2013年に発表された『Phylogenetics, morphological evolution, and classification of Euphorbia subgenus Euphorbia』という論文の紹介です。昨日はPacific CladeとNew World Cladeについて解説しました。本日はOld World Clade Iについて解説します。ちなみに、Old World Clade Iはマダガスカル原産で、幹が棒状の多肉植物であるSection Tirucalli、未記載種が多く低木のSection Pervilleanae、他にSection Pachysanthaeからなります。
ユーフォルビア属の分子系統
┏━━━━━━Subgenus. Esula
┃
┫┏━━━━━Subgenus. Rhizanthium
┃┃
┃┃┏━━━━Subgenus. Chamaesyce
┗┫┃
┃┃ ┏━━Pacific Clade
┗┫┏┫
┃┃┗━━New World Clade
┗┫
┃┏━━★Old World Clade I
┗┫
┃┏━Old World Clade II①
┗┫
┗━Old World Clade II②
Old World Clade I
Old World Clade Iはすべてマダガスカル原産です。
┏━Section Tirucalli
┏┫
┫┗━Section Pervilleanae
┃
┗━━Section Pachysanthae
①Section Pachysanthae
Section PachysanthaeはSection TirucalliやSection Pervilleanaeの根元にある分類群です。
E. mandraviokyは木本で幹は太りコーデックスのようになります。
②Section Pervilleanae
未記載種が多いようです。E. intisyは茎は棒状の多肉植物ですが、それ以外の種は樹木で光沢のある葉を持ち、一見してユーフォルビアに見えません。
┏━E. sp. 12
┏┫
┃┗━E. sp. 6
┏┫
┃┗━━E. sp. 5
┏┫
┃┃┏━━E. sp. 3
┃┗┫
┃ ┗━━E. sp. 4
┏┫
┃┃ ┏━━E. sp. 2
┃┃┏┫
┃┗┫┗━━E. randrianjohanyi
┃ ┃
┃ ┗━━━E. tetraptera
┫
┃ ┏━━E. sp. 7
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━E. pervilleana
┃┏┫
┗┫┗━━━E. rauhii
┃
┗━━━━E. intisy
③Section Tirucalli
Section Tirucalliは基本的に多肉質の棒状の植物です。E. tirucalli(ミルクブッシュ、緑サンゴ)、E. xylophylloides(硬葉キリン、ヘラサンゴ)、E. stenoclada(トナカイ角)など有名種は入手しやすい種類です。
E. arahakaは4つの株を見ていますが、E. arahaka 4はやや遺伝的に離れています。それ以外にも、全体的に分離が甘いように見えます。
┏━E. arahaka 4
┏┫
┃┗━E. kamponii
┏┫
┃┗━━E. stenoclada 1
┏┫
┃┗━━━E. tirucalli
┏┫
┃┗━━━━E. decorsei
┃
┃ ┏━E. enterophora 2
┃ ┏┫
┃ ┃┗━E. arahaka 3
┏┫ ┏┫
┃┃ ┃┗━━E. arahaka 1
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━E. arahaka 2
┏┫┗┫
┃┃ ┗━━━━E. xylophylloides 2
┃┃
┃┃┏━━━━━E. xylophylloides 1
┃┗┫
┏┫ ┗━━━━━E. enterophora 1
┃┃
┃┃ ┏━━━━━E. fiherenensis 1
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━━━E. fiherenensis 2
┃┗┫
┫ ┗━━━━━━E. stenoclada 2
┃
┃ ┏━━━━━E. arbuscula
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. damarana
┃┏┫
┃┃┗━━━━━━E. dhofarensis
┗┫
┗━━━━━━━E. gummifera
ユーフォルビア属の分類体系は、まだまだ続きます。明日はOld World Clade IIのSection Goniostemaについてです。いわゆる花キリンの仲間となります。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
ユーフォルビア属の分子系統
┏━━━━━━Subgenus. Esula
┃
┫┏━━━━━Subgenus. Rhizanthium
┃┃
┃┃┏━━━━Subgenus. Chamaesyce
┗┫┃
┃┃ ┏━━Pacific Clade
┗┫┏┫
┃┃┗━━New World Clade
┗┫
┃┏━━★Old World Clade I
┗┫
┃┏━Old World Clade II①
┗┫
┗━Old World Clade II②
Old World Clade I
Old World Clade Iはすべてマダガスカル原産です。
┏━Section Tirucalli
┏┫
┫┗━Section Pervilleanae
┃
┗━━Section Pachysanthae
①Section Pachysanthae
Section PachysanthaeはSection TirucalliやSection Pervilleanaeの根元にある分類群です。
E. mandraviokyは木本で幹は太りコーデックスのようになります。
②Section Pervilleanae
未記載種が多いようです。E. intisyは茎は棒状の多肉植物ですが、それ以外の種は樹木で光沢のある葉を持ち、一見してユーフォルビアに見えません。
┏━E. sp. 12
┏┫
┃┗━E. sp. 6
┏┫
┃┗━━E. sp. 5
┏┫
┃┃┏━━E. sp. 3
┃┗┫
┃ ┗━━E. sp. 4
┏┫
┃┃ ┏━━E. sp. 2
┃┃┏┫
┃┗┫┗━━E. randrianjohanyi
┃ ┃
┃ ┗━━━E. tetraptera
┫
┃ ┏━━E. sp. 7
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━E. pervilleana
┃┏┫
┗┫┗━━━E. rauhii
┃
┗━━━━E. intisy
③Section Tirucalli
Section Tirucalliは基本的に多肉質の棒状の植物です。E. tirucalli(ミルクブッシュ、緑サンゴ)、E. xylophylloides(硬葉キリン、ヘラサンゴ)、E. stenoclada(トナカイ角)など有名種は入手しやすい種類です。
E. arahakaは4つの株を見ていますが、E. arahaka 4はやや遺伝的に離れています。それ以外にも、全体的に分離が甘いように見えます。
┏━E. arahaka 4
┏┫
┃┗━E. kamponii
┏┫
┃┗━━E. stenoclada 1
┏┫
┃┗━━━E. tirucalli
┏┫
┃┗━━━━E. decorsei
┃
┃ ┏━E. enterophora 2
┃ ┏┫
┃ ┃┗━E. arahaka 3
┏┫ ┏┫
┃┃ ┃┗━━E. arahaka 1
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━E. arahaka 2
┏┫┗┫
┃┃ ┗━━━━E. xylophylloides 2
┃┃
┃┃┏━━━━━E. xylophylloides 1
┃┗┫
┏┫ ┗━━━━━E. enterophora 1
┃┃
┃┃ ┏━━━━━E. fiherenensis 1
┃┃┏┫
┃┃┃┗━━━━━E. fiherenensis 2
┃┗┫
┫ ┗━━━━━━E. stenoclada 2
┃
┃ ┏━━━━━E. arbuscula
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━━━E. damarana
┃┏┫
┃┃┗━━━━━━E. dhofarensis
┗┫
┗━━━━━━━E. gummifera
ユーフォルビア属の分類体系は、まだまだ続きます。明日はOld World Clade IIのSection Goniostemaについてです。いわゆる花キリンの仲間となります。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント