先週は雨で植え替えが出来なかったので、相変わらず植え替えに勤しんでいます。根の状態の確認も出来ますし、塊根の生長は割と楽しみだったりします。

Euphorbia didiereoidesですが、先週ルームズ大正堂八王子店で購入したばかりの花キリンです。園芸店で冬を越したように感じますが、根の状態はどうでしょうか?

意外に根の状態は悪くありませんでした。まあ、鉢が狭い感じはありますが…

植え替え後。だいぶ用土が増えたので、これからは根を充実させていきます。しかし、花キリンにしては激しいトゲです。

同じくルームズ大正堂八王子店で購入したばかりのユーフォルビアです。Euphorbia sp. nova. somalia hordioというラベルがありました。

2株が植わっていました。しかし、やたらにぐにゃぐにゃ変な角度で植えられていました。挿し木なんでしょうけど、なんか大雑把な仕事です。

植え替え後。2鉢に分けました。なんか枝が暴れ勝ちですよね。樹形を整えるのに苦労しそうです。

Euphorbia sapiniiですが、雑草の勢いの方が激しく負けてしまっていますね。いつぞやのビッグバザールにて入手。

抜いてみたら、なにやらマンドラゴラ感が強い塊根でした。根の先端が鉢底に当たってしまっていたようです。

植え替え後。少しだけ出しました。いや、出す必要はなさそうですが、直ぐに根が鉢底に達してしまいそうなので。去年は葉が3枚しか出ませんでしたが、初めてトゲも出ました。今年の生長が楽しみなユーフォルビアだったりします。

Pachypodium brevicaule、いわゆる「恵比寿笑い」です。なにやら鉢が狭く見えます。神代植物公園の多肉植物展で入手。

根はパンパンでした。完全に根詰まりする前に植え替え出来てよかったです。

植え替え後。他のパキポディウムより弱いようなことを言われますが、若い内は非常に丈夫です。

Pachypodium brevicalyxですが、パキポディウム苗の中でも生長が著しいので、根の方も詰まっていそうです。確か横浜のヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会で購入したような記憶があります。

根が完全に鉢の形になっています。

植え替え後。今年もぐんぐん生長して欲しいですね。

Pachypodium enigmaticumですが、標準的な生長具合です。葉は冬でも割と残りました。こちらは、ビッグバザールで入手。

根はそれほどでもないですね。

植え替え後。ちょっと大きめの鉢に植えました。パキポディウムの中では大きめの花が咲くエニグマティクムですがまだ未開花です。一時は偽物も出回ったといいますから、早く花を拝んでみたいところです。

スーパーゼブラとラベルにはありますが、いわゆる「十二の巻」の選抜タイプです。Haworthiopsis attenuata系品種です。世田谷ボロ市にて入手。
根は貧弱でしたが、すでに動き始めています。

植え替え後。十二の巻は正直人気がありませんが個人的には大好きなので、気になる株があればまた買ってしまうかも…

Euphorbia tulearensisですが、葉はやたらと増えるものの幹はあんまり変わりません。鶴仙園西武池袋店で入手。

塊根がかなり発達していました。植え替えごとに少しずつ出していきます。

植え替え後。一気に立派になりましたね。トゥレアレンシスは(花キリンとしては)割と高額ですが、実は恐ろしく丈夫で育てやすい花キリンです。

今回はここまで。とは言え、まだまだ植え替えは続きます。十分な数の鉢を準備したつもりが、すでに足りなくなりそうです。取り急ぎ入手しなくては…
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Euphorbia didiereoidesですが、先週ルームズ大正堂八王子店で購入したばかりの花キリンです。園芸店で冬を越したように感じますが、根の状態はどうでしょうか?

意外に根の状態は悪くありませんでした。まあ、鉢が狭い感じはありますが…

植え替え後。だいぶ用土が増えたので、これからは根を充実させていきます。しかし、花キリンにしては激しいトゲです。

同じくルームズ大正堂八王子店で購入したばかりのユーフォルビアです。Euphorbia sp. nova. somalia hordioというラベルがありました。

2株が植わっていました。しかし、やたらにぐにゃぐにゃ変な角度で植えられていました。挿し木なんでしょうけど、なんか大雑把な仕事です。

植え替え後。2鉢に分けました。なんか枝が暴れ勝ちですよね。樹形を整えるのに苦労しそうです。

Euphorbia sapiniiですが、雑草の勢いの方が激しく負けてしまっていますね。いつぞやのビッグバザールにて入手。

抜いてみたら、なにやらマンドラゴラ感が強い塊根でした。根の先端が鉢底に当たってしまっていたようです。

植え替え後。少しだけ出しました。いや、出す必要はなさそうですが、直ぐに根が鉢底に達してしまいそうなので。去年は葉が3枚しか出ませんでしたが、初めてトゲも出ました。今年の生長が楽しみなユーフォルビアだったりします。

Pachypodium brevicaule、いわゆる「恵比寿笑い」です。なにやら鉢が狭く見えます。神代植物公園の多肉植物展で入手。

根はパンパンでした。完全に根詰まりする前に植え替え出来てよかったです。

植え替え後。他のパキポディウムより弱いようなことを言われますが、若い内は非常に丈夫です。

Pachypodium brevicalyxですが、パキポディウム苗の中でも生長が著しいので、根の方も詰まっていそうです。確か横浜のヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会で購入したような記憶があります。

根が完全に鉢の形になっています。

植え替え後。今年もぐんぐん生長して欲しいですね。

Pachypodium enigmaticumですが、標準的な生長具合です。葉は冬でも割と残りました。こちらは、ビッグバザールで入手。

根はそれほどでもないですね。

植え替え後。ちょっと大きめの鉢に植えました。パキポディウムの中では大きめの花が咲くエニグマティクムですがまだ未開花です。一時は偽物も出回ったといいますから、早く花を拝んでみたいところです。

スーパーゼブラとラベルにはありますが、いわゆる「十二の巻」の選抜タイプです。Haworthiopsis attenuata系品種です。世田谷ボロ市にて入手。

根は貧弱でしたが、すでに動き始めています。

植え替え後。十二の巻は正直人気がありませんが個人的には大好きなので、気になる株があればまた買ってしまうかも…

Euphorbia tulearensisですが、葉はやたらと増えるものの幹はあんまり変わりません。鶴仙園西武池袋店で入手。

塊根がかなり発達していました。植え替えごとに少しずつ出していきます。

植え替え後。一気に立派になりましたね。トゥレアレンシスは(花キリンとしては)割と高額ですが、実は恐ろしく丈夫で育てやすい花キリンです。

今回はここまで。とは言え、まだまだ植え替えは続きます。十分な数の鉢を準備したつもりが、すでに足りなくなりそうです。取り急ぎ入手しなくては…
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村