我が弱小ブログは、開設から1年経つものの閲覧者はいっこうに増えません。まあ、内容が学名の話か論文の紹介ですから、そりゃそうだといった感じです。それはそうと、ブログを始めてからGoogle Search Consoleを活用すると良いという話を聞き及んで、ダウンロードしてみました。しかし、活用法がよく分からないというか、解説されても難しくて駄目ですね。放置状態です。しかし、適当にいじっていたら、閲覧者の国籍が分かる機能があることがわかりました。とはいえ詳細はわからず、単に閲覧者数の一覧表が出てくるだけです。
面白いことに、日本人が日本語で書いたブログなんだから、見るのも日本人だろうと思ってしまいますが、意外にも閲覧者は多国籍でした。一年間の閲覧者ランキング国ベスト10は以下の通り。
1位 48427 日本
2位 553 米国
3位 282 ロシア
4位 178 インド
5位 135 台湾
6位 128 ブラジル
7位 106 イギリス
8位 84 ドイツ
9位 61 トルコ
10位 60 インドネシア
日本はともかくとして、要するにこれが多肉植物好きな国々ということなのでしょうね。イギリスやドイツ、アメリカは論文も昔からよく出ていますし、園芸情報も豊富ですからね。ここら辺は良くわかります。しかし、ロシア、インド、ブラジル、インドネシアは意外ですが、多肉植物が流行っているのでしょうか? 人口も多いので、巨大な多肉植物の市場ですね。台湾がありますが、お隣ですから日本語が分かる方ももしかしたらいらっしゃるのかも知れませんね。あと、トルコにも多肉植物好きが!
さて、ここからは地域別に見ていきましょう。というものの、各地域の区分けは何種類もあるようで、微妙に違いがあるみたいです。私の区分けはWikipediaから引っ張ってきただけですから、苦情はWikipediaにお願いしますね。あと、国名はGoogleによる国と地域ですから、実際については知りません。
先ずは、多肉植物先進国のヨーロッパから。38カ国が私のブログを閲覧した模様。やはり、多肉植物の研究は、アフリカを植民地としていたヨーロッパに歴史があります。イギリスやドイツがかなりの多肉植物好きです。しかし、寒いロシアやラトビアが強いのは不思議です。かなりしっかりした温室が必要そうですが…
ヨーロッパは閲覧数が10以上の順位を掲載します。
1位 ロシア 282
2位 イギリス 106
3位 ドイツ 84
4位 ウクライナ 57
5位 ラトビア 52
6位 フランス 39
7位 イタリア 37
8位 オランダ 34
9位 スペイン 30
10位 スウェーデン 29
11位 ポーランド 23
12位 リトアニア 19
13位 アンドラ 18
14位 チェコ 12
15位 ブルガリア 11
他 : デンマーク、フィンランド、ノルウェー、エストニア、アイスランド、オーストリア、ベルギー、スイス、ベラルーシ、スロベニア、ハンガリー、アルバニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、北マケドニア、モンテネグロ、ルーマニア、モルドバ、ギリシャ、マルタ、ポルトガル、セルビア
お次はアメリカ大陸です。カリブ海地域も含めています。27カ国が私のブログを閲覧しました。やはりアメリカ合衆国は強いですね。アメリカ大陸はサボテンの宝庫ですし、中米から北米にかけてはアガヴェやソテツ類が豊富です。Fouquieriaもアメリカ大陸原産でしたね。
1位 アメリカ合衆国 553
2位 ブラジル 128
3位 カナダ 51
4位 アルゼンチン 39
5位 メキシコ 26
6位 コロンビア 23
7位 ペルー 12
8位 エクアドル 10
9位 トリニダード・トバゴ 7
10位 ベネズエラ 6
