫
┃┏━━E. crassicaulis
┗┫
┃┏━E. platyphylla
┗┫
┃┏E. longipes
┗┫
┗E. paniculata
v. maculata
③Thompsonella
┏━E. moranii
┏━━━━┫
┃ ┃┏E. pringlei v. parva
┃ ┗┫
┃ ┗E. pringlei
┫
┃ ┏T. mixtecana 1
┃┏━━━━┫
┃┃ ┗T. mixtecana 2
┗┫
┃ ┏━T. minutiflora 1
┃┏━━┫
┃┃ ┃┏T. xochipalensis
┃┃ ┗┫
┃┃ ┗T. minutiflora 2
┗┫
┃┏━━━T. platyphylla
┗┫
┃┏━━T. colliculosa
┗┫
┃┏━T. garcia-mendozae
┗┫
┃┏T. spathulata 1
┗┫
┗T. spathulata 2
④Echeveria-3
┏E. setosa v. ciliata
┏━━━━┫
┃ ┃┏E. coccinea 1
┃ ┗┫
┃ ┗E. coccinea 2
┃
┃ ┏E. montana
┃ ┏━━━┫
┃ ┃ ┗E. aff. longissima
┫┏┫
┃┃┃┏━━━E. chapalensis
┃┃┗┫
┃┃ ┃┏━━E. derenbergii
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏━E. gracilis
┃┃ ┗┫
┃┃ ┃┏E. pulvinata 1
┗┫ ┗┫
┃ ┗E. pulvinata 2
┃
┃ ┏━E. amphoralis
┃ ┏┫
┃ ┃┗━E. sp.
┣━━┫
┃ ┃┏━E. uhlii
┃ ┗┫
┃ ┃┏E. setosa v. deminuta
┃ ┗┫
┃ ┗E. setosa
┃
┃┏━━━━E. multicaulis
┗┫
┃┏━━━E. brachetii
┗┫
┃┏━━E. aff. setosa
┗┫
┃┏━E. purpusorum
┗┫
┃┏E. longissima
┗┫ v. aztatlensis
┗E. longissima
v. brachyantha
エケベリアの中に埋もれているPachyphytum corynephyllumは、初めはエケベリアとして命名されました。現在はパキフィツムですが、エケベリアとした方が正しいのでしょう。また、Thompsonellaは未だに現在です。Thompsonellaには妥当性がないように思われます。ここいらへんも、将来整理されるかもしれません。
明日に続きます。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント