ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

昨日はアロエの命名について調査した、Estrela Figueiredo & Gideon F. Smithの2010年の論文、『What's in name: epithets in Aloe L. (Asphodelaceae) and what to call the next new species』をご紹介しました。その中では、末尾にアロエの種小名の一覧があり、名前の由来が記載されていました。ということで、せっかくですから我が家のアロエたちの由来をみてみました。

241103093822855
Aloe tenuior Haw., 1825
=Aloiampelos tenuior (Haw.)
       Klopper & Gideon F. Sm. 2013
細い枝から。ラテン語の「tenuis」(細い)にちなむ。
藪状に育つアロエはアロイアンペロス属となりましたが、ヒョロヒョロと伸びるため茎は貧弱です。正に名前の通りです。


241103093724301
Aloe gracilis Haw., 1825
=Aloiampelos gracilis (Haw.)
     Klopper & Gideon F. Sm. 2013

細い茎から。ラテン語の「gracilis」(細い)にちなむ。
やはりアロイアンペロスになったグリキリスですが、テヌイオルと同じく細い茎からの命名です。近縁種で同じ意味の名前は芸がありませんね。

DSC_2133
Aloe striatula var. caesia Reynolds, 1936
=Aloiampelos striatula var. caesia
   (Reynolds) Klopper & Gideon F. Sm. 2013

葉鞘に細い緑色の平行な線があることから。ラテン語の「striatus」(縞模様)にちなむ。

241027154551340
Aloe albiflora Guillaumin, 1940
白い花が咲くことから。ラテン語の「albus」(白い)と「florus」(花が咲く)にちなむ。

241110095523644
正に名前の通り白い花が咲くアロエです。アロエは暖色系が基本ですから、真白な花は珍しい部類です。

241027153234209
Aloe aristata Haw., 1825
=Aristaloe aristata (Haw.)
     Boatwr. & J. C. Manning, 2014
禾のような葉の尖端から。ラテン語の「aristatus」(禾のある)ちなむ。
アリスタタはアリスタロエ属となりました。アリスタロエは1属1種の単系属です。葉は柔らかくトゲは禾状となるため、実にハウォルチア的です。


241027154411523
Aloe bowiea Schult. & Schult. f., 1829
南アフリカのイギリス人園芸家で植物収集家であるJames Bowie(1789-1869)に対する献名。A. bowieaはBowieが収集しました。
James Bowieについては過去に記事にしておりますので、そちらもご参照下さい。


241019164634499
Aloe pratensis Baker, 1880
牧草地にも生えることから。ラテン語の「pratensis」(牧草地に生える)にちなむ。
別に牧草地にだけ生えるわけではないみたいです。日本で流通しているプラテンシスは何だか雑種っぽい感じがします。


241019164522669
Aloe thompsoniae Groenew., 1936
1924年にこの植物を採取した南アフリカのSheila Thompson博士(1930年代に活躍)にちなむ。
こちらは誤りで、著者らは後にトンプソニアエの由来を調べた論文を書いています。トンプソニアエの名前はThompson博士ではなく、動植物の収集家であるThompson夫人にちなみます。なお、Sheila ThompsonはThompson夫人の娘。過去に記事にしていますから、そちらもご参照下さい。


240915094553394
Aloe fleuretteana Rauh & Gerold, 2000
マダガスカルの森林計画部長Fleurette Andriantsjlavo夫人にちなむ。


240907131847347
Aloe sladeniana Pole-Evans, 1920
=Gonialoe sladeniana (Pole-Evans)
     Boatwr. & J. C. Manning, 2014

このアロエを発見した探検隊の財政的な支援者であり、イギリスの博物学者のWilliam Percy Sladen(1849-1900)にちなむ。
ゴニアロエとなったスラデニアナです。


250106013849536
Aloe florenceae Lavranos & T. A. McCoy, 2004
発見者であるAlfred Razafindratsiraの妻Florence Razafindratsiraちなむ。
Razafindratsiraのファームから新種のパキポディウムであるP. enigmaticumが見つかったことがあります。


250103232122593
Aloe calcairophila Reynolds, 1960
石灰地を好むことから。フランス語の「calcaire」(石灰)とギリシャ語の「philos」(友人)にちなむ。
アロエといっても様々で、A. parvulaなど嫌石灰植物もありますが、石灰岩地に生えるアロエもあります。


241222140329270
Aloe haworthioides Baker, 1887
近縁であるハウォルチアに似ているから。ギリシャ語の「-oides」(似ている)に由来する。
A. aristataと同じくハウォルチア・ライクなアロエです。非常に小型で華奢なアロエです。


240506174255491
Aloe humilis (L.) Mill., 1771
低成長の生息地から。ラテン語の「humilis」(適度に低い)にちなむ。
フミリスの名前の意味はよく分かりません。humilis自体は低いという意味ですから、標高とか海抜が低いということでしょうか? ニュアンスがイマイチ掴めません。


240420164014559
Aloe dichotoma Masson, 1776
=Aloidendron dichotomum (Masson)
     Klopper & Gideon F. Sm. 2013

枝分かれを表す。ラテン語の「dichotomus」(二分法、二股)にちなむ。
ディコトマはアロエから独立しアロイデンドロン属となりました。A. feroxなどの巨大アロエは単頭で数メートルになりますが、アロイデンドロンは枝分かれして樹木状となります。


240306025113791
Aloe variegata L., 1753
=Gonialoe variegata (L.)
      Boatwr. & J. C. Manning, 2014
斑入りの葉から。ラテン語の「variegatus」(斑入り)にちなむ。
非常に命名の起源が古いヴァリエガタですが、ヨーロッパでもっとも古くから知られているアロエの1つです。


240129235145146
Aloe peglerae Schönland, 1904
南アフリカの植物学者・博物学者、植物と昆虫の収集家であったAlice M. Pegler(1861-1929)にちなむ。
ペグレラエは薄い蜜を大量に分泌することが知られており、多くのアロエと同様に鳥媒花です。しかし、ペグレラエはあまり背が高くならないせいか、鳥だけではなくネズミも蜜を舐めにくるそうです。


240104000700404
Aloe plicatilis (L.) Burm. f., 1768
=Kumara plicatilis (L.) G. D. Rowley, 2013

扇形のロゼットから。ラテン語の「plicatilis」(折り畳める)にちなむ。
アロエからクマラ属となったプリカティリスですが、その名前には複雑な歴史があります。一言で説明するのは難しいので、以下の記事をご参照下さい。


231213220112954
Aloe fragilis Lavranos & Röösli, 1994
傷みやすいロゼットから。ラテン語の「fragilis」(壊れやすい)にちなむ。
これは何を意味するのかはよく分かりません。葉が少し傷みやすい感じはしますか、わざわざロゼットというからには違うのでしょう。フラギリスには微妙に茎がありやや伸びながら育つため、綺麗なロゼットを維持出来ないということでしょうか?


231111174239756
Aloe descoingsii Reynolds, 1958
フランスの植物学者でマダガスカルの植物多様性の専門家であるBernard M. Descoings博士(1931-)にちなむ。
最小クラスのアロエ。


231005083912352
Aloe spectabilis Reynolds, 1937
外見的特徴から。ラテン語の「spectabilis」(派手な)にちなむ。
言うほど派手には見えませんが、何をもって派手と命名されたのでしょうか。スペクタビリスは高さ5mと巨大に育つからか、あるいは沢山の花を咲かせるからかも知れません。


240824100618979~2
Aloe erinacea D. S. Hardy, 1971
トゲのある外観から。ラテン語の「erinaceus」(ハリネズミ)にちなむ。
見たまんまですね。エリナケアのトゲは硬いものの、見た目ほど痛くないトゲです。そういえば、Gymnocalycium erinaceaも同じ由来ですが、あちらはギムノカリキウムにしてはということでしょうか。


