去る2020年2月、鶴仙園池袋店で多肉ユーフォルビアの瑠璃塔を購入しました。分岐して高さ6mを越える、南アフリカ・スワジランド原産のユーフォルビアです。特段珍しくないのですが、国内だと植物園などでしか目にしない様な気がします。まあ、大きく育ちますから、温室地植え向きということもあって、一般的に育てたい人があまりいないのでしょう。
英語名はCandelabra treeで、分岐する様子からついた名前でしょう。
瑠璃塔はユーフォルビアなので傷付くと有毒の乳液を出しますが、アフリカでは瑠璃塔の毒を利用して魚を取るそうです。魚がマヒするらしいのですが、それを食べても大丈夫なんですかね?

2020年2月。鶴仙園さんで購入。

2020年5月

2020年11月
そう言えばネット情報では、4~6稜とありますが、私の瑠璃塔は8稜なんですよね。柱状多肉ユーフォルビアは似ている種類が多く、何かと混同されがちなのであてになりませんが。
柱状多肉ユーフォルビアでも墨キリンの様に真っ直ぐ育つものもありますが、瑠璃塔は季節変化により太さが変わります。そのため、細いところと太いところがあって、大きくなると段々が出来て不思議な見た目になります。

2022年2月。段差が出来ます。
学名はEuphorbia cooperi N.E.Br. ex A.Bergerです。N.E.Br. ex A.Bergerの"ex"は、命名がN.E.Br.で発表したのがA.Bergerであることを示します。命名された年も、"1907 publ. 1906"となっているのもその事情を示しているのでしょう。
N.E.Br.はイギリスの多肉植物の分類学者であるNicholas Edward Brownのことで、A.Bergerはドイツの植物学者・園芸家であるAlwin Bergerのことです。
ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。

にほんブログ村
英語名はCandelabra treeで、分岐する様子からついた名前でしょう。
瑠璃塔はユーフォルビアなので傷付くと有毒の乳液を出しますが、アフリカでは瑠璃塔の毒を利用して魚を取るそうです。魚がマヒするらしいのですが、それを食べても大丈夫なんですかね?

2020年2月。鶴仙園さんで購入。

2020年5月

2020年11月
そう言えばネット情報では、4~6稜とありますが、私の瑠璃塔は8稜なんですよね。柱状多肉ユーフォルビアは似ている種類が多く、何かと混同されがちなのであてになりませんが。
柱状多肉ユーフォルビアでも墨キリンの様に真っ直ぐ育つものもありますが、瑠璃塔は季節変化により太さが変わります。そのため、細いところと太いところがあって、大きくなると段々が出来て不思議な見た目になります。

2022年2月。段差が出来ます。
学名はEuphorbia cooperi N.E.Br. ex A.Bergerです。N.E.Br. ex A.Bergerの"ex"は、命名がN.E.Br.で発表したのがA.Bergerであることを示します。命名された年も、"1907 publ. 1906"となっているのもその事情を示しているのでしょう。
N.E.Br.はイギリスの多肉植物の分類学者であるNicholas Edward Brownのことで、A.Bergerはドイツの植物学者・園芸家であるAlwin Bergerのことです。
ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。

にほんブログ村
コメント