アロエ・フミリスは昔から知られていたアロエです。日本では帝王錦と呼ばれ、英語ではDwarf hedgehog aloe(小さいハリネズミアロエ)だとかSpider aloe(蜘蛛アロエ)と呼ばれているようです。
栽培の歴史が古いためか、アロエ・フミリスは様々な名前で呼ばれてきました。あまり流通しなかったローカルな学名を含めると20以上の学名がつけられてきたようです。そんな、アロエ・フミリスの歴史を少しだけたどってみました。

DSC_0105
帝王錦 Aloe humilis

アロエ・フミリスに学名がついたのは、実に1753年に遡ります。現在のすべての生物につけられる二名式の学名を作った、かのカール・フォン・リンネが命名しました。その時の学名が、Aloe perfoliata var. humilis L.でした。この時点では、アロエ・フミリスはアロエ・ペルフォリアタの変種とされました。
さらに、1771年にスコットランドの植物学者であるフィリップ・ミラーにより、Aloe humilis (L.)Mill.として独立しました。この学名が現在の正式な名称として認定されています。

しかし、その間にアロエ・フミリスは様々な研究者によって異なる学名が与えられることになりました。
主なものを挙げると以下の通りです。情報があまりないものもあります。
Aloe verrucosospinosa All.(1773年)
Aloe virens Haw.(1804年)
Aloe echinata Willd.(1809年)
Aloe incurva
Aloe macilenta
Aloe subtuberculata
Aloe suberecta (Aiton)Haw.
Aloe tuberculata
この他にも、様々な変種や亜種が提案されましたが、現在ではすべて認められておりません。

さらに、過去にはCatevala humilisという学名がつけられています。このCatevala属は硬葉系ハウォルチア、現在ではハウォルチオプシスと呼ばれる群につけられていた学名です。つまり、アロエ・フミリスは硬葉系ハウォルチアに分類されたこともあったのです。確かに、トゲというには弱々しく柔らかい肉イボは、現在のハウォルチオプシス属やツリスタ属によく似ています。
また、アロエ・フミリスはハウォルチア属に所属したこともあります。ひとつはHaworthia fasciata var. armataです。Haworthia fasciataの変種とされたのです。全体の形や大きさ、増えて群生するなど共通点が多いというのは確かです。Haworthia feroxと命名されたこともあったようです。

そう言えば、Aloe humilis Blankoという学名が、1837年に現在のアロエ・ベラにつけられたこともあったようです。しかし、アロエ・フミリスのAloe humilis (L.)Mill.は1771年と早いため、重複する後でつけられたアロエ・ベラのAloe humilis Blankoは却下されています。

この様に複数の名前がつけられてしまう理由は、いくつかあります。アロエ・フミリスに限らず、こうしたことはあることなので、一般論として解説します。
まず、同じ種類をいろんな人が新種として報告してしまうことがあります。この場合、発表の早い名前が優先となりますが、それらが同じものを示しているのか中々わからないことも多いようです。産地に簡単にいけないような場合や、個体数が少なくて採取か難しい場合に特に起こりやすいパターンです。しかも、産地ごとに個体差があれば、余計に判別が困難となります。
次に、個体差が大きい場合、それぞれのタイプが別種とされることがあります。同様に個体差を変種、あるいは亜種としてしまうこともあります。しかし、ある産地の1個体から採取した種子を蒔いたときに、かなりの個体差が出ることもよくあります。ですから、見た目の違いが即、別種であるとは言えませんし、変種や亜種であるとは限りません。
最後に所属があやふやな場合があります。ある仲間の中でも特殊な形態や生態である場合、他の分類群に入れられたり、独立した群として扱われることもあります。

どうでしたか? アロエ・フミリスにも初めて学名がつけられてから、200年以上の歴史があるのです。その後の紆余曲折は、まさにアロエ・フミリスにも歴史あり、でしょう。アロエ・フミリスは現在では遺伝子解析によりアロエ属であることが確定しましたが、アロエ・フミリスの様な一般的なアロエのイメージから逸脱した種類は植物学者たちも頭を悩ませてきたのです。
以上、アロエ・フミリスの歴史でした。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村