240817084208888
Aloe parvula A. Berger, 1908
サイズが小さいことから。ラテン語の「parvus」(小さい)にちなむ。
小型アロエではありますが、アロエの中で格別に小さいわけではありません。

240817084107743
Aloe pseudoparvula J. -B. Castillon, 2004
Aloe parvulaに似ていることから。ギリシャ語の「pseudo-」(偽の)にちなむ。
この「偽の」という名前を嫌う人もいますが、そっくりさんであることが分かりやすくて分類学的には良い名前のように感じます。


240727175655849
Aloe saundersiae (Reynolds) Reynolds, 1947
Katherine Saunders(1824-1901)に対する献名。Katherine Saundersは、南アフリカのイギリス人コレクターで植物画家、ローデシアとモザンビークを探検したCharles James Renault Saunders(1857-1935)の母。
サウンデルシアエあまり多肉質ではないアロエです。献名だと名前に対するコメントが難しいですね。


241014164323819
Aloe ramosissima Pillans, 1939
=Aloidendron ramosissimum
    (Pillans) Klopper & Gideon F. Sm. 2013

枝分かれが多いことから。ラテン語の「ramosus」(枝分かれした)の最上級の名詞。
ディコトマと同じくアロイデンドロンとなったラモシシマは、分岐が低い位置から始まります。


250116002101736
Aloe bakeri Scott Elliott, 1891
キュー王立植物園のイギリス人植物学者、John G. Baker(1834-1920)にちなむ。
バケリは野生絶滅種のアロエです。開発により生息地ごと消滅しました。


240922100542636
Aloe davyana Schönland, 1905
イギリスの植物学者で南アフリカで活動したJoseph Burtt Davy(1870-1940)にちなむ。

新宿御苑にて。

DSC_0563
Aloe branddraaiensis Groenew., 1940
南アフリカMpumalanga州のBranddraaiにちなむ。
神代植物公園にて。


DSC_1220
Aloe dorotheae A. Berger, 1906
ロンドンのMiss Dorothy Westheadにちなむ。
神代植物公園にて。


241201101624235
Aloe arborescens Mill., 1768
樹木のようになることから。ラテン語の「arbor」(樹木)にちなむ。
こちらは我が家のアロエではなく、夢の島熱帯植物館の入り口近くのキダチアロエです。キダチアロエは「医者いらず」などと呼ばれ、昔から日本でも流通しているアロエです。Aloe veraが流行するまでは、アロエと言えばキダチアロエでした。屋外でも育ちますので、街路樹の根元などで野良キダチアロエはたまに見かけます。

ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

サボテンや多肉植物だけではなく、生物の分類やすべての研究分野において、学名というものは非常に重要なものです。野放図に各々が命名してしまえば、いったい何について研究しているのか誰にも分からなくなってしまいます。それは、我々趣味家も同じです。サボテンや多肉植物は希少なものが多く、将来的にあるいはすでに原産地では絶滅してしまった植物も、趣味家により維持されているものも少なくありません。希少な植物であるという意識と、正確な名前を維持する努力は必要でしょう。
さて、私も学名の命名法とその安定については興味があり、かなりの数の関係する記事を書いてきました。しかし、学名の由来となるとさっぱりで、単純にラテン語で特徴を示したものは分かりやすいのですが、人名由来となるとさっぱり分かりません。命名者が由来を記述していてくれたら分かりやすいのですが、学者でもない親戚に献名されていたりしたらお手上げです。というわけで、本日は学名の話です。取り上げるのは、Estrela Figueiredo & Gideon F. Smithの2010年の論文、『What's in name: epithets in Aloe L. (Asphodelaceae) and what to call the next new species』です。アロエの名前の由来について調査しています。

Aloe succotrinaの場合
学名は植物の過去と現在の分類や記述者の情報を反映しています。多くの場合、形態や地理などの情報も名前から得ることが出来ます。もちろん、その植物に常に適した名前であるとは限りません。しかし、不適切であっても名前を破棄する理由にはならず、その名前は維持される必要があります。
名前が分類学上、さらには地理的な混乱を引き起こした典型的な例として、Aloe succotrinaが挙げられます。この名前は混乱した複雑な歴史があり、200年以上にわたり誤った(由来による)名前が使われてきました。「succo trina」はソコトラ島に生息することを指すと考えられて来ましたが、実際には南アフリカにのみ自生する固有種です。「succotrina」、あるいは「socotrina」という名前は異名は、ソコトラ島固有種であるAloe perryiの葉から作られる「socotrine aloes」という薬の原料と考えられてきたから、あるいは汁が乾くと黄色くなることから「succus」(樹液)と「citrinus」(レモンイエロー)を組み合わせた合成語かも知れません。いずれにせよ、何人もの著者がA. succotrinaを誤った種と結びつけてきました。


Aloeの命名の傾向
収集したアロエの学名は933種あり、これは255年(※2010年時点)の期間に渡り命名されたものです。1851〜1860年はアロエの命名は少なく、発表された名前は1つだけ(A. microstigma)でした。最近の期間(2001〜2008年)と第一次世界大戦(1901〜1910年)および第二次世界大戦(1931〜1940年)の前の数十年はもっとも多く発表され、約300の名前が命名されました。
種小名は338がラテン語で78がギリシャ語、6がラテン語とギリシャ語の合成語でした。もっとも頻繁に使用されたのは、7回使用された「major」で、33の名前が複数回使用されています。残りのほとんどは地名や人名から派生したラテン語化されたものでした。
傾向としては、形態を示した名前がもっとも多く使用されていました。しかし、近年では形態学的特徴が使用されることは少なくなっています。これは、ラテン語の知識が失われつつあり人名や地名に基づき簡単に命名されがちであることや、外見的な特徴を示す名前がすでに使用されているからかも知れません。

生息地による名前
地理的な命名は3番目に多く、増えている命名法です。アロエ研究はヨーロッパに送られた資料に基づいていたため、標本には原産地の情報が欠けていることがよくありました。そのため、18世紀に使用された地理的な命名では、「africana」や「abbyssinica」、「arabica」など漠然としたものでした。過去10年間には地理的な命名の45%がマダガスカルに関連した名前です。

様々な名前
次のカテゴリーは他の分類群との関係性や類似性、分類群のステータスに基づく名前です。このカテゴリーで始めに登場したのは、1753年に発表された「vera」で、「真のアロエ」、つまりは商業的に真のアロエという意味でした。

16種類のアロエはその美しさ優雅さから命名されています。「amoena」、「bella」、「bellatula」、「coccinna」、「decora」、「elegans」、「elegantissima」、「grata」、「insignis」、「jucunda」、「lepida」、「pulcherrima」、「pulchra」、「speciosa」、「spectabilis」があります。ただ、このカテゴリーで利用可能な形容詞が不足している可能性があり、過去10年間で1つしか命名されていません。

アロエのアフリカでの呼び方は豊富であるのに対し、それが学名になることはほとんどありません。そのような一般名に基づく学名は6つしかなく、しかもアフリカ大陸由来のものは1つ(Aloe eru)しかありません。


形態以外の特徴による命名は少なく、過去30年記録されていません。例として、味を示すものや薬用(officinalis)、食用(edulis、esculenta)、有毒(venenosa)、石鹸(sapnaria)などです。

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
種小名は植物では外見的な特徴や採取地からとられることが多いような気がしていました。しかし、africanaだのasiaticaだの大雑把な名前が古い時代のものだと気が付かされました。あと、外見的は特徴は、まあ被りますから使える名前が減っていくのは仕方がありませんね。しかも、「小さい」の意で命名したのに、後にさらに小さい種が発見されたりしますから、学名は必ずしもその特徴を効果的に示しているとは言えません。命名時には有意味であっても、やがて識別のための記号と化してしまうのでしょう。
さて、明日は実際のアロエの名前とその意味を見てみましょう。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年の12月に行った夢の島熱帯植物館の続きです。長く続いた記事も、本日が最終となります。建屋の周囲をぐるりと一回りして帰りました。

241201102038880
巨大な切り株はマレーシアから運ばれてきたものだそうです。フタバガキ科の樹木をラワンと言いますが、日本ではラワンと言えば材の名前として流通していますね。「ショレア・アクミナティッシマ」と説明にありましたが、要するに「Shorea acuminatissima」のことです。2022年にRichetia属に移されました。

241201102112875
椰子の根元に何かが絡みついています。いったい、何ものでしょうか? 気になりますね。

241201120433060
2階のオーストラリア庭園から見えたカミヤツデらしき植物。

241201120507556
薬草園は時期的に閑散としていましたが、アーモンド(Prunus dulcis)はまだ葉がありました。

241201120607177
建物の裏に周ります。

241201120622072
裏手の花壇に花が咲いていました。ウィンターセージ(Salvia semiatrata)でしょうか。メキシコの高山に生え、サボテンと一緒に生えるそうです。

241201120706517
パンパスグラスがあったりします。

241201120645204
海が一望出来るベンチがありました。船が沢山停留しています。

241201120909470
1周回って正面に戻ってきました。立派なアコウ(Ficus superba)がありました。
241201120917870
この寒い中、実が沢山ついています。
241201120923924
太い幹からも直接実がなります。温室内のカカオと同じ幹生果ですね。幹生果は実に熱帯的ですが、アコウは南方系とはいえ紀伊半島以南まで自生します。
241201120935179
ガジュマルやアコウなどのイチジク科植物の中には、気根を伸ばすものがあります。

241201120948728
さて、反対側にもあった椰子に絡まる謎植物ですが、こちら側にもありました。
241201120957610
すごい絡まりぶりです。
241201120954987
実がなっていました。明らかにイチジク科植物ですが、近くにあるアコウかは分かりません。むしろ、椰子にもともと絡んだまま一緒に植栽されたような気もします。

というわけで、夢の島熱帯植物館へ行ってきた記録となります。熱帯植物を十二分に堪能しました。夢の島熱帯植物は、まず椰子が巨大でしたね。さらに、関連する植物が並んでいたりしますから、これは良い展示方法だと思いました。しかし、あらかじめ事前知識を必要としますから、詳しければより楽しむことが出来ます。冬でも加温温室のある植物園は暖かく緑に溢れています。皆様も植物園へ行ってみてはいかがでしょうか。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

本日は久しぶりに縞々バンドの硬葉系ハウォルチアを取り上げましょう。由来不明の「十二の巻」が代表的ですが、よく似たH. attenuataとH. fasciataは混同されますが、H. fasciataはあまり見かけません。しかし、このようなタイプのハウォルチア人気がありませんか、どうにも気になってついつい買ってしまうので、いつの間にやら増えてしまいました。

250113175352699
十二の巻
由来がよく分からない十二の巻です。一般的にはH. fasciataとされていますが、実際にはH. attenuata系と推測されます。しかし、結節は明らかにH. attenuataの特徴を示しますが、葉の丸みはA. fasciataに似ていますね。園芸店や植物園でもH. fasciataの名前で十二の巻が販売・展示されているのは残念なことです。

250113175600615
十二の巻
こちらは、ワイルドバンドの十二の巻。従来品とはバンドが異なるタイプが最近は沢山出回っています。

250113174801467
特アルバ
特アルバは結節が目立つH. attenuataですが、ちゃんとH. attenuataとして販売されていますね。葉のシャープさはいかにもなH. attenuataです。

250113175148371
スーパーゼブラ
スーパーゼブラは結節が密につまる選抜品種です。H. fasciataの名前で販売されますが、おそらくは十二の巻の選抜品種です。