他 : ベリーズ、ホンジュラス、コスタリカ、パナマ、バミューダ、バハマ、タークスカイコス諸島、キューバ、アンティグア・バーブーダ、バルバドス、ドミニカ、グレナダ、パラグアイ、ウルグアイ、チリ
お次はアフリカです。アフリカは25カ国が私のブログを閲覧しました。多肉植物の本場ですが、閲覧数は振るわず。しかし、思ったより沢山の国の人たちが見てくれたようです。
1位 エジプト 34
2位 南アフリカ 26
3位 アルジェリア 7
4位 モロッコ 6
5位 マダガスカル 4
6位 ケニア, モザンビーク, ウガンダ 3
9位 ジンバブエ, エチオピア, マラウイ, ルワンダ, セーシェル, モーリシャス, ナイジェリア 2
他 : ザンビア、ジブチ、タンザニア、カメルーン、リビア、ガンビア、ガーナ、モーリタニア、セネガル、トーゴ
最後にアジアですが、オセアニアがオーストラリアとニュージーランドしか閲覧者がいないため、アジアに含めてしまいます。日本は省いています。アジアは38カ国、オセアニアは2カ国が私のブログを閲覧しました。しかし、アジアは盛り上がってますね。タイや韓国から多肉植物が日本にも輸入されているのは知っていましたが、もはやヨーロッパと変わらないですね。
1位 インド 178
2位 台湾 135
3位 トルコ 61
4位 インドネシア 60
5位 韓国 58
6位 フィリピン 53
7位 タイ, ベトナム 36
9位 シンガポール, オーストラリア 32
11位 マレーシア 30
12位 パキスタン 28
13位 バングラデシュ 27
14位 中国 25
15位 香港 21
16位 カザフスタン 19
17位 サウジアラビア 13
18位 イラク 10
他 : カンボジア、ラオス、ミャンマー、ブータン、ネパール、スリランカ、イラン、アラブ首長国連邦、カタール、バーレーン、イエメン、レバノン、シリア、ヨルダン、パレスチナ、イスラエル、アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア、キルギス、ウズベキスタン
なんだかんだで、この一年間で実に132カ国の人が私のブログを訪れたようです。ただ、私のブログを訪れた人たちがちゃんと読めているのか正直不安です。自動翻訳は割といい加減ですから、正しく訳せていない可能性が高かったりします。私のブログは学名がやたらに登場しますから、学名を検索してたまたま私のブログがヒットしただけかもしれません。開いてみたものの読めないから閉じて他を探しているのかもしれないと思うと、何だか申し訳ない気分になります。あと、何故か不明の地域というのがあります。Googleの区分で一体どこのことを言っているのか気になります。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
面白いことに、日本人が日本語で書いたブログなんだから、見るのも日本人だろうと思ってしまいますが、意外にも閲覧者は多国籍でした。一年間の閲覧者ランキング国ベスト10は以下の通り。
1位 48427 日本
2位 553 米国
3位 282 ロシア
4位 178 インド
5位 135 台湾
6位 128 ブラジル
7位 106 イギリス
8位 84 ドイツ
9位 61 トルコ
10位 60 インドネシア
日本はともかくとして、要するにこれが多肉植物好きな国々ということなのでしょうね。イギリスやドイツ、アメリカは論文も昔からよく出ていますし、園芸情報も豊富ですからね。ここら辺は良くわかります。しかし、ロシア、インド、ブラジル、インドネシアは意外ですが、多肉植物が流行っているのでしょうか? 人口も多いので、巨大な多肉植物の市場ですね。台湾がありますが、お隣ですから日本語が分かる方ももしかしたらいらっしゃるのかも知れませんね。あと、トルコにも多肉植物好きが!
さて、ここからは地域別に見ていきましょう。というものの、各地域の区分けは何種類もあるようで、微妙に違いがあるみたいです。私の区分けはWikipediaから引っ張ってきただけですから、苦情はWikipediaにお願いしますね。あと、国名はGoogleによる国と地域ですから、実際については知りません。
先ずは、多肉植物先進国のヨーロッパから。38カ国が私のブログを閲覧した模様。やはり、多肉植物の研究は、アフリカを植民地としていたヨーロッパに歴史があります。イギリスやドイツがかなりの多肉植物好きです。しかし、寒いロシアやラトビアが強いのは不思議です。かなりしっかりした温室が必要そうですが…
ヨーロッパは閲覧数が10以上の順位を掲載します。
1位 ロシア 282
2位 イギリス 106
3位 ドイツ 84
4位 ウクライナ 57
5位 ラトビア 52
6位 フランス 39
7位 イタリア 37
8位 オランダ 34
9位 スペイン 30
10位 スウェーデン 29
11位 ポーランド 23
12位 リトアニア 19
13位 アンドラ 18
14位 チェコ 12
15位 ブルガリア 11
他 : デンマーク、フィンランド、ノルウェー、エストニア、アイスランド、オーストリア、ベルギー、スイス、ベラルーシ、スロベニア、ハンガリー、アルバニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、北マケドニア、モンテネグロ、ルーマニア、モルドバ、ギリシャ、マルタ、ポルトガル、セルビア
お次はアメリカ大陸です。カリブ海地域も含めています。27カ国が私のブログを閲覧しました。やはりアメリカ合衆国は強いですね。アメリカ大陸はサボテンの宝庫ですし、中米から北米にかけてはアガヴェやソテツ類が豊富です。Fouquieriaもアメリカ大陸原産でしたね。
1位 アメリカ合衆国 553
2位 ブラジル 128
3位 カナダ 51
4位 アルゼンチン 39
5位 メキシコ 26
6位 コロンビア 23
7位 ペルー 12
8位 エクアドル 10
9位 トリニダード・トバゴ 7
10位 ベネズエラ 6
他 : ベリーズ、ホンジュラス、コスタリカ、パナマ、バミューダ、バハマ、タークスカイコス諸島、キューバ、アンティグア・バーブーダ、バルバドス、ドミニカ、グレナダ、パラグアイ、ウルグアイ、チリ
お次はアフリカです。アフリカは25カ国が私のブログを閲覧しました。多肉植物の本場ですが、閲覧数は振るわず。しかし、思ったより沢山の国の人たちが見てくれたようです。
1位 エジプト 34
2位 南アフリカ 26
3位 アルジェリア 7
4位 モロッコ 6
5位 マダガスカル 4
6位 ケニア, モザンビーク, ウガンダ 3
9位 ジンバブエ, エチオピア, マラウイ, ルワンダ, セーシェル, モーリシャス, ナイジェリア 2
他 : ザンビア、ジブチ、タンザニア、カメルーン、リビア、ガンビア、ガーナ、モーリタニア、セネガル、トーゴ
最後にアジアですが、オセアニアがオーストラリアとニュージーランドしか閲覧者がいないため、アジアに含めてしまいます。日本は省いています。アジアは38カ国、オセアニアは2カ国が私のブログを閲覧しました。しかし、アジアは盛り上がってますね。タイや韓国から多肉植物が日本にも輸入されているのは知っていましたが、もはやヨーロッパと変わらないですね。
1位 インド 178
2位 台湾 135
3位 トルコ 61
4位 インドネシア 60
5位 韓国 58
6位 フィリピン 53
7位 タイ, ベトナム 36
9位 シンガポール, オーストラリア 32
11位 マレーシア 30
12位 パキスタン 28
13位 バングラデシュ 27
14位 中国 25
15位 香港 21
16位 カザフスタン 19
17位 サウジアラビア 13
18位 イラク 10
他 : カンボジア、ラオス、ミャンマー、ブータン、ネパール、スリランカ、イラン、アラブ首長国連邦、カタール、バーレーン、イエメン、レバノン、シリア、ヨルダン、パレスチナ、イスラエル、アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア、キルギス、ウズベキスタン
なんだかんだで、この一年間で実に132カ国の人が私のブログを訪れたようです。ただ、私のブログを訪れた人たちがちゃんと読めているのか正直不安です。自動翻訳は割といい加減ですから、正しく訳せていない可能性が高かったりします。私のブログは学名がやたらに登場しますから、学名を検索してたまたま私のブログがヒットしただけかもしれません。開いてみたものの読めないから閉じて他を探しているのかもしれないと思うと、何だか申し訳ない気分になります。あと、何故か不明の地域というのがあります。Googleの区分で一体どこのことを言っているのか気になります。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント