2013年に発表された『A molecular phylogeny and classification of the largely succulent and mainly African Euphorbia subg. Athymalus (Euphorbiaceae)』という論文紹介の続きです。今日は、アンタカンタ節についてですが、記事が長くなりすぎるため、2つに分けました。フロリスピナ亜節とプラティケファラ亜節についてですが、この2つは姉妹群である程度まとまったグループのようです。
Subgenus Athymalusの分子系統
┏━━★Section Anthacanthae
┏┫
┃┗━━Section Balsamis
┃
┏┫┏━━Section Somalica
┃┃┃
┃┗┫┏━Section Crotonoides
┏┫ ┗┫
┃┃ ┗━Section Lyciopsis
┃┃
┫┗━━━━Section Pseudacalypha
┃
┗━━━━━Section Antso
Section Anthacanthaeの分子系統
┏━━Subsection Medusea
┃
┏┫┏━Subsection Pseudeuphorbium
┃┗┫
┫ ┗━Subsection Dactylanthes
┃
┃┏━━★Subsection Florispinae
┗┫
┗━━★Subsection Platycephalae
Subsection Florispinaeの分子系統
Subsection Florispinaeは有名な多肉ユーフォルビアが沢山含まれます。ホリダや紅彩閣のようにトゲのあるもの、花柄が残りトゲのように見えるバリダ、トゲがなく高度に多肉化したオベサ、多肉化した茎から大きな葉を伸ばす鉄甲丸、塊根から多肉質の茎を出す稚子キリン、塊根から多肉質ではない葉を出すシレニフォリアなど形態は様々です。基本的には南アフリカ原産で、乾燥に耐えるために高度に多肉化しています。
E. pentagonaは「大王閣」と呼ばれ、南アフリカ原産です。トゲのあるサボテンのような多肉植物で、高さ3mになり叢生します。E. pulvinataは「笹蟹丸」と呼ばれ、レソト、スワジランド原産です。高さ1.5mの叢生してクッション状となります。紅キリンE. aggregataと笹蟹丸は同種とされる向きもありましたが、現在ではそれぞれ独立種とされているようです。

笹蟹丸 Euphorbia pulvinata
E. meloformisは南アフリカ原産の、枯れた花柄が残りトゲのように見える球状の多肉植物です。E. meloformisの亜種あるいは変種として、有名なバリダはE. meloformisに吸収されました。ちなみに、「貴青玉」はE. meloformis系と言われる由来不明の交配種です。

Euphorbia meloformis
E. cumulataは南アフリカ原産で、トゲのあるサボテンのような多肉植物で叢生します。E. mammillarisは「鱗宝」と呼ばれ、南アフリカ原産です。まばらにトゲのあるサボテンのような多肉植物で叢生します。ちなみに、鱗宝の白化個体を「白樺キリン(ミルクトロン)」と呼び、こちらの方がよく見かけます。

白樺キリン(ミルクトロン) Euphorbia mammillaris cv.
E. obesa subsp. symmetricaは南アフリカの球状の多肉植物で、現在はオベサの亜種ではなくE. symmetricaとして独立しました。E. obesa subsp. obesaは南アフリカ原産の多肉植物です。この場合のsubsp. obesaはsubsp. symmetricaと区別するための名前ですが、subsp. symmetricaが亜種ではなくなった以上はsubsp. obesaも役目を終えました。現在はただのE. obesaです。

Euphorbia obesa
E. feroxは「勇猛閣」あるいは「金碧塔」と呼ばれ、南アフリカ原産です。トゲのあるサボテンのような多肉植物ですが、トゲが強いことが特徴です。

勇猛閣 Euphorbia ferox
E. jansenvillensisは南アフリカ原産で、トゲはありませんが、多肉質で叢生します。E. tubiglansと同種とされることもあるようです。E. polygonaは南アフリカ原産で、変種ホリダE. polygona var. horridaの方が有名です。大なり小なり白い粉に被われ、トゲのある太い幹を持つ多肉植物です。

ホリダ Euphorbia polygona var. horrida
E. stellispinaは「群星冠」と呼ばれ、南アフリカ原産です。独特の先端が星形の花柄が特徴です。

群星冠 Euphorbia stellispina
E. pillansiiは南アフリカ原産の多肉植物で、E. meloformis系交配種と呼ばれる「貴青玉」によく似ています。枯れた花柄が残りますが、先端で分岐します。E. pseudoglobosaは「稚児キリン」と呼ばれ、南アフリカ原産です。楕円を重ねたように育ち、塊根性です。

稚児キリン Euphorbia pseudoglobosa
E. heptagonaは「紅彩閣」と呼ばれ、南アフリカ原産です。一般的にはE. enoplaと呼ばれていますが、E. heptagonaが正式な学名です。トゲがあり、叢生します。

紅彩閣 Euphorbia heptagona
E. susannaeは「瑠璃晃」と呼ばれ、南アフリカ原産です。トゲはなく球状でやがて群生します。

瑠璃晃 Euphorbia susannae
E. clandestineは「逆鱗竜」と呼ばれ、南アフリカ原産です。棍棒状のトゲのない多肉植物で、頂点から細長い葉を出します。E. pubiplans、E. bubalina(昭和キリン)、E. clava(式部)、E. multifolia、E. loricata(炉裡火)は共に南アフリカ原産で、逆鱗竜によく似ています。

逆鱗竜 Euphorbia clandestine
E. bupleurifoliaは「鉄甲丸」と呼ばれ、南アフリカ原産です。鱗片状の多肉質の茎から葉を出します。

鉄甲丸 Euphorbia bupleurifolia
E. tuberosaは「鬼縮」あるいは「羊玉」と呼ばれる塊根性植物で、南アフリカ原産です。E. sileniforiaは南アフリカの塊根植物で、細長い葉を出します。

Euphorbia sileniforia
┏━E. pentagona
┏┫
┃┗━E. pulvinata
┏┫
┃┗━━E. meloformis 1
┏┫
┃┣━━━E. cumulata
┏┫┃
┃┃┗━━━E. mammillaris 1
┃┃
┃┗━━━━E. meloformis 2
┃
┃┏━━━━E. obesa
┣┫ subsp. obesa
┃┗━━━━E. obesa
┏┫ subsp. symmetrica
┃┗━━━━━E. ferox
┏┫
┃┗━━━━━━E. jansenvillensis 1
┃
┏┫ ┏━━━━E. polygona 2
┃┃ ┏┫
┃┃ ┃┗━━━━E. polygona 1
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━━━E. stellispina
┃┗┫
┃ ┗━━━━━━E. jansenvillensis 2
┃
┃ ┏━━━━━E. pillansii
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. pseudoglobosa 2
┃┏┫
┃┃┃┏━━━━━E. pseudoglobosa 1
┃┃┗┫
┃┃ ┗━━━━━E. mammillaris 2
┃┃
┣┫ ┏━━━━━E. heptagona 2
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━━━E. heptagona 1
┃┣┫
┏┫┃┗━━━━━━E. susannae
┃┃┃
┃┃┃┏━━━━━━E. clandestina
┃┃┗┫
┃┃ ┗━━━━━━E. pubiglans
┃┃
┃┃┏━━━━━━━E. bubalina 2
┃┃┃
┃┣╋━━━━━━━E. bubalina 1
┃┃┃
┃┃┗━━━━━━━E. clava
┃┃
┃┃ ┏━━━━━━E. tuberosa 2
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━━━━E. tuberosa 1
┫┗┫
┃ ┗━━━━━━━E. silenifolia
┃
┃ ┏━━━━━━━E. multifolia
┃┏┫
┃┃┗━━━━━━━E. loricata 2
┣┫
┃┗━━━━━━━━E. loricata 1
┃
┣━━━━━━━━━E. bupleurifolia
┃
┗━━━━━━━━━E. oxystegia
系統の分岐を見ていると、思いもよらぬことがあります。例えば、勇猛閣E. ferox、大王閣E. pentagona、笹蟹丸E. pulvinataはトゲがあり叢生する生態の共通性から、近縁であることはわかります。しかし、やはり良く似た紅彩閣E. heptagonaとは特に近縁ではなく、E. obesaやE. meloformisの方が近縁という驚くべき結果でした。また、紅彩閣E. heptagonaは瑠璃晃E. susannaeと近縁というのも不思議ですね。
そう言えば、E. jansenvillensisは2個体を調べていて、それぞれの位置は離れているように見えます。しかし、良く見ると両個体とも分岐の根元にあり、実は近縁であることがわかります。これはむしろ図の配置とか書き方の問題です。
困惑するのは鱗宝E. mammillarisの立ち位置です。鱗宝も2個体を調べていますが、完全に異なる枝に乗っています。これは大変な驚きで、解析の分離が良くなかったという理由でなければ、鱗宝は2種類あることになります。
E. pillansiiはバリダというか、E. meloformis系交配種と言われる貴青玉に良く似ていますが、なんと稚児キリンと近縁とあります。共通点がないようにも思えますから、面白い結果です。
Subsection Platycephalaeの分子系統
半多肉植物で高さ9mまでの低木、あるいは塊根植物です。ボツワナとジンバブエから西アフリカとエチオピアまで、サハラ以南に分布します。
E. omarianaはエチオピア原産で、塊根性(?)です。E. platycephalaはマラウイ、タンザニア、ザンビア、ジンバブエ原産の塊根植物です。E. grantiiはブルンジ、ルワンダ、タンザニア、ウガンダ、ザイール、ザンビア原産の樹木です。
┏━E. omariana
┏┫
┃┗━E. platycephala
┫
┗━━E. grantii
そう言えば、フロリスピナ亜節は形態的に4グループに分けられてきました。E. multifolia、E. loricata、E. bupleurifolia、E. oxystegiaはSeries Hystrixとされてきましたが、分子系統でもまとまったグループです。塊根性のE. tuberosaとE. sileniforiaはSeries Rhizanthiumですが、分子系統でも近縁です。外見的に良く似たE. clandestine、E. bubalina、E. pubiplans、E. clavaはSeries Treisiaですが、特徴の異なる旧来はSeries MeleuphorbiaとされたE. heptagona、E. susannae、E. pillansii、E. pseudoglobosaも分子系統では近縁です。それ以外の種はSeries Meleuphorbiaですが、同じ枝に乗っており、ある程度まとまったグループです。
というわけで、旧分類はおおよそは正しいみたいですが、異なる部分も出て来ているようです。
本日はここまでです。明日はタコものと呼ばれるSubsection Meduseaを中心にご紹介します。

にほんブログ村
Subgenus Athymalusの分子系統
┏━━★Section Anthacanthae
┏┫
┃┗━━Section Balsamis
┃
┏┫┏━━Section Somalica
┃┃┃
┃┗┫┏━Section Crotonoides
┏┫ ┗┫
┃┃ ┗━Section Lyciopsis
┃┃
┫┗━━━━Section Pseudacalypha
┃
┗━━━━━Section Antso
Section Anthacanthaeの分子系統
┏━━Subsection Medusea
┃
┏┫┏━Subsection Pseudeuphorbium
┃┗┫
┫ ┗━Subsection Dactylanthes
┃
┃┏━━★Subsection Florispinae
┗┫
┗━━★Subsection Platycephalae
Subsection Florispinaeの分子系統
Subsection Florispinaeは有名な多肉ユーフォルビアが沢山含まれます。ホリダや紅彩閣のようにトゲのあるもの、花柄が残りトゲのように見えるバリダ、トゲがなく高度に多肉化したオベサ、多肉化した茎から大きな葉を伸ばす鉄甲丸、塊根から多肉質の茎を出す稚子キリン、塊根から多肉質ではない葉を出すシレニフォリアなど形態は様々です。基本的には南アフリカ原産で、乾燥に耐えるために高度に多肉化しています。
E. pentagonaは「大王閣」と呼ばれ、南アフリカ原産です。トゲのあるサボテンのような多肉植物で、高さ3mになり叢生します。E. pulvinataは「笹蟹丸」と呼ばれ、レソト、スワジランド原産です。高さ1.5mの叢生してクッション状となります。紅キリンE. aggregataと笹蟹丸は同種とされる向きもありましたが、現在ではそれぞれ独立種とされているようです。

笹蟹丸 Euphorbia pulvinata
E. meloformisは南アフリカ原産の、枯れた花柄が残りトゲのように見える球状の多肉植物です。E. meloformisの亜種あるいは変種として、有名なバリダはE. meloformisに吸収されました。ちなみに、「貴青玉」はE. meloformis系と言われる由来不明の交配種です。

Euphorbia meloformis
E. cumulataは南アフリカ原産で、トゲのあるサボテンのような多肉植物で叢生します。E. mammillarisは「鱗宝」と呼ばれ、南アフリカ原産です。まばらにトゲのあるサボテンのような多肉植物で叢生します。ちなみに、鱗宝の白化個体を「白樺キリン(ミルクトロン)」と呼び、こちらの方がよく見かけます。

白樺キリン(ミルクトロン) Euphorbia mammillaris cv.
E. obesa subsp. symmetricaは南アフリカの球状の多肉植物で、現在はオベサの亜種ではなくE. symmetricaとして独立しました。E. obesa subsp. obesaは南アフリカ原産の多肉植物です。この場合のsubsp. obesaはsubsp. symmetricaと区別するための名前ですが、subsp. symmetricaが亜種ではなくなった以上はsubsp. obesaも役目を終えました。現在はただのE. obesaです。

Euphorbia obesa
E. feroxは「勇猛閣」あるいは「金碧塔」と呼ばれ、南アフリカ原産です。トゲのあるサボテンのような多肉植物ですが、トゲが強いことが特徴です。

勇猛閣 Euphorbia ferox
E. jansenvillensisは南アフリカ原産で、トゲはありませんが、多肉質で叢生します。E. tubiglansと同種とされることもあるようです。E. polygonaは南アフリカ原産で、変種ホリダE. polygona var. horridaの方が有名です。大なり小なり白い粉に被われ、トゲのある太い幹を持つ多肉植物です。

ホリダ Euphorbia polygona var. horrida
E. stellispinaは「群星冠」と呼ばれ、南アフリカ原産です。独特の先端が星形の花柄が特徴です。

群星冠 Euphorbia stellispina
E. pillansiiは南アフリカ原産の多肉植物で、E. meloformis系交配種と呼ばれる「貴青玉」によく似ています。枯れた花柄が残りますが、先端で分岐します。E. pseudoglobosaは「稚児キリン」と呼ばれ、南アフリカ原産です。楕円を重ねたように育ち、塊根性です。

稚児キリン Euphorbia pseudoglobosa
E. heptagonaは「紅彩閣」と呼ばれ、南アフリカ原産です。一般的にはE. enoplaと呼ばれていますが、E. heptagonaが正式な学名です。トゲがあり、叢生します。

紅彩閣 Euphorbia heptagona
E. susannaeは「瑠璃晃」と呼ばれ、南アフリカ原産です。トゲはなく球状でやがて群生します。

瑠璃晃 Euphorbia susannae
E. clandestineは「逆鱗竜」と呼ばれ、南アフリカ原産です。棍棒状のトゲのない多肉植物で、頂点から細長い葉を出します。E. pubiplans、E. bubalina(昭和キリン)、E. clava(式部)、E. multifolia、E. loricata(炉裡火)は共に南アフリカ原産で、逆鱗竜によく似ています。

逆鱗竜 Euphorbia clandestine
E. bupleurifoliaは「鉄甲丸」と呼ばれ、南アフリカ原産です。鱗片状の多肉質の茎から葉を出します。

鉄甲丸 Euphorbia bupleurifolia
E. tuberosaは「鬼縮」あるいは「羊玉」と呼ばれる塊根性植物で、南アフリカ原産です。E. sileniforiaは南アフリカの塊根植物で、細長い葉を出します。