250113175931161
H. attenuata RIB 0060
こちらは野生から採取されたフィールドナンバーつきのH. attenuataです。野生個体は一般的に結節がつながりません。葉がシャープで、葉の内側にも結節があります。

250113175733064
H. attenuata f. tanba
こちらはH. attenuataの矮性品種です。とはいえ、葉が太いため短く見えるだけで、意外と大きくなります。

250113180323209
H. fasciata DMC 05265
こちらはフィールドナンバーつきの正真正銘のH. fasciataです。H. fasciataは葉の内側に結節がなく、H. attenuataよりも均整のとれた姿になります。割とレア。

250113180511300
H. fasciata var. browniana
H. fasciataの変種ですが、画像検索で出てくる一般的なブロウニアナとはあまり似ていません。ブロウニアナの特徴はよく分かりませんが、結節がやや横長のような気がします。私の入手個体は結節が白くありませんが、結節が横長ですから一応特徴は一致しますね。

250113181307136
H. fasciata fa. vanstaadensis
H. fasciataの矮性品種。こちらは全体的に小型。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今年初の多肉植物のイベントはビッグバザールです。私にとってはもっとも寒い時期のイベントとなります。
さて、12日は天気が怪しく朝は非常に寒くなかなか布団から抜け出せませんでした。結局、五反田TOCに着いたのは10時半をまわっていましたが、流石に待機列は解消していたので、むしろちょうどよいくらいでしたね。

さて、今回のBBはどうだったでしょうか。特に目的を決めずに来たので、割りとぼんやり見て回りましたが、最近気になっているアデニアはあまりありませんでした。手持ちにあるので購入しませんでしたが、ガステリアが結構ありましたね。以前は滅多に見かけませんでしたが、多少は人気が出てきたのでしょうか? 傾向としては、エケベリアやアガヴェ、ハウォルチア、コーデックスが相変わらずメインです。小さなパキポディウム苗も沢山ありました。ユーフォルビアも非常に豊富で、私の手持ちにない種類ばかりでした。サボテンも以前と比べるとあちこちにありました。
そういえば、Echinoagaveが提案されていますが、前回のBBで上手く1株しかないA. albopilosaを入手しましたが、今回はどういうわけかあちらこちらで見かけましたね。とはいえ、すでに入手済ですから、今回は同じくEchinoagaveとされる吹上を探しました。吹上はおそらく5株ほどあったと思います。事前に配布された配置図が少し違うようでしたから店名はよく分かりませんでしたが、入って左側の窓際のブースで吹上を購入しました。ただの吹上ではなく、「姫吹上」とありました。姫とつくことからして、小型なのでしょう。まあ、そちらの方が私の好みですから良かったですね。次にラフレシアリサーチを覗いて、珍しいユーフォルビアを2つ購入。そういえば、珍しいことにラフレシアリサーチにEuphorbia antsoがありました。E. antsoを見たのはこれで2回目です。安かったのですが、欲しいかと聞かれるとただの灌木なので微妙な感じがします。温室に地植えとかならよさそうですけどね。

さて、そんなこんなで購入品です。名前はラベル表記のママです。

250112140509847
白葉姫性吹上
吹上の矮性品種のようです。白葉とありますから、より白いタイプなのでしょう。
吹上については調べたのですが、よく分かりません。A. strictaあるいはA. striataとされますが、混同されているようです。日本ではほとんど問題視されていませんが、海外では結構議論になっているみたいですね。
海外のサイトでは、A. strictaの葉は黄緑色や緑色、灰緑色で断面は四角で丸みを帯びることもあり長さ35cm程度で鋭いトゲがあり、葉はやや湾曲しておりもっとも葉が密に詰まったアガヴェとのことです。A. striataの葉はやや平らで長さ60cm程度になり、尖端のトゲが長いようです。ただ、サイズなどには幅があり、花の特徴が最大の違いのようです。今度、詳しく調べてみることにしましょう。
さて、問題はまだあり、姫性とは何かです。矮性品種には昔からあるやや小型の「姫吹上」と非常に小型の「ナナ」がありますが、「ナナ」はA. stricta 'Nana'とされますが、特徴的にはA. striataのような気がします。「姫吹上」はよく分かりません。昔の吹上は大きかったとよく聞きますがこれは実はA. striataで、それより小型なA. strictaを姫吹上と命名したなんてことはないでしょうか? まあただの想像です。しかし、私の入手した個体は、A. striataっぽい雰囲気がありますが、まだ小さいため特徴は明らかではないかも知れません。


