土・日に仕事があり少し疲れています。土曜日は筑波まで、電車とバスを乗り継いで2時間以上かかりました。とはいえ、土曜日はまあこれは以前からわかっていたからいいのですが、日曜日は急なものでしたからさすがに疲れ気味です。まあこれは緊急なトラブル対応で、そうそうあることではないのでまあ仕方がないでしょう。度々あるようでは困りますが…
というわけで、日曜日は都内に仕方がないので行きましたが、午前仕事でしたから西武池袋の鶴仙園に寄って帰りました。先月末にイベントで来たばかりでしたから、今月は行く予定はありませんでしたが、近くに来たのも何かの縁です。さて、今回はどのような多肉植物があるでしょうか? 

西武池袋の屋上では、なにやらハロウィンの飾りがありました。屋上には飲食店が多数出ていますから、時間帯が昼なこともあり結構な賑わいでした。
DSC_1826
大きなカボチャがゴロゴロ転がっています。

DSC_1824
私はそんな賑わいを後目に、鶴仙園に真っ直ぐ向かいます。今日は疲れたので早く家に帰りたい一心でしたが、多肉植物には逆らえません。
さて、前回来てからそれほど時を経ていないため、それほど変わりありません。ただ、塊根性のモナデニウムが数種類あったりして少し驚きましたが、それなりにいいお値段でした。どういう訳か硬葉系ハウォルチア(=Haworthiopsis)はほとんどありませんでした。軟葉系は相変わらず充実していましたが…
今回はギムノカリキウムの苗が結構入っていましたから、2つほど購入しました。サボテンは安くていいですね。まあ、普及しているからでしょうけど。
あと、珍しいことに、かつて硬葉系ハウォルチアとされていたTulistaの原種が何鉢かありました。T. kingianaやT. marginataの小さな苗が、手が出ないお値段で販売されていました。まあ、どうやらかなり特殊な珍しいタイプみたいですから、仕方がないのでしょう。私はそれなりに大型なのに安く売られていたスパルサを購入しました。
というわけで、今回は10分くらいで退散しました。買わなくてもゆっくり見られたら目の保養になるのですが、さすがに疲れました。
今回の購入品は以下の通りです。

DSC_1827
大型鬼胆丸 実生
Gymnocalycium gibbosum v. nigrum
九紋竜G. gibbosumの変種。
G. borthii var. brachypetalumとされることの方が多いみたいです。
学術的にはG. gibbosum subsp. gibbosumに含まれるとしていますが、割と外見は異なります。このように、九紋竜には現在は認められていない変種が沢山あり、それぞれ特徴的ですからコレクションしたくなります。


DSC_1828
フェロシオール
碧厳玉G. catamarcenseの強棘タイプを変種ferox、さらに強い棘のタイプを変種ferociorと呼ぶみたいです。ただ、碧厳玉はかつてG. hybopleurumと呼ばれていたため、現在でもこの名前で流通しています。フェロシオールはG. hybopleurum var. ferociorと表記されることが多いようです。
しかし、イギリス王立植物園のデータベースによると、G. catamarcenseはG. pugiocanthumの異名で、G. hybopleurumはG. monvillei subsp. monvilleiの異名、G. hybopleurum var. feroxはG. castellonosii subsp. castellonosiiの異名とありました。そもそも、G. hybopleurum var. ferocior自体データベースに情報がありません。いったい何がどうなっているやら、さっぱりわかりません。今後、じっくりと調査する必要がありそうです。

DSC_1829
Tulista (Haworthia) pumila sparsa Lemoenpoort
かつてハウォルチアだったため、括弧でハウォルチアと表記されています。さて、プミラには
変種ohkuwaeと変種sparsaがありますが、既に変種ohkuwaeは入手済みでしたから、プミラはこれでコンプリートです。
ツリスタ属で未入手は、現在はT. minorに含まれているT. opalinaくらいですかね。まあ、細かい地域の違いやタイプを気にし始めたらキリがありませんが…


DSC_1830
鶴仙園のカッコいいラベル付き。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村