ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

いよいよ寒くなって来ました。今年は暖冬だったので、ようやく冬らしい寒さです。我が家は風が強く、1月は強風が吹き荒れました。多肉植物置き場のビニールが吹き飛びそうになっていたので処分しました。強風ですっかり傷んでボロボロでしたからね。我が家は一部を除き、冬は室内栽培なのでまあ問題はありませんが困ったことです。本日も少し我が家の多肉植物をご紹介しましょう。

240201034536687
瑞昌玉
昔からあるタイプの瑞昌玉です。何だか妙に盛り上がった形に育ちました。下の瑞昌玉と並べて育てていますから、原因がよく分かりません。
そう言えば、瑞昌玉や鳳頭は
Gymnocalycium quehlianumとも言われていますね。

240201034613759
瑞昌玉
ホムセンで購入した瑞昌玉。最近、このようなトゲが張り付かないタイプを良く目にします。こちらは扁平に育っています。


240201035444985

240201035456425
Euphorbia leistneri
レイストネリが完成に葉を落としました。花キリンのように最初から木質化せず、徐々に木質化していきます。当初はE. monteiroiと混同されていたユーフォルビアです。
レイストネリは非常に
分布が狭いようですが、水力発電のためのダム計画で自生地が消失する可能性があると言われていましたが、現在はどうなっているでしょうか?

240201034722498
Gasteria pillansii
ピランシイはゆっくり生長中です。そう言えば、牛舌殿なる名前もあるようです。遺伝子解析の結果から、ピランシイは分子系統の根本にあり、原始的なガステリアとも言えるかも知れません。ガステリアはおそらく南アフリカ北西部あるいはアンゴラ南部が起源で、南アフリカ南部で一気に種分化し、現在は南アフリカ東部まで到達しています。

240201034832342
白磁盃 Aloe pratensis
A. humilisとの交配種の場合もあるみたいです。そこで、A. pratensisの野生個体の画像を探しましたが、野生のA. pratensisはみな大きく育ちきったものばかりで、あまり比較対照としては相応しくないように思われます。とは言え、正直なところ明らかにA. humilisよりの外見に見えるわけで…。まあ、育っていけばやがて違いが見えてくるかも知れませんから、気長に待つことにしましょう。

240201035138476
帝王錦 Aloe humilis
せっかくなので、比較のためにフミリスにも登場してもらいます。フミリスは大部葉が混んで来ましたね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

Mesembryanthemumは由来の古い属名ですが、かつては巨大なグループでした。しかし、徐々に分割され、LampranthusやDelosperma 、Ruschiaを始めとしたグループとなり、現在は100種類程度になっているようです。私はまったくメセンに詳しくはないのですが、Mesembryanthemumの学名に関係する論文を見つけたのでご紹介します。メセンと言うより学名について興味があるのです。
と言うわけで、本日はGideon F. Smithの2020年の論文、『(274 5) Proposal to conserve the name Mesembryanthemum vanputtenii (Lampranthus vanputtenii) (Aizoaceae) with that spelling』をご紹介します。

Mesembryanthemum pittenii L.Bolusは1929年に発表された南アフリカ原産の多肉植物です。L.Bolus(1929)は「Compton(N.B.G. 916/22)」と「van Pitten(N.B.G. 1045/25)」と言うタイプ標本(シンタイプ)を挙げています。翌年、この種は新たに創設されたLampranthusに移され、L. pittenii (L.Bolus) N.E.Br.とされました。

1967年にL.Bolusは、コレクターの名前が正しく記載されていなかったと述べ、種小名を「vanputtenii」に変更しました。採取者はJoost van Puttenで、Lambert's湾の海岸近く住んでおり、彼の所有地はVan Putten's Vleiと呼ばれていました。

「pittenii」を正書法的に修正すると、「i」を「u」に変更されます。さらに、Brummit & Powell(1992)は、「van」を含む南アフリカの姓は、姓の不可欠な部分とみなすのが一般的であるため、この単語を保持すべきであると指摘しています。

L.Bolusが1967年の修正に続いて、修正された名前であるL. vanputteniiが、南アフリカのAizoa科の種の編集に採用されました。過去50年に渡り、L. vanputteniiと言う名前が広く採用されてきたことを考慮し、そのバシオニムであるM. vanputteniiを保存することを提案します。

以上が論文の簡単な要約です。
バシオニムとは正式に認められた学名のもとになった名前のことです。いわゆる異名の1つですが、実は異名にも2種類あります。例えば、緋花玉を例に取ると、正しい学名はGymnocalycium baldianumですが、これは1925年に命名されたものです。しかし、緋花玉は初めは1905年にEchinocactus baldianusと命名されているのです。これは、現在の学名に繋がる学名ですから、バシオニムにあたります。異名の種類としてはHomotypic Synonymと呼ばれます。
また、現在の学名に繋がらないものもあり、これをHeterotypic Synonymと呼びます。緋花玉では、1932年に命名されたEchinocactus sanguiniflorusや1995年に命名されたGymnocalycium rosea、2009年に命名されたGymnocalycium schreiteriなど、11のHeterotypic Synonymがあります。これらは、新種として記載されたものの、G. baldianumと同種であるとして異名になったものです。
何やら面倒くさい話ですが、命名法は重要です。しかし、種を分けるか否かは研究者だけではなく、我々趣味家からも批判がある不完全なものです。それでも、最新の研究成果を吸収しながら、徐々に積み上げられるものが学名です。近年、遺伝子解析による分子系統が盛んに行われていますから、過去にないスピードで分類が改訂される時代になりました。遺伝子解析は過去の分類法と比較すると非常に客観的ですから、研究の進んだグループでは、やがて分類とその学名は固定的となっていくでしょう。このように、Carl von Linneが2名式学名を考案してから約250年経って初めて機械的に種を決定可能となったわけですから、我々は非常に面白い時代に生きていると言えるでしょう。これからも、最新の研究成果を記事にしていこうと考えております。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

早いもので、年が明けたと思っていたら、いつの間にやら2月になってしまいます。寒い日が続きますが、まだまだ冬本番ですね。多肉植物たちも休眠するものが増えてきました。

240129234953830
瑠璃塔 Euphorbia cooperi
瑠璃塔は去年初めて枝が出ました。特有の段が形成されますが、現在の環境下では中々綺麗に段が形成されません。難しいものですね。


240130001135727
Euphorbia fuscoclada
こちらは花キリンのフスコクラダです。新しいトゲは美しいですね。2021年に記載されたばかりの新種です。今は目立ちませんが、良く日に当てると幹の赤味が強くなるようです。

240129235145146
Aloe peglerae
ペグレラエは非常に美しいアロエですが、若いうちは生長は割と早い方です。苗を2年育てただけで、そこそこ見られる姿になりました。論文では生長は遅いと書かれていますが、かなり大型になりますから、そこまで育つには大変な時間がかかるのでしょう。

240130000403931
春鶯囀 Gasteria batesiana
バテシアナは非常に格安で入手したものです。ガステリアの不人気さからあまり見かけませんが、古典植物的な風合いを持ち、独特の美しさがあります。ガステリアがもう少し流行ってくれたら、色々な種類が入手しやすくなるのですが…


240129235330177
Haworthiopsis scabra var. scabra JDV 95/17 
硬葉系ハウォルチアのスカブラですが、フィールドナンバーつきの野性的な個体です。表面がざらつくだけで結節がない実に渋い見た目ですね。フィールドナンバーのJDVとは、採取者のJakobus (Kobus) D. Venterのこと。

240130000151496
風車 Haworthiopsis scabra var. starkiana
硬葉系ハウォルチアのスタルキアナです。これは、特に葉が短く太いタイプです。良く日に当てると黄色くなりますが、上手く日照をコントロール出来ないため、あまり黄色くなりません。
現在はスカブラの変種とされていますが、H. starkianaと表記されることの方が多いかも知れません。しかし、スタルキアナはスカブラからざらつきを無くし、明るい色合いにしただけにも見えます。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

多肉植物ブームが長く続き、即売会などでは変わった植物も見かけるようになりました。最近は乾燥地の灌木であるコミフォラもたまに見かけます。聖書に出て来る没薬とはコミフォラの樹脂を固めたものですから、分布も中東や北アフリカが中心です。流通量が少なく生長が遅いこともあり、一般的に大変高価です。本日はこのコミフォラのお話です。と言うわけで、Emiru Birhaneらの2023年の論文、『Arbuscular mycorrhizal fungi improve nutrient status of Commiphora myrrha seedlings under drought』をご紹介します。

乾燥地の植物
没薬(Myrrh)の原料であるCommiphora myrrhaは、高さ4mになるトゲのある樹木で、主に標高250〜1300mのアカシアとコミフォラからなる低木地帯で見られます。このような乾燥地に生える樹木の苗木は、水分含量の低下や光合成速度の低下など、水不足により様々な反応を示します。植物の干魃への適応は、アーバスキュラー菌根菌(AMF)などの土壌微生物との相互作用や支援により強化されます。

菌根菌
アーバスキュラー菌根菌(AMF)は、リン酸塩や他の栄養素が不足している場合に、植物の生長を促します。AMFの共生は、乾燥条件下での植物組織内のリン、ケイ素、窒素、亜鉛、マグネシウム、銅、カルシウムの濃度を増加させ、実生の生長を促進します。また、AMFは気孔コンダクタンスと光化学系IIの効率を維持することにより、光合成効率を高めます。つまり、AMFは水と栄養素の獲得を増加させることで、樹木の苗木の定着を改善します。しかし、C. myrrhaに対するAMFの影響はまだほとんど知られていません。

実験
著者らはエチオピア北部のMekelle大学で、C. myrrhaの苗木を用いた試験を温室で実施しました。温室内の気温は、日中で平均27℃、夜間で平均22℃でした。
種子はエチオピア北西部の低地より採取され、20%過酸化水素水不足により殺菌され、その後に冷水に12時間浸漬されました。プラスチックトレイに滅菌した川砂を敷き種子を播種したところ、種子すべてが5〜15日で発芽しました。発芽後、個別にプラスチックポットに移植しました。
菌根菌はエチオピア北西部の乾燥したアカシア・コミフォラ林で、乾季に採取されました。菌根菌の種類は特定出来ませんでしたが、乾燥土壌100g中には約76個の胞子を含んでいました。この土壌をモロコシ(ソルガム)に与え増やしました。モロコシの根への菌根菌の定着率は60〜95%でした。
試験はAMFの有無と、与える水分量を4段階に分けて実施されました。


干魃耐性の強化
AMFの添加によりバイオマスの増加が認められました。細根はAMFにより長くなりました。AMFの効果は水分が少ないほど顕著でした。また、新芽と根の窒素濃度は、AMF接種により増加しましたが、水分量は影響を与えませんでした。リン濃度とカリウム濃度は、AMFと水分量が大きく影響を与えました。リンやカリウムなどの栄養素摂取量が強化されると、干魃耐性が高まります。菌根が植物の根が到達出来ない微細な土壌細孔にアクセス可能であり、水分や栄養素の取り込みを強化出来ます。
AMFの効果として葉の面積の維持が確認されました。より乾燥した環境では葉が小さくなる傾向がありますが、AMFの接種により葉があまり小さくならず大きい葉を展開出来るのです。このことにより、AMFは光合成効率の改善にも寄与していることが分かります。

最後に
以上が論文の簡単な要約となります。
論文ではAMFを採取したアカシア・コミフォラ林の表土と下層土を用いた試験も行っていましたが、今回は割愛させていただきました。
さて、当ブログはサボテンや多肉植物を中心としていますが、それらに留まらず植物学に関わる広範な記事もポツポツと書いていたりします。植物学ネタでは、植物にとって菌根菌は重要であると言うことを何度か記事にしています。ほとんどの植物は菌根菌と共生関係にあり菌と根の複合体である菌根を形成し、お互いに栄養素のやり取りをしています。
多肉植物でもWelwitschiaは菌根菌と共生関係を結んでいることが確認されており、Gymnocalyciumでは菌根菌と共生関係にあるとよく育ち、フザリウムと言う寄生カビの感染予防にもなっていることが確認されています。しかし、ほとんどの植物は菌根菌との関係について詳しいことは分かっていません。乾燥と菌根の関係は非常に興味深いもので、菌根菌の能力を計る意味でも有用だと感じます。今後も、多肉植物と菌根菌との関係についての研究がなされることを望みます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さて、本日は都庁前駅近くの住友ビルにある三角広場にて開催された、「サボテン・多肉植物のプレミアムバザール」に参加してきました。並ぶのは苦手なので、開場してからの参加です。
会場は広く、店舗数は非常に多いにも関わらず、余裕がある感じでした。しかし、会場はロープを張って区切っており、かなりの面積が空いていたので何かと思いましたが、おそらくは待機列のためでしょうか。1月のビッグバザールより店舗数はやや少ない感じでしたが、通路はビッグバザールより広いのでそこは良かったですね。混雑していましたが、ビッグバザールほどではない感じがします。

240127111006703

出店傾向もやや異なります。お馴染みのグランカクタスやX-Plantsは参加しているみたいですが、ラフレシアリサーチやRuchiaは不参加のようです。
内容的には思ったよりバラエティー豊かな感じがしました。流行りのアガヴェも豊富でしたが、コーデックスが非常に多い印象です。あと、ビッグバザールよりサボテンを割と見かけましたね。

個人的にはいつもユーフォルビアとアロエばかりなので、少し変わったところもチャレンジしたいところです。しかし、1月のビッグバザールでは、結局ユーフォルビアを買う始末でした。今回は心を鬼にしてユーフォルビアは視界に入れないように努めました。まあ、今回はユーフォルビアはあまりなかったようですが。オトンナやティレコドンなどの冬型コーデックスも多く、気になりましたが今回はパスしました。
さて、今回の購入品は2点です。

240127141258896
Adenia olaboensis
珍しくアデニアに手を出しました。と言うより、そもそもアデニア自体あまり見かけませんけどね。実生苗になると、普段見かけるAdeniaはA. glaucaくらいでしょうか。
グランカクタスにて購入。サイズの割にはそこそこしましたが、変に高騰しているOperculicaryaだのFouquieriaだのに比べたら現実的な価格です。
何やら面白い形の葉が出るみたいですから楽しみです。マダガスカル原産。

240127141024321
Aloe fleuretteana
もう1点はアロエです。またアロエですが、大変美しいためどうしても我慢出来ませんでした。最近はビッグバザールでもお見かけするBaby leaf Plantsにて購入。今回は面白いものが多かったような気がします。しかし、アロエは安くていいですよね。マダガスカル原産。
240127141038218
美しい斑が入ります。

さて、プレミアムバザールはこんな所でした。結局購入したのはお馴染みのお店ばかりでしたが、良い買い物が出来たので大変満足です。冬型はよく分からないのですが気になっているので、今回はかなり注目して見ました。しかし、もう少し勉強してからにします。
プレミアムバザールは明日も開催されますから、皆様も参加してみては如何でしょうか。入場料がタダなので、見るだけでも楽しめます。大江戸線は直通で会場に行けるため便利です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

地球上の発見された生物には、基本的に名前がつけられています。英語名だったり、その原産地や地域での呼び名もあったりします。しかし、世界中で通じる名前は、ラテン語表記による学名です。しかし、この学名にもルールがあり、誰でも好きなように命名して良いわけではありません。新種の記載は大学などの研究機関に属する研究者である必要はありませんが、学術論文は決まった形式があるため、事実上は研究者にほぼ独占されているのが現状です。この新種の記載には、産地情報や花を中心とする特徴についても詳細に書かれます。しかし、それだけでは不十分で、タイプ標本を必要とします。タイプ標本は研究機関に収蔵され、新種を発見したりした場合、類似した種と比較するために、類似種のタイプ標本が参照されます。最近では標本から遺伝子を抽出するケースもあるようです。
さて、本日はタイプ標本に関するお話です。と言うわけで、Joachim Thiedeの2008年の論文、『Lectotypification of Adenium multiflorum Klotzsch (Apocynaceae)』をご紹介します。

Adenium multiflorumはモザンビークのTete近くでHW Petersが採取した標本に基づき、ドイツの植物学者であるFriedrich Klotzschにより記載されました。それが公開されたのは、Petersの豪華な6巻からなる著作である、『Naturwissenschaftliche Reise nach Mosasanbique…』(モザンビークを巡る自然史の旅)の植物学に掲載されました。出版日は1862年とされていますが、実際には1861年に出版されました。優れたモノクロの図版が添えられていました。

1980年にアデニウム属の改訂が行われ、PlaizierはAdenium multiflorumのタイプ標本(ホロタイプ)は破壊されアイソタイプは追跡されなかったと述べました。つまり、学名の基準となるタイプ標本であるホロタイプが失われていたため、ホロタイプに次いで重要な重複標本であるアイソタイプを探しましたが見つけられなかった、あるいはそもそも存在しなかったのです。Plaizierはタイプ標本の産地の近くで採取された保存状態の良い標本を、新たにネオタイプとして指定しました。ネオタイプはタイプ標本が失われた時に、それに代わり指定されるタイプのことです。

著者はHW Petersの著者に記載されたAdenium multiflorumの図版が、失われたホロタイプに代わるレクトタイプ(イコノタイプ)であり、Plaizierの指定したネオタイプより優先されると指摘しています。レクトタイプとは、標本の中からホロタイプに相当する1点を選ぶことで、イコノタイプとは種を指定する図版を指します。この場合は、植物標本ではなく、図版がタイプとして指定されたと言うことです。

240123203119915~2
Adenium multiflorum
『The Flowering plants of South Africa』(1921年)より。

以上が論文の簡単な要約です。
さて、このように重要なタイプ標本ですが、時として誤りが見つかることもあります。タイプ標本に複数種が混在しているとか、タイプ標本の変更時に誤った標本を指定してしまったりと言うこともあります。タイプ標本の変更は様々なケースがありますが、標本が破損したり紛失してしまうもあります。特に第二次世界大戦により焼失してしまった標本は沢山あったりします。

ちなみに、Adenium multiflorumは上記のごとく、1961年にKlotzschにより記載されたわけですが、同じく1961年には南アフリカの植物学者であるLeslie Edward Wostall CoddによりAdenium obesumの変種とする考え方も提案されました。さらに、1974年にはイギリスの植物学者であるGordon Douglas Rowleyにより、Adenium obesumの亜種とする意見もありました。しかし、現在はAdenium multiflorumが正式な学名です。ちなみに、A. obesumの亜種とする意見は、「no basionym ref.」と書かれており、つまり「参照となるバシオニムがない」と言うことです。これは、正しい学名が引用されていないと言うことです。詳しくは分かりませんが、もしかしたら引用すべきPetersの著作を正しく引用出来ていないのかも知れませんね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

朝晩は大部冷え込むようになりました。パキポディウムも葉を落とすものが増えています。冬なので代わり映えしない多肉植物も多いのですが、本日も我が家の多肉植物をご紹介します。

240123103751366
奇怪ヶ島 Euphorbia suquarrosa
奇怪ヶ島は塊根から枝を伸ばすタイプのユーフォルビアです。まだ小さいので塊根は露出させていません。見られる塊根が出来るまであと何年かかるでしょうかね。

240123104406494
Euphorbia marsabitensis
ケニアのMarasabit山原産のユーフォルビア。高地性にも関わらず、育てるのは難しくないと言われているようです。しかし、これと言った情報がないため、あまり語ることがありません。去年の秋の入手ですが、まだ生長は見られません。

240123104627437
特徴的な「Y字型」のspine shieldを持ちます。トゲに連なる角質化した構造であるspine shieldですが、spine shield同士で繋がるものと繋がらないものとがあります。また、ユーフォルビアには、このように大きいトゲ2本と小さいトゲ2本のセットと、トゲは1対のみと言うものがあります。2対の場合については、「1対のトゲと1対の托葉」と見る向きもあるようです(Carter, 1994)。このようにトゲが1対のものと2対のものとがありますが、1対のトゲにもう1対のトゲが追加されたのではなく、2対のトゲから1対が省略されたと考えた方が自然ですが、どうでしょうか?

240123213237096
Pachypodium densiflorum
デンシフロルムは今頃になって紅葉し、ハラハラと落葉し始めました。サイズが大きいせいか、暖房が効いていると冬でもよく開花します。しかし、今年はまだ暖房をかけていないため、葉はすべて落ちてしまうかも知れません。

240123222351824
Pachypodium rutenbergianum
去年の3月にホムセンで投げ売りされていたルテンベルギアニムです。購入時は根がカリカリに乾いて駄目になっていました。現在は鉢底から根がはみ出るほどです。本来は枝が長く伸びますが、切り詰めて枝が混んだ樹形にしようと企んでいます。

240123222441614
Euphorbia millotii
ミロティイはのっぺりした幹肌の花キリンです。先端付近は葉の落ちた痕跡が目立ちますが、下部に行くに従い痕跡は目立たなくなります。このトゲすらないつるつるした幹に何か意味があるのでしょうか?

240124004013684
Astroloba foliorosa
フォリオロサの小型タイプです。生長は緩やかですが、これでも倍くらいの高さになりました。
そう言えば購入時のラベルには「フォリオサ」とありましたが、単純な書き間違いではないようです。海外でもA. foliosaと誤記されがちみたいですから、ラベルの名前はどうやらそこから来ているようです。また、これはフォリオロサだけの話ではありませんが、最初の命名時はAloeで、やがてHaworthiaに移され、新たに創設されたAstrolobaと言うお決まりのパターンを踏襲しています。まあ、途中で時代の徒花であったApicraも挟み、2013年にはTulistaとする意見もありましたが、結局はAstrolobaで落ち着きました。ちなみに、AstrolobaはAloeやHaworthiaより、GonialoeやTulista、Arirtaloeに近縁とされています。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年の神田神保町古本まつりで、植物関係の本をちょろっと何冊か購入しました。最近は思うように読書時間が取れないのですが、ようやく1冊読んだので軽くご紹介しようとかと思います。本日ご紹介するのは、W. Veevers-Carterの1984年の著作の日本語版である、『熱帯多雨林の植物誌』(平凡社、1986年)です。

240123110738117~2

扱われる熱帯多雨林はマレーシアとインドネシアです。様々な熱帯植物が語られますが、いわゆる観葉植物の類ではないので、あまり一般的ではないものもあります。私が個人的に興味があるアリ植物や着生植物、つる植物の話もあり、大変面白く読みました。神代植物公園や板橋区立熱帯環境植物館で見たフタバガキ科植物やらジャックフルーツも登場します。こういう本を読んでいると植物園をより楽しむことが出来ます。

内容的には植生や繁殖システムと言った生態学、果実や材の利用から産業利用まで、学術的な発見の経緯、大航海時代の香辛料のためのヨーロッパ諸国同士のイザコザから東南アジアの歴史までと実に幅広いものです。
個人的に大航海時代については気になっており、何冊か本を読んでいますから、それらも絡めて背景を少し補足しましょう。まず、大航海時代はキリスト教の布教も行われましたが、その原動力は香辛料にあります。多くの香辛料は熱帯地方の原産です。その輸送はアラブ商人などを経て陸路で運ばれ、地中海貿易でヨーロッパ中に運ばれました。その香辛料交易を直に行おうとしたのが、大航海時代の目的です。その結果、香辛料交易のルートが変わってしまったため、地中海貿易の重要な港があるイタリアは、交易量が下火になってしまいます。また、香辛料交易の話では、よく取り上げられるのは胡椒ですが、本書ではチョウジとナツメグにそれぞれ1つの章が与えられています。

さて、本書の原版は1984年の出版ですから40年前の古い本ではあります。しかし、悲しいかな、すでにこの時点で様々な熱帯植物について、「すでに〜でしか見られない」と言う文言が付いてしまっています。世界野生生物基金のマレーシア委員会会長が序文を寄せていますが、短期的な利益のために失われる熱帯林を嘆き、本書を熱帯林を知り関心を持つ切っ掛けになって欲しいとの思いが語られます。本書が出版されてから40年が経ちましたが、状況は改善したのでしょうか? しかし、残念ながら、聞こえてくる声は悲観的なものばかりです。熱帯植物が、先進国の植物園の温室でしか見られないと言うような未来だけはあっては欲しくないものですね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

乾燥地には剥き出しの岩石が見られたりしますが、岩の割れ目に多肉植物が育ったりすることは、世界中の乾燥地で知られています。通常、岩石の風化は風や雨により、それこそ万単位の時間をかけて緩やかに進行します。しかし、植物の存在により岩石は強い作用を受けることになります。その例として、メキシコのバハ・カリフォルニアの溶岩に生える象の木(Pachycormus discolor)を取りあげましょう。本日はYoav Bashanらの2006年の論文、『Primary colonization and breakdown of ingneous rocks by endemic, succulent elephant trees (Pachycormus discolor) of the deserts in Baja California, Mexico』をご紹介します。

調査地域
著者らは2002年と2005年に、ソノラ砂漠のバハ・カリフォルニア半島の中央にある2箇所を調査しました。この地域は夏の高温が特徴で、晴れた日は35〜40℃になり、良く日が当たる場所は45℃を超えます。冬は夜間の気温が3℃まで低下することがあります。植生はIdria columnaris(=Fouquieria columnaris、観峰玉) やPachycereus pringlei(cardon cacti )などが生えます。

240122015357007
Pachycormus discolor
『Contribution from the United States National Herbarium』(1912-1916年)より


岩上で育つ象の木
花崗岩や玄武岩で出来た冷えた溶岩流の上で、象の木が生長していることが確認されました。岩上には他の植生は確認されませんでした。花崗岩の地域は、大きな木が岩を挟み込んでおり、1平方キロメートルあたり3.86本が生えていました。玄武岩の地域では、岩に亀裂はなく象の木は岩の中で生長し、小さな木でも引き抜くことは出来ませんでした。高さ20〜30mになる玄武岩の岩上には、高さ3m以上の成木が1平方キロメートルあたり平均8.83本生えていました。

岩石の風化
cardon cactusに関する最新の研究では、根に関係する微生物が岩石を風化させサボテンに栄養素を供給しており、裸岩上におけるサボテンの生長を可能としていることが示されました。これらの微生物が象の木の根にも存在するのかは不明です。

最後に
岩を貫通しながら育つ象の木の姿は、実に奇妙なものです。著者らは最後に微生物の存在を匂わせましたが、これは根圏にいる細菌などの微生物のことのようです。確かに根圏が発達した場合、様々な微生物が増殖し岩石にも作用することは考えられることです。しかし、私は菌根菌が重要なのではないかと考えます。植物の根と共生関係を結んだ菌根菌は、酸を出して周囲のものを溶かします。以前は菌根菌は一部の植物だけに見られるもののように言われたりもしましたが、現在ではほとんどの植物は菌根菌と共生関係を結んでいることが確認されています。当然ながら象の共生関係もまた菌根菌と共生関係にあるはずです。
象の木は岩を穿ちながら育ち、岩は侵食されて行きます。それは、わずか数十年で岩に大きな穴が開くわけですから、自然風化と比較したら大変なスピードです。象の木はやがて寿命などで枯れるものもあるかも知れませんが、象の木があった穴には象の木と微生物が作った腐食質が残り、枯れた象の木自体も腐食質となるでしょう。そこには、岩上では育たなかった植物が生えることが出来るはずです。象の木は不毛の岩上にオアシスを作り出す植物と言えるのではないでしょうか。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

土日は何やら忙しくて、記事を書いている時間が取れませんでした。仕方がないので、ちょっとだけ多肉植物のご紹介をしましょう。

240121234325416
Gymnocalycium erinaceum WR 726B
去年は暑かったせいか、あまり調子はイマイチでした。どうも水切れしていたみたいです。このWR 726Bはそれほど珍しいないフィールドナンバーみたいですね。
エリナケウムは1985年の命名ですから、割と命名は新しい方です。また、2001年に記載されたG. gaponiiは、2015年にG. capillense var. gaponiiとされたりしましたが、現在はG. erinaceumの異名とされています。


240121233542201
Adenia glauca
枝を切って休眠させたつもりでしたが、中々寒くならなかったせいか、新しい芽が吹いてきてしまいました。


240121233551960
Euphorbia antisyphilitica
北米原産のユーフォルビアです。やはり、生長が始まってしまいました。日が弱いので徒長しそうで困ります。

240122010617961
Gonialoe sladeniana
かつてはAloe sladenianaと呼ばれていましたが、2014年にゴニアロエ属が創設され、スラデニアナもゴニアロエとなりました。カキ仔を購入しましたが、発根に時間がかかってしまいました。ようやく落ち着いたところです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

多くの多肉植物は様々な要因によってその生存を脅かされ、生息数が減少し絶滅の危機に瀕しています。しかし、絶滅危惧種は動物より植物の方が圧倒的に多いにも関わらず、動物と比べると植物は保護に関わる研究・調査や保護活動のための資金は圧倒的に少なく、非常に遅れています。現状を把握するために定期的な原産地の調査が必要ですが、絶滅危惧種であってもそのほとんどが調査もされず放置されたままです。調査されないまま、おそらく絶滅したと考えられている種もあり、調査は急務と言えるでしょう。さて、本日はそんな希少植物を危機意識を持って調査した論文をご紹介します。それは、N. N. Mhlongoらの2023年の論文、『Distribution, population structure and microhabitat profile of Euphorbia bupleurifolia』です。

E. bupleurifoliaの特徴
ソテツトウダイグサ(cycad spurge)として知られるEuphorbia bupleurifolia(鉄甲丸)は、高さ20cmほどになる多肉植物です。幾何学的に整った結節状の茎は、通常は分岐せず、直径4〜7cmの球形または亜円筒形の外観です。葉は茎の先端に房状につき、乾季には落葉します。春に新しい葉が出る直前に花が咲きます。

230610083712883
鉄甲丸 Euphorbia bupleurifolia

分布域の現地調査
E. bupleurifoliaの過去の分布を特定するために、過去採取された標本の産地情報や、撮影された画像の情報、さらには保護活動家にも連絡をとりました。その結果、33箇所の産地が特定され、そのうち31箇所が現地調査されました。2018年8月から9月の30日間に渡る調査により、わずか9箇所しかE. bupleurifoliaは発見されませんでした。うち1箇所は1個体しか見つからず、その地域では事実上の絶滅です。また、調査により発見されたE. bupleurifoliaは、合計1724個体に過ぎませんでした。

年齢分布
一般的に増殖している個体群は新たに加入する若い個体が多く、年齢が高い大型の個体は減少していきます。縦軸を個体数、横軸を年齢としたグラフでは、逆J字型(右肩下がり)になります。個体数が減少している植物は、新たに加入する若い個体が少なくなり、グラフはJ字型(右肩上がり)になります。しかし、E. bupleurifoliaは中間サイズの個体が多く、グラフは釣り鐘型となりました。これは、一般的には植物の寿命が長く、成体の生存率が高いことに起因します。調査では、実生個体は3箇所でしか見つからず、全体として若い個体の加入率は低いものでした。
釣り鐘型のサイズ曲線は、Kumara plicatilisで確認されたパターンで、Haworthiopsis koelmaniorumでも観察されています(※)。違法採取や火事により大型個体が失われると、個体数の減少を招く可能性があります。

※ ) このパターンは、実生の定着率が低くても、寿命が長い成体が種子を蒔き続けることにより維持されています。ですから、種子を生産する親個体の減少は、個体群の崩壊を招きます。


生息地に与える人為的悪影響
E. bupleurifoliaに与えられる悪影響として、もっとも一般的なのは踏みつけです。8箇所で確認されています。しかし、その影響のレベルは大したことはありません。5箇所では火災と採取の痕跡がありました。4箇所ではゴミの投棄が起こっています。3箇所ではバイクやサイクリングによる影響もありました。病気や害虫の被害は少なく、それぞれ4本と3本が影響を受けただけです。また、1個体しか見つからなかった地域、Kwazul-Natalでは農業の拡大のために生息地が消滅していると言う報告があります(Scott-Shaw, 1999)。

火災の功罪
繰り返しおこる火災はE. bupleurifoliaの生存に対する脅威の1つです。しかし、火災が発生しない3つの自然保護区では、E. bupleurifoliaの個体数は非常に少なく、火災が発生することに意味がある可能性があります。
火災が種子の発芽を促進したり(Mbalo & Witkowski, 1997)、生長を刺激すると言われています(Pfab & Witkowski, 1999b)。さらに、火災が開花を刺激している可能性があります。また、適度な火災が日照を遮るイネ科植物を燃やすことにも意味があるかも知れません。

最後に
鉄甲丸の自生地の調査により個体数が減少していることが確認されました。おそらく、鉄甲丸の場合は開発や違法採取によるダメージが大きいような気がします。場所によっては1個体のみでしたが、鉄甲丸は多くのユーフォルビアがそうであるように雌雄異株ですから、もはや種子を作ることが出来ません。ですから、その場所においては事実上の絶滅とされるのです。さらに、個体数が減少した場所では、やがて遺伝的に均一になってしまうでしょう。遺伝子の多様性が失われた場合、環境変動や病害虫に脆弱となる可能性もあります。現状においては野生の鉄甲丸に明るい未来を描くことは困難です。しかし、このように学術調査がなされたことは大変な僥倖です。保護のための第一歩としては大変重要と言えるでしょう。
さて、論文を読んでいて気になったのは、鉄甲丸の自生地での生え方です。意外にも鉄甲丸は地中に埋まりがちなようです。ほぼ頭だけを出して花を咲かせている個体もよく観察されたと言うことです。特に乾季には地中に潜り込む性質があるようです。このような生態は、E. pseudoglobosaやE. susannaeでも観察されているみたいですが、厳しい環境に対する適応なのでしょう。非常に面白い生態ですね。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

最近、また一段と寒くなり、睡蓮の水が凍るようになって来ました。いよいよ冬本番です。外に置いた多肉植物は、ただ寒さに耐えるだけの時期です。しかし、室内の多肉植物は大変元気で、花芽を膨らませていたりします。そんな、多肉植物たちを少しご紹介します。

240117225942744
紅ホリダ
いわゆる紅彩ホリダ。E. heptagona(=E. enopla) × E. polygona v. horridaと言われています。紅彩閣のように沢山の枝が出ますが、枝が太すぎて混んだ感じになります。割と丈夫で放置していても育ちます。


240117222911726
龍尾閣 Euphorbia griseola
E. richardsiaeの名前で入手したユーフォルビア。小さいワンコイン多肉植物でしたが、直ぐに大きくなりました。この安い多肉植物のシリーズは、名前が間違っていることがあります。しかし、ユーフォルビアは種類が多く似たものが多いため、探し出すのは非常に骨が折れます。

240117231136319
Euphorbia woodii
まだまだ小さいタコものユーフォルビアです。米粒のような実生でしたが、非常によく育ってようやくタコものらしい姿になりました。
孔雀丸(E. flanaganii)に似ていると言われていますが、そもそもタコものユーフォルビア自体の分類もよく分かりません。似た種類については研究者たちの間でも議論があり、変遷しています。
1915年にN. E. Brownは、E. discreta、E. ernestii、E. flanaganii、E. flanksiae、E. gatbergensis、E. passa、E. woodiiを別種としました。1941年にWhiteらは、E. discretaとE. passaをE. woodiiの異名としました。これらの植物は、個体によりサイズや枝の数や大きさが異なるため、分類を困難としています。Whiteらの考えはそのことを踏まえてのものです。さらに、2012年のP. V. Bruynsはその考えを拡大し、これらの種の違いのすべてを個体差に過ぎないとし、上記のタコものユーフォルビアをすべてE. flanaganiiの異名としました。しかし、現在ではBruynsではなくWhiteらの考えが支持されているようです。

240117223508388
Gasteria acinacifolia
ガステリアは入手機会が少ないため、多肉植物の即売会では見逃さないようにしていますが、中々めぐり逢いません。基本的に昔からの臥牛と、最近は恐竜は割と目にします。あちこちの店を回り、ビッグバザールなどのイベントに参加しても、アキナキフォリアはこの1回しか見ていません。アキナキフォリアは葉の長さが
75cmにもなるらしい大型のガステリアです。

240117223625972
Haworthia mucronata v. mucronata JDV 90-111
フィールドナンバー付きのムクロナタです。ほとんど雑草のようなもので、増えやすくしかも直ぐに大きくなります。葉は柔らかくて水っぽく夏は苦手です。葉先が枯れ全体的に痩せてみすぼらしくなりますから、今が一番綺麗な時期です。

240117224024964
星の林 Haworthia reinwardtii var. archibaldiae
渋い色合いの星の林です。この手の硬葉系はあまり人気はありませんが、独特の美しさがあります。現在は、
Haworthiopsis reinwardtii var. reinwardtiiの異名とされています。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

植物は種類により様々な受粉システムをとりますが、サボテンもまた種類により様々な受粉システムがあります。しかし、サボテンの多くは雌雄同株で、1つの花に雄しべと雌しべがセットになった花を咲かせます。ところが、その常識を覆す論文を見つけました。それは、Alicia Callejas-Chaveroらの2021年の論文、『Breeding system in a population of the globose cactus Mammillaria magnimamma at Valle del Mezquital, Mexico』です。サボテンの大変特殊な受粉システムを明らかとしました。

サボテンの祖先は雌雄同株
雌雄異株はサボテン科では非常に稀です。既知の1438種のうち、24種のみが雌雄異株(dioecy)、あるいは不完全異株(subdioecy)、雌性雌雄異株・雄性雌雄異株(gynodioecy)、三雌異性体(trioecy)を示します。
雌雄異株はサボテン科の中でいくつか独立に進化しています。しかし、原始的なPererkiaにも両性花を持ち、単性花を持つConsolea、Cylindropuntia、Opuntia、Echinocereus、Pachycereusなどでも雌雄同株の痕跡が見られるため、サボテン科の祖先は雌雄同株と見られています。


M. magnimammaの花
古典的な著作であるBravo-Hallis & Sanchez-Mejorada(1991)では、Mammillaria magnimamma Haw.の花について説明しています。「雌雄同株で、雌しべが雄しべより長い。」しかし、2018年に著者らは雌雄同株ではないと思われるM. magnimammaを発見しました。

240117220949881~2
Mammillaria magnimamma
『The Cactaceae』(1923年)より。Neomammillaria magnimammaとして記載。


調査地
調査地はHidalgo州Valle del Mezquitalの標高2358mで、Acacia fernesiana、Coryphantha cornifera、C. octacantha、Cylindropuntia imbricata、Echinocereus cinerascens、Ferocactus latispinus、Myrtillocactus geometrizans、Opuntia engelmannii、O. hyptiacantha、O. lasiacantha、O. robusta、Yucca filiferaと共に乾生低木を形成します。

雄性不稔個体の発見
2018年の調査では、M. magnimammaは雌雄同株である個体とそうではない個体が混在していることが明らかとなりました。調査した107個体中、94個体は雌雄同株で、13個体は雄性不稔個体でした。雄性不稔個体は雄蕊群が機能していない状態となっていました。また、2019年の再調査においても、性的状態は年ごとに変化しないことが確認されました。
電子顕微鏡による観察では、雄性不稔個体の葯は開裂せず、花粉は奇形を示しました。花のサイズも異なり、雌雄同株の花は平均14.0mmの長さであるのに対し、雄性不稔個体の花は平均2.2mmと著しく短いものでした。

受粉数と発芽率
また、著者らの観察によると、M. magnimammaは主にミツバチにより受粉されるようです。さらに、雌雄同株の花も雄性不稔個体の花も結実することが確認されたため、雄性不稔でも雌性機能は正常であることを示しています。ただし、雌雄同株の花は平均97.5個の種子を生産したのに対し、雄性不稔個体の花は平均120.0個の種子を生産しました。種子のサイズも異なり、雄性不稔個体の種子はより大きい傾向が認められました。これらの種子を採取し播種したところ、雄性不稔個体の種子の方が発芽率が高いことが確認されました。

雄性不稔種子の優位
花粉媒介者は、雄性不稔個体の花より約2倍の頻度で雌雄同株の花を訪れました。しかし、出来た種子は雄性不稔個体の方が多いものでした。雄性不稔個体の花は生殖能力が高いと考えられます。また、雄性不稔個体の種子の方が大きく発芽率が高いことから、種子の品質が非常に高いことが分かります。対する雌雄同株の花は、一部では自家受粉している可能性もあり、その場合は種子の発芽能力が低下することも考えられます。

最後に
以上が論文の簡単な要約となります。
雌雄同株とされてきたM. magnimammaの野生個体群において、驚くべきことに雄しべや花粉が機能していない雄性不稔個体が見つかったと言うのです。さらに、雄性不稔個体は種子の数や品質において、雌雄同株個体より優れていることが分かりました。しかし、優位に見える雄性不稔個体は全体の12%に過ぎませんでした。これが何を指すのかは難しいところです。もしかしたら、雌雄同株から雌雄異株への進化の過程を、我々は目撃しているのかも知れませんね。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年の12月に板橋区立熱帯環境植物館に行ってきましたが、その時の撮影した写真をご紹介しています。過去、4回に渡り不定期に記事にしてきましたが、本日で最後です。喫茶店で昼食をとった後、喫茶店脇の通路にあった植木鉢にも中々面白い植物がありました。

231224111334888
喫茶店の脇に巨大なヤシの葉が見えます。1階に植えられている植物です。

231224111321575
マニラヤシ Veitchia merrillii
こちらは通路に置かれた植木鉢のヤシです。すっきりとした形が美しいですね。


231224111309228
Pachypodium geayi ?
何気なくパキポディウムがあったりします。名札がありませんが、ゲアイっぽい感じがします。


231224111407404
花キリンが沢山咲いていました。

231224111442673
サンゴアブラギリ Jatropha podagrica
サンゴアブラギリの花が咲いていました。昔から有名な塊茎植物です。


231224111539650
Adenium obesum
塊根植物のアデニウムです。現在、A. arabicumやA. socotranumはA. obesumの異名となっております。特徴はやや異なりますが、産地毎の変異程度と考えられているのかも知れません。


231224111644241
イランイランの木
イランイランの木も開花していました。香水の原料として有名で、私も香りをかぎましたが強い芳香がありました。それほど目立たないため、気が付かずに素通りしている人ばかりでした。実に勿体ないことです。


231224111717646
ミドリサンゴ Euphorbia tirucalli
ミルクブッシュとも呼ばれ園芸的に一般的ですが、ユーフォルビアですから乳液は有毒で刺激性があります。世界中の暖地に植えられ帰化していますが、何かの薬となるのではないかと盛んに研究されています。


231224111745026
トゲナシハナキリン Euphorbia geroldii
トゲナシハナキリンが開花していました。あまり盛んに分岐せず、直立しない姿が面白いですね。名前のようにトゲがありません。

231224111739852
トゲナシハナキリンの花は丸みがあり美しいものです。

231224112229281
キンゴウカン Acacia farnesiana
マメ科植物。可愛らしい花が咲いていました。「香りアカシア」と呼ばれ、香水にも使用されるそうです。しかし、匂いをかぐのを忘れてしまいました。残念。
現在では、アカシア属ではなくVachellia属とされているみたいです。


231224114642040
Plumeria pudica?
特徴的な葉はP. pudicaだと思うのですが、名前を見るのを忘れてしまいました。

231224111553947
花が咲いていましたが、見上げないと分からないため、見過ごしてしまいがちな気もします。

さて、と言うわけで初めて板橋区立熱帯環境植物館に行ってきたわけですが、私個人的には非常に満足度は高かったです。本で名前だけ知っているような熱帯植物を見ることが出来ました。施設の規模は小さいのですが、熱帯森らしく密度が高く見どころは沢山ありまます。入館料は安いので私はお得感がありましたが、熱帯植物に興味がなければ面白さも半減してしまうかも知れません。私は本で読んだフタバガキ科植物だのイランイランの木の花だのが見れて感激したわけです。無闇矢鱈に本を読んできましたが、たまには読書も役に立つこともあるものですね。次はどこの植物園に行こうか思案中です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

塊茎・塊根植物をコーデックスと呼びますが、近年の多肉植物ブームの一旦はコーデックスの奇妙な姿が目を引いたと言うこともあるでしょう。コーデックスでは、初期はパキポディウムが、最近はオペルクリカリアが人気のようです。そんな中、ドルステニアもメインストリームにはなりませんが、割りかし人気があるようで、多肉植物の販売イベントがあれば苗がかなりの割合で見られます。Dorstenia foetidaなどは、もはや普及種と呼んでも良いかも知れません。さて、本日はそんなドルステニアについてのお話です。長きに渡り正式の記載されず、裸名で呼ばれていたドルステニアがあると言います。その発見の経緯などを辿った、Alain Rzepeckyの2016年の論文、『Dorstenia horwoodii Rzepecky sp. nov. from nudum to novum, a fortyish year hiatus』をご紹介します。

70年代後半以来、小さく装飾的な葉を持つドルステニアが一部の愛好家にコレクションされて来ました。このドルステニアは、ドルステニア研究に貢献した故Frank (Francis) K. Horwood(1924-1987年)に因み、一般的にはDorstenia horwoodiiとして知られています。Horwoodはは1974年に2本の論文を提出し、片方は1970年にJohn J. LavranosとRenato Bavazzanoが収集した資料を用い、D. horwoodiiを描いています。この植物は、ソマリア北東部のNugaal州Eylの北東約5kmの石灰岩の台地で、岩の割れ目に生えているのが見つかりました。

1973年には、Horwoodは友人であるLavranosに同行し、現地で新しい植物を得て栽培することに成功しました。1985年にも、Lavranosに加え、Susan Carter、Seymour Lindenと共にEyl東の高原で観察を行いました。しかし、L. E. Newtonにより行われた植物標本の整理により、1959年にイギリスの昆虫学者であるChristopher Francis Hemmingにより同地域での収集がなされたことがわかりました。次のような注記がありました。「俗名Bogoh-uched。巨大な岩の上の小さな穴や隙間に生える、2インチまでの小さな植物。」HemmingのコレクションはDorstenia crista Englとして寄託されました。D. cristaは1989年にBerg & HijimanによりD. foetidaの異名とされました。


D. horwoodiiはD. foetidaを思い起こしますが、特徴は異なります。D. horwoodiiは高さ6cmで直径8cmの半球状の茂みを作ります。枝は短く、時間経過と共に灰色となり、密集し幅は5〜6mmです。葉は直ぐに落葉し、数は少なく枝先に集まります。

以上が論文の内容となります。
D. horwoodiiは古くに発見されていたにも関わらず学術的に正式な記載をされず、裸名として長きに渡りコレクターに知られて来ました。しかし、2016年のこの論文により正式に記載がなされました。そして、D. horwoodiiの名前は認められました。キュー王立植物園のデータベースにも名前があり、以下のように記されています。


Dorstenia horwoodii Rzepecky
First published in Cact. Succ. J. (Los Angeles) 88: 68 (2016)
This species is accepted
The native range of this species is Somalia. It grows primarily in the desert or dry shrubland biome.

D. horwoodiiのように裸名で呼ばれる多肉植物も沢山ありますが、このように正式に記載されるケースは稀なような気がします。しかも、発見の経緯まで丁寧に追っています。一般的に裸名がついた多肉植物は園芸目的の違法採取や栽培植物が起源であるため、自生地が不明なものが多く、学術的な記載が困難なのでしょう。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年の12月に板橋区立熱帯環境植物館に行ってきましたが、沢山の熱帯植物の写真を撮ってきたのでご紹介しています。前回までは熱帯低地林でしたが、本日は雲霧林に入ります。霧が発生する雲霧林はシャクナゲや蘭が見られます。

231224110653940
非常に湿度が高く、窓が結露していました。しかし、あまりにも写真を撮りすぎたせいか、スマホが熱々に加熱してしまいました。シャッターが中々下りずブレてしまい、残念ながらほとんどの写真は駄目でした。

231224110640735
ウツボカズラがよく育っていました。普通は傷みがちですが、湿度が高いせいか非常に綺麗です。

231224110705288
カクチョウラン Phaius tankervilleae
立派な大型の地生ランです。洋蘭は基本的に着生種ですから、地生種自体があまり見かけません。他にもあちこちに蘭が咲いていましたが、そもそもカクチョウランはあまり見ない珍種ですね。この仲間は種類を見分けるのがとても難しいそうです。


231224110849446
ジゴニシア 紫小町
聞いたことがない蘭でしたが、Zygopetalum x Aganisiaと言う組み合わせの交配種のようです。現在では、「× Zygonisia」と表記するようです。

231224110946278
Coelogyne multiflora
100輪以上の花を咲かせるそうです。よく育った群生鉢は何本も花茎を出して実にゴージャスな雰囲気になります。

231224111156489
Vanda
ちょうど良いタイミングでした。ヴァンダは豪華ですが、あまり家庭向きではないので憧れますね。


231224110714586
Monstera deliciosa ?
ホウライショウも立派です。モンステラと呼んだ方が一般的ですね。しかし、一般的にホムセンなどで見るモンステラはM. adansoniiですが、こちらはM. deliciosaでしょうか? モンステラは詳しくないのですが、M. macrocosmと言う種類がM. deliciosaと混同されることもあると言います。しかし、M. macrocosmは学術的に記載がありません。一体、何者なのでしょうか?


231224111001919
Medinilla magnifica
シャンデリアの様な花を沢山つけますが、残念ながら開花期ではありませんでした。神代植物公園の大温室では、5月のバラフェスタの時に咲いていましたね。


231224111045766
Lecanopteris crustacea
こちらはウラボシ科のシダ植物ですが、変わった特徴があります。根元か膨れていますが、内部は空洞になっておりアリの巣になります。アリノスシダとも呼ばれ、何種類かあるみたいです。アリ植物は気になる存在ですが、初めて見ました。


231224111053412
Hydnophytum
こちらは有名なアリノスダマです。種類は不明ですが、根元の膨らみは迷路状になっており、やはりアリの巣が出来ます。


231224111128905
ヘゴ付けの蘭が沢山ありました。

さて、いよいよカメラの具合がよろしくないため、いい時間なので昼飯をとりました。熱帯環境植物館の2階にある「喫茶店クレア」と言うお店です。マレーシアなどのアジアンフードのお店です。ちょうど土日だけの営業のようです。グリーンカレーとブルーフラワーハーブティーを頼みました。
231224113355367
グリーンカレーは少し辛いくらいで、ガチな店ほどではないので食べやすかったです。
231224113016803
美しい青のティーです。
231224113215451
レモン果汁を入れると色が変わります。
231224113232563
混ぜれば紫色に変わります。しかし、酸っぱいため、ガムシロップを入れる作法のようです。個人的には青色の時がお茶らしいさっぱりした味で一番好きでしたが。

この後、カメラが復活したので、喫茶店の脇の通路で鉢植えの植物の写真を少し撮り、国際多肉植物協会の例会に向かいました。次回でラストです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

めっきり寒くなりましたが、多肉植物たちは暖かい室内で花を咲かせているものもあります。一度葉を落とした花キリンも、新たに葉を出し始めたりしていますが、徒長しそうなので大人しくしていて欲しいのです。中々思った通りにはいかないものです。

240113114400762
守殿玉
守殿玉は去年は割りかしよく生長しました。まだまだ小さいですが。ちなみに、守殿玉はG. bodenbenderianumとされているみたいです。


240113112256818
Euphorbia lophogona
ロフォゴナが開花しています。花キリンの1種ですが、原種でこれ程大きく見栄えする花を咲かせるものは珍しいですね。
240113112156248
新しい花芽がどんどん出て来ます。まあ、秋頃購入してからずっと咲き続けているわけですが。
見た目は何となくE. viguieriに似ていますが、遺伝的にはE. miliiに近縁です。

230604095239456
1954年のLeandriの著作のロフォゴナ。この図譜を見てから気になっていた花キリンです。

240113111838219
Euphorbia razafindratsirae
キュー王立植物園のデータベースや南アフリカ国立多様性研究所(SANBI)ではE. mangokyensisの異名とされています。これは、2021年のThomas Heavermansらの「Novelties in Malagasy Euphorbia (Euphorbiaceae)」の記載によるものです。しかし、サイトによってはE. mangokyensisの標本にE. razafindratsiraeが混ざっていたため混同されただけで独立種であると書かれています。ただ、そのことを指摘した1次文書が見つからないため困っています。誰がどこで主張しているか謎です。
240113111903662
初めて花が咲きました。

240113111642553
紅彩ロリカ
紅彩ロリカが開花しました。実に奇妙な姿です。
紅彩閣と炉裡火の交配種。

240113111719908
花は紅彩閣より大きく炉裡火の血が見て取れますが、花の形は紅彩閣を感じます。

240113114844464
Euphorbia tortirama
ユーフォルビアにはこのような塊根からねじれた枝を伸ばす種がいくつもありますが、違いがよく分かりません。販売サイトを見ると、何種類か混同されている気配がありますが…

240113114251164
臥牛 Gasteria nitida var. armstrongii
特に芸のない普通の臥牛です。生長は良好で、花も咲かせました。2021年の論文、「Phylogeny of the Southern African genus Gasteria duval (Asphodelaceae) based on Sanger and next generation sequencing data
」によると、遺伝子解析の結果ではvar. armstrongiiはG. nitidaとは近縁ではありませんでした。しかし、データベース上ではまだG. nitidaの変種なんですよね。論文の内容に瑕疵があるのか、審議中なのかよく分かりません。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

何時ぞやか、Euphorbia sp. nova. somalia hordioと言う名前のユーフォルビアを入手しました。「sp. nova.」は新種と言う意味ですが、実際に学術的に記載されていませんから、少し違うような気がします。どちらかと言えば、裸名(nom. nud.)じゃないの? と言う疑問もあったりします。また、情報が非常に乏しく、調べてもコピペみたいな文章ばかりで何も分かりませんでした。そこで、記事内で情報を呼びかけてみたところ、有り難いことにコメント欄に有益な情報が寄せられました。何でも試しにやってみるものですね。さて、とは言え一応は調べてみたものの、決定的に何かが分かったわけではありません。あくまでも、備忘録として現在の知り得た情報を記録しておこうと言うだけのことです。

231213214750188
謎のユーフォルビア

コメントによりますと、Euphorbia sp. nova. somalia hordioは、産地に誤りがあると言われているそうです。さらに、モザンビーク原産のEuphorbia unicornisとされることもあるそうです。ただ、名前にuniがつくことが個人的に疑問であるとのことでした。確かに、uni=1つの+cornis=角ですから、これはトゲが1本であることを示しています。somalia hordioはトゲが2本ありますからね。しかし、E. unicornisはsomalia hordioに非常によく似ています。

Euphorbia unicornisの画像は以下のリンクから。

そもそも、今まで
somalia hordioに似たユーフォルビアを見たことがなかったので驚きました。E. unicornisとsomalia hordioが同一種ではないとしても、近縁であろうことは何となく分かります。E. unicornisはモザンビーク北東部の原産ですから、somalia hordioはやはりモザンビークあたりの原産なのではないかと予想されるのです。
さて、ではE. unicornisとはどのような植物であるのか調べていたのですが、そこには興味深いことが書かれていました。E. unicornisはE. corniculataに似ていると言うのです。

Euphorbia corniculataの画像は以下のリンクから。

E. corniculataはモザンビーク北部中央に分布します。E. unicornisに似ていますがトゲは2本あります。ここで、キュー王立植物園の提供する情報を見てみましょう。高さ15cmまでのトゲのある多肉質な低木で、基部から密に枝分かれして直径80cmまでの塊になります。枝は直径10-15mmで、6-8個の溝に区切られた稜を持ちます。トゲは8mmまでで可変し、spine shieldは結合し、幅5mmの連続し曲がりくねる角質の隆起があり溝で仕切られています。葉は0.75mm×0.75mmで脱落性です。


こちらは特徴がよく分かる画像です。

231213214806028~2
Euphorbia sp. nova. somalia hordio

ユーフォルビアのトゲとトゲの間をつなぐ角質化した構造をspine shieldと呼びます。somalia hordioは色合いが派手なせいで、spine shieldが分かりにくい感じがします。この暗い色の部分がspine shieldにあたるのでしょうか。まあ、そもそもE. corniculataもspine shieldは画像ではよく分かりませんけど。

こちらは、E. corniculataの絵ですが、しなりながら育つ様子はsomalia hordioに良く似ています。

ことさら確証もなくダラダラ書いてきましたが、残念ながら良く似ている止まりです。花が明るい紅色で非常に特徴的ですから、花が咲けば何か言えるかも知れませんが、花が咲くのはいつになるやら…
これは個人的な意見ですが、somalia hordioはE. corniculataのコントラストが強いだけの個体にも見えます。どうでしょうかね? 現状では手詰まりですから、他に何か情報をお持ちの方はコメントしていただけますと助かります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

ここ2回に渡りIpomoea属のタイプの変更を巡る論争を記事にしてきましたが、本日で終わります。事の経緯を簡単に振り返ってみましょう。
まず、2020年にEsermanらがIpomoea属のタイプを変更することを提案しました。属のタイプとはその属を代表する種を示しています。Ipomoea属は遺伝子解析により他属とされていた植物を含むものでした。そのため、旧来のIpomoea属だけを1つのグループとすることが不可能となったため、それらの属をIpomoea属が吸収して巨大に拡大したIpomoea属となったのです。Esermanらは巨大化したIpomoea属が将来的に分割された場合、Ipomoea属のタイプになっているI. pes-tigridis(キクザアサガオ)に近縁な種のみがIpomoea属となり、その他の種は新たに命名し直す必要が生じます。特にI. butatas、つまりサツマイモは作物として重要であり、名前の変更は混乱をもたらすかも知れません。そのため、サツマイモに近縁なI. triloba(ホシアサガオ)をIpomoea属の新たなタイプとした場合、Ipomoea属が分割されたとしてもサツマイモはIpomoea属として名前を変更する必要がなくなります。


次にMunoz- Rodriguezらの2023年の論文をご紹介しました。これは、Esermanらの提案に反対し、Ipomoea属のタイプの変更は必要がないとしています。それは、Ipomoea属の解析が進んでおらず、分割される見込みがないためです。


反論に対する返答
Munoz-Rodriguezらの反論に対し、Esermanらのグループからの返答がなされております。それは、2023年の論文、『Towards a collaborative approach to the systematics of Ipomoea: A response to the "Rebuttal to (2786) Proposal to change the conserved type of Ipomoea, nom. cons. (Convolvulaceae)"』です。

専門家ではない?
☆反論
Munoz-Rodriguezらは、著者グループについて、「(著者の)大多数はIpomoeaに関する分類学や体系的な研究の経験がほとんどない」と述べています。しかし、著者らはサツマイモとその近縁種についての数十年に渡る、Ipomoeaとヒルガオ科の系統学と分類学への貢献を否定するものです。著者らはIpomoeaやサツマイモに関する様々な分類スケールでの分類学と系統学に関する100以上の出版物を生み出してきました。
★感想
Munoz-Rodriguezの論文は非常に攻撃的なものでした。Esermanらのグループは40人を超える共著者からなりますが、遺伝学や生態学など様々な研究分野の研究者からなり、多方面からIpomoea属を捉えようとしました。ですから、Munoz-Rodriguezの主張は言いがかりに過ぎません。そもそも、他分野の専門家と協力して研究することは一般的です。仮にEsermanのグループにIpomoeaを専門としていない研究者がいたとしても、非難される謂れはないのです。


分割可能性について
☆反論
Munoz-Rodriguezらは「Ipomoea属内で分離された属を認識すると言うこれまでの試みはすべて失敗に終わっているため、この提案は不要である。」とし、「この提案は数百種類のIpomoea属の中に組み込まれた非単系統群の継続的な受け入れと拡張を意味している。」としています。Esermanらはこの主張に全面的に反対しています。Ipomoea属内から単系統属を分離する今までの試みの失敗が、将来的な科学的進歩の可能性を制限するべきではありません。Esermanらがここで強調しているのは、非単系統群を受け入れることはしていないと言うことです。Esermanらの提案は、研究者が複雑なIpomoeaに取り組み続け、将来的な研究をサポートすることにあります。さらに、Ipomoea属に分離可能なグループが提案されており、これからの研究により別属として復活する可能性もあります。それらを「不可能」と主張することは、入手可能なIpomoeaの重要な文献を無視する単純化した見解です。
★感想
Munoz-Rodriguezらが主張する「著者らはIpomoeaの入れ子状に非単系統の属が含まれている場合に、拡張されたIpomoea属を拒否することで、より安定した論理的か達成可能であると言う主張を裏付ける証拠や議論を何も提供していません。」としていました。しかし、Esermanらは拡張されたIpomoea属を受け入れており、否定はしていません。とは言え、確かに(将来的に)分離する可能性があるからタイプを変更するわけであり、分離する可能性がないのなら不必要な処置でしょう。ここで互いに認識の齟齬が生まれているような気がします。
Esermanらは将来的に分離可能性があるからタイプを変更する提案をし、Munoz-Rodriguezらは分離可能性があるのなら根拠を示すべきだとしているのです。そして、Esermanらは逆にMunoz-Rodriguezらが将来的な分離可能性を否定する考え方であるとしています。
基本的に水掛け論ですから、まったく噛み合いません。しかし、Munoz-Rodriguezらの主張するように、将来的な話であったとしても根拠を示すべきでしょう。Esermanらは「将来的な研究」の可能性について述べていますが、分離を提案する研究はあるにせよやや古く、Ipomoeaの系統解析の現状を踏まえてのものとは思えません。この部分はやや強い言い方をしていますが、Esermanらが主張するほど確かなものなのでしょうか?

事実誤認について
☆反論
Munoz-Rodriguezらの反論には事実誤認があります。Ipomoeaをアストリポモエア亜連とアルギレイア亜連に分けていますが、Esermanらの2014年のサンプリング数を減らした系統解析に基づいていると主張しています。しかし、この名前は2003年のStefanovicらの研究により初めて示されました。「アルギレイア亜連を含まない広義のIpomoeaが不適切にサンプリングされ、人為的に厳選された系統を使用し、誤解するように描かれている可能性があります。」とありますが、Simoesらの2022年の研究はIpomoea連内部の関係を評価することを目的としておらず、ヒルガオ科全体の系統を見るためでした。また、この2つのグループ分けは最近の結論ではなく、以前から繰り返し発見されてきたものです。また、Munoz-Rodriguezらは単一の巨大なIpomoea属を主張し、分割された属の認識を却下することを支持する先行文献として2001年のManosらの論文を引用しています。しかし、Manosらは単一の巨大なIpomoeaを主張したことはなく、Ipomoeaが単系統ではないことを実証しました。

★感想
先行文献を私は読んでいないため、ここいら辺はいまいち判断がつかないところです。ただ、Munoz-Rodriguezらは「拡大した単系統のIpomoeaを認識すること」として、1999年のWilkin、2001年のManosら、2019年・2022年・2023年のMunoz-Rodriguezらを挙げていますから、Esermanらの指摘が正しいのならManosに関しては誤りかも知れません。ただし、実例の1つの誤りを指摘しただけにも思えますが、実は文献のうち3つはMunoz-Rodriguez自身のグループなのですから、何やら手前味噌に過ぎない気もします。
ここでついでに指摘しますが、Esermanらは旧世界のアルギレイア亜連から新世界のアストリポモエア亜連にタイプを変更するための根拠の1つとして、種類の多いアストリポモエア亜連の学名の変更は大変である旨を主張しました。しかし、Munoz-Rodriguezらは、アルギレイア亜連に属するIpomoeaの方が種類が多いと反論しました。この反論に対しEsermanらが言及しないのは、私には不誠実に見えます。


将来の研究を妨げているか?
☆反論
Munoz-Rodriguezらは、EsermanらがIpomoea連の新しい分類を提供していないと主張しています。しかし、それはIpomoeaのタイプの変更に関する提案の前提ではなく、それを妨げるものであってはなりません。Esermanらが主張しているのは、将来の研究のための強固な基盤を提供するための簡単な修正であり、サツマイモの名前の変更など、望ましくない命名上の影響を与えることなく再分類を可能とします。
★感想
EsermanらはMunoz-Rodriguezらの反論に対し、直接的に返答していません。分割されると言う根拠は何でしょうか? 私としては研究が進めば、Ipomoea属が分割される可能性は普通にありそうだと思っています。しかし、それはMunoz-Rodriguezらが「将来そのような分類が作成される場合、その時が命名法の問題に対処する適切な時期となるでしょう。」と述べたように今じゃなくても良いわけです。ですから、Esermanらが主張する「妨げ」と言う主張には根拠がありません。ただし、Munoz-Rodriguezらが論文中で幾度か述べている「すべての出版物で単系統の分類群を特定することは不可能かつ不要であり失敗する運命にあると主張してきました。」などと言う言い回しは、将来的にもIpomoea属の分類が出来ないかのように受け取られても仕方がないと思われます。Esermanらの返答で、Ipomoea属の分類についてMunoz-Rodriguezらが「自信がないのかも知れませんが」などと余計な煽り文句で締めていますが、それはMunoz-Rodriguezらの消極的な姿勢から来ているのでしょう。

240106203550103~2
Ipomoea angustisecta
『Die Vegetation der Erde』(1910年)より。
現在はI. bolusianaの異名とされています。塊根性のIpomoeaですが、将来的にIpomoea属から分割されてしまうのでしょうか?


最後に
この議論は2020年から始まりましたが、どうやら2023年にEsermanらの主張が受け入れられたようです。そのため、Munoz-Rodriguezらが反論し、それに対しEsermanらが反論したと言う流れになります。ですから、2023年に議論された話題で、まだ議論は続くかも知れません。私ですらEsermanらの主張の一部には瑕疵があるように見えますから、Munoz-Rodriguezらのグループからの再反論がなされるでしょう。しかし、言った言わないと言う部分は水掛け論となるだろうことが容易に想像され、その点は生産性がないので勘弁してほしいところです。現状においては、はっきりしないことが多いように思われ、素人の私には総合的な判断がつきかねると言ったところです。サツマイモの将来の運命は一体どうなるのでしょうか?
3回に渡り追ってきたIpomoea属のタイプの変更を巡る議論ですが、本日で取り敢えずは終わります。再反論がなされたり、新たな系統解析の結果が発表されたなら、また改めて記事にしようと考えております。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日はサツマイモを含むIpomoea属のタイプを変更する提案がなされたと言う話をご紹介しました。


それは、将来的にIpomoea属が分割された時に、サツマイモ=Ipomoea butatasがIpomoea属でいられるようにと言うことでした。しかし、この提案には反論がなされています。反論があること自体は学術的に有意義なことと言えるでしょう。ただし、内容的にやや問題があるように思われます。本日はその内容を見てみましょう。


提案に対する反論
2020年に出されたIpomoeaのタイプを変更すると言う提案に対し、反論がなされています。それは、Pablo Munoz- Rodriguezらの2023年の論文、『Rebuttal to "(2786) Proposal to change the conserved type of Ipomoea, nom. cons. (Convolvulaceae)"』です。一体、何を問題としたのでしょうか?

提案の確認
まずは、反論を受けているLauren A. Esermanらの2020年の論文の内容から確認しましょう。
1. Ipomoeaは2つのグループからなり、大半を占める新世界のアストリポモエア亜連と、旧世界のアルギレイア亜連からなります。
2. Ipomoea属のタイプであるI. pes-tigridisはアルギレイア亜属に含まれます。
3. 商業的に重要なサツマイモ(I. butatas)を含むアストリポモエア亜連の種(=I.triloba)にタイプを変更するべきです。
4. 将来的にIpomoeaが分割された時に、サツマイモがIpomoeaその内に残されるために必要なことです。

提案に根拠はないと言う主張
☆主張
Ipomoea属内の分離属を認識する試みはすべて失敗に終わっています。これまで不可能であったIpomoeaの満足のいく自然な再分類が可能であると言う、この署名者グループ(その大部分はIpomoeaに関する分類学上または系統的研究の経験がほとんどない)による主張に懐疑的です。そのような分類や根拠を提出していません。
★感想
ここは正直なところ私は首を傾げました。その学術的な内容以外の部分についてです。まず、Ipomoeaの研究者以外は意見を述べてはならない、あるいは意見に重みがないかのような主張がなされています。しかし、これは誤りであると断言出来ます。ある種の権威主義であり、それは科学ではありません。あくまで、その内容に意味があり、誰が主張したかは関係がありません。実際には未だに学術世界においても権威主義は大手を振っていますが、表向きに主張するのはあまりにも馬鹿げています。

また、「署名者グループ」とは何でしょうか? Esermanらの2020年の論文では、40名を超える共著者からなるものでした。それを「署名者」と言うのは、ただ名前を貸しただけのように揶揄する目的しか見いだせません。反論はあくまでも内容で示せば良いだけの話です。


不道徳な幻想とは?
☆主張
提案を拒否する2つめの理由は、命名規則の安定性です。IpomoeaのタイプをI. trilobaに変更しても、既存のタイプであるI. pes-tigridisよりも命名上の安定性は得られません。これはMainitz(1976)により提案され、命名上の安定性を理由に数十年に渡り受け入れられています。旧世界のIpomoeaにはすべての分離属を合わせたよりも多くの種を含みます。アルギレイア亜連を含まない広義のIpomoeaが不適切にサンプリングされ、人為的に厳選された系統を使用し、誤解するように描かれている可能性があります。Esermanらの言及したアストリポモエア亜連とアルギレイア亜連は、800種以上あるIpomoeaから27種のみを含む初期の系統解析(Eserman et.al., 2014)に基づいていることに注意して下さい。したがって、拡大された単系統のIpomoeaを認識すること以外の再整理は、Munoz-Rodriguez et. al., 2019により行われたよりも沢山あり、命名上の変更が必要となることに注意することが重要です。さらに、サツマイモが「名前を失う」危険にさらされていると言う示唆は、分類学的に不安定であると言う不道徳な幻想を生み出しています。
★感想

またもや感情論が登場しました。系統に関する内容は私は確認していないため、判断出来かねます。しかし、「不道徳な幻想」とは何でしょうか? 不満があるのは分かりますが、個人のSNSではないのですからいい加減勘弁して欲しいものです。
ただし、命名法上の安定性には注意が必要です。長く使用された名前が重視されるのは著者らの指摘通りです。さらに、Esermanらの主張では新世界のアストリポモエア亜連の方が種類が多いため、アストリポモエア亜連に含まれる種をタイプとすべきであるとしています。しかし、著者らは旧世界のアルギレイア亜連の方が種類が多いと主張しています。この点は私には判断がつかない部分です。また、系統解析についてですが、Esermanらは2014年の論文による少数の解析結果に依存しているとし、その点を問題としています。私には、Esermanらが2014年の論文にのみ準拠しているようには思えませんが、いずれにせよ系統解析は道半ばで断言出来る段階ではなさそうです。


240106203535688~2
Sweet Potato
『The sweet potato in Hawaii』(1923年)より。


引用の誤り
☆主張
著者らはIpomoeaのタイプを変更することを相談されておらず、Esermanらは誤って研究を引用しています。「アルギレイア亜連はIpomoea連における再境界の最も有用な更新に向けた障害であると考えられています…」 著者らはIpomoea連の分割を主張したことはなく、すべての出版物で単系統の分類群(属、亜属、節)を特定することは不可能かつ不要であり失敗する運命にあると主張してきました。
★感想
学術論文は協力しても良いのですが、通常は自由競争です。一々お伺いを立てる必要はありません。ですから、Esermanらは著者らのグループに相談してもしなくても構いません。
正直、言った言わないの話はどうでも良いのですが、まあとにかく著者らはIpomoea属を分割せず、と言うか事実上は出来ないので、拡張されたIpomoeaの維持を主張していることは理解出来ます。


タイプの変更は時期尚早
☆主張
署名者(Esermanら)はさらに次のように続けてもいます。「命名法がより安定した論理的な分類の発展を妨げるべきではないと考えており、Ipomoeaのタイプをアストリポモエア亜連に含まれる種に置き換えることを提案します。」 著者らはIpomoeaの入れ子状に非単系統の属が含まれている場合に、拡張されたIpomoea属を拒否することで、より安定した論理的か達成可能であると言う主張を裏付ける証拠や議論を何も提供していません。タイプの変更は、Ipomoeaの分類学と系統発生の研究が行われ、Ipomoeaの生物学、進化、形態が何らかの形で異なることが実証された後にのみ考慮されるべきです。
★感想
煩わしいので著者らの煽りは無視して進めます。実はこの部分は非常に重要な話です。確かに現状において、Ipomoeaの分類はあまりにも分からないことばかりです。ですから、Ipomoea属を分割すると言う話が近々で起きるとはとても思えず、今やらなくてはならないことかと聞かれると微妙な気もします。将来的に詳細が明らかとなってから考慮したら良いと言う著者らの主張は、私には正論に思えました。


まとめ
この論文の要点は、単純にIpomoea属のタイプを変更する必要はないと言うことです。まず、現状において、Ipomoea属が現時点においては分割される可能性は低いため、分割される可能性を考慮してタイプを変更するのは意味がないとしています。これらの著者らの主張は、傾聴に値するもののように思われます。しかし、Ipomoea属が将来的には分割される運命にあるような気もしています。この反論を受けて、Ipomoea属のタイプの変更を主張したEsermanらが反論に返答しています。記事がまたもや長くなりすぎたため、ここで切ります。明日がこの一連の記事の締めになります。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

塊根植物にイポメアと言うものがあります。綴りは「Ipomoea」なので正確にはイポモエアですが、それはともかくこれは分類的にはヒルガオ科植物です。ですから、塊根性のIpomoeaも朝顔のような花を咲かせます。そして、Ipomoeaの代表種と言えば、何と言ってもSweet potato、つまりはサツマイモでしょう。サツマイモの学名はIpomoea butatasですからね。考えるに、多年生で芋が生長し続けるのが塊根性Ipomoeaで、1年ごとに芋を新しく作り直すのがサツマイモと言うことになるのでしょうか。と言うことで、本日はサツマイモを含めたIpomoeaの話です。調べてみると、近年Ipomoeaを巡って研究者たちが何やら激論を交わしているようです。そして、話の中心にサツマイモがいるのです。一体、どういうことなのでしょうか? これは、サツマイモに限らずすべての植物の分類に関わる重要な話です。長くなりますが、ぜひご一読下さい。

Ipomoeaのタイプを変更する提案
事の発端となったのは、Lauren A. Esermanらの2020年の論文、『(2786) Proposal to change the conserved type Ipomoea, nom. cons. (Convolvulaceae)』です。実に総勢41人の研究者の連名による論文です。話が複雑なので適宜私の解説を交えながら、簡単に要約していきます。

Ipomoeaのタイプはルコウソウ
Ipomoeaはヒルガオ科最大の属で、650〜900種程度があります。Ipomoeaは形態的に明確な違いがないため、その分類と命名には問題があり、長い議論の歴史があります。現在の学名のシステムを作ったvon Linneは17種のIpomoeaを記載しましたが、Ipomoea quamoclit(ルコウソウ)だけが1737年のvon Linneの初期の記述と一致します。現在の二名式学名は1753年にvon Linneが発表しましたから、それ以前の話になりますね。そのため、最も早いIpomoeaの記述として、ルコウソウは理想的なIpomoea属のタイプとなります。属のタイプは、その属を代表する種を指し示すものです。

Quamoclitの分離
その後にIpomoeaからQuamoclit属を分離させる提案がなされ、何百種類ものIpomoeaの名前を組み替えられる羽目になりました(Roberty, 1952)。詳しくは分かりませんが、Ipomoea属のタイプであるルコウソウがQuamoclit属になってしまったので、Ipomoea属は廃棄されてしまったのかも知れません。そうなると、ルコウソウと近縁ではない膨大な種は新たな命名が必要となってしまいます。
しかし、MainitzがI. pes-tigridis(キクザアサガオ)と共にIpomoea属を保存することを提案し受け入れられましたため、混乱は収まりました(1981, 1982)。近縁種が少ないルコウソウをIpomoea属のタイプとする危険性からの措置と思われます。


Ipomoeaの遺伝子解析
近年では分子系統解析の成果により、より安定した分類法が確立されつつあります。Ipomoea属内で、狭義のIpomoeaは側系統であり、その中に10属が入れ子状になっていました。その10属とは、Argyreia(オオバアサガオ属)、Astripomoea、Blinkworthia、Lepistemon、Lepistemonopsis、Mina、Paralepistemon、Rivea、Stictocardia、Turbinaです。つまり、これらの10属はIpomoeaに組み込まれてしまっており、分離することが出来ないのです。
これらの成果により、Ipomoeaの正体に関する議論は、さらに深まりました。Wilkinはイポモエア連(※連とは科の下、属の上の分類群、Ipomoeeae)のすべてを狭義のIpomoea属に含めることを提案しました。これは2019年には、Munoz-Rodriguezらにより取り上げられました。属を超えた分類を提案せず、Ipomoea属を約900種まで増加させました。


2つのIpomoea
遺伝子解析から、イポモエア連は2つのグループに分割可能です。ここでは、仮の名前として、非公式名「Astripomoeinae」(アストリポモエア亜連)と「Argyreiinae」(アルギレイア亜連)としています。前者は新熱帯のIpomoeaで、後者は旧世界に分布するIpomoeaです。ここで問題が生じます。それは、Ipomoeaのタイプであるキクザアサガオが、アルギレイア亜連に含まれてしまうと言うことです。

サツマイモの危機
Ipomoeaのタイプであるキクザアサガオがアルギレイア亜連に含まれるならば、もしIpomoea属が分割された場合、Ipomoea属はアルギレイア亜連に含まれる種だけになり、アストリポモエア亜連に含まれる種はIpomoea属ではなくなります。その場合、約600種もの名前の変更が必要となります。アストリポモエア亜連には観賞価値の高い種も含み、経済的に重要な作物であるサツマイモ(I. butatas)の名前も変更しなくてはならないのです。サツマイモは数千〜数万の品種があり、年間9000万トン以上生産される重要な作物です。サツマイモの名前の変更は、混乱を招き、生産する企業などに無駄な出費を強いるかも知れません。

240106203514626~2
Sweet Potato
『Sweet Potato Culture for profit.』(1896年)より。


タイプの変更の提案
この問題は、Ipomoeaのタイプであるキクザアサガオがアルギレイア亜連であることが原因です。膨大な名前の変更を避けるため、アルギレイア亜連もアストリポモエア亜連も、巨大なIpomoea属に含めることを支持します。また、Ipomoea属のタイプをアストリポモエア亜連に含まれる種に置き換えることを提案します。将来的にIpomoeaが分割される場合でも、アストリポモエア亜連に含まれる種がタイプならば、より種類が少ないアルギレイア亜連に含まれる種の名前を変更するだけで済みます。そして、サツマイモの名前の変更を避けることが出来るのです。

新しいタイプはホシアサガオ
Ipomoeaのタイプであったキクザアサガオは、遺伝子解析により他のIpomoeaの大部分と遠縁であることが示唆されています。ここでは、キクザアサガオの代わりにI. triloba(ホシアサガオ)をIpomoea属のタイプとすることを提案します。Woodらの分子系統学的研究により、ホシアサガオがサツマイモに近縁であることが判明しています。したがって、この提案されたタイプにより、経済的に最も重要な種の命名法の不安定化を避け、将来的にIpomoeaの分類を再評価することが可能となります。
ここで、なぜサツマイモをIpomoea属のタイプとしないかと言えば、それは命名年が早いものが優先されるからです。サツマイモの命名は1753年のConvolvulus butatas L.でありかなり早いのですが、初めはIpomoea属ではありませんでした。ちなみに、サツマイモがIpomoea属とされたのは1793年のことで、Ipomoea butatas (L.) Lam.です。対するホシアサガオは、1753年に命名された、Ipomoea triloba L.です。


何故、分割される可能性があるのか?
属の分割の話は分かりにくいでしょうから、解説します。まず、伝統的に植物の分類は花の構造を指標としてきました。ですから、花を見ればどの分類群に入るか分かるのです。遺伝子解析の結果でも、基本的には花の構造による分類は正しいことが確認されています。ただし、花の構造による分類にも問題があります。
1つは、分類群同士の関係が分からないことです。あるグループ内で共通する構造があると言うところまでは分かります。しかし、異なるグループ間で比較しようとすると、何を基準として採用して良いのかが分からないのです。これは、植物がどのように進化したかが分からない限り、当て推量とならざる得ません。ですから、遺伝子解析により伝統的な植物の分類は否定され、基本的に一新されたのです。
2つめは、花の特徴が共通する分類群内の分類が難しいことです。花の構造が同じである以上は、何かしらの共通した形質を新たな指標とする必要があります。しかし、その形質は共通祖先から始まるものなのか、種ごとに個別に獲得したものなのかが判別出来ません。例を挙げれば、植物ではないのですが、イタチで見てみましょう。イタチの仲間は骨格を見れば、直ぐに分かります。そして、伝統的な分類では、魚食性の種は歯や頭蓋の特徴が共通する1つのグループとされていました。しかし、それは各グループで魚食性の種類が、似た特徴をそれぞれ進化させただけだったのです。いわゆる収斂進化と呼ばれるもので、最適化されると類似してくると言うだけの話です。つまり、植物も収斂進化なのかどうかが見た目では判別出来ませんから、花の特徴が共通する分類群内の分類はとても難しいのです。
以上のことを踏まえれば、Ipomoea属内の分類は困難であることが分かります。遺伝子解析により属内分類が明らかとなりつつありますが、あまりにもIpomoea属は種類が多すぎて、そのすべてを明らかとすることは難しいかも知れません。しかし、将来的には分かりません。いつか肥大化したIpomoea属は分割されるかも知れません。その時に、サツマイモを含むグループだけがIpomoea属となるのでしょう。


まとめ
ややこしい話でしたが、これは分類群の安定に関する話です。遺伝子解析によりIpomoea属は他属とされてきた複数のグループと区別出来ないことが判明しました。そのため、それらのグループをIpomoea属に加入させることにより、Ipomoea属は巨大に膨れ上がったのです。そして、膨れ上がったIpomoea属は将来的に分割される可能性があります。その場合、Ipomoea属のタイプがキクザアサガオであるため、キクザアサガオを含むグループが真のIpomoea属となり、サツマイモを含むグループはIpomoea属ではなくなってしまうのです。それを避けるために、Ipomoea属のタイプを変更しましょうと言う提案でした。
さて、この提案には反論がなされています。とは言え、記事があまりにも長くなってしまったので、続きは明日にしましょう。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

私の2024年一発目の多肉植物イベントは、ビッグバザールです。本日開催されたので行ってきました。
前回のビッグバザールは、どうにも全体的に高くて敵わんなあと言った感じでした。苗でも4000〜6000円するなら、わざわざ苗を買う必要がないような気がします。私がビッグバザールで買うのはユーフォルビア苗かアロエと相場が決まっていますが、今回はいつもは買わないようなものにチャレンジしようかなと思っていました。

開場前に並ぶつもりはありませんでしたが、午前中に帰宅する腹積もりでした。しかし、急遽所要が出来てしまったため、結局TOCについたのは昼前になってからでした。おそらくはこれでも人はかなり減っていたはずですが、まあまあの混雑具合でしたね。
さて、私が買いがちなユーフォルビアや硬葉系ハウォルチアあたりは、よく見るラインナップでした。変わったものを買うつもりでしたが、変わったものはやはり高額でしたね。今回は見るだけとしました。まあ、それほど気になる多肉植物がなかったと言うこともあります。次回に期待しましょう。

それでも、一応は購入したものもあります。相変わらずの花キリンと、ギムノカリキウムです。
240108150617911
特守摩天竜 実生
「魔」ではなく、なぜか護摩の「摩」となっていました。1cmくらいの非常に小さい苗です。並び的にグランカクタスさんの苗です。
それはそうと、魔天竜はGymnocalycium mazanenseと言われていますが、現在はG. hossei ssp. hosseiの異名とされています。しかし、G. hosseiは海外ではやや混乱しているみたいですね。調べてみます。ただ、この「特守魔天竜」は何者なのかはよく知りません。選抜品種なのか何かと交雑しているのか気になりますね。


240108150716153
ユーフォルビア・ワリンギアエ
Euphorbia waringiaeです。そこそこしましたが、まあそれなりのサイズですから不満はありません。まだ塊根は地下に埋まっています。毎度、変わったユーフォルビア苗を並べてくれるX-Plantsさんの苗です。しかし、E. waringinaeは初めて見ました。実生の塊根性花キリンでは、E. cylindrifoliaやE. cap-saintemariensisあたりがありました。E. waringiaeはこれ1つだけしたが。あと、E. multifoliaを沢山実生したみたいです。

240108150731864
この白い幹肌が良いですね。
240108150755549
この長い葉が特徴ですが、よく見ると地味な花が咲いていました。E. cylindrifolia系ですね。

というわけで、新年一発目の多肉イベントはビッグバザールでした。都庁前駅近くで開催されるプレミアムバザールが月末にありますから、新年早々、イベント続きですね。そう言えば、プレミアムバザールのパンフレットを入口で配っていましたね。
240108152139976
1月27日と28日の10時から。
新宿住友ビル三角広場にて開催。
カフェ、レストランもあり、キッチンカーも2台来ます。50台のテーブルでお弁当も食べられます。会場内にトイレもあります。


何でも、会場費がタダらしく、そのため今回は入場料が要らないそうです。大江戸線の都庁前駅から近く、直通通路があるそうなので楽そうではあります。果たしてどのようなイベントになるのでしょうか? まあ、ビッグバザールの延長戦のようなものかも知れませんけど。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

年末年始は2023年を振り返っていましたが、そろそろブログも平常運転に戻ります。早速、正月明けの我が家の多肉植物の様子を少しご紹介します。

240103233525729
Euphorbia ramena
ラメナが開花しました。苞は4枚あるように見えますが、ハート型の2枚の苞からなります。

240104000217359
Euphorbia ankarensis
アンカレンシスの葉が落ちました。実に奇妙な姿です。
アンカレンシスは現在はE. denisiana var. ankarensisとされています。しかし、一般的にアンカレンシスは葉に産毛がありますが、この個体の葉はツルツルです。特徴的にはE. denisiana var. denisianaに見えます。

240104000206527
葉の落ちた跡が幾何学模様のように見えますね。

240103233844952
Gymnocalycium ochoterenae var. cinereum
武勲丸の変種です。現在はG. ochoterenaeの1タイプに過ぎないとされ、基本種に含まれています。「cinereum」は灰色と言う意味ですが、肌の色から来ているとされます。しかし、個人的には違いがよく分かりません。我が家のキネレウムはトゲが白い傾向がありますが、本来は根本が黒くなります。最近、このタイプがよく出回っています。

240103235316535
Gasteria baylissiana
小型のガステリアはあまり人気がありませんが、大型種とは異なる面白さがあります。バイリシアナは大変可愛らしい花を咲かせます。
バイリシアナは、発見当時は割と個体数が少なかったようですが、現在はどうでしょうか? 


240104000954099
Gasteria carinata
カリナタの花が咲いていますが、膨らみが小さくあまり胃(gaster)のような形ではありません。花茎はもう1本伸びています。

240104000700404
乙姫の舞扇 Kumara plicatilis
去年の夏は暑かったみたいで、葉の枚数がずいぶんと減ってしまいました。水不足かも知れませんね。育て方が厳しすぎるせいか、中々育ちません。美しい茎を見ることが出来るのは何年先でしょうか。

240104001411471
Aloe haworthioides
去年は日差しが厳しすぎるため、強く遮光したのですが、そのせいか徒長気味かも知れません。

240104001350416
ハウォルチオイデスの小さく地味な花が咲いています。あまりにも目立たないので、いつの間にやら咲いていつの間にやら咲き終わっていたりします。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年の12月24日に行った板橋区立熱帯環境植物館で撮影した写真です。普段見ることが出来ない珍しい熱帯植物が沢山ありました。本日は熱帯低地林のラストです。

231224105810182
コモチクジャクヤシ Caryota mitis
フィッシュテールパームと呼ばれる面白い形の葉を持つヤシ。スリランカでは糖蜜をとるようです。
231224105833569
花が咲いていました。
231224105837376
上の方には果実もなっています。実は2階の通路から近く、よく観察することが出来ます。
231224110543561
2階から見ると、実にたわわに実っていることが分かります。
231224110550268
果実は成熟すると黒みが増します。たまたまですが、良いタイミングでした。それほど頻繁に見られるものではないでしょうから。

231224105904303
何気なく巨大なリュウビンタイの葉が茂っていたりします。ネームプレートはないので、知らないと素通りしてしまいますよね。葉をかき分けて見ると、根元に塊根があります。暗くて上手く撮れていませんでしたが。

231224105914628
ちょっとした滝がありました。このような飛沫がかかるような場所には、周囲とは異なる植物が生えていたりします。ここでは、コウトウシュウカイドウが生態展示されていました。

231224105925991
コウトウシュウカイドウ Begonia fenicis
八重山諸島などに分布するベゴニアです。渓流沿いの岩上に生えますから、滝の飛沫のかかる場所に植えるのは理にかなっています。


231224105946526
熱帯では、このように背が高い樹木に着生したり、つる植物が巻き付いたりします。熱帯の雰囲気がよく出ていますね。

231224110039182
ルンフソテツ Cycas rumphii
一見してヤシに見えるソテツです。高さ10メートルにもなるそうですが、幹は細く葉の雰囲気もありヤシに似ていますね。非常に分布が広いソテツで、種子が海流に乗って移動すると言われています。

231224110147133
パラゴムノキ Hevea brasiliensis
ゴム産業のために世界中にプランテーションが作られ、森林破壊の原因の1つになった植物です。


231224110243555
アブラヤシ Elaeis guineensis
パームオイルを採るためにプランテーションで栽培されるヤシです。パームヤシとも呼ばれています。ゴム産業が下火になってからは、アブラヤシかプランテーションの主役となったのでしょうか。他の油糧作物より油の収率は良いとされています。アブラヤシは2種類ありますが、こちらは西アフリカ原産のギニアアブラヤシですね。産業利用されるのはギニアアブラヤシの方です。

231224110315292
カレーリーフ Murraya koenigii
ちょっと驚きました。これがあのカレーの木かと。
オオバゲッキツとも呼ばれているようです。香りの強い葉を香辛料として利用していますが、そのようなタイプの香辛料はミカン科が多いような気がします。カレーリーフもミカン科ですが、一見して山椒の仲間かなと思いました。山椒もミカン科ですからね。しかし、山椒ではないとのことです。ナンヨウザンショウと言う名前もあるようですが。
さて、かつて読んだ『香辛料の民俗学』(中公新書)では、カレーの木として出てきました。何でも、カレーの木の話をすると、カレーは木に生るものではないと説教されてしまうとのこと。

ちなみに、カレーリーフはMurraya属から分離され、現在はBergera koenigiiとなっています。Bergera属は1属1種の単形属です。

231224110422605
オオベニゴウカン?
名札を見忘れたので何だか分かりませんが、外見的にはネムノキっぽいので、オオベニゴウカン(大紅合歓)かなあと思います。2階まで届くサイズなのでヒネム(緋合歓)ではないはず。沢山開花していました。
ちなみに、オオベニゴウカンの学名はCalliandra haematocephalaです。ボリビア原産ですが、世界中の暖地に移植されています。

231224110441327
モクセンナ Senna surattensis
如何にもなマメ科植物です。ちょうど開花していました。樹形がよく花が咲くため世界中の暖地に移植されています。

231224110503165
パパイヤ?
2階の通路からパパイヤらしき植物の花が見えました。日本だと高さ2〜3メートルになり、秋頃に青い実が実り寒さで枯れてしまいます。たまにスーパーでパパイヤの青い実が売っていることもあります。私はピーラーで細く削ってサラダにしたりして食べています。しかし、流石に熱帯環境植物館では2階までくるサイズに育っています。冬に枯れませんからね。

ここから先は雲霧林に入ります。とは言え、熱帯低地林は実はすべて見ていません。写真の撮りすぎでスマホのバッテリーが激減してしまったので、ショートカット出来る空中歩道を渡りました。まあ、また来ればよいだけのことです。バッテリーはあった方が良さそうですけどね。とりあえず、キリが良いので本日はここまでとしましょう。続きはまたそのうちにまとめます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年の年末にシマムラ園芸で、Euphorbia antisyphiliticaと言うユーフォルビアを入手しました。いわゆる、キャンデリラソウと呼ばれる植物で、かつてはロウをとるために乱獲されていました。その後には、石油ベースのロウがメインになり、キャンデリラソウはお役御免となったわけです。しかし、現在では化粧品や食品関係でキャンデリラのロウが使用されているそうです。さて、そんなキャンデリラソウですが、ロウだけではなく、様々な用途での利用が期待されているようです。果たして近年のキャンデリラソウ研究はどうなっているのか、いくつか論文を見繕ってみたので簡単に見ていきましょう。

231217112215416
キャンデリラソウ Euphorbia antisyphilitica

231217112307759
ロウが点々と付着します。

活性物質の同定
キャンデリラソウの学名は「抗梅毒」と言う意味らしく、かつては性病の薬として利用されてきたようです。その実際の効果の程は不明ですが、古くから利用されてきたことだけは分かります。Shailendra Sarafらの1994年の記事、「Antihepatotoxic principles of Euphorbia antisyphilitica」によると、インドのJhabua地区の部族の間では、E. antisyphiliticaが肝疾患の治療に使用されているとあります。キャンデリラソウは米国からメキシコの原産ですから、恐らく古くから移植されていたと言うことなのでしょう。この記事では、キャンデリラソウの成分を分析して、エラグ酸とジメチルエラグ酸を抗肝毒性のある活性物質として同定しています。また、近年ではキャンデリラソウからはエラジタンニンと言う新しい抗真菌活性物質も分離されています(J. A. Ascacio-Valdes et.al., 2013)。

240101230857386~2
Euphorbia antisyphilitica
『Madrono; a West American journal of botany』(1955-1956年)より。サン・アンドレス山脈で撮影されました。


エラグ酸とは何か
エラグ酸は非常に期待される成分のようで、沢山の論文が出ています。例えば、メタボリックシンドロームに対するエラグ酸の効果についての総説(K. Naraki et.al., 2023)や、癌に対する効果が期待出来ると言う論文(M. Cizmarikova et.al., 2023: M. Golmohammadi et.al., 2023)も豊富です。それに留まらず、エラグ酸とその加水分解物は、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗炎症、抗高脂血症、抗鬱薬様活性があると言います(D. D. Evtyugin et.al., 2020)。
さて、エラグ酸は野菜や果物やナッツに含まれるようです。しかし、これらの食糧作物からエラグ酸を抽出することは、あまり良いアイディアとは思えません。食糧作物は食糧として利用したほうが良いことは明らかだからです。出来るならば、食糧にならない専用の作物が良いと言うことになるでしょう。キャンデリラソウからのエラグ酸抽出が非常に優れていると言う論文(J. A. Ascacio-Valdes et.al., 2010)も出ています。果物や野菜のエラグ酸は含まれる量が少ないのかも知れませんね。そのため、キャンデリラソウはエラグ酸抽出のための作物として有効なのでしょう。


240101230914278~2
Candelilla
『Saguaroland Bulletin』(1975年)より。庭に移植されたもののようです。


何故、キャンデリラソウなのか
キャンデリラソウが他の作物より優れているのは、何も有用成分を含んでいるからだけではありません。例え有用成分を沢山含んでいても、病害虫に弱かったり、常に灌水して乾かないように気を付けなければならなかったり、生長が遅かったりした場合、実用には至らないでしょう。その点、キャンデリラソウは非常に丈夫ですから、産業化しやすい作物と言えます。
その観点から言えば、如何にもバイオ燃料の原料としても使えそうです。何故ならバイオ燃料は単純に大量のバイオマスが必要だからです。ある論文(S. Johari & A. Kumar, 2013)では、キャンデリラソウの利点として、食糧作物と燃料が競合すべきではないという点と、普通の作物が育てにくい乾燥地で栽培できるという点を挙げています。また、キャンデリラソウが非常に丈夫である点から、本来は作物に不適な乾燥地にある劣化した石灰質土壌で、何と水がないからと塩水を撒いて育てた論文(J. C. Dagar et.al., 2012)もあります。耕作不適地を有効利用出来るメリットは計り知れません。

240101230952449~2
Candelilla
『Breves apuntes de botanica』(1930年)より。


キャンデリラソウの収量を増やす
キャンデリラソウは割と手がかからず、乾燥地に植えっぱなしでも育ちますが、それでも出来るだけ収量は増やしたいものです。とは言え、頻繁に水や肥料を撒かなくてはならないのなら、わざわざキャンデリラソウを育てる利点はあまりないでしょう。簡単な方法としては、鉄分を多く与えるとキャンデリラソウから回収出来るロウとバイオ燃料の収量が改善されると言います(N. K. Mehrotra & S. R. Ansari, 1999)。手間がかからず、収量が上がる良い方法です。

240101231000910~2
Candelilla
『Proceeding of the United State National Museum』(1967年)より。Euphorbia ceriferaとして記載されました。


食品分野への応用
キャンデリラソウは薬用植物、あるいはバイオ燃料としてだけではなく、食品分野にも応用が考えられています。利用するのはキャンデリラソウから採れるロウで、キャンデリラ・ワックスと呼ばれています。キャンデリラ・ワックスは可食可能なフィルムや食品のコーティング、あるいは食品添加物を含む様々な用途への利用が期待されています(N. E. Aranda-Ledesma et.al., 2022)。また、食品のコーティングと言う観点からは、キャンデリラ・ワックスにより果物の保存に使うと言う例もあります。例えば、鮮度が直ぐに落ちてしまうため、取引量が少ないパッションフルーツをキャンデリラ・ワックスでコーティングすると保存性が上がるとか(E. Sanchez-Loredo et.al., 2023)、直ぐに腐ってしまうブラックベリーをキャンデリラ・ワックスによりコーティングしようと言う研究(A. Ascencio-Arteaga et.al., 2022)や、トマトの品質をキャンデリラ・ワックスによる食品コーティングにより保とうと言う研究(J. Ruiz-Martinez et.al., 2020)など、盛んに研究が行われています。

最後に
キャンデリラソウは、ユーフォルビア属の中ではカマエシケ亜属(Subgenus Chamaesyce)に含まれます。カマエシケ亜属のユーフォルビアは一年草が多く、例えばニシキソウの仲間は日本を含め世界中に分布します。その他にはポインセチアやハツユキソウ、カラーリーフとして花壇に植栽されるE. cotinifoliaなどの多肉植物ではないユーフォルビアが知られています。カマエシケ亜属では、多肉植物であるキャンデリラソウは珍しい部類と言えるでしょう。
さて、キャンデリラソウは様々な有用成分を含み、様々な用途での産業利用が考えられています。今までの長い利用の歴史から、その安全性と利便性が分かっているということも大きいのかも知れません。しかし、キャンデリラソウは本日ご紹介した以外にも沢山の用途が研究されています。ワックスを抽出した後の残渣から、異なる成分を抽出する方法など、キャンデリラソウの用途可能性は無限にあるかのようです。現在はおそらくキャンデリラ・ワックスが主たる用途ですが、他にも産業利用出来そうなネタが沢山あるのです。今後のキャンデリラソウの動向から目が離せませんね。今後は、何気ない手に取った商品に、キャンデリラソウの名前がさり気なく書かれているかも知れません。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日の続きです。去年の12月24日に板橋区立熱帯環境植物館で撮影した写真をご紹介しています。素晴らしい熱帯植物が無限にあるかのように植えられていました。

231224105151446
ウチワヤシ Licuala grandis
非常に美しい団扇というか扇のような形の葉を持つヤシです。オウギヤシとも呼ばれるようです。


231224105253161
Hopea odorata
熱帯雨林を構成する有名な樹種であるフタバガキ科植物です。本を読むとやたらにフタバガキ科と言う名前が出て来ますが、実際に見たことはありませんでした。根元だけの写真ですが、板根をつくるタイプの植物だからです。まだまだですが、少し板根化し始めているように見えます。


231224105302796
何となく巨大なビカクシダがあったりします。

231224105319015
セイロンニッケイ Cinnamomum verum
いわゆるシナモンです。強い匂いがありますが、クスノキの仲間ですから納得出来ます。実際の植物は初めて見ました。
231224105327276
シナモンの葉は葉脈が目立ち観賞価値がありそうですね。

231224105340095
ゴバンノアシ Barringtonia asiatica
面白い形の種子から発芽しています。種子はヤシの実のように海を漂うタイプです。しかし、この面白い種子から芽が生えた姿が面白がられて、たまに販売されていますが、やがて種子は朽ちてなくなり、木も巨大に育ちます。ですから、インテリア代わりの観葉植物としての寿命は短く、育てきれなくていずれ廃棄される運命にあります。隣に親木がありますが、日本では珍しい生長後の姿です。


231224105448388
アマメシバ Sauropus androgynus
面白い花が咲いているなあと思いましたが、調べたらコミカンソウに近縁な仲間のようです。まあ、確かにそんな感じですね。スケール感はまったく異なりますが。ちなみに、漢字では「天芽芝」と書くようです。
国内でも健康食品化したことがあるようですが、気管支炎を誘発するらしく、販売中止となっています。しかし、実際に自生地では食用とされており、加熱調理の過程で毒性が分解すると言われているようです。

さて、現在ではBreynia androgynaとなっているそうですが、何やら少し事情が込み入っているみたいですね。コミカンソウ関連はごちゃごちゃしていてよく分かりません。

231224105521966
Trevesia palmata
「スノーフレーク・ツリー」と呼ばれているようで、氷の結晶のような形の面白い葉を持ちます。葉は1メートルほどあります。ウコギ科らしい切り込みがある面白い葉です。

231224105543387
サトウヤシ Arenga pinnata
樹液から砂糖を取る有名なヤシです。しかし、熱帯環境植物館はヤシが多いですね。植物園と言えど国内ではあまりヤシは見かけませんから、国内では貴重なものもあるのかも知れません。ただ、私がヤシに詳しくないため、それを実感出来ないことが悔やまれます。

231224105640867
Alsomitra macrocarpa
ハネフクベと呼ばれる空を飛ぶ羽がついた種子を飛ばす植物です。たまにテレビで取り上げられていますね。
231224105608584
羽のついた種子はグライダーのように高さ30〜40メートルから滑空します。

231224105710139
ククイノキ Aleurites moluccanus
種子に油が沢山含まれるため、灯油にされたことからキャンドル・ツリーと呼ばれます。調べて出てくる画像と葉の形が異なりますが、これはおそらく異形葉性を示しているのでしょう。植物が若い時と成熟してからとで、葉の形が異なることは珍しいことではありません。異形葉性を示しやすいウコギ科ではなく、トウダイグサ科と言うことです。


231224105737490
ビワモドキ Dillenia indica
植物分類学の本を読んでいた時に、ビワモドキ科と言う名前があり気になっていました。身近なビワモドキ科植物がありませんからね。私は初めて見ましたが、赤味がある幹が特徴的です。
231224105748688
葉は強い葉脈があり、ビワの葉を連想させるからビワモドキなのでしょう。

すべての植物を撮影しているわけではありませんが、気になる植物が多すぎて中々進めません。ここまでで、実は温室入口から最初の角まで来ただけです。撮った枚数が多すぎて、載せていない写真もあります。しかし、終わりませんから先に進みます。と言っても、本日はここまでとしましょう。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年のクリスマス・イブに国際多肉植物協会の東京例会に出席しました。とは言うものの、実はメインの目的は植物園にあります。最近、植物園に行こうとアチコチ調べていたのですが、例会の会場は板橋区立熱帯環境植物館でしたから、ちょうど両方行けるので一挙両得だったのです。と言うわけで、去年の年末に行った板橋区立熱帯環境植物館の体験記です。長くなるので、記事は何分割かにします。

板橋区立熱帯環境植物館は焼却炉の熱で暖かくしている施設です。暖房要らずで温室を加温出来ますから、熱帯植物の栽培には最適です。
私も図鑑でしか見たことがない沢山の熱帯植物を見ることが出来ました。写真はもう大量に撮りましたから、ちょっとずつ記事にしていくつもりです。

231224102748993
入口。この日は小中学生が無料の日でした。中に入ると子供が結構いましたね。

231224103444763
地下一階からスタートしますが、最初の部屋は水槽が並ぶミニ水族館になっていました。

231224103629834
クラゲもいました。

231224103815275
淡水フグ。中々出て来てくれませんでした。

231224103822130
ナイフフィッシュを直に見たの初めてです。

231224104203820
オウギバショウ Ravenala madagascariensis
さて、階段を登ると、いよいよ熱帯林の温室が始まります。階段近くには大きなオウギバショウがありました。タビビトノキと呼ばれることが多いですよね。まだ小さいので、本来の美しい姿ではありません。


231224104315920
ヒトデカズラ Philodendron selloanum
葉柄の跡が独特で良く目立ちます。あまりヒトデカズラとは呼ばれず、セロームの名前でよく観葉植物にされます。茎は自立しないので、地面をニョロニョロ数メートル這っていました。本来は樹木の幹に寄りかかって育つ登攀植物ですよね。
しかし、ネットではP. selloumと言う名前で流通していますが、実際にはP. selloanum、つまり「セロアヌム」です。さらに言えば、現在の正式な学名はP. bipinnatifidumだったりしますが、あまり知られていないように思われます。

231224104327392
セロームの葉
地植えのせいか葉も巨大です。


231224104402775
ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus penduliflorus cv.
メキシコからコロンビア原産のアオイ科植物。下向きに花が咲くことから、「頷き」と命名されてようです。1日花なので、上手くタイミングが合いませんでした。本来は赤花です。また、フヨウと言っても、Hibiscusではありません。

231224104434968
アダン Pandanus odoratissimus
いわゆるタコノキの仲間です。トカラ列島以南の海岸沿いに生えます。命名年からするとP. odoratissimusは1801年とかなり早いのですが、「nom.illeg.」、つまり命名規則の誤用があると言うことで、現在は保留名です。そのため、1804年に命名されたP. utilisがアダンの学名になっています。

231224104426407
アダンの気根
アダンは枝や幹から気根を出して、地面に付くと根を張り独特の見た目になります。


231224104444411
マカダミアナッツ Macadamia tetraphylla
誰も行かない階段脇にマカダミアナッツの鉢がありました。実がならないと目がいかないかも知れません。しかし、一般的にマカダミアナッツはM. integrifoliaとされていますが、こちらはM. tetraphyllaです。マカダミア属は4種類あるわけですが、皆同じようにマカダミアナッツとして食用になるのでしょうか?


231224104515104
オヒルギ Bruguiera gymnorhiza
マングローブを形成する樹種の1つです。あまり目にする機会はありませんよね。

231224104504335
上からオヒルギを見ていたら、巨大淡水エイであるヒマンチュラ・チャオプラヤが見えました。上からも見られることを知らない方も多そうです。

231224104527268
他の樹木を突き破ってそそり立つ巨大なヤシの木がありました。ヤシはまったく分からないので、名前は分からず。

231224104639700
キンカチャ Camellia chrysantha
中国原産の照葉樹。カメリア属ですから椿やお茶の仲間ですね。椿の原種には黄色系の色素がないため、大分騒がれたようです。しかし、残念ながら寒さに弱く日本では庭で育てられません。実はお茶としても利用されてきたようです。どのような風味なのでしょうか? ちなみに、現在の学名はC. petelotiiとなっています。

231224104720335
バニラ Vanilla 
高額な香辛料ベスト3に入るバニラですが、熱帯のランの実から取れます。バニラのあの黒いつぶつぶは種子だったりします。種類は分かりませんが、バニラ属は100種類以上ありますから、私には判別出来ません。一般的なV. planifoliaと言うことになるのでしょうか?
231224104723082
バニラは蔓性で天井まで伸びています。

231224104732232
ムラサキモクワンジュ Bauhinia purpurea
熱帯温室はとにかく見上げると様々な発見があります。マメ科らしき面白い葉の樹木がありました。ムラサキソシンカと言う名前の方が一般的なようですね。
231224104756365
面白い形の葉。若い葉は食用とされ、酸味が強いそうです。

231224104947471
ハスノハギリ Hernandia 
これがハスノハギリかと少し興奮しました。そのせいかブレブレになってしまいました。H. nymphaeifoliaだったでしょうか。忘れてしまいました。ハスノハギリは南方系の海岸植物です。遺伝子解析によるAPG分類体系がほぼ完成しましたため調べていたのですが、ハスノハギリ科は身近に近縁種がないので、いつか見てみたいと思っていました。


231224105012754
モモタマナ Terminalia catappa
暖地の樹木ですが、果実が浮くので海流に乗って分布を広げるのです。ヤシやマングローブと同じですね。東南アジアの熱帯林について書かれた本には良く登場する木です。

231224105043655
Osmoxylon lineare
初めて見た知らない植物です。ヤツデと同じウコギ科植物と言うことです。葉の切れ込みが激しいですね。

231224105052023
開花中でした。

実は以上の植物は、順路の始まり付近に植えられていたものだけです。かなりの密度で沢山の熱帯植物が植えられていました。ですから、同じ場所に10分以上ウロウロしていましたから、大分不審者風だったかも知れません。
板橋区立熱帯環境植物館はそれほど大きな施設ではありませんが、注意して見れば実に面白いものです。それなりに人は入っていたにも関わらず、私のように立ち止まり観察したりラベルを確認する人は見かけませんでした。実に勿体ないことです。植物園は事前知識があるとより楽しむことが出来ます。知らなければただの風景ですが、知っていればそこは宝の山になります。熱帯林について書かれた本やら図鑑やらを2、3冊読むだけで世界が一変します。皆様も植物園に出かけてみては如何でしょうか?


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

明けましておめでとうございます。
新年早々、どうかと思いますが、私にとって2023年はある意味ではあまり良い年ではありませんでした。と言うのも、何故かしょっちゅう風邪をひいてしまい、何回か軽い怪我をしたりと、体調面においては全くもってツイてない1年でした。まあ、新型コロナには罹らずじまいでしたし、入院するような病気や怪我をしたわけではありませんから、大したことはないとも言えます。しかし、体調が悪く見送った多肉植物の即売会もありました。今年は良い1年を送れたら幸いです

おまけに、年間の閲覧数の多かった記事のランキングを発表しましょう。内容を見ると残念ながらあまり論文の解説は入っていませんね。あと、やはり今年の記事はありません。古いものばかりですね。当時はまだ手探り状態でしたから、少し恥ずかしい感じもします。

1位 猛毒に注意!!
閲覧数 7649
ユーフォルビアと言えば、何と言ってもその毒性が有名です。しかし、意外と毒性について書かれていることは稀です。残念ながら、この記事でもあまり毒性そのものについて書かれてはいません。そこで、最近になって実際の症例を取り上げた記事も書いています。


2位 アンボボンベンシスを育てる
閲覧数 7282
大した記事ではないのですが、何故か閲覧数が多かった記事です。もしかしたら、タイトルからアンボボンベンシスの育て方指南の記事と勘違いされただけかも知れません。記事はアンボボンベンシスの基本情報を書いただけの簡単なものです。
しかし、アンボボンベンシスの育て方って何でしょうね? 改めて考えるとよく分かりません。夏は少し遮光して、用土を加湿にし過ぎないように、冬は霜に当てないで暖かく…。要するに一般的な多肉植物の育て方ですよね。


3位 よくわかるムランジーナ(2016)
閲覧数 6839
これは、割と新し目な記事です。ムランジーナと言う名前の巨大なユーフォルビアが市場に突如として出現したのですが、その特異的な姿の出来方についての論文解説記事です。国内ではムランジーナを取り上げたのは、割と早い方ではないでしょうか。



4位 ザミア・プミラとザミア・フルフラケア
閲覧数 6418
ブログ初期の記事です。実はプミラとフルフラケアの違いが分からなかったので、色々調べていたのですが、その調べる過程からなんとなーくブログをやってみようと思いつきました。ある種のキッカケのようなものです。
その後、フルフラケアがフラッシュしたので新たな記事を書き、ついでに原産地の画像リンクを貼りました。リンクが切れていたので貼り直しましたが、見ればフルフラケアとプミラの違いは明らかです。



5位 ユーフォルビア・オベサについて語ろうではないか!
閲覧数 5541
我がブログのタイトルにもなっているユーフォルビア・オベサについて語った記事です。他愛のない内容ですが、この記事がきっかけで論文を記事にするようになりましたから、そういう意味においては転換点だったのかも知れません。



6位 狗奴子キリン激太りの怪
閲覧数 5437
私の育てている狗奴子キリンは、正直あまり育ちが良くないもので、閲覧数が多いのは気恥ずかしくもあります。


7位 ユーフォルビア・オベサ・ドットコム
閲覧数 5394
これは、ブログタイトルで検索された数です。つまり、偶然ではなく意図して見て下さる方が沢山おられたと言うことですから、実に有り難い話ですね。励みになります。


8位 怪魔玉はよく分からない…
閲覧数 5016
ユーフォルビアの代表的な交配種の1つである怪魔玉についての記事です。まあ、基本的な情報だけの当たり障りのない記事です。


9位 2022年の多肉植物のイベントを振り返る(2023年1月)
閲覧数 4415
この記事だけは2023年に書いた記事ですが、内容的には2022年を振り返ったものです。2022年の私が行った多肉植物のイベントについてです。これは、2023年版も書きましたから、そちらも是非ご参照下さい。今年も同じくらいの時期にイベントが開催される可能性が大ですからね。


10位 瑞昌玉とはなんぞ?
閲覧数 4066
瑞昌玉についてまとめた記事です。この記事では、竜頭、鳳頭についても種としては同じかも知れないとしました。まあ、一般論ですが。実はその後にも、武勲丸、バッテリー、インターテクスツムについて、あるいは怪竜丸と守殿玉についてもまとめています。是非、ご参照下さい。





ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ12月31日、大晦日です。今年は沢山の多肉植物のイベントか開催されました。せっかくですから、この1年のイベントを振り返ってみましょう。
調べてみたら、去年は10個の多肉植物のイベントに行っていました。しかし、今年はそれに輪をかけて沢山のイベントに参加しています。多肉植物ブームは一旦は落ち着きかけたと見せかけて、また盛り上がりを見せています。小規模なイベントを含めると、私が行けそうな範囲の南関東だけでも、かなりの数のイベントが開催されました。都合が悪かったり、体調を崩したりしたので、そのすべてに参加したわけではありませんが、それでも馬鹿みたいにアチコチ行った1年でした。大晦日ですから、今年1年の多肉植物のイベントを振り返ってみましょう。


1月
①新年のサボテン・多肉植物のビッグバザール
新年早々にあったビッグバザールです。面白い多肉植物が沢山ありました。Aloiampelos striatula v. caesia、Fouquieria leonilae、Aloe bakeri、Gonialoe sladenianaなど、アロエ系を買い込みました。

②世田谷ボロ市
古くからある骨董市のようなものですが、植物のお店も出ています。植木屋さんや、季節柄かシクラメンやシンビジュームなんかは沢山ありましたね。多肉植物の出店も少しありました。Aloe albifloraとスーパーゼブラを購入しました。

3月
③春のサボテン・多肉植物のビッグバザール

3月にもビッグバザールがありました。ユーフォルビア苗が充実しており、Fouquieria fasciculata、Euphorbia squarrosa、Euphorbia woodiiなどを購入しました。

④多肉植物BIG即売会
横浜のヨネヤマプランテイションで開催された多肉植物の即売会です。かなり変わった多肉植物が豊富で、Euphorbia bubalinaやEuphorbia weberbaueriを購入しました。帰りにコーナン港北インター店へも寄り道しました。

5月
⑤Succulent Station宮崎台

川崎にあるタナベフラワーで開催された国際多肉植物協会関連のイベントです。Haworthiopsis attenuata  f. tanba、Haworthiopsis limifolia、Euphorbia iharanaeといったあたりの多肉植物を購入しました。

⑥木更津Cactus & Succulentフェア
木更津で開催された多肉植物のイベントです。ビッグバザールとは少し出店が異なるため、ちょっと毛色の異なる多肉植物もありました。今回は、Gasteria acinacifolia、Aloe thompsoniae、Euphorbia venefica、Fouquieria splendensあたりを購入しました。

⑦神代植物公園バラフェスタ
2022年に神代植物公園で国際多肉植物協会主催の多肉植物展があり行ってきたのですが、バラフェスタが始まると言うポスターを見かけました。と言うことで、今年は多肉植物展ではなく、バラフェスタを見に行きました。実に華やかでしたね。さらに、大温室では少し時期が変わるだけで、去年とは異なる花が咲いていました。

6月
⑧6月のサボテン・多肉植物のビッグバザール

6月に開催されたビッグバザールです。このビッグバザールはかなりの出店数で、お初のお店ばかりでした。あまり見ないような多肉植物、Gasteria bicolor、Aloe florenceae、Gymnocalycium ragonesei、Euphorbia lenewtoniiあたりを購入しました。

7月
⑨多肉植物BIG即売会

ヨネヤマプランテイションで開催された今年2回目のイベントです。しかし、今回は商品があまり充実しておらず、数も種類も少なかったですね。天平丸とフリードリッヒLB2178を購入。

9月
⑩9月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
9月にもビッグバザールがありました。今年は4回目です。Euphorbia hedyotoides、Aloe saundersiae、Aloe calcairophilaあたりを購入。

10月
⑪木更津Cactus & Succulntフェア
年2回のイベントで、去年は12月でしたが今年は10月が2回目でした。Gasteria nitidaやAloe flagilisといったあまり見ない多肉植物を購入。このイベントはユーフォルビアを多めに扱っているお店が、毎回2〜3はあるので実に私好みです。しかし、木更津は遠いので少し疲れます。年2回は私には少々きついかも知れません。

⑫Succulent Station宮崎台
今年2回目のSucculent Stationです。Haworthia parksianaと、Euphorbia lophogonaを始めとした沢山の花キリンを購入しました。安いからと買いすぎて、その後の移動に難儀しました。

⑬多肉植物BIG即売会
Succuelnt Stationの後に、大荷物を持ってヨネヤマプランテイションに向かうストロングスタイルです。青々錦Aloiampelos tenuiorと皇帝を入手。皇帝は次があるからと言う理由で3回は見逃していましたから、非常に安価で入手出来て嬉しい限りです。

11月
⑭神田神保町古本まつり
多肉植物は関係ありませんが、個人的には重要なイベントです。今年は植物関連の本を中心に狙いました。

⑮北区グリーンフェスタ2023
2日目に参加したため、出店はイマイチでした。時間の余裕がなくバタバタして直ぐに帰宅しなければなりませんでした。キッチンカーも出ていましたから、来年はゆっくりしたいものです。トゲなし花キリンのEuphorbia tardieuanaを入手。花が楽しみです。

⑯FEHN
鶴仙園で開催されたFAR EAST HAWORTHIA NETWORKと言うイベントです。Plant's Workとのコラボイベントですね。去年も開催されました。今回はAstroloba aspera、Astroloba spiralisなどを購入。よく考えたら、ハオルチアのイベントなのにアストロロバばかり購入していますね。

⑰11月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
年内最後のビッグバザールです。今年は年5回も開催されました。Cycas sp. Thai SilverとCeraria namaquaensisを購入。珍しいものはありましたが、全体的に高額でちょっと手が出ませんでした。実生1〜2年の小苗はもうちょい安くして欲しいところです。

12月
⑱草乱祭
シマムラ園芸の奥にある温室で開催されたイベントです。アガヴェが主でしたね。私の興味があるような多肉植物はないので、1週回って撤収しました。帰りに、シマムラ園芸の店舗の方でTylecodon buchhlolzianusとEuphorbia antisyphiliticaを購入しました。後者はキャンデリラソウと呼ばれるやつです。すでに、キャンデリラソウのネタは色々調査済みですから、来年正月明けには記事に出来ますかね。

⑲東京例会
国際多肉植物協会の例会です。何とクリスマス・イブの開催でした。色々とためになる話が聴けて良かったです。帰りは遅くなりましたが。あと、会場の板橋区立熱帯環境植物館の熱帯植物の写真を撮りまくりましたから、少しずつ記事にしていきたいと思っています。そう言えば、例会前にはしゃいで写真を撮りすぎたらしく、スマホが過熱して動作が遅くなり、シャッターが中々下りなくてブレブレになっちゃいました。あと、バッテリーが10%切ったので、例会ではあまり撮影出来ませんでしたね。無念。

と言うわけで、今年のイベント一覧でした。何だかんだで去年の倍近くのイベントに出没したことになります。しかし、そろそろ室内に置く場所がないため、どうにかしないといけません。寒さに強いものは、上手いこと外に出せないか検討の余地があるかも知れませんね。
それでは皆様良いお年を。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今年は何かと忙しく、中々本を読む時間が取れませんでした。毎月、駅ナカの書店で新書を中心に新刊を買っていますが、今年は新刊本すら消化しきれない始末です。例年は新刊本だけでは足りずに、神保町の古本まつりで購入した古書も読んでいましたが、今年はほとんど古書は読んでいません。まあ、新型コロナの流行で古本まつりも中止になり、再開された去年はタイミングが悪く参加出来ませんでしたから、例年通りなら古書が枯渇していたかも知れません。ちょうど良いような気もしますが、古本まつりは好きなのでそれに関係なく行きたいわけですけどね。

今年は多少なりともブックレビューをいくつかしましたが、基本的に植物関連の本のみです。しかし、実際には植物関連以外の本の方が沢山読んでいます。まあ、植物関連の本なんてそれほどポンポン出ませんからね。さて、そんな今年の読んだ本のベスト10です。あくまでも私の個人的な好みに過ぎませんし、すべての本を読んだわけでもありませんから、まあそれほど意味があるランキングでもありませんが、しばしお付き合い下さい。

231229210438423~2

1位『ダーウィンの呪い』
千葉聡 / 著, 講談社現代新書
進化論とは毀誉褒貶あるもので、中々捉えどころがないものです。単に進化論と言った場合、必ずしも「ダーウィンの進化論」とは限らず、「ラマルクの進化論」だったり、他の論者の進化論であるかも知れません。そのため、一般的には様々な説がごった煮になってしまっています。ですから、ネット上などでもダーウィンの進化論ではない進化論を批判することにより、ダーウィンを否定すると言う不可思議な言説が非常に多いように思われます。意外にダーウィンの進化論を正しく理解している人は少ないのかも知れません。
さて、本書ですが、主に社会ダーウィニズムに焦点を当てています。そもそも、ダーウィンの進化論を人間の社会に当てはめるのは大きな間違いです。ダーウィンの進化論は偶然に起こることです。あくまで、その一時的な環境に適応することか進化であり、より優れたものになると言う考えではありません。ある環境に適応して進化しても、環境が変わってしまえば他の環境に適応した生物に生態的地位を奪われ、やがて絶滅するだけです。何が優れているかなど分かりませんし、環境が変われば求められる能力も異なるのです。
社会ダーウィニズムは本来のダーウィンの進化論にはない、より優れていることほど素晴らしいと言う考えを持ち込みました。それは、やがて優生学につながる危険思想です。ダーウィンの進化論のドライな科学的理論が、社会ダーウィニズムではウェットな個人の思想や願望を前面に押し出した怪しげなものに変貌しました。ある環境に対する適応ではなく、論者の理想の人間像になることが優れていると言う話にすり替わったのです。あくまで個人の思想でしかないものが、全人類の進むべき道となったと言えば、その非常識さが分かると言うものです。


2位『シィエスのフランス革命』
 山﨑耕一 / 著, NHKブックス
フランス革命と言えば、岩波ジュニア新書の『フランス革命: 歴史における劇薬』(1997年)でしょう。何冊かフランス革命の概説本を読ましたが、入手書としてこれ程優れたものはありません。しかし、その先と言うと中々に適当な本がないものです。その点、本書は実に良い本です。
フランス革命と言えばロベスピエール独裁と言われがちですが、必ずしもそうとは言えないようです。ロベスピエール以外の名前は、出て来ても中心にならず、入れ替わり立ち替わりといった感じになりがちです。しかし、本書はフランス革命の始まりから、エマニュエル=ジョセフ・シィエスを中心に経過を追っています。シィエスはフランス革命初期に出した『第三身分とは何か』と言う政治パンフレットで知られていますが、あまり著名とは言い難い人物です。しかし、政治や憲法の理論家として、フランス革命の間、活発に活動しました。テルミドール独裁では大人しくしてやり過ごし、やがて来るナポレオンの台頭に対しても代表的な政治家として対峙します。このような掘り下げにより、手垢に塗れたフランス革命史に新たな生命を吹き込み、実に豊穣な世界が提示されます。非常に優れた本です。


3位『道徳的に考えるとはどういうことか』
大谷弘 / 著, ちくま新書
新書とは何かと言うと、実は入門書だったりします。その分野に分け入り前に基本知識や、考え方の基本を学ぶことが出来ます。その点において、本書は大変優れた入門書と言えるでしょう。本書の特徴は、1つの内容の深堀りではなく、様々な問題があり様々な考えがあると言うことを、読者に提示しています。ですから、本書を読んで様々な問題が解決しそれを理解出来るとは考えない方が良いかも知れません。示された論点を、議論された著作を読んで、我々も考えてみることこそが重要なのだと思います。


4位『現代フランス哲学』
渡名喜庸哲 / 著, ちくま新書
構造主義やポスト構造主義に関する入門書は随分と読んできました。まあ、入門書を沢山読んだところで、何が分かるのだと言われてしまえばそれまでです。しかし、示された考え方には、同意するにせよ批判するにせよ、私に豊かな思想的愉悦を与えてくれます。
まず、構造主義、ポスト構造主義に関しては、決まった面子ばかりが取り上げられてしまっております。その点、本書は中心人物以外も取り上げられており、大変勉強になります。また、ポスト構造主義後の思想を詳しく概説しています。全体としてどのような思想的流れがあり、それを次世代がどのように受け取ったのか大変明示的です。哲学は完成しておらず、常に緊張し絶え間なく進んでいくものであると、改めて認識しました。最近では哲学書はあまり手に取りませんが、また勉強してみても良いかもと思わせてくれる本です。


5位『もっと菌根の世界』
齋藤雅典 / 編著, 築地書館
2020年に出版された『菌根の世界』の続刊です。前巻で取り上げられなかった部分を解説しています。植物のその大半は菌類と共生関係を結んでおり、菌根と呼ばれる構造を作ります。この菌根はあれば便利どころではなく、なくてはならないものです。その歴史も植物が地上に上陸した時点まで遡るかも知れないのです。以前に書評を書いていますから、詳しくは以下のリンクをご参照下さい。


6位『アマゾン五〇〇年』
丸山浩明 / 著, 岩波新書
アマゾンと聞けば未開な熱帯雨林を想起しますが、その世界史における歴史は古いものです。そして、ヨーロッパ諸国の欲望が渦巻いた土地でもあります。始まりとなるヨーロッパ諸国の黄金を巡る欲望は、やがて植民地支配による富の搾取へ、やがて米国が白人国家とするために黒人を廃棄するためのゴミ箱にと、実に身勝手な玩具扱いでした。全く持って散々たる有り様ですが、このような毒々しい歴史だけではなく、当たり前ですがこの後も歴史は続きます。
本書では日本人のブラジル植民についてもかなり詳細に解説されます。排日論や黄禍論により大変な苦労があったことが分かります。読んでいて、ブラジル移民を描いた北杜夫の『輝ける碧き空の下で』を思い出しました。さらに、アマゾン開拓を託され、未開のジャングルに挑んだ、通称「ゴム兵」たちの悲惨な末路も語られます。そして、収穫したゴムを運ぶ鉄道の敷設も、マラリアなどによる大変な数の犠牲者の上で、完成しました。しかし、鉄道の開通時にはすでにゴム産業は下火になり、鉄道会社は破産し沢山の死者により完成した線路は虚しくジャングルに還ったのです。


7位『大塩平八郎の乱』
藪田貫 / 著, 中公新書
大塩平八郎の乱は、大坂東町奉行所の元与力であった大塩平八郎が、飢饉に対し嘆願しても聞き入られず、それどころか大坂町奉行は米を買い漁り、将軍就任祝いに幕府に米を送るなどのあまりの無法ぶりに乱をおこしたものです。実際には大塩平八郎の乱は、直接的には大した影響はありませんでした。しかし、長く平和が続いた江戸時代の、綻びの目の始まりを告げるものだったのかも知れません。大塩平八郎の義憤は、圧政に苦しむ民草の声を真摯に聞いたものです。現代の金の問題に沸く腐敗政治家たちにも、この本を読んで襟を正して欲しいものです。


8位『「利他」の生物学』
鈴木正彦・末光隆志 / 著, 中公新書
自然界には様々な関係性が見られます。例えば、食う・食われるといった捕食関係や、餌や住処を巡るニッチ競争が代表的です。しかし、自然界には様々な共生関係もまた沢山見られるのです。本書はあらゆる生物を対象としていますが、植物に関する、虫媒花や菌根の話もあります。
人間には関係ない話だろうとお思いの方もおられるかも知れませんが、我々の細胞にはもともと細菌だったミトコンドリアがエネルギー生産を行っており、胎盤を形成する遺伝子はウイルス由来のものです。我々もまた、他の生物との共生関係なくては生まれて来なかったのだと、再確認するべきであろうと思います。



9位『海のアルメニア商人』

重松伸司 / 著, 集英社新書
これは思わぬ視点から歴史を見た本です。様々な勢力に囲まれたアルメニアは度重なる侵略を受け、アルメニア人は世界中に散らばりました。彼らは商人となり、世界中を旅して回ります。歴史の端々に無名のアルメニア商人の存在がチラチラと映りこみます。シルクロード交易からインド交易へ、やがて海路を廻り日本にまで到達しているのです。私の知の枠組みに変更を迫るような素晴らしい本でした。


10位『オットー大帝』
三佐川亮宏 / 著, 中公新書
これは中々の力作です。丹念にオットーの生涯を追っています。異民族の度重なる侵入や、度々おこる親族の反乱、3度に渡るイタリア遠征など、出来事には事欠きません。苦境は常に隣にあります。そのすべてに打ち勝ち、大帝と呼ばれるに至る長い道のりを、我々読者も辿ることになります。何故、オットー大帝は大帝と呼ばれるのか、一読をお勧めします。

最後に
さて、この1年は一応は多肉植物に塗れていましたが、あまり他に手が回らない忙しい年でもありました。そのせいで、今年は70冊程度しか読めませんでした。新刊本もまだ10冊以上積み上がったままです。今年の神田神保町古本まつりで購入した本にも、まだ手が出せていない体たらくです。来年はもう少し本を読む時間が取れると良いのですがね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

我が弱小ブログも立ち上げてから丸2年経ちました。閲覧数は上がったり下がったりジェットコースターのように乱高下していますが、去年よりも閲覧されているようです。さて、去年も年末に我がブログの閲覧した国と地域のランキングをお示ししました。これは、グーグル・サーチコンソールの機能ですが、結局は使い方が良く分からず放置状態です。この記事のためだけに利用している状況です。今年も久しぶりにグーグル・サーチコンソールを開いて、閲覧状況を見てみましょう。

まずは、1年間の閲覧数のベスト10です。順位の横の()は去年の順位です。日本はまあ意味がありませんね。日本語のブログなので当たり前です。米国、ブラジルは順位変わらず、台湾は順位が上がって、ロシア、インド、イギリスは順位を落しました。また、去年はベスト10入りしなかった韓国、タイ、フランスがベスト10入りです。
1位(1) 日本 224186
2位(2) アメリカ合衆国 2613
3位(−) 韓国 1286
4位(5) 台湾 979
5位(3) ロシア 970
6位(6) ブラジル 789
7位(4) インド 599
8位(7) イギリス 433
9位(−) タイ 385
10位(−) フランス 299

次にアジア地域の閲覧者ランキングを見てみましょう。ただし、日本は抜いたランキングです。日本語で書かれた日本のブログですから、多いのは当たり前ですからね。ちなみに、オセアニアは少ないのでアジア地域に含めました。
アジア地域は韓国が強かったようです。しかし、ベスト10の顔ぶれはほとんど同じです。アジア地域は非常に閲覧数が多く、すでにヨーロッパ地域を追い越してしまっています。今やサボテンや多肉植物栽培の中心地はアジア地域にあると言えます。特に東南アジア地域は品種改良も盛んで、非常に伸びている市場です。温暖な気候を生かし育種は早く、もはや日本は全く敵わないですね。羨ましい限りです。
1位(5) 韓国 1286
2位(2) 台湾 979
3位(1) インド 599
4位(7) タイ 385
5位(4) インドネシア 299
6位(7) ベトナム 270
7位(6) フィリピン 266
8位(3) トルコ 225
9位(9) オーストラリア 192
10位(15) 香港 166
11位(11) マレーシア 158
12位(9)   シンガポール 110
13位(14) 中国 65
14位(17) サウジアラビア 57
15位(12) パキスタン 55
16位(13) バングラデシュ 54
17位(−)   アラブ首長国連邦 51
18位(−)   イスラエル 38
19位(−)   ニュージーランド 29
19位(16) カザフスタン 29

お次は多肉植物の本場栽培の本場、ヨーロッパ地域です。去年7位のラトビア、13位アンドラは圏外へ。しかし、ベスト10は割と安定しています。逆に言えば急成長する余地はあまりなさそうな地域です。
1位(1) ロシア 970
2位(2) イギリス 433
3位(6) フランス 299
4位(3) ドイツ 280
5位(7) イタリア 228
6位(4) ウクライナ 210
7位(9) スペイン 184
8位(8) オランダ 168
9位(10) スウェーデン 133
9位(11) ポーランド 133
11位(14) チェキア(チェコ) 80
12位(12) リトアニア 69
13位(−)   ルーマニア 66
14位(15) ブルガリア 60
15位(−)   ベルギー 51
16位(−)   ハンガリー 47
17位(−)   オーストリア 40
18位(−)   ベラルーシ 39
19位(−)   スイス連邦 35
20位(−)   セルビア 34

お次は多肉植物の自生地を含むアフリカ地域です。去年は閲覧数が10を超えたのは2カ国だけでしたから、今年は大躍進です。去年3位だったアルジェリア、5位マダガスカルは圏外へ。
1位(2) 南アフリカ 110
2位(1) エジプト 75
3位(4) モロッコ 34
4位(−) チュニジア 22
5位(6) ケニア 19
6位(−) タンザニア 15
7位(−) ガーナ 13
8位(9) エチオピア 11
9位(−) レユニオン 10
9位(−) エルサルバドル 10


最後はサボテンの自生地を含む南北アメリカ地域です。上位6位まではほぼ同じ。米国は相変わらず強いですね。
1位(1) 米国 2613
2位(2) ブラジル 789
3位(3) カナダ 220
4位(5) メキシコ 219
5位(4) アルゼンチン 199
6位(6) コロンビア 96
7位(−) パナマ 67
8位(−) チリ 61
9位(7) ペルー 58
10位(8)   エクアドル 37
11位(10) ベネズエラ 32
12位(−)   ドミニカ 26
13位(−)   ボリビア 23
14位(9)   トリニダード・トバゴ 15
15位(−)   ジャマイカ 14

中には1回だけ閲覧された国もありました。それは、ブータン、南スーダン、グレナダ、モルディブ、英領バージン諸島、ブルネイ、ベリーズ、モーリシャス、ケイマン諸島、仏領ポリネシア、ソロモン諸島、タークス・カイコス諸島、アンティグア・バーブーダ、スワジランド、ジャージー、セントルシア、南極大陸、仏領ギニア、ガイアナ、北マリアナ諸島、マーシャル諸島、マン島、トンガ、シント・マールテンなどです。日本人にはあまり馴染みがない国や地域がありますね。あと、不明な地域から48回閲覧されていますが、相変わらずよく分かりません。同じ地域からなのか、あちこちからなのかは不明です。ちなみに、
グーグル・サーチコンソールの国や地域の分類をそのまま用いていますから、ご覧の様に〇〇領✕✕のような表記もあったりします。

皆様の暮らしている国や地域は何位だったでしょうか? それを知ったところで意味はないと言われてしまえば確かにそうです。単純に私が楽しんだだけですね。しかし、去年は137ヶ国でしたが、今年は驚きの178ヶ国です。多肉植物界に多少は貢献出来ているのではないかと思います。
ひたすらデータを羅列しましたが、なんとなーく多肉植物強国が見えてくるような気がします(日本は除く)。まあ、私の個人ブログのデータに過ぎませんから、まったく普遍性などはないかも知れませんけどね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

日曜日に国際多肉植物協会の東京例会に参加してきました。とは言え、どうしても例会に参加したかったわけではありません。以前、神代植物公園で国際多肉植物協会の多肉植物展があり何となく見に行ったのですが、神代植物公園自体が面白く、植物園の楽しさに気がついてしまったのです。それから、行けそうな範囲の植物園を探していたら、そのうちの1つが東京例会の開催地である板橋区立熱帯環境植物館だったわけです。行くならば、ついでに東京例会にも顔を出そうという算段です。

例会は12時からのようですが、10時半には開催地である板橋区立熱帯環境植物館に到着しました。早速、館内を見て回ります。豊富な熱帯の植物が沢山ありましたが、館内の様子はまたそのうち記事にまとめようと思います。写真を撮りすぎてしまい、整理するだけで時間が必要です。さて、1時間位、時間をかけてじっくりと見て、少し早いのですが館内の喫茶店で昼食を食べてから、ゆっくり会場に向かいました。


231224120547890
まだ、ほとんど人がいませんでしたが、徐々に人が増えてきました。最終的30人くらいだったでしょうか。流石に年末だけに参加者は少ないのかも知れませんね。
例会には初めての参加でしたから、勝手が分かりませんでしたが、いくつか販売机が出ていたので少し見たりしました。別に何か買うつもりはなかったのですが、ミリイ交配系の花キリンが実に可愛らしいので、ついつい購入してしまいました。まあ、珍しい種類というわけではありません。かなり安いものではあります。
231225224951669
リップマンジャー
小型で良く花がつく可愛らしい花キリン。

まずは、小林会長の会誌についての話がありました。会誌は節目の300号になりました。年12回で単純に割ると25年にもなります。浮き沈みはあったようで、協会は全体として赤字と黒字を繰り返して来たようです。そもそも年会費は変わらないため、会誌は赤字化しているようです。ビッグバザールの入場料などで賄っているのでしょう。某協会の某氏などは入場料で儲けを出すのはケシカランと仰っていますが、参加者が納得するならばそれで良いのだと思います。我々は自由意志で参加しているのであって、強制されているのではないのですから。
その他にも、いくつかの話がありましたが、来年の1月27日と28日に、新宿住友ビル三角広場で開催されるサボテン・多肉植物プレミアムバザールの話もありました。話は前々からあったようですが、会場費が500万円程度必要らしく見送って来たそうです。しかし、あまり利用されていないせいかは分かりませんが、向こうからイベント開催をお願いしてきた模様です。そのため会場費がタダなので、今回は入場料がなく無料で入れると言うことらしいですね。


しばらくすると、投票用紙が配られたので、品評会の出品を見て3位まで書いて投票したりしました。つくし玉は初めて見ましたから珍しく、1位に投票しました。出品者から詳しい解説もあり、有意義な話も聞けました。
231224125246291
つくし玉 Bulbine bruynsii
国際多肉植物協会の会誌にも説明があるつくし玉です。寿命があるのか数年しか保たないようです。夏越し出来なかっただけかも知れないとも仰られていましたが、どうでしょうか。実生で更新しているそうです。

231224125251979
Fouquieria fasciculata
紅葉が綺麗ですね。盆栽風の仕立てです。


231224125255467
品評会の出品。兜が目につきますが、メセンの解説が面白く感じました。メセンは詳しくないので出品はスルーしてしまいましたが、かなりの技術があるそうです。どうにも日本で育てていると分頭して小さくなってしまいますが、本来は1〜2頭で大きく育つと言うことです。

231224125304776
出品し忘れのエケベリア。かなりのサイズです。締めてより白く作るのは如何にも手間がかかりそうです。エケベリアは夏に溶かしたり冬に徒長させたりしそうで、怖くて手が出せません。

231224125324659
兜はかなりの大きさです。ここらへんの事情も解説がありました。個人的には、兜は癖が強くて育て方が良くわからないサボテンです。

231224125336839
少しヒトデ型。

231224130518719
最後に競りがありました。この時点の写真はまだすべて揃っていないので、この後もう少し大物もありました。人数が少ないせいか競りはそれほど活発ではなく、かなりの安価で競り落とされていました。世のアガヴェ人気にも関わらず、作り込んだアガヴェが300円とかで落とされていました。最後の方はFouquieria3連発で、F. columnaris、F. fasciculata、F. purpusiiの根本が膨らんだ良型の個体が1〜2万円で落とされていました。本来ならば考えられない位安価でしたから、うっかり参加しそうになりました。しかし、冷静になって考えたら、私は苗を育てる過程が楽しいわけで、全くいらないわけです。3種類とも小苗をすでに入手済ですからね。最後にダンボール箱に入った寄付品のTillandsiaが、1つ100円で販売されていました。競りは3時くらいに終わりましたが、一足先に退場しました。総評としては、経験者の有意義な話を聴けて良かったと思います。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

我が家の多肉植物たちをご紹介してきましたが、ご紹介記事としては今年は本日が最後です。明日は今年最後の論文のご紹介で、年末は2023年のブログを振り返るつもりです。さて、今年最後の我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。

231222003349995
Pachypodium windsorii
ウィンドゥソリイの生長は割とゆっくりです。P. baroniiの変種とされてきましたが、現在は独立しています。まあ、初めて記載された時は独立種だったわけですから、独立種→バロニイの変種→独立種と言うサイクルです。相変わらず、と言うか未だに2004年のLüthyの分類が基本になっているのは気に食わないのですが、仕方ありません。パキポディウムの分類はいずれ大幅に変更される可能性が高いと思いますが、何故か新しい研究成果が少ないのでしばらくは変わらないでしょう。

231222003638824
Euphorbia moratii
今年のモラティイは猛烈に育ちました。弱々しい苗でしたが、幹の太さは3倍くらいになっています。しかし、画像検索で出てくるモラティイはピンク色の花を咲かせるものが多いようです。私のモラティイは何故か黄色系の花が咲くので、何か誤っているような気もします。しかし、検索すると黄花のモラティイと言われるものもあるようです。そこで、マダガスカルの自生地の画像も見ましたが、まさかの白花でした。これらの花色の違いはただの地域変異に過ぎないのか、何かが混同されているのか、よく分かりません。詳しく調べてみるつもりです。

231222004147348
Euphorbia venefica
誰が呼んだか猛毒三兄弟が長男、E. veneficaです。非常に毒性が強いと言われています。三兄弟は命名年から、長男E. venefica、次男E. poissonii、三男E. unispinaの順番です。E. venenificaと呼ばれがちですが、これは本来はE. veneficaと命名されたのに、この名前を引用した研究者たちが何故かことごとくE. venenificaと誤記し続けたことが原因です。ちなみに、E. veneficaとE. unispinaは葉の形が異なるだけで、お互いの変異の幅と分布が重なるため区別出来ないと言われています。要するに長男と三男は同一人物だと言うのです。ただ、未だにキュー王立植物園のデータベースでは、E. unispinaは別種とされたままです。さらなる研究が待たれます。
231222004215932
ちなみに、この強いトゲがポイゾニイとの違いの1つです。

231222010525814
Gasteria verrucosa
非常に美しいガステリアです。ガステリアの生長は非常に遅いのですが、丈夫で育てやすい植物です。
ヴェルコサは現在ではGasteria carinata var. verrucosaとされているようです。しかし、この名前を聞くとKumara plicatilisの命名を巡るゴタゴタを思い出して少々嫌な気分になります。以下の記事の論文は非常にややこしく、読むのにも記事を書くのにも苦労しました。まあ、全部Medikusが悪いと言うことにしておきましょう。


231222013025046
Haworthiopsis reinwardtii f. kaffirdriftensis
カフィルドゥリフテンシスは中々生長しません。しかし、H. reinwardtiiと言えば「鷹の爪」と呼ばれる硬葉系ハウォルチアです。この鷹の爪にはカフィルドィリフテンシス以外にも品種(f.)や変種(var.)はありますが、どう違うのかよく分かりません。もともとワンコインの多肉植物でしたが、どうもこのシリーズは名前が異なることが度々あるため、イマイチ信用が置けません。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

タイトルだけ見ると熱狂的な烏羽玉ファンの話かと勘違いしてしまいますが、残念ながら今回は異なります。烏羽玉はPeyoteと呼ばれ、宗教的に古くから利用されてきました。Peyoteにはメスカリンと言う幻覚成分が入っているからです。Peyoteの利用はその合法性を巡って、米国ではあれやこれやといったいざこざがありましたが、過去に記事にしたことがあります。さて、日本では烏羽玉の栽培や販売は違法ではありませんが、その成分自体は違法です。しかし、海外では烏羽玉自体が違法だったりします。と言うことで、今回は烏羽玉の幻覚作用に関する話です。ご紹介するのは、Cengiz CENGiSiZらの2016年の論文、『Mescaline abuse via peyote cactus: the first case report in Turkey』です。トルコで初めてのPeyoteの乱用に関するものです。

ある症例
症例は18歳男性患者によるものでした。患者は大麻使用のために3ヶ月の保護観察処分となり、外来病院で治療を受けていました。しかし、患者は強い不安、パニック発作、幻視の症状を訴えて入院しました。患者には活性炭の投与と腸洗浄が施され、抗不安薬が使用されました。

Peyoteの摂取
患者の状態が安定してから、詳しいアンケートを実施しました。すると、保護観察所が実施している大麻の尿検査に引っかからないように、Peyoteを摂取したと語りました。患者はシリアから持ち込んだPeyoteを粉末にして、お茶にして煎じたり巻煙草にして摂取していました。その後、インターネットで購入するようになり、Peyoteを噛んで使い始めました。
これら、トルコにおけるPeyoteを介した初めてののメスカリン乱用です。Peyoteは米国南西部とメキシコ原産地で、収穫出来るサイズに育つまでに20年程度かかる可能性があります。しかし、トルコは原産地から遠く離れ、Peyoteの栽培にも適しておらず、その使用は考えにくい薬物と言えます。

Peyoteの作用
Peyoteの誤用があった場合、激しいめまい、嘔吐、瞳孔拡張、心拍上昇、血圧上昇、激しい発汗、発熱、頭痛、筋肉の弛緩などに悩まされる可能性があります。ほとんどの場合、幻視の症状が認められます。

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
トルコでまさかの烏羽玉を摂取して中毒に陥る患者が出現しました。インターネットから入手したとありますが、様々な違法薬物がインターネットを介して取引されていることが分かります。もはや、物理的距離など意味をなさない時代です。なお、論文中ではシリアの内戦と関連付けられていました。曰く、シリアの内戦により大量の難民がトルコに移住し、若者同士の交流により薬物が広まったと推測しています。これは何もシリアから違法薬物が入って来たと言うことではなく、シリアとトルコの違法薬物に興味があったり違法薬物を摂取している若者たちが、交流することにより情報が交換されたと言うことなのでしょう。

231219230954647~3
Lophophora williamsii
『Hallucinogenic plants』(1976年)より。


さて、日本では烏羽玉の栽培や販売は違法ではありません。しかし、国内の烏羽玉の成分を調べた論文では、烏羽玉や大型烏羽玉、子吹き烏羽玉からはメスカリンが検出されました。要するに、国内の烏羽玉にも幻覚成分は含まれているのです(※翠冠玉や銀冠玉からはメスカリンは検出されず)。しかし、その量が多いのか少ないのかはよく分かりません。どうもメスカリンは生長に伴い蓄積していくものらしく、ある程度大型にならないと利用には適さないようです。メスカリンが蓄積していない烏羽玉はただ苦いだけとも言われています。まあ、麻薬は駄目だよと言うことだけではなく、伝統的な利用法を知らない我々日本人は手を出さない方が良いのは間違いありません。トルコのこの若者のように病院に担ぎ込まれて、腸内洗浄される羽目に陥るかも知れませんからね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今日は何とクリスマス・イブです。と言っても、本日は国際多肉植物協会の東京例会に行く予定です。実は目的は例会ではなかったりしますが、それは後ほど記事にしましょう。いずれにせよ、帰宅してからは軽い大掃除をする予定で、まったくクリスマス感はありません。さて、それはともかく本日も我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。

231219231531259
竜頭
良いトゲが出ていますが、今年はやや厳しく育て過ぎたような気もします。
Gymnocalycium quehlianumと言われていますが、正しいかどうかはよく分かりません。そう言えば、現在はG. quehlianum=G. stellatum=G. asteriumとされているようです。


231219231930016
Euphorbia makallensis
去年は何故か動きが頗る悪く、老化が進行してしまいました。いわゆる、太陽光誘発樹皮形成と言うやつです。しかし、今年は生長も良く、新しい枝も出て好調です。自生地では、地際から子吹きして密なマット状に育ちますが、栽培下でも再現出来るものなのでしょうか?

231219233104701
Uncarina  roeoesliana
ロエオエスリアナは早々と葉を落しました。ウンカリナは非常に丈夫な植物ですが、寒さには敏感なのかも知れませんね。今年は受け皿を敷いて、少し水が溜まるようにして育てましたが、大変良く生長しました。ウンカリナは水切れを嫌うようで、用土が乾くと直ぐに葉を落としてしまいます。普段、あまり頻繁に水やり出来ないことからの苦肉の策でしたが、上手くいって良かったです。
231219233115327
今年は塊根を少し出しましたが、見事にくびれてしまっています。この地際がくびれるのは、Pachypodium succulentumや塊根性のユーフォルビアでも見られる現象です。いずれは目立たなくなりますが、見目は良くありません。今年は良く生長したため塊根は太りましたが、同時に長くなっているでしょうから、来年は植え替えてもう少し塊根を出す予定です。

231219232643060
Haworthiopsis attenuata f. tanba
矮性のアテヌアタです。「十二の巻」や「松の雪」、最近良く見る「特アルバ」や「スーパーゼブラ」もアテヌアタ系ですね。葉の内側にも結節があるのがアテヌアタ系の特徴です。

231219232251724
Haworthiopsis fasciata fa.vanstaadensis
こちらは矮性のファスキアタです。ファスキアタは葉の内側に結節がなく滑らかです。基本的にファスキアタは国内ではほぼ流通がありません。しかし、十二の巻をファスキアタと表記しているサイトが非常に多いため、アテヌアタ系と混同されてしまっています。この問題は海外の趣味家のフォーラムでも話題となっており、やはりアテヌアタばかりでファスキアタは中々入手が難しいようです。しかし、趣味家同士でアテヌアタとファスキアタの見分け方について、オープンに情報がやり取りされており、海外の趣味家のレベルの高さがうかがえます。国内ではアテヌアタとファスキアタの違いや混同について書かれたサイトはほとんどないように思われます。まあ、星の数ほどある販売サイトが積極的に誤りを広めてしまっていますから、こんな弱小ブログで私が主張したところで何も変わらないのでしょうね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

自生地のサボテンは様々な形で利用されており、コチニール色素をとるためにカイガラムシをウチワサボテンで育てたり、様々に利用しているようです。自生地ではありませんが、マダガスカルでは増えたウチワサボテンのトゲを焼いてから家畜に与えているという話を聞いたことがあります。また、ウチワサボテンの中でも、Opuntia ficus-indicaなどは産業利用出来ないかと、様々な分野から研究されているようです。さて、本日はサボテンと家畜の関係について、1つの報告を見つけましたのでご紹介します。それは、Walter H. C. Pequenoの2021年の論文、『Ocular and oral lesions caused by Tacinga inamoena in sheep and goats in Northeart Brazil』です。

サボテンと家畜
ブラジル北東部にはサボテンが多数生息しており、飼料が減少する干ばつの時期には、これらのサボテンを飼料とすることは一般的です。しかし、飼料とされるサボテンは飼料に適しているか研究されておらずに、家畜の健康に与える影響は確認されていませんでした。

Tacinga inamoena
Tacingaはブラジルの半乾燥地域の固有種です。Tacingaという名前はCaatingaという地名が変形したものです。Tacinga inamoenaは高さ20〜100cmまで生長する低木です。茎は長さ8〜9cm、幅は4.5〜5.5cm、厚さ1.0〜1.2cmの楕円形です。植物は緑色からわずかに灰色がかる色合いで、直径4〜5cmの昼行性のオレンジ色の花を咲かせます。T. inamoenaにはトゲはなく、ほぼ結晶質のセルロースの小さく鋭いgloquids(芒刺)の束があります。この「微小トゲ」は、容易に剥がれてしまい、皮膚に刺さると炎症を引き起こす可能性があります。

231219014536816~2
Tacinga inamoena
『The Cactaceae』(1919年)より。
Opuntia inamoenaとして記載。
Tacinga inamoenaは、1890年にOpuntiaとして記載され、1979年にはPlatyopuntia、そして2002年にTacingaとされました。


症例①
2019年にPocinhos市で70頭のヤギと羊が飼育されていますが、飼い主が言うには少なくとも過去5年に渡り、家畜には重篤な目の合併症が発生していたということです。これらの問題は年間を通じて観察されましたが、乾季にはより顕著になる傾向がありました。飼い主により眼病治療用の抗生物質と抗炎症薬による治療を受けていましたが効果はありませんでした。他にも、一部の家畜は過剰な唾液分泌と摂食困難が認められました。
調査したところ、21.4%の家畜に眼の病変があり、顔面、眼瞼、結膜、耳介に芒刺が確認されました。検査をすると、過剰の流涙、眼瞼炎、羞明、角膜混濁、涙液腫、角膜血管新生、角膜潰瘍が見られました。口腔病変がある個体もおり、流血、摂食困難、口臭、歯肉および舌の潰瘍がありました。
放牧地にはT. inamoenaが存在し、飼い主によると家畜はT. inamoenaの果実を食べる姿がよく見られたということです。
潰瘍性角膜炎をおこした動物には抗生物質の点眼薬を潰瘍が治癒するまで処方し、口腔病変を示した動物には、治癒するまで柔らかい飼料を与えました。

症例②
2020年にBarra de Santa Rosa市にて、ヤギと羊を含む約100頭の家畜が飼育され、飼い主は羊たちの口内炎に悩まされてきました。動物は不快な口臭があり、摂食困難になり死亡する個体もありました。やはり、乾季に重篤な症状が出るということです。
1頭は動物病院に運ばれました。食欲不振により痩せ、ボディスコア(※)は1.5でした。被毛全体から芒刺が見つかりました。口臭、過剰な唾液分泌、広範な出血性潰瘍、および触診で痛みがある圧痛がありました。舌や頬、歯茎から液体の漏出が認められました。血液検査では、貧血や低アルブミン血症が確認されました。検査では結果から見た症状の重症度から、この個体は予後が好ましくないことが考えられるため安楽死となりました。剖検では、潰瘍とびらんを伴う潰瘍性丘疹病変が上下の唇、口腔粘膜、舌、口蓋で確認されました。これらは隆起し硬く不規則で、黄色から淡褐色まで様々な色と紅斑による壊死の跡に覆われていました。病理組織学的検査により、芒刺は真皮より深い筋肉層にまで浸潤していました。

※ ) Body Condition Scoreとは、動物の脂肪の蓄積具合を数値化したもので、動物の栄養状態を把握することができる。5段階評価で3が標準で、値が小さいほど痩せており、大きいほど太っている。例えば、ボディスコア=2は、骨が浮いて見える状態。

231219014542420~2
Tacinga inamoena
『The Cactaceae』(1919年)より。
Opuntia inamoenaとして記載。

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
ラクダがトゲだらけのウチワサボテンを食べる姿をテレビで見たことがありますから、草食獣は強いなあと思っていました。しかし、ヤギや羊はウチワサボテンを食べて体調不良に陥っていますから、必ずしも平気と言うわけではないようです。この場合、芒刺が良くないようですが、普通のトゲなら問題ないとも言えません。と言うのも、Opuntia strictaと言う芒刺ではない、世界中で侵略的に増えているウチワサボテンは、ヤギの眼や消化管に障害を引き起こしているそうです。サボテンは乾燥地にあっては、水分を大量に含みますから、草食動物にとっては魅力的な植物でしょう。ですから、サボテンはトゲで身を守っているわけです。サボテンのトゲが防御に役に立っていると言う実例を知ることが出来ました。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ、年の瀬が迫ってきました。ブログもそろそろ年末モードで、この1年を振り返ってみようと考えています。早くも年末年始休みの雰囲気になってしまい、論文もあまり読んでいません。今年はあと1つ2つご紹介出来ればといった感じでしょうか。まあ、そんな感じで緩みきってしまっていますが、本日も我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。

231218002512299
狗奴子キリン Euphorbia knuthii
狗奴子キリンは枝はあまり伸びませんが、塊根は良く太ります。
231218002540805
絡みつくような塊根が面白いですね。

231219021934546
噴炎竜 Euphorbia neohumbertii
噴火竜E. viguieriと異なり、強光を嫌うようです。これでも花キリンですから、他の花キリンと並べて育てています。多肉質の見た目に反して大変水を好みます。
しかし、最近では噴炎竜の現地球すら販売されているのには呆れました。現地の特殊な環境が育成に必要で、日本で栽培すると同じ姿にならないとか、塊茎や塊根が太るのに時間がかかるとかならまだ分かります。しかし、噴炎竜のただダラダラ長く伸びた個体を入手してどうするのかよく分かりませんね。日本で育てても同じ姿になるのに不思議です。

231219225322511
Haworthia herbacea
冬のハウォルチアは、室内の暗い場所に押し込まれることになります。しかし、逆に透明感が増すので、冬が一番きれいな季節かも知れません。
ヘルバケアは、どうやら原産地ではH. maculataやH. reticulataとの区別が困難とされているようです。遺伝子解析により判別する必要があると言われているようです。
231219224720821~2
ヘルバケアはスポット状に散りばめられたように透明の窓があります。ワンコイン多肉植物でしたが、ちゃんと育てれば美しい植物です。

231218001442597
綾錦 Aristaloe aristata
綾錦は非常に美しく育っています。非常に丈夫で、一年中屋外に放置してあったりするのをたまに見たりします。残念ながら、あまり顧みられない多肉植物です。かつては、Aloe aristataと呼ばれるアロエの1種でしたが、現在はアリスタロエ属となりました。1属1種の単型属です。葉の先端の長い禾や葉の内面の結節はハウォルチアとの関連を疑わせますが、実際にはアストロロバやゴニアロエ(千代田錦など)と近縁とされます。

231218002129021
Fouquieria splendens
今年は倍近く枝が伸びました。それでも、他のFouquieriaの苗に比べると生長が遅いのですが、アブラムシがついて葉をやられたりしたので、その影響かも知れません。
北イタリアでF. splendensを実生から育てた人の記録によると、実生から8年で開花したそうです。冬は雨避けして氷点下で管理していたそうです。もう少し育ったら、冬も外管理しても良いかも知れません。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

ユーフォルビアは傷付くと乳液を出しますが、この乳液には毒があると言われています。しかし、実際にその毒の被害にあった人の話は聞いたことがありません。古い論文を読むと、大型の柱サボテン状になるユーフォルビアの乳液は、皮膚に着くと水膨れを引き起こすなどと書かれています。しかし、実例は依然として分かりません。過去にも調べたことはありましたが、中々良い論文を見つけ出せませんでした。論文では、どうしても化学的な話となってしまい、含まれる化合物の特定や構造式の解明など、単純な毒性は分かりませんでした。最近、サボテンのトゲを抜く方法を調べた時、医師からの報告が論文として存在することに気が付きました。なるほど、実際の症例を探せば良いのです。探し方が間違っていましたね。
と言うわけで、症例報告を見てみましょう。本日ご紹介するのは、TSK Lamらの2009年の論文、『A case report of ocular injury by Euphorbia plant sap』です。香港からの報告のようです。

乳液が目に入る事故
2008年9月にユーフォルビアの乳液が右目に入った52歳の男性が、激しい痛みのために事故救急部門を受診しました。患者は学校の庭師でしたが、Euphorbia trigonaの剪定作業中に誤って乳液が目に入ってしまいました。目は水で洗いましたが、1時間半後に持続的な痛みを訴えて病院を受診しました。

231219014446317~2
Euphorbia trigona
『Beknopt leerboek der  plantkunde voor Nederlandsch-Indie』(1923年)より。


病院での処置
病院では直ちに局所麻酔下で生理食塩水で目を洗浄しました。右目は結膜が充血していましたが、光への反応や瞳孔のサイズ、視力には問題がありませんでした。検査では角膜びらんは見られませんでした。細菌の二次感染や合併症を防ぐために抗生物質が処方され、さらなる治療のために眼科クリニックが紹介されました。眼科クリニックでは合成副腎皮質ホルモンと抗菌剤が処方されましたが、患者は激しい痛みに2日間苦しみました。しかし、1週間後の検査では、角膜の傷跡や視力障害などの深刻な後遺症もなく、完全に回復しました。

過去の症例
ユーフォルビアの乳液により引き起こされる眼毒性は、灼熱痛、流涙、羞明、結膜炎、角膜炎、ぶどう膜炎、角膜潰瘍、角膜浮腫、角膜剥離、失明に至るまで様々な重症度があります。
過去の症例では、炎症の程度は乳液への曝露量とユーフォルビアの種類によります。E. peplusの乳液は線維性ぶどう膜炎を伴うユーフォルビア角膜炎を引き起こします。E. lathyrisの乳液ではぶどう膜炎は軽度であり、フィブリン(線維)は見られません。E. tirucalliやE. lacteaは、様々な程度のぶどう膜炎を伴う角膜炎を引き起こします。E. characiasとその亜種wulfeniiはぶどう膜炎を伴わない軽度の角膜炎のみを引き起こします。今回の症例からすると、E. trigonaは結膜損傷のみを引き起こしました。しかし、眼の炎症の重症度は、乳液の濃度と接触時間も関係しています。
一般に早期に診察と治療が行われた場合、重篤な合併症、つまり視覚障害が発生することは稀です。服薬の遵守と経過観察がしっかりと行われていれば、臨床経過は良好ですから安心して下さい。

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
ユーフォルビアの乳液には毒性がありますから、扱いには注意する必要があります。特に大型のユーフォルビアを剪定する際は気をつける必要があるでしょう。しかし、小さなユーフォルビアであっても、指に乳液が少しついたりして、気付かないで目をこすってしまったりという事故は十分考えられることです。我が家にあるユーフォルビアは小さなものばかりですが、その数は10や20では済まないので、十分に気を付けたいものです。多肉植物好きとして考えさせられる事故の報告でした。


ブログランキング参加中です。
クリニックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

妙に暖かい12月でしたが、いよいよ寒くなってきました。流石に暖房をつけないと室内でも肌寒い陽気です。とは言え過度な暖房は植物に良くありませんから、設定は20℃程度にしています。さて、本日も我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。

231213214750188
Euphorbia sp. nova. somalia hordio
謎の未記載種。地面を這うように育つようです。ソマリア原産と言われていますが、採取地は海岸沿いの低地らしく非常に丈夫です。情報が少なく、原産地などの情報もどこまで正しいのかは不明です。どなたか、正しい情報をお持ちの方は、ご指摘下さると助かります。

231213214806028
光沢がある鮮明なストライプが非常に美しいですね。

231218000919601
飛龍 Euphorbia stellata
飛龍はどうにも生長がイマイチです。塊根もあまり太っていません。何となく遮光が足りていないような気がします。


231213215835286
Haworthia parksiana
小型ハウォルチアのパルクシアナです。葉の長さはせいぜい1cm 程度しかありません。軟葉系では最小クラスのようです。そう言えば、「群鮫」なる名前もあるようです。原産地では非常に希少となっているそうです。
そう言えば、「Parks」という人名からきていると誤解されていますが、どうやら異なるようです。H. parksianaは、南アフリカの公園で栽培されていたハウォルチアに「Parks 636/32」と言う表記がなされましたことに因みます。要するに、「Parks」はそのまま「公園」と言う意味しかありません。女性の人名を形容詞化する場合は「-ana」と言う語尾になりますから、この場合は謎のパークス夫人に献名されていることになります。


231213220112954
Aloe fragilis
マダガスカル原産の美しい小型アロエです。模様の入り方が、何となくガステリア感があります。ワシントン条約(CITES)の附属書Iに記載されている希少種です。


231217235707824
Haworthiopsis nigra IB 1284
ニグラは様々なタイプがありますが、こちらは葉が短いタイプです。葉は1cm以下と非常に小型です。ニグラの短葉タイプは、硬葉系でも最小クラスかも知れませんね。


231218000027645
Haworthia rynverdii
リンベルディイの名前で入手しましたが、現在はHaworthiopsis nigra var. nigraの異名となっています。因みに、Haworthiopsis rynverdiiと言う名前はありません。ニグラ系では割と大型のタイプです。ニグラはタイプが豊富なため、集めたくなりますね。

ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日はシマムラ園芸のイベントに参加してきました。シマムラ園芸は以前はよく行っていたのですが、最近はとんとご無沙汰でしたね。そんなシマムラ園芸では、何やら知らないうちにいくつも多肉植物などのイベントを開催していたようです。多肉植物のイベントを調べても何故か出てこなかったため、気が付きませんでした。場所はシマムラ園芸の店舗の奥にある大きい温室で開催されました。

231217094115891~2

よくわからないまま参加しましたが、えらい混みようでした。通路に入っちゃうと動けなくなることが多々ありました。昨日はかなりの強風が吹き荒れていましたが、雲一つない快晴でしたからそれほど寒くはありませんでした。しかし、12月だというのに温室内はとんでもない暑さで参ってしまいました。

さて、内容的にはアガヴェですね。多分、7〜8割がアガヴェで、これ程アガヴェ生産者が集うイベントは初めて見ました。あと、エケベリアやビカクシダの専門店もありました。サボテンはいくつかのブースで少々あったぐらいです。晃山やヒントニーなど珍しいものもありましたが、一点もので沢山並んでいたわけではありません。ギムノカリキウムはバッテリーや鳳頭あたりの普及種と、ラフレシアリサーチさんのプロカズキアヌムくらいでしたね。まあ、そんな感じで私好みの多肉植物はありませんでしたから、早々に退散しました。

帰りに久しぶりにシマムラ園芸の店舗も見てきました。相変わらず、こちらでもアガヴェが隆盛を極めていました。アガヴェは前々から増えてきていましたが、今回はかなりアガヴェのスペースが広くなりました。しかし、手の平に収まるような、小さなサイズのグラキリウスの現地球が、沢山並べられている姿には心が痛みました。このサイズから乱獲されてしまっているのですから、もはや取り返しのつかないところまで来てしまっているということです。日本は中国とともに国際的に非難されていますから、多肉植物ファンとしてとても辛く感じました。

さて、気を取り戻して、購入品のご紹介です。
231217112020951
Tylecodon buchholzianus
ティレコドンは初めてです。冬型はよくわからないので買わないようにしてきましたが、可愛らしい姿にうっかり手が出てしまいました。まあ、安かったということもあります。小型種。


231217112215416
ユーフォルビア・アンチシフィリティカ
Euphorbia antisyphiliticaです。あまり見かけない米国のユーフォルビアです。キャンデリラソウと呼ばれている有名な植物ですが、国内では無名です。ですから、見つけた時は少し驚きました。USDAゾーン的にはマイナス9℃まで耐えられると言います。来年は株分けして、耐寒性を試してみたいですね。
231217112307759
まるで、有星類のような白点に覆われますが、サボテンの綿毛とは異なり、こちらはロウで出来ています。昔はキャンデリラソウを煮てロウを抽出していましたが、現在ではキャンデリラソウは様々な化粧品に利用しているそうです。論文が結構ありそうですね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

そう言えば、今日はシマムラ園芸で「草乱祭」と言う謎のイベントが開催されます。多肉植物などの即売会のようですが詳細は分かりません。今回、初の開催イベントのようです。会場はシマムラ園芸の店舗の奥にあるビニールハウスだか温室らしいのですが、何やら出店数がやたらに多い様子ですからかなり広い会場なのでしょうか? 憶測ばかりで何も分かりませんが、一応は見てくるつもりです。私にとっては、今年最後の多肉植物の販売イベントですかね。その様子は明日記事にするとして、本日も我が家の多肉植物たちをご紹介します。

231210022249107
Gymnocalycium friedrichii LB 2178
言わずとも知れたLB 2178です。採取地はパラグアイのAlto Paraguay県Agua Dulceです。STO 1611と同じと言う情報もあります。
よくわからない交配種が増えてしまい、本物か否かはもはや神のみぞ知るところとなっています。最近見られる「牡丹玉 LB 2178」とか「ミハノビッチ LB 2178」などの表記は誤りです。というのも、フィールドナンバーは採取時の情報とリンクしていますから、フィールドナンバーが付けられた時の名前で呼ぶべきものなのです。G. friedrichiiは現在G. stenopleurumの異名となっていますが、将来的に学名は変わる可能性があります。いちいち変えていたら大変です。ですから、「Gymnocalycium friedrichii LB 2178」、あるいは「G. friedrichii LB 2178」以外の表記は誤りです。 特にまったくの別種扱いであるG. mihanovichii表記は意味が分かりません。

231210022532516
LB 2178は独特の暗い色合いに入る鮮烈なライン、爬虫類のような質感が美しいギムノカリキウムです。また、稜が深いということが、交配種との違いだと聞いたことがあります。最近では海外のナーセリーがVoSナンバーのG. friedrichiiを日本のイベントに持ってきていますから、集めて違いを楽しむのも一興でしょう。

231210022926162
緑仏塔 Euphorbia tuberculata
太く長い枝が伸びるタコものユーフォルビアです。
現在はE. caput-medusaeの異名とされていますが、育ち方は異なるように見えますし、全体的に粗い感じがします。
実はこの2種は文献資料により同種と判断されただけで、両種を比較した研究に基づいているわけではありません。将来的には変更される可能性もあります。


231210020156596
Dasylirion longissimum
これはいわく付きのダシリリオンです。国内ではこのようなトゲがないダシリリオンは割と普及種で、ロンギシムムの名前で販売されます。しかし、実はこれは誤りで、正しくはD. quadrangulatumです。これは海外でも同様で、というより海外由来の輸入種子の名前が誤っているからなのでしょう。

231210020706148
Dasylirion quadrangulatum
こちらはクアドラングラツムの名前で入手したダシリリオン。特徴は上のロンギシムムとまったく同じです。
この誤りはかなり複雑な経緯があります。そもそも、ロンギシムムはLemaileが採取地や標本すらない状態で記載したことが、恐らくは混乱の始まりだったのでしょう。その後、ロンギシムムとクアドラングラツムが同一種ではないかと言う議論が繰り返されましたが、ロンギシムムと呼ばれるものが2種類あることが明らかとなり、D. quadrangulatumと新種D. treleaseiに分離しました。しかし、後にD. treleaseiは破棄されD. longissimumが復元されました。現状の混乱は、恐らくですが、ロンギシムムとクアドラングラツムが同種とされた時代に、より早く命名されたロンギシムムが正しい学名であると判断されたことがあるのでしょう。
2種類の違いは、ロンギシムムは葉の根本にトゲがあり葉は光沢がある場合がありますが、対してクアドラングラツムは葉の根本にトゲはなく葉に光沢がないそうです。


231210021417424
Zamia furfuracea
フルフラケアは葉が水平に拡がって場所をとるため、冬は葉を縛って家に取り込みます。例年、無遮光で育てて来ましたが、今年は葉が少し焼けてしまい、悪化する前に半日陰に移しました。今年の夏は色々と異常で、多肉植物たちにもダメージがありました。
231210021434372
小苗から育ててますが、随分と立派になりました。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

多肉植物の分布域は大抵は砂漠など、あまり人が住んでいないような場所です。しかし、近年では開発により生息地が破壊される速度が加速しています。本日はそんな開発により生息地を失った、とある多肉植物の救出作戦についてご紹介します。それは、Herta Kolbergの2014年の論文、『Relocation of Adenia pechuelii (Passifloraceae) -a viable rescue option?』です。Adenia pechueliiというアデニア属の塊茎植物の移転とその後の経過についての報告です。アデニア属と言えば、Adenia glaucaやAdenia globosaなど、緑色の塊茎からつるを伸ばす植物が稀に販売されています。

231213213815017~2
Adenia pechuelii
『Die Pflanzenwelt Afrikas, insbesondere seiner propischen Gebiete』(1910年)より。

ウラン開発の余波
世界的なエネルギー危機と市場価格の高騰により、ナミビアにおけるウラン探査と採掘が増加しています。その計画の1つとして、カナダの企業がナミブ砂漠の東端にある農場でウラン採掘が行われることになりました。予定地の環境影響評価と環境管理計画では、一般的にElephant's Footと呼ばれるAdenia pechueliiの大規模な個体群が見つかりました。1994年のIUCN基準ではA. pechueliiは絶滅危惧IB(EN)として評価されていました。A. pechueliiはナミビアの固有種で西海岸沿いの霧が発生する地域に生えます。その生態はあまり良く知られていません。

移植試験
2008年にA. pechueliiの移植が可能であるかが試験されました。掘削機で植物の周囲を掘り、その後はスコップやバールを用いて丁寧に掘り上げ、なるべく根の損傷がないように深く掘り下げました。今回の試験では無作為に60本のA. pechueliiが選ばれ、様々な処理をして採掘予定地以外でA. pechueliiが生える地域に移植されました。移植は、ただ移植しただけの場合と、殺菌剤で処理したもの、発根ホルモンで処理したもの、定期的に水やりしたものなど、複数の条件が試されました。

移植後の経過観察
移植後は定期的な経過観察を行いましたが、移植から1年後にはすべての個体が生存していました。移植から4年後においても80%にあたる48個体が生存していました。枯死した個体のほとんどは移植によるダメージではなく、野生動物による食害によるものでした。移植しなかった個体も比較のために観察していましたが、やはり野生動物による食害により枯死するものが観察されています。また、食害による枯死は小型の個体が受けやすいようです。
これは、湿潤な年が続いた後で、干ばつが起こったことにより、野生動物による食害が発生しやすくなった可能性があります。野生動物の食害を受けないで枯死した個体は、わずか1個体でした。移植によるダメージを受けた可能性のある個体だけを考慮すると、移植後の生存率は98.5%にもなります。移植は有効であると判断されました。
移植時に様々な処理を試みましたが、これらは移植後の生存率や生長量には影響がありませんでした。ただ、定期的な水やりについては、移植した年は湿潤でよく雨が降ったため、その影響を推測することが出来ませんでした。しかし、移植時の水やりは、根の安定や発根の刺激のために必要であると考えられます。

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
A. pechueliiに関しては移植は有効なようです。移植先の環境が異なると上手くいかない場合もありますが、A. pechueliiの場合は自生地が広く、移植先が豊富にあったことが幸いしたようです。とは言え、開発が進めばA. pechueliiの生息地は減少し続けるでしょう。その時に、有効な移植先がなかったり、残された自生地に過密に移植されるようなことがなければ良いのですけどね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

意外にもあまり寒くならず、暖かい日が続いています。一度寒くなりかけて急いで室内に多肉植物を取り込みましたが、慌てる必要はありませんでしたね。本日も我が家の多肉植物たちをご紹介します。

231210014759153
逆鱗竜 Euphorbia clandestina
逆鱗竜が開花しました。地味な色合いは如何にもユーフォルビアぽいですが、花は割と大きく形も可愛らしいですね。

231210013005178
Pachypodium rosulatum
ロスラツムは緩やか生長中です。グラキリウスやらカクチペス、マカイエンセはロスラツムの亜種とされていますが、ただのロスラツム(P. rosulatum subsp. rosulatum)はあまり見かけません。しかし、遺伝的にはかなり異なるようですが、それらは何故か2004年から学名がずっと同じです。

231210012846404
Pachypodium rosulatum var. drakei
ドラケイは現在は認められていない学名で、ロスラツムと同種とされています。しかし、ドラケイは葉が細長く、全体的に縦長に育ち大型です。今後、subsp. rosulatumとの違いがどう出てくるのか楽しみです。

231210013717140
Aloe erinacea
エリナケア充実してきましたが、非常に生長が遅いですね。根ばかり伸びて、さっぱり大きくなりません。Aloe melanacantha var. erinaceaとされることもあります。


231210014328580
Haworthiopsis limifolia
硬葉系のリミフォリアです。実に渋い雰囲気です。しかし、リミフォリアは他の硬葉系と遺伝的にやや異なるとされることもありますが、論文によりまちまちです。割と気になっているのですが、続報はまだないようです。


231210015648450
Fouquieria ochoterenae
オコテレナエは枝が太く育ち大柄です。枝が細く枝分かれしやすいF. fasciculataと比べると、ずんぐりした雰囲気があります。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

多肉植物には有毒なものもあります。しかし、毒性があると言うことは、人体に対して生理作用を及ぼすと言うことでもあり、民間薬として利用される可能性があります。毒性と言えばまずユーフォルビアが思いつきますが、実はBoophoneと言う巨大な球根植物も有毒であり、民間で利用されているらしいのです。詳細は知りませんでしたが、調べてみるとBoophoneが原因と思われる事件が発生しているようです。それは、Wj du Plooyらの2001年の論文、『Poisoning with Boophane disticha: a forensic case』です。タイトルではBoophaneとなっていますが、現在はBoophoneが正しい表記です。しかし、論文中では元の表記であるBoophaneですから、そのように呼びましょう。さて、Boophoneにより引き起こされた事件とは一体何なのでしょうか?

231213051950589~2
Boophone disticha
『Curtis's botanical magazine』(1825年)より。


Boophane distichaの球根を食べると、鎮静、鎮痛、幻覚、意識喪失、非合理な行動、多弁、昏睡などの症状を引き起こします。Boophaneは悪霊を追い払い、幸運をもたらし、雨乞いに利用する目的で小屋の近くで栽培されます。
さて、事の経緯はこうです。南アフリカのヒーラー(伝統的医術者)が、ある人に魔術がかけられていると思い、魔術をかけた人物を突き止めようとしました。ヒーラーはその人にBoophane調合液150mLを飲ませました。しかし、Boophane調合液を飲んだ人は自身が襲われているという幻覚に見舞われ、拳銃を抜き無差別に発砲しました。発砲により1名が死亡し、数名が負傷しました。発砲した人物は逮捕され、Boophane調合液は分析のために南アフリカ警察法医学局に送られました。
クロマトグラフや質量分析によりBoophane調合液に含まれる化合物が同定されました。同定されたのは、アルカロイドであるBuphanidrin、Buphanine、Crinamidine、Undulatine、さらに揮発性油であるEugenolでした。さて、Buphanineにはスコポラミン同様の作用があり、制御不能な行動、幻覚、興奮、昏睡を引き起こします。Buphanidrineには麻薬性があり、幻覚作用があります。Eugenolには鎮痛作用があります。被告の不合理な行動は、Boophaneに含まれるBuphanineとBuphanidrineの摂取によるものと考えられます。ただ、この場合のEugenolの影響は不明です。


以上が論文の簡単な要約です。
伝統医学には魔術的要素があります。薬草を治療に用いるだけではなく、占いや呪術にも利用されるのです。今回の事件もまじない的な利用方法でした。
即死するような毒性ではないとはいえ、Boophoneには非常に強い作用があることが分かりました。この論文に取りあげられた事件は、Boophoneによる異常行動、興奮作用、幻覚作用が強く出た結果なのでしょう。とは言え、わざわざ球根から汁を搾らなければならないため、事故でうっかり搾り汁を飲んでしまうことはないでしょう。ですから、ただ園芸植物として栽培する分には、特に問題となるようなことは考えにくいはずです。むしろ、ユーフォルビアの方が厄介かも知れませんね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

多肉植物関連の作業はほとんどありません。室内に取り込んだ多肉植物にたまに水やりするくらいです。逆に庭木の枝を切ったりと外作業ばかりです。あまり日中は寒くないので、正月までにはすべて終えたいところです。さて、それはそうと本日も多肉植物たちをご紹介しましょう。

231206224553966
Gymnocalycium esperanzae VoS 14-1791
フィールドナンバーつきのエスペランザエです。暗い肌色と黒いトゲが非常に美しいですね。
G. castellanosiiとG. bodenbenderianumの分布域の中間に自生することから、自然交雑種ではないかと言う意見もあります。トゲの色や種子の特徴はG. castellanosoniiに似ており、根の特徴や雄しべの色、中心のトゲがないことなどはG. bodenbenderianumに似ています。中間的な形状になるのではなく、形質によってきっぱり分かれているところが大変面白く感じます。


231206225925537
Pachypodium brevicalyx
ブレビカリクスはまだ葉が落ちる雰囲気はありません。現在はP. densiflorumの異名とされていますが、トゲが強く葉が大きいなど、全体的に荒々しい雰囲気があります。

231206223647101
Aloe saundersiae
かつてのLeptaloe saundersiaeです。草原性のアロエですが、牧畜により家畜の踏みつけなどで減少しているみたいです。
夏に花茎が出ましたが、途中で萎れてしまいました。暑かったからかも知れません。


231206223635997
天守閣 ×Astrolista bicarinata
自然交雑種です。「スキンネリー」と言う名前でたまに見かけます。いわゆる、Astroloba skinneriです。しかし、TulistaとAstrolobaの交雑であるとされ、交雑属を示す「× Astrolista」とされています。交雑親はTulista pumila × Astroloba corrugataと推測されているようです。


231206230000879
Euphorbia multifolia
ある程度の高地を好むと言う割に丈夫です。細長い葉は硬く丈夫です。
231206230153685
幹が木質化しながら生長するようです。硬い花茎が長く残ります。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

ソテツは海外では希少で、その保護が強く叫ばれています。しかし、日本においてソテツはあまりに身近な存在ですから、そう言われてもピンと来ないかも知れません。日本に生えるソテツであるCycas revolutaは耐寒性が強いため、多少の降雪がある地域でも庭に植栽が可能です。そのため、日本中に植栽されているわけですが、本来の自生地は九州以南の暖地です。野性植物はその自生地では、人々に上手く利用されて来ました。ソテツはどのように利用されてきたのでしょうか? 本日はソテツ利用の1つ例をご紹介します。それは、Truyoshi Hashimoto & Jin Ishiiの2021年の論文、『Microclimate in the Fields with Cycas Hedges in Amami Oshima, Japan』です。奄美大島の島民がソテツとどのように付き合ってきたのか、そしてその関係性が崩れ行く現実を捉えています。

日本の農村では住宅の周囲に防風林がよく見られ、それぞれの地域の気候に適応して作られていると言われています。一方で耕作地の保護のための防風林もよく見られます。奄美諸島ではソテツが防風林として利用され、ソテツの生け垣のある畑と言う意味で、「ソテツ畑」と呼ばれています。昭和20年代に撮影された航空写真を見ると、斜面の段々畑にソテツ畑が多く見られます。しかし、現在は機械化や農地拡大が困難であることなどから放棄され、平野部のものだけが残存しています。ソテツの生け垣は高さ約2〜3mで、畑にはサトウキビ(約40%)、玉ねぎ、サツマイモ、ニンニクなどが植えられます。
アメダス(地域気象観測システム)と気象台による観測データにより気温や水蒸気圧、日照量を、また風速や風向きを計測しました。すると、ソテツ畑は約20%の防風効果が確認されました。海からの季節風による強風と塩害を防ぐために、海岸のアダンによる海岸防風林とソテツ畑による防風林に効果が認められました。しかし、幹線道路の拡張工事により、幹線道路沿いに強風が吹くようになりました。その結果、幹線道路沿いのソテツ畑からは防風効果は失われてしまいました。

以上が論文の簡単な要約です。
実はこの論文の結論は意外なもので、夏のソテツ畑は気温が上昇し高温となるため、健康に対する危険を避けるために、ソテツ畑での作業は控えたほうが良いと言うものでした。防風効果により気温や湿度が高くなりやすく、日当たりの良いソテツ畑は夏には体感温度で38〜46℃にも達すると言うことです。しかし、長くソテツ畑と付き合ってきた地元の人々からしたら、そんなことは当たり前のことであり、必要だからやっているだけですよと笑われてしまいそうですけどね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

多肉植物を室内に取り込みましたが、何やらまた少し暖かくなったりして、未だに暖房いらずです。日中暖かいせいか、新しいトゲを出すユーフォルビアすらあります。まだまだ、多肉植物たちは休眠体制に入っていないようです。本日も適当に多肉植物をご紹介します。

231203111001445
Gymnocalycium pungens
トゲが長く激しいプンゲンスです。購入時、保湿力の高い用土に植えられていたのですが、化粧砂で見えなかったため、過湿になり根をやられてしまいました。植え替えしましたが、ようやく根が張ってきたようです。まだ、グラつきますけどね。そう言えば、プンゲンスは波光竜G. schickendatziiの1タイプとされているようです。プンゲンスは刺さりやすい非常に鋭いトゲを持ちますが、波光竜はどうなんでしょうか? 比べてみたいものです。

231203111958892
Euphorbia pedilanthoides
痩花キリンと呼ばれています。去年は根が貧相だったせいか、まったく動きはありませんでした。しかし、今年は赤い美しいトゲが出ました。根が充実したのでしょうね。ペディラントイデスは割と面白い花が咲きますから将来が楽しみです。まあ、花が咲くまであと何年かかるか分かりませんが…

231203111604502
Fouquieria macdougalii
マクドウガリイの古い葉が黄葉してきました。今年はよく育ち、背丈が倍以上になりました。
231203111632137
マクドウガリイはおかしな幹の太り方をしています。ただ、マクドウガリイを育てている方のブログを見ていたら、やはりこんな感じで太っていましたから、ありがちなことなのかも知れませんね。

231203103549979
恵比寿笑い Pachypodium brevicaule
少し葉が落ちました。正木なので腐らないか心配ですが、割と順調に育っています。花はまだ咲きません。

231203112219142
Tulista marginata var. mariatii
去年焦がしたので心配していましたが、今年は順調に育ちました。マルギナタはあまり売っていないこともありほっとしました。

231203112433078
Gasteria excelsa
大型のガステリアであるエクケルサです。下の2枚の葉は購入時のもので、上の2枚は新しい葉です。非常に生長が遅いと言われていますが、苗の頃は割と目に見えてぐんぐん大きくなります。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

先日、我が弱小ブログのコメント欄に、非常に興味深い調査依頼がありました。何でも本来は直立して育つTrichocereus peruvianus(ブラジル柱)が、地を這ったり崖から垂れ下がったりして育つと言うのです。何か論文に記載はありませんかという、情報を求めるコメントでした。
iNaturalistと言うサイトに画像がありますが、少し枝が垂れ気味になるどころではなく、完全に下垂しているのです。果たしてこれが地域差なのか個体差なのか、これは確かに非常に不思議で気になりますね。

231206002450382~2
Trichocereus peruvianus
『The Cactaceae』(1920年)より。


垂れ下がる柱サボテン
iNaturalistの画像を見てみましょう。
まずは、T. macrogonus ssp. peruvianusとして同定された画像から。撮影地はペルーのHuincoです。
https://www.inaturalist.org/photos/19947200
https://www.inaturalist.org/photos/19947210

次はSanta Eulalia valley, Limaから。
https://www.inaturalist.org/photos/16276022

次はHuarochiri Provinceから。
https://www.inaturalist.org/photos/62265929

最後はSan Antonio Districtから。
https://www.inaturalist.org/photos/203737730

さて、まったくもって驚くべき光景です。一応、崖地だから根を深く張れずにずり落ちながら育ち、直立出来ないだけではないかとも、無理やり考えてもみました。しかし、最後の画像では平地でも普通に倒れて育っています。直立しないで育つことは明らかです。

論文はなし
では、早速論文を検索してみました。しかし、残念ながらそのような論文はヒットせず、それどころかトリコケレウスの論文自体がほとんどない始末です。トリコケレウスは幻覚成分を含むものがあり、そのため成分について調べた論文ばかりでした。さらに言えば、論文以外の情報を調べても、やはり幻覚成分関連の怪しげなサイトばかりで辟易しました。海外のサボテン愛好家たちのフォーラムもいくつか見てみましたが、この話題は見つかりませんでした。
しかし、調べると安請け合いした都合上、何かしらの情報は見つけたいところです。そこで、まずはトリコケレウスって何?と言うところからスタートしました。実のところ、私自身トリコケレウスをよく知らないのです。一体、トリコケレウスとは何者なのでしょうか?

パンサのサボテンランドより
まずは、「パンサのサボテンランド」を見てみます。インターネットの情報は、必ずしも一次資料ではなく、あちこちからコピペしてきた引用元がわからないものばかりです。ですから、検索して出てきた画像が正しいのかなどまったく判断はつきません。その点、このサイトの画像は一次資料ですから、非常に信頼性が高いのです。以下のリンクからトリコケレウスの画像を見てみましょう。

様々なトリコケレウス。
http://www.mirai.ne.jp/~panther/cactus/Echinopsis.html
トリコケレウスの変遷について。
http://www.mirai.ne.jp/~panther/cactus/hasira_species.html?111

さて、このサイトでは、トリコケレウスの変遷についてまとめています。論点は3つでしょうか。1つはトリコケレウスがエキノプシスに合併されたことで、Trichocereus peruvianusがEchinopsis pervianaになったと言うことです。2つ目はE. peruvianaとE. pachanoiは同種であり、E. pachanoiに一本化されました。そして、3つ目がTrichocereus peruvianusとされるサボテンの様々なタイプについてです。T. peruvianusは「青緑柱」、T. pachanoiには「多聞柱」と命名されました。また、タイプが異なる「ブラジル柱」と言う由来不明なものもあります。このサイトでは、「青緑柱」=「多聞柱」=「ブラジル柱」とまとめています。いずれにせよ、トゲの強さなど非常に変異が大きいことが分かります。

キュー王立植物園より
では、現在の最新のトリコケレウス属はどうなっているのでしょうか。キュー王立植物園のデータベースを見てみましょう。トリコケレウスはエキノプシスなど様々なグループに移動したようです。しかし、未だにトリコケレウス属は健在でした。現在、認められたトリコケレウスはT. macrogonus、T. spinibarbis、T. uyupampensisの3種類です。パンサのサボテンランドによると、T. peruvianusはEchinopsis peruvianaになったのだから今更トリコケレウスは関係ないだろうと思いきや、そうもいかないのです。なぜなら、T. peruvianusは現在ではT. macrogonusの異名となっているからです。イマイチ経緯が分からないのですが、トリコケレウス→エキノプシス→トリコケレウスと変遷したのでしょうか? それよりも、気になるのは、T. peruvianus、T. pachanoiに続くT. macrogonusなる第3の学名です。少し整理します。
そもそも、異名があった場合は命名が早い名前が優先されます。記載方法に問題があったとか、すでに命名された同じ名前を別の種類につけてしまったとか、何かしらの問題がない限りはそうなります。では、同種とされる3種類はどうでしょうか? 最初の命名年を見てみます。

1850年 Cereus macrogonus
1920年 Trichocereus peruvianus
1931年 Cereus pachanoi

おやおや、これはおかしいですね。とりあえず、T. macrogonusは除いた時、T. peruvianusとT. pachanoiを比較した場合は、明らか1920年に命名されたT. peruvianusが優先されるはずです。「P. pachanoiに一本化された」とは何だったのでしょうか。よく分かりませんね。ただ、T. macrogonus=T. peruvianus=T. pachanoiとなった以上、一番命名が早いT. macrogonusが優先されることに違いはありません。ちなみに、最初はケレウス属だったりしますが、これは問題ありません。ただ、種小名が早ければ良いのです。さらに、現在T. pachanoiはT. macrogonusの変種とされているようです。


TRICHOCEREUS.NETより
ここで視点を変えて、「Trichocereus.net」と言うサイトを見てみましょう。このサイトでは崖から垂れ下がるTrichocereusのことをTrichocereus glaucusであるとしています。また、新しい名前が出て来ました。一体、どういうことなのでしょうか?

https://trichocereusnet.blogspot.com/2016/01/trichocereus-gtlaucus-echinopsis-glauca.html?m=1

一部、引用します。
「Trichocereus glaucusは、おそらくTrichocereus peruvianusの匍匐性の種と同義です。Trichocereus glaucusは高さ1.5〜2mになり、斜面や崖からぶら下がっているのをよく見かける匍匐性の種です。その特徴はTrichocereus glaucus var. pendansでより明確です。小さいうちはTrichocereus macrogonusと呼ばれるものとまったく同じように見えます。しかし、T. macrogonusは上向きに育ちますが、本種は年齢とともに曲がる傾向があります。」
ここでは、T. peruvianusの匍匐性のものはT. glaucusであると言う内容を含んでいます。このT. glaucusとは、現在のT. uyupampensisの異名となっているようです。

Trichocereus chalaensis
また、Trichocereus chalaensisとの関係についても書かれていました。
「Trichocereus glaucusはFriedrich Ritterにより記載されたペルー原産のTrichocereusです。それは、Trichocereus chalaensisと同義か何らかの形で関連している可能性があります。T glaucusは、T. chalaensisやT. fulvilanusの名前で販売されているのを時々見かけます。Trichocereus全体が混沌としており、Ritterの説明がどの植物をカバーしているのか確認することは困難です。」
どうやら、トリコケレウスの分類はかなり混乱しているようです。販売されているものも、様々な名前で流通してしまっているようです。
ちなみに、Trichocereus chalaensisのiNaturalistの画像は以下のものです。

https://www.inaturalist.org/photos/89061958

混乱する分類
トリコケレウスのほとんどの種はエキノプシスなどに属名を変更になっていますが、Trichocereus.netでは遺伝子解析により明らかになるまではその変更を信用しないと言う立場を表明しています。これは、私も思うところがあります。現在の分類は外見の類似によるものと思われますが、そもそも外見に頼る場合は重視する形質により、分類結果が異なるかも知れません。その分類方法が適切であるかは、実はよくわからないのです。現状はある特徴を持つものを集めてしまい、何でもかんでもエキノプシスになってしまった気がします。どうしても、膨れ上がったエキノプシス属は雑多な寄せ集めではないのかという疑問が浮かびます。一応、遺伝子も多少は調べられています。2012年にエキノプシス属の遺伝子解析をした論文(B.O.Schlumpberger et.al.)では、エキノプシス属はやはり雑多な寄せ集めでしかないようです。その中では、トリコケレウスも調べています。詳細は後日記事にするとして、少し抜粋します。
「Trichocereus cladeは、Echinopsis pachanoiとEchinopsis lageniformisに代表されます。トリコケレウスの標準種であるEchinopsis macrogona(T. macrogonus)は、起源不明な標本に基づいており、Echinopsis pachanoiに関係しているようです。」
トリコケレウスは他のエキノプシスからは分離出来るようです。さらに、T. macrogonusの起源についても疑惑を提示しています。T. pachanoiにまとめたパンサのサボテンランドの記述は的を得たものなのかも知れませんね。それはそうと、論文では幅広く調べるためか、T. peruvianusを始めとしたTrichocereus.netに出てくるトリコケレウスは登場しません。トリコケレウスが2種類しかないのではなく、2種類しか調べていないだけです。Trichocereus.netがエキノプシスへの合流を保留としていたことも得心がいきます。

同定は正しいか?
iNaturalistではT. peruvianusがT. macrogonus ssp. peruvianusとなっていました。しかし、この名前はデータベースには記載がありません。T. macrogonus var. peruvianusは記載されたことがありますが、データベースに記載がない名前で同定しているのは納得がいきません。そもそも、どのような根拠で同定されたのか、そのプロセスが不明です。まさかとは思いますが、その理由がT. peruvianusが分布する地域で撮影された類似種だからでは困るわけです。いくつか画像はかなり遠くから崖上を撮影していますから、同定の根拠はあまりないような気がします。種内の変異も大きいようですから、正しく同定出来ているのかは怪しく思えてしまいます。Trichocereus.netの主張が絶対に正しいとは思いませんが、iNaturalistの同定も絶対的とは言えないように思えます。

Field number
フィールドナンバーとは採取された場所が登録された植物の番号です。ですから、フィールドナンバーがついていれば、野生個体由来のものであることが分かります。iNaturalistにある崖から垂れ下がるトリコケレウスが、T.glaucusである保証はありません。ですから、フィールドナンバーつきのT. peruvianusを調べて、iNaturalistの垂れ下がるトリコケレウスの写真が撮影された場所付近で採取されたものを購入するのも手でしょう。あるいは、フィールドナンバーがついたT. glaucusを入手することも可能かも知れません。種子販売業者からの入手なら確実です。
とりあえず、T. glaucusでフィールドナンバーを調べてみると、以下の3つが出て来ました。

①KK 336
採取地: ペルー、Arequipa, Rio Tambo, 1500m
②PH 871.04
採取地: ペルー、Lomas de Chucarapi, Rio Tambo, 750m
③CS 129.3
採取地: チリ、Tasapaca Region I, West of Parcohaylla 5, 3349m

ところが、Trichocereus.netにはKK 336についての記載がありました。
「T. peruvianusやT. macrogonus、T. pachanoiと言う名前で販売されており、T. glaucusと言うラベルがついていたものも、青白いもので美しくMatucana産のT. peruvianusを思い浮かべます。」
KK 336は垂れ下がるタイプではなさそうです。フィールドナンバーつきの種子は育ててみないとわからないギャンブル性があります。育てた人の画像があれば良いのですがないかも知れません。また、垂れ下がる傾向が強いT. glaucus var. pendansもあります。ただ、こちらはチリ原産です。

FR 270a (RITT 270a)
採取地: チリ、Camaraca, 01 Tarapaca

最後に
トリコケレウスはかなり混乱しており、販売されているものもその名前は割と怪しい場合もそれなりにあるようです。様々な名義で販売されてしまい、かつ小さいうちは区別がつかないなどと書かれていますから、欲しい種類の入手も難しそうです。海外のフォーラムにおけるトリコケレウスの話題は、種類を同定して欲しいと言うものが多いのも今は納得出来ます。一応、T. glaucusと呼ばれるものがそうではないかと推測しますが、T. uyupampensisと同種とされているのは気になります。そもそも、T. uyupampensisについてよくわからないため、T. uyupampensisと呼ばれるものが倒れて育つかよく分かりません。この場合、T. glaucusと言う名前のものを入手するのが確実なのでしょう。
しかし、色々調べてはみたものの、結局のところ確実なことは何も分かりませんでした。それっぽい情報を臭わせただけですね。とは言え、すべての情報にアクセスしたとは言えないでしょうから、まだまだ情報はあるのかも知れません。私自身も勉強になりましたが、やや消化不良でモヤモヤします。何か新しい情報があればまた取り上げるかも知れません。と言うことで、今回はここまでとさせていただきます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

すっかり寒くなりましたが、早目に室内に取り込んだ多肉植物は種類によってはまだ生長中です。本日はユーフォルビア中心に、我が家の多肉植物たちをご紹介します。

231203094042376
Euphorbia guillemetii
塊根性花キリンですが、塊根は埋めてもうちょい育ててから外に出す予定です。名前は植物学者のJean L. Guillaumetに対する献名らしいので、どうやらスペルミスかも知れないと言うことです。
まあ、それはそうと少し気になりことがあります。E. guillemetiiは、E. beharensisの異名とされています。ところが、E. beharensisの名前で入手したものとは特徴が少し異なるのです。以下に拡大写真を載せます。

231203094104045
このように葉は細長くトゲは短く細い形です。海外の園芸サイトではE. beharensis var. guillemetiiの名前で記載があり、トゲは長さ3〜8mmで短く、葉は長さ12mmで幅4mmであり、E. beharensisとは容易に区別出来るとしています。では、E. beharensisを見てみましょう。

231203093958228
Euphorbia beharensis
非常に良いトゲが出ました。ベハレンシスの葉は幅広くトゲが非常に長く太いのが特徴です。上記の園芸サイトではトゲの長さは1〜1.5cmであるとしています。トゲの強さは当てはまります。
さて、この違いに意味はあるのでしょうか? 外見的な違いがあることは、必ずしも別種であることを示しているわけではありません。ただの個体差と考えられた場合は、別種はおろか変種とも見なされません。この場合はどうでしょうか。何か根拠となる資料があるのか調べてみるつもりです。


231203095239957
Euphorbia lenewtonii
レネウトニィイは、タンザニアの高地原産と言う割に
、特に気難しくなく丈夫です。白い結節が特徴的ですね。小型種ですが、根元から叢生しますから群生させるとかなり立派になります。そう言えば、名前は植物学者であるL. E. Newtonに対する献名と言うことです。

231203100116452
Euphorbia caput-medusae
本来は長く太い枝が沢山出るタコものユーフォルビアですが、我が家の個体は枝はほとんど出ませんし貧弱です。タコものは日照が強いと枝が短くなりますが、そのせいかは分かりません。まあ、まだ小さいのでこれからかも知れません。去年初めて枝が出たばかりですからね。そう言えば、天荒竜と言う名前もあるようですがあまり使われていないかも知れません。


231203095737384
Dasylirion berlandieri
ダシリリオンはあまり見かけない多肉植物です。たまに目にするのはD. longissimumばかりですか、実はこれは誤りだったりします。とにかく、日本ではメジャーな多肉植物ではありません。D. berlandieriは蒼白く美しいダシリリオンです。入手出来てラッキーでした。トゲが強いので将来的に持て余しそうですけどね。

231203091414728
Adenia glauca
これでも大分大きくなりました。入手した時は500円玉より少し大きいくらいの実生苗でした。
231203091522348
玄関の窓に蔓をテープで貼り付けて育てます。美しい深緑色の艷やかな幹肌を維持するために、あえて半日陰で育てています。蔓は今年は1.4mになりましたが、葉が枯れてきたのでそろそろ取り込みます。
231203092246179
蔓を切って暖かい室内で冬越しさせます。今後の仕立て方は悩み中です。塊根部分から直に蔓を出させるのが現地球では良く見る仕立て方です。しかし、このまま枝分かれさせながら縦に伸ばして観葉植物風に仕立てるのも面白そうですし、太い枝を半分くらいで切断して盆栽風にするのも良いかも知れません。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

サボテンのトゲは鋭いので、うっかり触ってしまいトゲが手に刺さってしまうこともあります。普通は簡単に抜けますし、細かいトゲならとげ抜き、バニーカクタスならガムテープを使った方が早いかも知れません。しかし、これは我々趣味家がちょっとだけ、ホンの数本、バニーカクタスなら数十本刺さった程度の話です。わざわざ、病院に赴く必要はないでしょう。しかし、小さい子供や、大人でもあまりに沢山のトゲが刺さったら、流石に病院で見てもらった方が良いでしょう。
さて、たまたまサボテンのトゲについて調べていたら、サボテンのトゲの抜き方についての論文があるこあとに気が付きました。しかも、生物学関連の論文ではなく、医師が実際に診た患者についての報告のようです。少し見てみましょう。

231205233019772~2
Opuntia microdasys
『The Cactaceae』(1919年)より。


報告①
まずは、「American Journal of Diseases of Children」(アメリカ小児疾患ジャーナル)の1987年の12月号の報告である、Terry T. Martinezらの報告、『Removal of Cactus Spines From the skin』から。
「非常に細かいサボテンのトゲを皮膚から除去することは、小児患者にとって非常に苦痛です。最も効率的なのは、ピンセットでトゲの塊を取り除き、ガーゼで覆った接着剤を乾燥してから剥がしてトゲを取る方法でした。」
この報告は概要しか読めませんでしたが、接着剤は乾かすのに時間がかかりますから、子供に大人しくしてもらうのはやや難儀しそうです。

報告②
面白いのはこの報告に対する返信が、他の医師よりあったことです。それは、1988年の6月にHalim Hennesによるものです。
「Martinezらの記事を興味深く読みました。著者らはトゲを取り除く効果的な方法を発見しました。しかし、幼く大人しくしていない子供に対してピンセットの使用は難しい場合があり、接着剤の塗布と乾燥には時間がかかります。2才の女児が展示されているサボテンの上に落ちて、救急外来を訪れました。患者は左手と左前腕の1/3に複数のサボテンのトゲが刺さっていました。患者は動揺して泣き両親からの慰めも効果がありませんでした。動いてしまうため、ピンセットによるトゲの除去は失敗しました。」
残念ながら有料の論文で、概要だけで実際にどのようなに除去したのかは分かりませんでした。如何にして大人しくしてくれない子供を上手く処置したのでしょうか?

報告③
しかし、さらにこの報告に対する返信がありました。それは、1988年12月のLouis I. COOPERによるものです。
「Hennesの報告を読みました。約20年前にサンルイスオビスポ伝道所の修道女が私に勧めた治療法を提案します。粘着テープやセロハンテープを貼り付けて剥がすだけです。安全で痛みなく必要に応じて繰り返すことが出来ます。」
これは簡単です。細かいトゲならやはり粘着テープと言うのは、今もそうでしょう。


報告④
面白いことに、サボテンのトゲの抜き方については、アメリカ小児疾患ジャーナル紙の議論と同じ1988年に「The American Journal of Emergency」(アメリカ救急医学ジャーナル)に記載がありました。それは、Douglas Lindsey & Wally E. Lindseyによる『Cactus spine injuries』です。
「サボテンのトゲは損傷を引き起こし、その臨床的重要性はトゲの寸法に反比例します。SaguaroやBarrel cactusの長いトゲの場合は、トゲの破片が埋め込まれることはほとんどありません。破片が埋め込まれた場合、見つけて取り除くのは困難です。ウチワサボテンやChollaの中程度のトゲは厄介なものですが、引き抜くことで簡単に取り除くことが出来ます。Bunny ear cactusやBeavertail cactusの非常に小さなトゲは非常に厄介ですが、プロ仕様のフェイシャルジェルの乾燥膜を剥がすことで除去出来ます。」
ここでは、サボテンによりトゲが異なることも考慮されています。Saguaro(弁慶柱、Carnegiea gigantea)やBarrel cactus(Echinocactus、Ferocactus)のトゲは粘着テープよりピンセット、Bunny ear cactus(金烏帽子、Opuntia microdasys)の芒刺はピンセットより粘着テープの方が良さそうです。論文ではフェイシャルジェルを利用しています。
ちなみに、Beavertail cactusとはOpuntia basilaris、ChollaとはCylindropuntiaを指します。

報告⑤
サボテンのトゲの抜き方についての医療界隈の報告は一段落したようですが、なんと2019年に新しくサボテンのトゲの抜き方についての論文が出ました。それは、Andrew M. Fordらの『Novel Method for Remove Embedded Cactus Spines in the Emergency Department』です。簡単に見ていきます。
「低機能自閉症と先天性運動機能障害を持つ22歳の患者が、沢山のサボテンのトゲが刺さった状態で救急科を受診しました。患者は胴体と腕と下肢全体にトゲが刺さっていました。患者は意思の疎通が困難であり、患者の両親によると過去に医療関係者に対する抵抗が激しかったため、麻酔による鎮静を行いました。医療用脱毛ミットにより4人がかりでサボテンのトゲを除去しました。15分後には、脱毛ミットでは除去出来ない深さのトゲも除去しました。患者は破傷風予防薬を投与され退院しました。患者は2週間後に検査され紅斑が認められましたが、紅斑は4週間後には消失しており、追加のトゲの除去は必要ありませんでした。
刺さったトゲが少数ならピンセットで除去出来ますが、多い場合は家庭用接着剤が有効ですが乾くのに35分ほどかかります。また、粘着テープはトゲの28〜30%しか除去出来ないことが知られています。これらの方法は従順な患者ならば十分ですが、今回のケースのように好戦的な患者には不十分であることが判明しました。興奮した患者が暴れてトゲが逆により深く刺さってしまうかも知れません。」
このケースでは意思の疎通が難しく暴れる患者を対象としています。麻酔をかけていますが、それも長時間は無理でしょう。素早く取り除く必要があります。ピンセットでチマチマやるわけにはいきません。使用した医療用脱毛ミットとは、手袋のようにして使用する粘着質の道具です。粘着テープは張って剥がしてと言う一連の操作に時間がかかりますが、手袋のようにはめて使えるため、軽く手の平で叩くようにするだけで簡単にトゲが除去出来ます。

231205233226592~2
Opuntia microdasys
『Illustrated catalog』(1934年)より。


最後に
以上が医療分野におけるサボテンのトゲの除去方法の報告です。サボテンのトゲを抜きに病院に来る人は珍しいでしょうから、標準的な治療法はなかったのでしょう。最初の話は小児に関するものでした。やはり、子供はいたずらしたりしてサボテンにぶつかったりする事故も大人よりは多そうですし、大人しくトゲを抜かしてくれないでしょう。刺さったのが1本2本ならともかく、数十本となると時間がかかりますし、化膿してしまうかも知れません。病院に診てもらうのは妥当な判断と言えます。2019年のケースは医師にとってはかなり厄介な患者ですが、医療用脱毛ミットと言う新しい武器が活躍したようです。
私などは面倒臭がって素手で植え替えをするもので、手は穴だらけで、折れたトゲが沢山皮膚に残りますが基本的に放置してしまいます。そのうち新陳代謝でいつの間にやら出て来ますから、特に問題となったことはありませんでした。しかし、化膿したり破傷風だなんて考えたこともありませんでしたね。そりゃあ、刺さらないなら刺さらない方が良いだろうと言う、当たり前の感想です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