新年、明けましておめでとうございます。今年も我が弱小多肉植物ブログである『ユーフォルビア・オベサ・ドットコム』をご贔屓にしてくださると嬉しく思います。
いよいよ2022年も終わり2023年となりましたが、今年も多肉植物漬けの一年を過ごすことになるのでしょうか? むしろ、新型コロナによる自粛が解禁になってきて、今年の方が多肉植物のイベントは盛んになるかもしれませんね。
去年の年末から急激に寒くなりましたが、室内に取り込んだ多肉植物たちはポツリポツリと花芽があがってきたり開花したりしています。そんな正月の多肉植物たちをご紹介しましょう。
まずは未だに外にある多肉植物たちから。
DSC_2092
Haworthia cooperi
屋外にありますが寒さはへっちゃらです。むしろ、光線が柔らかいから冬が一番綺麗な季節です。


DSC_2086
Haworthia cooperi
単体で植えてみましたが、まだ花が咲いています。


DSC_2087
花はこれが最後みたいです。

DSC_2088
竜鱗 Haworthiopsis tessellata
毎年屋外栽培の竜鱗ですが平気です。


DSC_2089
オブツーサ系のハウォルチアも毎年屋外栽培しています。

DSC_2090
蘇鉄キリンあるいは怪魔玉
ユーフォルビアの交配種。頭が重くて直立できなくなって来ました。


DSC_2091
毎年屋外栽培ですが、まったく平気です。去年の冬は試しに室内に入れましたが徒長してしまったので、今年の冬は屋外栽培に戻しました。

DSC_2093
ガステリア交配種
屋外栽培の由来不明交配種。


DSC_2094
この寒さの中、花芽があがってきました。

DSC_2101
Gasteria carinata
室内に取り込んだカリナタは花芽がかなり伸びて来ました。残念ながら開花は正月に間に合いませんでした。


DSC_2102
ガステリアはgaster=胃から来ていますが、カリナタはそれほど膨らみませんね。まだ開花していませんからこれから膨らむのでしょうか? 

DSC_2100
2つ目の花芽もあがってきました。

DSC_2103
Gasteria disticha
こちらも花芽があがってきました。カリナタより遅いですね。

DSC_2105

DSC_2099
Euphorbia phillipsioides
こちらは花盛りです。花色は地味ですが固まって咲きます。


DSC_2095
Aloe haworthioides
ハウォルチオイデスも開花中です。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村