2013年に発表された『Phylogenetics, morphological evolution, and classification of Euphorbia subgenus Euphorbia』という論文の紹介です。昨日はOld World Clade Iについて解説しました。本日はOld World Clade IIについて解説しますが、論文で扱われている種類が多いため分割します。本日はSection Goniostemaについてです。Section Goniostemaとは、いわゆる花キリンの仲間です。
ユーフォルビア属の分子系統
┏━━━━━━Subgenus Esula
┃
┫┏━━━━━Subgenus Rhizanthium
┃┃
┃┃┏━━━━Subgenus Chamaesyce
┗┫┃
┃┃ ┏━━Pacific Clade
┗┫┏┫
┃┃┗━━New World Clade
┗┫
┃┏━━Old World Clade I
┗┫
┃┏━★Old World Clade II①
┗┫
┗━Old World Clade II②
Old World Clade IIの分子系統
┏━━━━━Old World Clade II②
┃
┃ ┏━Section Denisophorbia
┃ ┏┫
┏┫ ┃┗━Section Deuterocalli
┃┃ ┏┫
┃┃┏┫┗━━★Section Goniostema I
┃┃┃┃
┫┗┫┗━━━★Section Goniostema II
┃ ┃
┃ ┗━━━━★Section Goniostema III
┃
┗━━━━━━Section Rubellae
Old World Clade II①
Section Goniostemaは花キリンの仲間です。花を観賞するために販売される花キリンE. milii系の品種はよく見かけますが、他の花キリンの仲間である噴火竜E. viguieriや筒葉チビ花キリンE. cylindrifoliaとの関係はどうなっているのか以前から気になっていました。
①Section Goniostema I
・E. viguieri系
E. viguieriは他の花キリン類とは離れた位置にあります。E. viguieriは「噴火竜」と呼ばれ、強いトゲがあり大きな葉は頂点にのみつきます。一見似ているE. neohumbertiiやE. caproniiとは、それほど近縁ではありません。
・E. milii系
E. milii系の枝は、8種類が調べられました。E. miliiとよく似たE. lophogonaは、見た目通りE. miliiに近縁です。E. miliiは「花キリン」、E. lophogonaは「摩利支天」と呼ばれます。ともに、目立つ花を咲かせます。lophogonaのトゲは弱く突起物のようなものです。E. croizatiiはE. milii系の花を咲かせますが、トゲは非常に強いようです。E. didiereoidesはトゲは強く見た目はE. milii系ですが、花は小さく集合しややE. viguieriのようです。E. pedilanthoidesは塊根性でトゲのある細い枝からやや細長い葉を出します。花は小さくあまり開かないので、E. viguieriによく似ています。E. caproniiは一見してE. viguieriに似た強いトゲと大きな葉を持ちますが、枝は長く伸びてよく分岐します。花は集合しますが、苞はE. miliiほどではありませんが開いてやや目立ちます。E. horombensisは一見してE. miliiを大型にしたような姿です。苞も丸みがありよく目立ちます。
※ちなみに、"aff." という表記が見られますが、これは「特定の種あるいは亜種に類似するが、重要な分類形質の一部が明らかに一致しないことから、未記載種の可能性が高い場合に属名と種小名の間に挿入する用語」とのことです。今回は私に"aff."を判定する能力がないため、"aff."がついた種の解説は割愛させていただきます。
・E. tulearensis系
系統の根元にあるE. beharensisは塊根性で、トゲのある枝を長く伸ばします。かなり特殊な葉の出し方をします。E. tulearensisは塊根性でトゲはなく、縮れた葉を持ちます。E. ambovombensisやE. decaryiによく似ていますが、系統的には姉妹群ではあるものの、意外にも同じ枝に乗っていません。E. rossiiはトゲのある枝から非常に細長い葉を出します。苞は大きく目立ち、一見してE. milii系に見えますが、E. tulearensisに近縁です。E. capsaintemariensisは塊根性で、縮れた葉を出します。
・E. cylindrifolia系
E. cylindrifolia系は塊根性でトゲはありません。E. cylindrifolia以外は葉が縮れます。
┏━━━━━━━━Section Denisophorbia
┏┫
┃┗━━━━━━━━Section Deuterocalli
┏┫
┃┗━━━━━━━━━E. viguieri
┃
┃ ┏━E. aff. retrospina
┃ ┏┫
┃ ┃┗━E. horombensis
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━E. capuronii
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━E. sp. 17
┃ ┏┫
┫ ┃┗━━━━E. aff. mahafalensis
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. pedilanthoides
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━━E. didiereoides
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━━━E. croizatii
┃┏┫
┃┃┃┏━━━━━━━E. lophogona
┃┃┗┫
┃┃ ┗━━━━━━━E. milii
┃┃
┃┃ ┏━━━━━E. capsaintemariensis 1
┗┫ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. capsaintemariensis 2
┃ ┏┫
┃ ┃┃┏━━━━━E. rossii
┃ ┃┗┫
┃┏┫ ┗━━━━━E. tulearensis
┃┃┃
┃┃┗━━━━━━━E. beharensis
┃┃
┗┫ ┏━━━━━E. ambovombensis
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. decaryi
┃┏┫
┃┃┗━━━━━━E. cylindrifolia
┗┫
┗━━━━━━━E. francoisii
②Section Goniostema II
③Section Goniostema III
・Section Goniostema II
Section Goniostema IIはトゲのない群です。E. geroldiiは「トゲナシハナキリン」と呼ばれ、E. milii以上に丸みがある目立つ苞があります。E. alfrediiは太い幹から大きな葉を出します。
・Section Goniostema III
Section Goniostema IIIは太い幹に強いトゲがあり、葉は頂点にのみつきます。E. neohumbertiiは「噴炎竜」と呼ばれ、E. viguieriと対のように見られますが、それほど近縁ではありません。E. iharanaeはE. neohumbertiiによく似ています。
┏━Section Denisophorbia
┏┫
┃┗━Section Deuterocalli
┏┫
┃┗━━Section Goniostema①
┏┫
┃┃┏━━E. geroldii
┃┗┫
┃ ┗━━E. alfredii
┫
┃ ┏━━E. neohumbertii 1
┃┏┫
┃┃┗━━E. neohumbertii 2
┗┫
┗━━━E. iharanae
そういえば、Euphorbia guillauminhanaはこの論文では調べていないようですが、花の形状や枝振りからすると、おそらくはE. miliiに近いのでしょう。また、地ムグリ花キリンE. primulifoliaの仲間はどうでしょうか? まだわからない部分があります。Section Goniostemaについて、詳細を調べた論文があるかもしれませんから、そのうち調べてみようかと思います。
明日はOld World Clade IIの内、Section MonadeniumとSection Euphorbia以外のその他のグループについて解説します。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
ユーフォルビア属の分子系統
┏━━━━━━Subgenus Esula
┃
┫┏━━━━━Subgenus Rhizanthium
┃┃
┃┃┏━━━━Subgenus Chamaesyce
┗┫┃
┃┃ ┏━━Pacific Clade
┗┫┏┫
┃┃┗━━New World Clade
┗┫
┃┏━━Old World Clade I
┗┫
┃┏━★Old World Clade II①
┗┫
┗━Old World Clade II②
Old World Clade IIの分子系統
┏━━━━━Old World Clade II②
┃
┃ ┏━Section Denisophorbia
┃ ┏┫
┏┫ ┃┗━Section Deuterocalli
┃┃ ┏┫
┃┃┏┫┗━━★Section Goniostema I
┃┃┃┃
┫┗┫┗━━━★Section Goniostema II
┃ ┃
┃ ┗━━━━★Section Goniostema III
┃
┗━━━━━━Section Rubellae
Old World Clade II①
Section Goniostemaは花キリンの仲間です。花を観賞するために販売される花キリンE. milii系の品種はよく見かけますが、他の花キリンの仲間である噴火竜E. viguieriや筒葉チビ花キリンE. cylindrifoliaとの関係はどうなっているのか以前から気になっていました。
①Section Goniostema I
・E. viguieri系
E. viguieriは他の花キリン類とは離れた位置にあります。E. viguieriは「噴火竜」と呼ばれ、強いトゲがあり大きな葉は頂点にのみつきます。一見似ているE. neohumbertiiやE. caproniiとは、それほど近縁ではありません。
・E. milii系
E. milii系の枝は、8種類が調べられました。E. miliiとよく似たE. lophogonaは、見た目通りE. miliiに近縁です。E. miliiは「花キリン」、E. lophogonaは「摩利支天」と呼ばれます。ともに、目立つ花を咲かせます。lophogonaのトゲは弱く突起物のようなものです。E. croizatiiはE. milii系の花を咲かせますが、トゲは非常に強いようです。E. didiereoidesはトゲは強く見た目はE. milii系ですが、花は小さく集合しややE. viguieriのようです。E. pedilanthoidesは塊根性でトゲのある細い枝からやや細長い葉を出します。花は小さくあまり開かないので、E. viguieriによく似ています。E. caproniiは一見してE. viguieriに似た強いトゲと大きな葉を持ちますが、枝は長く伸びてよく分岐します。花は集合しますが、苞はE. miliiほどではありませんが開いてやや目立ちます。E. horombensisは一見してE. miliiを大型にしたような姿です。苞も丸みがありよく目立ちます。