Euphorbia sileniforia
┏━E. pentagona
┏┫
┃┗━E. pulvinata
┏┫
┃┗━━E. meloformis 1
┏┫
┃┣━━━E. cumulata
┏┫┃
┃┃┗━━━E. mammillaris 1
┃┃
┃┗━━━━E. meloformis 2
┃
┃┏━━━━E. obesa
┣┫ subsp. obesa
┃┗━━━━E. obesa
┏┫ subsp. symmetrica
┃┗━━━━━E. ferox
┏┫
┃┗━━━━━━E. jansenvillensis 1
┃
┏┫ ┏━━━━E. polygona 2
┃┃ ┏┫
┃┃ ┃┗━━━━E. polygona 1
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━━━E. stellispina
┃┗┫
┃ ┗━━━━━━E. jansenvillensis 2
┃
┃ ┏━━━━━E. pillansii
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. pseudoglobosa 2
┃┏┫
┃┃┃┏━━━━━E. pseudoglobosa 1
┃┃┗┫
┃┃ ┗━━━━━E. mammillaris 2
┃┃
┣┫ ┏━━━━━E. heptagona 2
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━━━E. heptagona 1
┃┣┫
┏┫┃┗━━━━━━E. susannae
┃┃┃
┃┃┃┏━━━━━━E. clandestina
┃┃┗┫
┃┃ ┗━━━━━━E. pubiglans
┃┃
┃┃┏━━━━━━━E. bubalina 2
┃┃┃
┃┣╋━━━━━━━E. bubalina 1
┃┃┃
┃┃┗━━━━━━━E. clava
┃┃
┃┃ ┏━━━━━━E. tuberosa 2
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━━━━E. tuberosa 1
┫┗┫
┃ ┗━━━━━━━E. silenifolia
┃
┃ ┏━━━━━━━E. multifolia
┃┏┫
┃┃┗━━━━━━━E. loricata 2
┣┫
┃┗━━━━━━━━E. loricata 1
┃
┣━━━━━━━━━E. bupleurifolia
┃
┗━━━━━━━━━E. oxystegia
系統の分岐を見ていると、思いもよらぬことがあります。例えば、勇猛閣E. ferox、大王閣E. pentagona、笹蟹丸E. pulvinataはトゲがあり叢生する生態の共通性から、近縁であることはわかります。しかし、やはり良く似た紅彩閣E. heptagonaとは特に近縁ではなく、E. obesaやE. meloformisの方が近縁という驚くべき結果でした。また、紅彩閣E. heptagonaは瑠璃晃E. susannaeと近縁というのも不思議ですね。
そう言えば、E. jansenvillensisは2個体を調べていて、それぞれの位置は離れているように見えます。しかし、良く見ると両個体とも分岐の根元にあり、実は近縁であることがわかります。これはむしろ図の配置とか書き方の問題です。
困惑するのは鱗宝E. mammillarisの立ち位置です。鱗宝も2個体を調べていますが、完全に異なる枝に乗っています。これは大変な驚きで、解析の分離が良くなかったという理由でなければ、鱗宝は2種類あることになります。
E. pillansiiはバリダというか、E. meloformis系交配種と言われる貴青玉に良く似ていますが、なんと稚児キリンと近縁とあります。共通点がないようにも思えますから、面白い結果です。
Subsection Platycephalaeの分子系統
半多肉植物で高さ9mまでの低木、あるいは塊根植物です。ボツワナとジンバブエから西アフリカとエチオピアまで、サハラ以南に分布します。
E. omarianaはエチオピア原産で、塊根性(?)です。E. platycephalaはマラウイ、タンザニア、ザンビア、ジンバブエ原産の塊根植物です。E. grantiiはブルンジ、ルワンダ、タンザニア、ウガンダ、ザイール、ザンビア原産の樹木です。
┏━E. omariana
┏┫
┃┗━E. platycephala
┫
┗━━E. grantii
そう言えば、フロリスピナ亜節は形態的に4グループに分けられてきました。E. multifolia、E. loricata、E. bupleurifolia、E. oxystegiaはSeries Hystrixとされてきましたが、分子系統でもまとまったグループです。塊根性のE. tuberosaとE. sileniforiaはSeries Rhizanthiumですが、分子系統でも近縁です。外見的に良く似たE. clandestine、E. bubalina、E. pubiplans、E. clavaはSeries Treisiaですが、特徴の異なる旧来はSeries MeleuphorbiaとされたE. heptagona、E. susannae、E. pillansii、E. pseudoglobosaも分子系統では近縁です。それ以外の種はSeries Meleuphorbiaですが、同じ枝に乗っており、ある程度まとまったグループです。
というわけで、旧分類はおおよそは正しいみたいですが、異なる部分も出て来ているようです。
本日はここまでです。明日はタコものと呼ばれるSubsection Meduseaを中心にご紹介します。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
稜が尖らず丸味を帯びたのを万青玉と呼んでいました。
エンダデニューム栽培しています。
登場したのに驚きました。
エンダと共にエラユーフォルビア属が有ることを知り、
前者は入手に至りましたが、後者はとうとう入手には至りませんでした。
単なる園芸名だったのか?
この属は今でも有るのでしょうか?
植物おじさん
が
しました
Euphorbia tekeの名前の珍しさから、現物知らずに米国のナーセリーから買った記憶が有ります。
後にタイから来たマハラジャの台木が正にコレ、
正体分かって嬉しかった様な残念であった様な。
植物おじさん
が
しました