硬葉系ハウォルチアと呼ばれてきたHaworthiopsisを少しずつ集めています。しかし、残念ながら人気は今一つであまり販売されておりません。私は主にイベントで購入しています。年に数回、五反田TOCで開催されるサボテン・多肉植物のビッグバザールでは、Ruchiaさんのブースは硬葉系ハウォルチアやツリスタがあるため、毎回楽しみにしています。そんな中、ニグラHaworthiopsis nigraが販売されており、気にはなっていました。しかし、ついついツリスタやユーフォルビア苗に手を出してしまい、毎度帰宅してからやはり購入すべきであったと後悔していました。ニグラ自体は基本的に園芸店で見かけませんから、こういう時じゃないと中々手に入りませんからね。というわけで、先月開催された秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールで、ついにニグラを購入しました。しかも、フィールドナンバー付きです。早速、調べてみました。

Haworthiopsis nigra IB 12484
とりあえず、フィールドナンバーについて調べます。"IB 12484"とありますが、IBとは採取人のIngo Breuerの略です。Ingo Breuerはドイツの研究者であり、Eden Plantsの主宰者とのことです。登録されているIB 12484の情報は以下の通り。
Field number: IB 12484
Collector: Ingo Breuer
Species: Haworthia nigra
Locality: Deeside, 3km North of Whittlesea
Altitude: 1035m
Date: 17-Oct-03
登録されている学名はハウォルチア・ニグラとなっていますが、ニグラがハウォルチアからハウォルチオプシスとされたのは2013年のことですから、採取された2003年当時はハウォルチアで間違いないわけです。
さて、ニグラの学名は2013年に命名されたHaworthiopsis nigra (Haw.) G.D.Rowleyです。ニグラの命名の歴史は以下の通りです。
1824年 Apicra nigra Haw.
1829年 Aloe nigra
(Haw.) Schult. & Schult.f.
1880年 Haworthia nigra (Haw.) Baker
1891年 Catevala nigra (Haw.) Kuntze.
1997年 Haworthia venosa
subsp. nigra (Haw.) Halda
1998年 Haworthia viscosa
subsp. nigra (Haw.) Halda
2013年 Haworthiopsis nigra
(Haw.) G.D.Rowley
また、ニグラには2013年に命名されたHaworthiopsis nigra var. diversifolia (Poelln.) G.D.Rowleyという変種があります。
1937年 Haworthia diversifolia Poelln.
1938年 Haworthia schmidtiana
var. diversifolia (Poelln.) Uitewaal
1948年 Haworthia nigra
var. diversifolia (Poelln.) Uitewaal
2013年 Haworthiopsis nigra
var. diversifolia (Poelln.) G.D.Rowley
変種ディヴェルシフォリアが出来たことで、変種ディヴェルシフォリアと基本種と区別するために自動的に変種ニグラが出来ました。つまり、Haworthiopsis nigra var. nigraです。この変種ニグラの異名は以下の通りです。
1929年 Haworthia schmidtiana Poelln.
1937年 Haworthia schmidtiana
var. suberecta Poelln.
1938年 Haworthia schmidtiana
var. elongata Poelln.
Haworthia schmidtiana
var. pusilla Poelln.
1939年 Haworthia ryneveldii Poelln.
1948年 Haworthia nigra var. elongata
(Poelln.) Uitewaal
Haworthia nigra var. schmidtiana
(Poelln.) Uitewaal
1983年 Haworthia nigra f. angustata
(Poelln.) Pilbeam
2013年 Haworthiopsis nigra
var. elongata
(Poelln.) G.D.Rowley
Haworthiopsis nigra var. nigra
ニグラは割と姿に多様性がありますから、亜種や変種が多いですね。別種とされたものも見受けられます。様々なタイプを集めるのも楽しいでしょう。
ブログランキング参加中です
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

Haworthiopsis nigra IB 12484
とりあえず、フィールドナンバーについて調べます。"IB 12484"とありますが、IBとは採取人のIngo Breuerの略です。Ingo Breuerはドイツの研究者であり、Eden Plantsの主宰者とのことです。登録されているIB 12484の情報は以下の通り。
Field number: IB 12484
Collector: Ingo Breuer
Species: Haworthia nigra
Locality: Deeside, 3km North of Whittlesea
Altitude: 1035m
Date: 17-Oct-03
登録されている学名はハウォルチア・ニグラとなっていますが、ニグラがハウォルチアからハウォルチオプシスとされたのは2013年のことですから、採取された2003年当時はハウォルチアで間違いないわけです。
さて、ニグラの学名は2013年に命名されたHaworthiopsis nigra (Haw.) G.D.Rowleyです。ニグラの命名の歴史は以下の通りです。
1824年 Apicra nigra Haw.
1829年 Aloe nigra
(Haw.) Schult. & Schult.f.
1880年 Haworthia nigra (Haw.) Baker
1891年 Catevala nigra (Haw.) Kuntze.
1997年 Haworthia venosa
subsp. nigra (Haw.) Halda
1998年 Haworthia viscosa
subsp. nigra (Haw.) Halda
2013年 Haworthiopsis nigra
(Haw.) G.D.Rowley
また、ニグラには2013年に命名されたHaworthiopsis nigra var. diversifolia (Poelln.) G.D.Rowleyという変種があります。
1937年 Haworthia diversifolia Poelln.
1938年 Haworthia schmidtiana
var. diversifolia (Poelln.) Uitewaal
1948年 Haworthia nigra
var. diversifolia (Poelln.) Uitewaal
2013年 Haworthiopsis nigra
var. diversifolia (Poelln.) G.D.Rowley
変種ディヴェルシフォリアが出来たことで、変種ディヴェルシフォリアと基本種と区別するために自動的に変種ニグラが出来ました。つまり、Haworthiopsis nigra var. nigraです。この変種ニグラの異名は以下の通りです。
1929年 Haworthia schmidtiana Poelln.
1937年 Haworthia schmidtiana
var. suberecta Poelln.
1938年 Haworthia schmidtiana
var. elongata Poelln.
Haworthia schmidtiana
var. pusilla Poelln.
1939年 Haworthia ryneveldii Poelln.
1948年 Haworthia nigra var. elongata
(Poelln.) Uitewaal
Haworthia nigra var. schmidtiana
(Poelln.) Uitewaal
1983年 Haworthia nigra f. angustata
(Poelln.) Pilbeam
2013年 Haworthiopsis nigra
var. elongata
(Poelln.) G.D.Rowley
Haworthiopsis nigra var. nigra
ニグラは割と姿に多様性がありますから、亜種や変種が多いですね。別種とされたものも見受けられます。様々なタイプを集めるのも楽しいでしょう。
ブログランキング参加中です
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
なる名称の個体、昔入手し現在も維持管理、
極々小型で殖えもせず枯れもせず、じっとダンマリです。
植物おじさん
が
しました
地際に1㎝に満たない仔が3芽出ていました。
これも炭鶏の効果です。
ご期待下さい。
植物おじさん
が
しました