※ちなみに、"aff." という表記が見られますが、これは「特定の種あるいは亜種に類似するが、重要な分類形質の一部が明らかに一致しないことから、未記載種の可能性が高い場合に属名と種小名の間に挿入する用語」とのことです。今回は私に"aff."を判定する能力がないため、"aff."がついた種の解説は割愛させていただきます。
・E. tulearensis系
系統の根元にあるE. beharensisは塊根性で、トゲのある枝を長く伸ばします。かなり特殊な葉の出し方をします。E. tulearensisは塊根性でトゲはなく、縮れた葉を持ちます。E. ambovombensisやE. decaryiによく似ていますが、系統的には姉妹群ではあるものの、意外にも同じ枝に乗っていません。E. rossiiはトゲのある枝から非常に細長い葉を出します。苞は大きく目立ち、一見してE. milii系に見えますが、E. tulearensisに近縁です。E. capsaintemariensisは塊根性で、縮れた葉を出します。
・E. cylindrifolia系
E. cylindrifolia系は塊根性でトゲはありません。E. cylindrifolia以外は葉が縮れます。
┏━━━━━━━━Section Denisophorbia
┏┫
┃┗━━━━━━━━Section Deuterocalli
┏┫
┃┗━━━━━━━━━E. viguieri
┃
┃ ┏━E. aff. retrospina
┃ ┏┫
┃ ┃┗━E. horombensis
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━E. capuronii
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━E. sp. 17
┃ ┏┫
┫ ┃┗━━━━E. aff. mahafalensis
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. pedilanthoides
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━━E. didiereoides
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━━━E. croizatii
┃┏┫
┃┃┃┏━━━━━━━E. lophogona
┃┃┗┫
┃┃ ┗━━━━━━━E. milii
┃┃
┃┃ ┏━━━━━E. capsaintemariensis 1
┗┫ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. capsaintemariensis 2
┃ ┏┫
┃ ┃┃┏━━━━━E. rossii
┃ ┃┗┫
┃┏┫ ┗━━━━━E. tulearensis
┃┃┃
┃┃┗━━━━━━━E. beharensis
┃┃
┗┫ ┏━━━━━E. ambovombensis
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. decaryi
┃┏┫
┃┃┗━━━━━━E. cylindrifolia
┗┫
┗━━━━━━━E. francoisii
②Section Goniostema II
③Section Goniostema III
・Section Goniostema II
Section Goniostema IIはトゲのない群です。E. geroldiiは「トゲナシハナキリン」と呼ばれ、E. milii以上に丸みがある目立つ苞があります。E. alfrediiは太い幹から大きな葉を出します。
・Section Goniostema III
Section Goniostema IIIは太い幹に強いトゲがあり、葉は頂点にのみつきます。E. neohumbertiiは「噴炎竜」と呼ばれ、E. viguieriと対のように見られますが、それほど近縁ではありません。E. iharanaeはE. neohumbertiiによく似ています。
┏━Section Denisophorbia
┏┫
┃┗━Section Deuterocalli
┏┫
┃┗━━Section Goniostema①
┏┫
┃┃┏━━E. geroldii
┃┗┫
┃ ┗━━E. alfredii
┫
┃ ┏━━E. neohumbertii 1
┃┏┫
┃┃┗━━E. neohumbertii 2
┗┫
┗━━━E. iharanae
そういえば、Euphorbia guillauminhanaはこの論文では調べていないようですが、花の形状や枝振りからすると、おそらくはE. miliiに近いのでしょう。また、地ムグリ花キリンE. primulifoliaの仲間はどうでしょうか? まだわからない部分があります。Section Goniostemaについて、詳細を調べた論文があるかもしれませんから、そのうち調べてみようかと思います。
明日はOld World Clade IIの内、Section MonadeniumとSection Euphorbia以外のその他のグループについて解説します。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント