原産地の南アフリカでは、spinnekopnes(クモの糸)、papierrosie(紙のバラ)と呼ばれる、アラクノイデアを入手しました。ハウォルチアの仲間です。

アラクノイデア
こういうトゲやイボではないハウォルチアを、ノギ系ハウォルチアと呼ぶそうです。ノギは漢字で「禾」と書きますが、これは稲などの穀物に生える毛のことです。禾の様な毛が生えることからついた名前でしょう。
さて、アラクノイデアは葉が増えて密になると、ノギに覆われて、まるで羽毛に包まれている様に見えます。「クモの糸」の名前の理由もわかります。
学名は1753年にAloe pumilaの変種として、Aloe pumila var. arachnoidea L.と命名されました。(Aloe pumilaは、Haworthia pumila、最終的にTulista pumilaとなりました。アラクノイデアとはまったく似ていません。)

Tulista pumila
アロエの仲間とする考えは続いて、1768年にAloe arachnoidea (L.) Burm.f.、1785年にはAloe arachnoides Thunbとする意見もありました。
アラクノイデアは1786年にCatevala arachnoidea (L.) Medik.、1811年にApicra arachnoidea (L.) Willd.とされましたが、Catevala属とApicra属はともに今は存在しない幻の属です。
1809年にHaworthia arachnoidea (L.) Duvalとしてハウォルチア属の単独種になりました。これが現在の正式学名です。
Duvalはフランスの医師・植物学者のHenri Augusta Duvalのことです。Duvalは1809年にHaworthia属とGasteria属を提唱した人物です。
ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。

にほんブログ村

アラクノイデア
こういうトゲやイボではないハウォルチアを、ノギ系ハウォルチアと呼ぶそうです。ノギは漢字で「禾」と書きますが、これは稲などの穀物に生える毛のことです。禾の様な毛が生えることからついた名前でしょう。
さて、アラクノイデアは葉が増えて密になると、ノギに覆われて、まるで羽毛に包まれている様に見えます。「クモの糸」の名前の理由もわかります。
学名は1753年にAloe pumilaの変種として、Aloe pumila var. arachnoidea L.と命名されました。(Aloe pumilaは、Haworthia pumila、最終的にTulista pumilaとなりました。アラクノイデアとはまったく似ていません。)

Tulista pumila
アロエの仲間とする考えは続いて、1768年にAloe arachnoidea (L.) Burm.f.、1785年にはAloe arachnoides Thunbとする意見もありました。
アラクノイデアは1786年にCatevala arachnoidea (L.) Medik.、1811年にApicra arachnoidea (L.) Willd.とされましたが、Catevala属とApicra属はともに今は存在しない幻の属です。
1809年にHaworthia arachnoidea (L.) Duvalとしてハウォルチア属の単独種になりました。これが現在の正式学名です。
Duvalはフランスの医師・植物学者のHenri Augusta Duvalのことです。Duvalは1809年にHaworthia属とGasteria属を提唱した人物です。
ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント