2014年に出た『A Molecular Phylogeny and Generic Classification of Asphodelaceae Subfamily Alooideae : A Final Resolution of the Prickly Issue of Polyphyly in the Alooids?』という論文の紹介です。昨日は、アロエ属、ハウォルチア属、クマラ属について解説しました。今日はその続きです。
アストロロバ属とツリスタ属
アストロロバ属は硬葉系ハウォルチア=ハウォルチオプシスの縦長に変形したパターンに見えますから、ハウォルチオプシスの中から出てきたグループに思えます。同様にツリスタ属もハウォルチオプシスの中の1グループに思えます。しかし、実際にはアストロロバもツリスタもハウォルチオプシスとは近縁ではあるものの、ハウォルチオプシスと姉妹群を形成するのはガステリア属であり、アストロロバとツリスタは旧アロエ属のゴニアロエ属やアリスタロエ属と姉妹群を形成することが分かりました。
ガステリア属やアストロロバ属は非常によくまとまったグループです。対してゴニアロエ属やアリスタロエ属は、やや不確実とみられています。ポエルニッチア属をアストロロバ属に含めるという考え方と同様に、ゴニアロエ属とアリスタロエ属をツリスタ属に含めるべきであるという意見もあるようです。
アストロロバ属の花は特異的で、他グループと明らかに異なるます。さらに、ポエルニッチア属とされることもあるAstroloba rubrifloraは、アストロロバとしては特異的な花ですが、鳥媒花として特殊化したアストロロバとされます。
ハウォルチオプシス属は3つのグループがあるように見えます。コエルマニオルムは葉緑体と核の遺伝子解析結果が異なり、やや混乱した結果です。しかし、花の構造の類似性からハウォルチオプシス属に含めるとしています。
┏━━━━Gasteria
┃
┏╋━━━━Haworthiopsis①
┃┃
┃┗━━━━Haworthiopsis②
┃
┫┏━━━━Haworthiopsis koelmaniorum
┃┃
┃┃ ┏━Tulista
┃┃ ┏┫
┗┫ ┃┗━Gonialoe
┃┏┫
┃┃┗━━Aristaloe
┗┫
┗━━━Astroloba

Astroloba spiralis

Haworthiopsis koelmaniorum

Tulista kingiana

Tulista minor(=Tulista minima)

Gonialoe variegata(=Aloe variegata)

Aristaloe aristata(=Aloe aristata)
ガステリア属
ガステリア属は非常にまとまりのあるグループです。花は赤系統で、まさにgaster=胃のような形の花が咲きます。ガステリア属の特異的な花は、受粉を鳥が行うために特化した形のようです。植物分類学では花の形態を指標としてきましたが、アロエ類の分類には使えないようです。アロエ属は鳥と昆虫が受粉しますが、ハウォルチア属は昆虫による受粉へ、ガステリア属は逆に昆虫媒花から鳥媒花に回帰したグループです。
ガステリア属は最近手をだし始めたばかりですが、手持ちのG. carinataやG. pillansiiは分子系統の根元にあり、あるいはやや原始的な種なのかもしれません。根元から先の分類は、一例に並んでいてあまり系統関係をみれていないようです。短期間に進化した可能性があります。
ガステリア属の分子系統
┏━Gasteria disticha
┏┫
┃┗━Gasteria polita
┏┫
┃┗━━Gasteria doreeniae
┃
┃┏━━Gasteria obliqua
┣┫
┃┗━━Gasteria rawlinsonii
┃
┃┏━━Gasteria glauca
┣┫
┃┗━━Gasteria glomerata
┃
┃┏━━Gasteria pulchra
┣┫
┃┗━━Gasteria tukhelensis
┃
┣━━━Gasteria acinacifolia
┏┫
┃┣━━━Gasteria nitida var. armstrongii
┃┃
┃┣━━━Gasteria batesiana
┃┃
┃┣━━━Gasteria ellaphieae
┃┃
┏┫┣━━━Gasteria excelsa
┃┃┃
┃┃┗━━━Gasteria vlokii
┃┃
┫┃┏━━━Gasteria carinata
┃┗┫
┃ ┗━━━Gasteria croucheri
┃
┗━━━━━Gasteria pillansii

Gasteria pillansii

Gasteria glomerata

Gasteria ellaphieae

Gasteria vlokii

Gasteria carinata
ハウォルチオプシス属
ハウォルチオプシス属はガステリア属の姉妹群です。葉緑体の遺伝子解析ではH. koelmaniorumはアストロロバ属やツリスタ属に近縁な様にみえますが、核の遺伝子解析ではH. venosaに近縁となっています。今後、さらに詳細な解析が必要でしょう。
白いイボを持つH. fasciataやH. attenuataから、白いイボを持ち縦長に伸びるH. reinwardtii(鷹の爪)やH. coarctata(九輪塔)が進化してきたのではないかと思っていましたが、必ずしもそうではないことが分かりました。それどころか、非常によく似たH. fasciataとH. attenuataは、葉緑体の遺伝子解析でも核の遺伝子解析でも、ハウォルチオプシス属の中ではそれほど近縁ではないことが分かりました。個人的には大変な驚きです。
ハウォルチオプシス属の分子系統
┏━━━━━━━Gasteria
┃
┃ ┏━Haworthiopsis reinwardtii
┃ ┏┫
┃ ┃┗━Haworthiopsis nigra
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━Haworthiopsis coarctata
┃ ┏┫
┃ ┃┗━━━Haworthiopsis glauca
┃ ┏┫
┃ ┃┣━━━━Haworthiopsis bryunsii
┃ ┃┃
┃┏┫┗━━━━Haworthiopsis sordida
┃┃┃
┃┃┃┏━━━━Haworthiopsis fasciata
╋┫┗┫
┃┃ ┗━━━━Haworthiopsis longiana
┃┃
┃┗━━━━━━Haworthiopsis limifolia
┃
┃┏━━━━━━Haworthiopsis venosa
┗┫
┗━━━━━━Haworthiopsis attenuata

Haworthiopsis reinwardtii f. kaffirdriftensis

Haworthiopsis fasciata

Haworthiopsis attenuata
最後に
ここまで長々とアロエ類の分類について、論文の内容を私の要らん感想を交えながら解説してきました。しかし、実を言えばこの論文が最終的な解答ではないのかもしれません。この論文では5つの遺伝子を調べていますが、遺伝子によっては種の系統関係が異なる結果となっています。遺伝子解析も万能ではありません。もっと沢山のデータを蓄積し、過去のデータとの整合性を高める努力が必要です。現在でも研究は進行しているのでしょうし、最新情報に更新され続けていくのでしょう。この論文も議論があるのでしょうし、再試験によるチェックも受けるでしょう。
しかし、種同士の関係性はまだしも、全体的な属同士の系統関係はほぼ判明したと言っても良いのではないでしょうか。部分的に怪しい部分はありますが、かつての分類体系に戻ることはないでのしょう。
さて、遺伝子解析によるアロエ・ハウォルチアの分類について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか? いいや、こんなものは認めんという方もおられるかもしれませんが、一つの考え方として提示させていただきました。善かれ悪しかれ、興味を持っていただけたのでしたら誠に幸いです。
これからも、面白い論文を見つけましたら、ぼちぼち紹介していきたいと思います。
ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント