ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

孔雀丸(Euphorbia franaganii)は、本体から多肉質の枝を伸ばすタコものユーフォルビアの代表格です。
非常に丈夫ですので、タコものユーフォルビアの入門種になっております。


DSC_0189
2020年3月

DSC_0582
2021年11月

上の二枚は同じ個体のビフォア・アフターです。
上は購入時、下は現在の姿です。
上のほうがいかにもな孔雀丸の姿で、ネットの画像検索でもお馴染みの形。
そこから、雨に当てないで遮光せずに硬く作ってみましたが、枝は太く短い見慣れない姿となりました。
小さいゴルゴニスみたいですが、正真正銘の孔雀丸です。こちらの姿も面白いと思うんですが、いかがでしょうか?

DSC_0580
マッチョ化した孔雀丸

孔雀丸の学名は1915年に命名されたEuphorbia franaganii N.E.Br.です。



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






10月23日に新羽駅近くにあるザ・ガーデン本店ヨネヤマプランテーションの多肉フェアに行って来ました。
9時40分くらいには着いていたのに、多肉コーナーは既に熱気に溢れていましたね。狭い通路を右往左往しながら手に入れた戦利品を紹介します。

DSC_0573
ミニ花キリン(Euphorbia millii v.imperatae cv.)

花キリン(Euphorbia millii)の変種インペラタエの斑入りのものです。インペラタエは矮性で全体に小型ですが、トゲは長く目立たます。ただし、トゲはヤワな感じで刺さる様なものではありません。
花キリンは白花の矮性種をすでに育てておりますが、こちらは短くも鋭いトゲがあります。冬でも室内で花が咲き、一年中花を楽しむことが出来ます。

DSC_0572
ブレビカリックス(Pachypodium brevicalyx)

デンシフロルム(Pachypodium densiflorum)の変種とされることもあるブレビカリックスです。デンシと比較してずんぐりとして育ち、花も小型だそうです。

DSC_0570
フォウクィエリア・マクドウガリィ(Fouquieria macdougalii)

ファンの多いFouquieriaですが、こちらは灌木状に育つのでコーデックスではないし、多肉でもないような気がしますが。


おまけ
DSC_0331
白花ミニ花キリン

枝を毎年切り詰めて、あまり大きくならない様に育てております。矮性で枝は立ち上がらずに、垂れる様に伸びます。枝を切ると分枝して枝が増えるので、花が増えて非常にかわいいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








バリダは代表的な球形の多肉ユーフォルビアです。貴青玉(E.meloformis)の亜種とされることが多く学名はEuphorbia meloformis ssp valida、単独にEuphorbia validaとされることがあります。

DSC_0112
鶴仙園さんで購入したバリダ↑

DSC_0444
 
上のバリダは、縞模様が目立たなくて肌に艶があるタイプ。2枚目は同じ個体の8ヶ月後の姿。
バリダの特徴的な花柄跡がきれいに出ています。 


DSC_0328
一般的なバリダ

縞模様がよく見えます。 
この個体は典型的なバリダなのですが、花があまり咲かないので姿は今一つな雰囲気です。
生長は良いのですが。
最初の個体と一緒に育てているのに、何故かあまり綺麗に出来ません。まあ、単純な個体差かもしれませんが。

育て方
特徴的なトゲの様なモノは、花の柄が枯れて残ったものです。だから、よく日に当てて花を咲かせる必要があります。とにかく日に当てないといけませんので、一年を通して遮光の必要はありません。
ユーフォルビア全般に言えることですが、基本的に寒さに弱いので秋頃に室内に取り込んだほうが安全です。
室内は暖かいので、生長することがありますが、日射量が不足しているので徒長しやすくなります。さのため水やりを減らして、乾燥気味に管理します。ただ、ユーフォルビアは乾燥状態が続くと根が枯れてしまうので、月に1~2回は水をあげる必要があります。
冬は気温が低く、室内は空気の流れがないため、水分が蒸発しにくくなっています。扇風機などで風を送って、1~2日で土が乾くようにします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






ザミアの種類

最近、海外のソテツが販売されているのを、園芸店で目にします。代表格はザミア(Zamia)という、北米産のソテツです。
ネット含め、国内で主に販売されているのは3種類。

プミラ(Z.pumila)
フロリダーナ(Z.floridana)
フルフラケア(Z.furfuracea)

ところが、この内プミラとフルフラケアの区別がつかないんです。フロリダーナは葉が細く全体に華奢なので、簡単に区別できるのですが、プミラとフルフラケアは葉の幅が広く肉厚で短い毛の様な繊維をまとっています。まったく同じ特徴です。

園芸店で最近見かける長田カクタスさんの小苗は、フロリダーナとフルフラケアという名で販売されています。じゃあ、プミラって何者?ということで、少し調べてみました。

DSC_0543
フロリダーナの苗

図鑑

山と溪谷社の『山溪カラー名鑑 観葉植物』(1991)では、プミラとフロリダーナが紹介されています。写真はプミラですが、これはフルフラケアと区別がつきません。 

小学舘の『園芸植物大事典』(1994)では、やはりプミラとフロリダーナで写真入りです。何とこのプミラの写真は山と溪谷社のものとまったく同じ写真じゃあないですか。やはり、区別はつきません。

ここまでプミラばかりで、フルフラケアが出てきません。逆にフルフラケアがわからない感じです。

平凡社の『世界有用植物事典』(1989)では、フルフラケアとフロリダーナが記載されております。写真はありませんが。はじめて出てきたフルフラケアは、ヒロハザミアという和名がついています。葉の幅が3.5cmと、確かにヒロハザミアの名前の通りです。

上の2冊はあまり特徴を記載しておりません。やはり、プミラが怪しい。

論文

新種の発見時には詳しい特徴が論文に記載されるはずです。なので、プミラとフルフラケアの記載された時の論文を探してみましたが、見つけられませんでした。
これは、ネットでヒットするのは、ネットが普及したあとの論文だけだからです。誰か親切な人がスキャナーで取り込んでPDF化してくれいればいいんですけどね。 

ちなみに、『Native cycad coontie』という論文では、プミラの写真が小さく掲載されておりましたが、葉は細長く日本では見たことがない形でした。ただし、写真が小さいので何とも言えない感じはまだあります。

海外のサイト

これは直接の証明にはなりませんが、英語のサイトはアメリカ人のみだけではなく世界中の人がアクセスします。要するに、日本以外がどうなっているのか気になるところです。

幾つかのサイトを見てみました。その結果、日本で販売されている葉の幅が広いザミアはフルフラケア、プミラは日本では見たことがないものでした。

『FLORA & FAUNA WEB』では特徴が細かく書かれています。
プミラ→a feathery like appearance、要するに鳥の羽の様に葉が並んでいるということです。 

フルフラケア→Leaflets are leathery, obovate to oblanceolate shaped, margin slighly toothed and covered in yellowish brown hairs.
葉は革のようで、細い卵型、黄色から茶色の毛に覆われいる。

どうでしょうか。日本で販売されているのは、プミラではなくフルフラケアの様な気がしてきましたね。

GBIF

Gbifというサイトに、大学、博物館、植物園の収集した植物標本が掲載されていることに気がつきました。普段は学名の確認のために利用しているので、今まで気が付きませんでした。
検索してみると、やはり日本で販売されているのはフルフラケアで、プミラはフロリダーナほどではないですが細長い葉がぎっしり並んでいます。海外の園芸サイトの説明の通りでした。

ちなみに標本は、スミソニアン博物館、フロリダ自然史博物館、テネシー大学植物園、ニューヨーク植物園の収集品で確認しました。

和名

国内の販売サイトでは、プミラ=ヒロハザミアとなっていますが、特徴からみても間違いです。ヒロハザミア=フルフラケアです。同様にプミラ=メキシコソテツも間違い。正しくは以下の通り。

プミラ→ヒメザミア
フルフラケア→ヒロハザミア、メキシコソテツ
フロリダーナ→フロリダザミア

結論

国内で販売されているザミアは、主にフロリダーナとフルフラケア。
葉の幅が広くて厚みがあり、葉の表面に毛が生えていればフルフラケア。
この混乱は日本国内だけの問題であることから、図鑑の写真が間違っており、そこから誤った名前が広がったのではないでしょうか。

DSC_0397
ヒロハザミア Zamia furfuracea

他のソテツ類の記事はこちら。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村













ビッグバザール購入品紹介ラスト。
ユーフォルビア(Euphorbia)です。

DSC_0587
闘牛角(E.schoenlandii)
冬型ユーフォルビアの王様。現地写真を見ましたが、どっしりしていて荒々しい風貌です。そこまで作り込める自信はないですけれど...
冬型多肉自体あまり育てた事がないので、不安感はありますが、冬型ユーフォルビアのシレニフォリアをなんとか維持してるので大丈夫と思いたい。

DSC_0600

購入時に着いていたつぼみが開花しました。
地味ですが、ユーフォルビアでは大型の花です。

おまけ
DSC_0597
シレニフォリア(E.silenifolia)
冬型ユーフォルビア。維持が難しいらしいです。
出た葉が展開途中に枯れやすい気がしますが、育ちきった葉は割りと丈夫。雨が続いた時とかに、時期外れの葉を出しはじめて、晴れると半端な葉がやられるみたいな感じ。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





パキポディウム(Pachypodium)の続きです。

DSC_0589
ウインゾリィ(P.windsorii)
バロニー変種ウインゾリィと表記されることが多いです。ただ、論文を読むとパキポディウムの分類はまだ不完全なようで、そこまで確定的な事は言えない様な気もします。私が正式な学名を調べるために使用しているGbifでは、Pachypodium windsoriiなんですよね。
それはともかく、バロニーとウインゾリィは赤い花が特徴。黄花のデンシ(P.densiflorum)に慣れているので、今から楽しみです。

DSC_0590
サウンデルシィ(P.saundersii)
白馬城と呼ばれている、南アフリカ産のパキポディウム。
デンシ(P.densiflorum)、恵比寿笑い(P.brevicaule)、グラキリウス(P.gracilius)などのよく見るマダガスカル産パキポとは分類学的に離れているため、外見も異なります。長く延びる枝をカットしながら、盆栽的に育てるとか。
こちらも、レアリィ変種サウンデルシィとされることもあります。

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





ビッグバザールで購入したパキポディウム(Pachypodium)の紹介です。

DSC_0586
マカイエンセ(P.makayense)
魔界玉とも呼ばれています。赤みがかった肌が特徴。小苗ですが、トゲが少し赤みがあるような気がします。
花はパキポディウムによくある黄色ですが、中央が白色なのだとか。
分枝の具合から見て、平べったく育つ予感がします。

DSC_0588
エニグマティクム(P.enigmaticum)
2014年記載の新種。6cmを超える大型の花が特徴とのこと。
日本で売り出した当初は、偽物も出回ったといいますが、さてこの個体はどうでしょうね。現状のまんじゅう形態からでは何とも言えませんから、花が咲くまで分かりませんね。

続きます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





ビッグバザール購入品の続き。
ギムノカリキウム(Gymnocalycium)の2つ目。

DSC_0592

プロチャズキアナム(G.prochazkianum ssp. simile VoS1417)

プロチャズキアナムの亜種、simileです。エスペランザエと同じくラフレシアリサーチさんからの購入です。
エスペランザエ同様、怪しげな肌色で扁平形ですが、トゲは白っぽい感じです。こちらは白粉をよく出すようで、すでに白っぽい模様が見受けれます。

さてさて、一体どんな感じに育つのか今から楽しみです。

続きます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村




ビッグバザールで購入したギムノカリキウム(Gymnocalycium)の紹介です。

DSC_0591
エスペランザエ(G.esperanzae VoS1791)

黒いトゲ、怪しい肌色、扁平な形。面白いですね。
2010年に発表された新種。ラフレシアリサーチさんで購入しましたが、輸入してから3ヶ月くらいだそうです。根の張りがまだまだなので、気をつけないと行けませんね。

DSC_0594
白粉の痕跡があります↑

ギムノフォトプロムナードさんの記事では、白粉が出ることもあるそうですが、国内では白粉は付かないそうです。この個体も古い下の方のトゲ周りの肌に少し白粉がついておりますが、上の方には白粉はないみたいです。白粉が出る条件が不明みたいですが、たまたま白粉が出ることをちょっぴり期待してみたりします。成長が楽しみですね。

VoS1791はフィールドナンバーです。いわゆる産地情報ですね。この個体の場合、VoS1791で採集された個体から得られた種子の実生ということになります。フィールドナンバーを検索すると、採取地を知ることができます。
よく売っているフィールドナンバーなしの個体は、色々な産地のものが混じって交配させています。産地によって個性がありますから、それらの交配と選抜によって、素晴らしい品種が沢山作り出されています。特徴を強調させた美しくものが多く、先達の苦労のあとが偲ばれます。逆にフィールドナンバーつきの個体は、野性的な魅力が満載です。どちらもそれぞれの良さがありますから、共に集めたいものですね。

続きます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村





先日開催されました、サボテン多肉のビッグバザールに行って来ました。
新型コロナは落ち着いてきたとは言え、出店数は少な目な印象でした。混雑を避けるため12時前の到着でしたが、結構歯抜け状態でやや品薄でした。まあ、混雑は避けられたのでいいんですけどね。

最近、サボテンのギムノカリキウム(Gymnocalycium)に興味があるので探しましたが、ほとんどなかったですね。①多肉の勢いに押されてサボテン自体が少な目、②コロナで出店が少ない、③11月のイベントなので冬型の多肉や球根が多いというトリプルコンボ。それでも、2鉢購入出来ました。早くにいけばもう少しあったのかも。

まあ、せっかく来たのだからと、ぼちぼち集め始めているパキポディウム(Pachypodium)も購入しました。買いませんでしたが、イノピナツム(P.inopinatum)があちこちで売っていて驚き。逆に一般的なデンシ(P.densiflorum)が少ない状況。さすがビッグバザールと言ったところかな?

私の大好物のユーフォルビア(Euphorbia)も結構ありましたけど、高価なレア物が多かった感じです。ゼロが1桁多いんです。今回は見送らせていただきました。と言いつつ、1鉢買ってしまいましたが(安いやつ)。

そんなこんなでしたが、色々変わった多肉を見れただけでも良かったですよ。(高くて買えない)大型コーデックスも沢山あって目の保養になりましたし。
新型コロナがこのまま落ち着いて、植物イベントも早く正常化して欲しいものですね。

続きます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

昔から園芸好きで、あちらこちらをフラフラとつまみ食いしながら、色々育ててきました。
大学で少し植物学を摘まんだりしたので、多少専門的な事も調べてみたり、適当に楽しんでおります。
プレウロサリス1
06-07-11_14-31
園芸店巡りや、身近な植物たちについても、書こうかなあと思っております。


このページのトップヘ