10月に入り涼しくなったどころか、急に寒くなったりしてやや多肉植物たちが心配になりました。しかし、最近ではまた暑くなったりしておかしな感じですね。
それでも、陽光が柔らかくなったせいか、ハウォルチアなどは葉色が美しい時期です。生長が楽しみな季節ですが、そろそろ冬支度も考えなくてはなりません。実は色々考えてはいるのですが忙しくて時間が取れず、一向に進まずまったく持って困ったものです。

オブツーサ
ホームセンターの安売り品でしたが、もう10年ほど雨ざらしの半野良オブツーサ。冬も戸外なので増えては減ってを繰り返しています。

Euphorbia bongolavensis
他のユーフォルビアと同じように育てていたら、葉が少なくなってしまいました。そこで、遮光下であまり乾かさないように管理したら、葉もきれいに生え揃いました。

Astroloba spiralis
=Astroloba pentagona
=Astroloba spirella
=Astroloba hallii nom. nud.
葉色も良く非常に元気です。炭化鶏糞が効いたのでしょうか。

Astroloba rubriflora
=Poellnitzia rubriflora
生長は遅いのですが、これでもだいぶ生長しました。割ときれいに育っています。

Aristaloe aristata
=Aloe aristata
今年の春に親株を植え替えた際に、小さな子が付いていたので外して移植しましたが順調に育っています。片方は小さいながらもロゼットを形成し始めました。

Gymnocalycium vatteri
現在の主流のバッテリーはイボが大きく扁平で強棘ですが、こちらはイボが目立たず一本棘の古いタイプです。

新鳳頭
何故か地中に潜っていきます。不思議。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
それでも、陽光が柔らかくなったせいか、ハウォルチアなどは葉色が美しい時期です。生長が楽しみな季節ですが、そろそろ冬支度も考えなくてはなりません。実は色々考えてはいるのですが忙しくて時間が取れず、一向に進まずまったく持って困ったものです。

オブツーサ
ホームセンターの安売り品でしたが、もう10年ほど雨ざらしの半野良オブツーサ。冬も戸外なので増えては減ってを繰り返しています。

Euphorbia bongolavensis
他のユーフォルビアと同じように育てていたら、葉が少なくなってしまいました。そこで、遮光下であまり乾かさないように管理したら、葉もきれいに生え揃いました。

Astroloba spiralis
=Astroloba pentagona
=Astroloba spirella
=Astroloba hallii nom. nud.
葉色も良く非常に元気です。炭化鶏糞が効いたのでしょうか。

Astroloba rubriflora
=Poellnitzia rubriflora
生長は遅いのですが、これでもだいぶ生長しました。割ときれいに育っています。

Aristaloe aristata
=Aloe aristata
今年の春に親株を植え替えた際に、小さな子が付いていたので外して移植しましたが順調に育っています。片方は小さいながらもロゼットを形成し始めました。

Gymnocalycium vatteri
現在の主流のバッテリーはイボが大きく扁平で強棘ですが、こちらはイボが目立たず一本棘の古いタイプです。

新鳳頭
何故か地中に潜っていきます。不思議。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント