最近寒い日があったりして、先週少し多肉植物を室内に取り込みました。しかし、室内の多肉植物置き場の整理がまだで、先週末は1日かけて何とか準備をしました。室内では植物用ライトを当てますから、スチールラックに並べて育てます。
去年はスチールラックに100均のコンテナを並べていました。一鉢ごとに水受け皿を並べるのも面倒なので、大変便利です。ただ、100均のコンテナはA4サイズなので、並べた時にデッドスペースが大きくてどうにも今一つでした。

並べると角とか縁が重なり、置ける面積が狭くなります。

一番の問題は、微妙な隙間が出来てしまうことです。右上の鉢は斜めになってしまっています。

というわけで、こんなものを買ってみました。L型水産コンテナという名前らしいです。何でも、パレット(フォークリフトで運ぶための下敷き)に並べるとちょうどピッチリ並べられるサイズらしいです。

サイズは今までのコンテナの倍くらいです。

高さは低め。

スチールラックに置くと、ちょうどいいサイズです。

とりあえず、室内に取り込んだ多肉植物は適当に並べただけです。ミニ扇風機もセットしました。
まだ日差しが強いので、植物用ランプは使っていません。窓から入る陽光だけで十分です。ただ、室内は風がなく空気があまり動きませんから、用土の乾きが非常に悪くなります。冬の室内は日中暖かくなっても、水やり後1週間たってもまったく乾かないで、用土がじめじめしていたりしますから、生長が停止したり鈍っている多肉植物はどうしても根腐れしやすくなります。ですから、冬の間はミニ扇風機で風を当てています。タイマーで日中だけの稼働です。小さな扇風機ですが思いの外効果的です。
何でも、予報では私の居住地域の最低気温が5℃まで下がるとのことですから、寒さに弱いユーフォルビアは要注意です。いつまでもだらだらやっていると、気づいた時には12月だなんてことになりかねませんから、この土日で一気に片付ける予定です。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
去年はスチールラックに100均のコンテナを並べていました。一鉢ごとに水受け皿を並べるのも面倒なので、大変便利です。ただ、100均のコンテナはA4サイズなので、並べた時にデッドスペースが大きくてどうにも今一つでした。

並べると角とか縁が重なり、置ける面積が狭くなります。

一番の問題は、微妙な隙間が出来てしまうことです。右上の鉢は斜めになってしまっています。

というわけで、こんなものを買ってみました。L型水産コンテナという名前らしいです。何でも、パレット(フォークリフトで運ぶための下敷き)に並べるとちょうどピッチリ並べられるサイズらしいです。

サイズは今までのコンテナの倍くらいです。

高さは低め。

スチールラックに置くと、ちょうどいいサイズです。

とりあえず、室内に取り込んだ多肉植物は適当に並べただけです。ミニ扇風機もセットしました。
まだ日差しが強いので、植物用ランプは使っていません。窓から入る陽光だけで十分です。ただ、室内は風がなく空気があまり動きませんから、用土の乾きが非常に悪くなります。冬の室内は日中暖かくなっても、水やり後1週間たってもまったく乾かないで、用土がじめじめしていたりしますから、生長が停止したり鈍っている多肉植物はどうしても根腐れしやすくなります。ですから、冬の間はミニ扇風機で風を当てています。タイマーで日中だけの稼働です。小さな扇風機ですが思いの外効果的です。
何でも、予報では私の居住地域の最低気温が5℃まで下がるとのことですから、寒さに弱いユーフォルビアは要注意です。いつまでもだらだらやっていると、気づいた時には12月だなんてことになりかねませんから、この土日で一気に片付ける予定です。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント