本日は、タナベフラワーで開催されていますSucculent Station宮崎台に行っています。会場の様子は明日記事にする予定です。
それはそうとして、最近急激に気温が低下していて、ちょっと焦っています。最近は何かと忙しく多肉植物の冬支度も全く進んでおりません。多肉植物を室内に取り込まなければならないのですが、その前に室内置き場を整備する必要があります。しかし、何をどう手をつければいいのか悩んでいるうちに寒くなってしまいました。とりあえず、Fouquieriaは葉が紅葉してきたものがありますから、準備がまだなのに慌てて家に取り込みました。あと、Pachypodiumの苗たちも取り込みました。Pachypodiumは他の多肉ブログのいくつかで葉が落ちたとか黄葉したとか画像がアップされているのを見て、こりゃいかんと我が家の苗を見てみましたが、葉が少し落ち初めているくらいで一安心です。しかし、この葉の落ち具合の差は何が原因なのか不思議です。我が家の所在地はそれほど暖かくはないと思いますから、葉が既に落ちているのは寒い地方のパキポなんでしょうかね? 我が家のパキポ苗だけ耐寒性があるだなんてバカな話はないでしょうから。
まあ、それはそうとして寒さに弱いEuphorbia達をいつ取り込むかが悩みどころです。とりあえず、耐寒性がなさそうな小さい苗から少しずつと考えています。

DSC_1845
Fouquieriaが寒さに一番敏感に反応しました。F. ochoterenaeは真っ赤です。

DSC_1846
Pachypodium苗たち、その①。手前中央の白馬城P. saundersiiはやんわり黄葉、左奥のP.rosulatumは紅葉してきました。中央奥のP.brevicalyxや右手前の魔界玉P.makayenseは寒さの影響は全くありません。 

DSC_1847
Pachypodiumの苗たち、その②。手前中央のP.windsoriiは黄葉が進んでいて、一番早く葉がなくなりそうです。右奥のP.horombenseも少し黄葉しましたが、1シーズンでずいぶん太りました。左手前の恵比寿笑いP.brevicauleは葉が黄葉せずに、黒っぽくなり痛んでいます。急な寒さに対応出来なかったのでしょう。早く気がついてよかった。

DSC_1852
とりあえず室内に取り込むEuphorbia第1弾は、花キリンです。そのほとんどが、あまり見た目は変わりませんが、E. gottlebeiの葉色が変わったので室内に取り込んだついでです。

DSC_1854
Euphorbia gottlebeiは何故か寒さに過敏に反応しました。

DSC_1850
同じ葉がモジャモジャした花キリンであるEuphorbia rossiiは元気で花が咲いています。

DSC_1849
Euphorbia tulearensisも元気で沢山の目立たない花を咲かせています。E.tulearensisは花キリン類でもトップクラスに丈夫なのですが、何故か弱い感じとされることが多いようです。無遮光で水を控え目で育てたので、生長は遅くとも詰まった良い形に仕上がっています。葉の縮れは個体差もありますが、良く日に当てるほど縮れます。

DSC_1851
Euphorbia decaryiは丈夫なのですが、寒さにはあまり強くないようです。結構、葉を落としてしまったようです。

DSC_1853
花キリンの集合写真にはいませんでしたが、Euphorbia pachypodioidesも花キリンでしたね。忘れていました。

DSC_1855
丈夫な噴火竜Euphorbia viguieriの葉も少し痛んできました。ただし、生長点からは新しい葉が出ています。そうは見えませんが分類学的には花キリンなんです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村