250112140526283
Euphorbia mitriformis
何やら気になる外見のユーフォルビアでしたが、なんとソマリアものでした。要するに標高1000mを超える高地性です。なんとなく顔つきがE. phillipsiaeに少し似ていますね。


250112140542933
怒竜頭 Euphorbia micracantha
とんでもない名前の塊根性ユーフォルビア。どうやら、2022年に飛竜(E. stellata)の亜種になったようです。飛竜の平たい枝に対し怒竜頭は角柱型の枝が出ます。しかし、名前を変更したBruynsは詳しい根拠もなく学名のリスト上で安易に名前を変更してきますから、どの程度正しいのかは分かりません。

というわけで2025年最初の多肉植物のイベント、新年のサボテン・多肉植物のビッグバザールでした。現状、1月2月は特にこれと言ったイベントは無さそうですから、どこか植物園に行くつもりです。次のイベントは3月のBBですかね? 


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

エケベリアやセダムなどの多肉植物はベンケイソウ科に含まれます。そんなベンケイソウ科を調べて見ると、聞いたことがない属がいくつかありました。うち、3属は2023年に新設された新属でした。1つは、エケベリアともパキフィツムともつかない不思議な植物を、新属ジェロニモア(Jeronimoa)として独立させました。ジェロニモアについてはすでに記事にしていますから、以下のリンクをご参照下さい。


というわけで、本日は2023年に新設された残りの2属について、Jose Antonio Vázquez-Garciaらの2023年の論文、『Chazaroa Y Quetzalcotilia, DOS GENEROS NEVOS SEGREGADOS RESPECTIVAMENTE DE Echeveria Y Graptopetalum (Crassulaceae, Saxifragales)』を見ていきます。

エケベリア属の分解
近年の分子研究はエケベリアが単系統ではないことを明らかにしています。これは、系統発生学的なアプローチを含む、再検討と再定義が必要です。Cruz-Ropez(2019)らは、Urbinia属を再確立し、
OccidentalesやPaniculatae、Valvataeなどのエケベリアの列(Series)がGraptopetalumとより近縁であることを示しました。このことは、Moran (1963)の観察を裏付けものです。E. valvataはValvata列を代表する種ですが、重花弁ではない弁つきの花弁と萼片を持つため、エケベリアとは区別されると主張しています。さらに、直立した萼片や孤立したCincino花序(※1)、密に重なり合う苞葉など、Pachyphytumに近縁です。
以上のことにより、系統発生学的、形態学的、地理的証拠に基づき、分子系統的に分離が高い支持を得ているクレード、さらに非常に特徴的な形態を示す2つの分類群を新属として分離することが適切であると考えています。

※1 ) 集散花序で、枝が同じ平面上に配置されず螺旋状となる。

新属チャザロア
Chazaroaはエケベリア属とは形態的に異なります。エケベリアの属内分類であるNudaeやSpicatae、Racemosae、Mucronataeは0か1個の小苞に囲まれ独立したCincinoを持つ芯花(※2)がありますが、Chazaroaは各花が2つの苞小節で囲まれた穂状花序または総状花序を持ちます。エケベリア属内分類のCiliataeは無毛のものがありますが、Chazaroaは有毛です。エケベリア属内分類のUrceolataeやLongistylaeは五角形の花冠の側面は平らか溝がありますが、Chazaroaは五角形あるいは円筒形の花冠の側面は少し丸みを帯びています。エケベリア属内分類のSecundaeやChloranthae、Pruinosae、Angulatae、Occidentales、Thyrsiflorae、Gibbifloraeとは花弁が弁状か非弁状かが異なります。
Chazaroaはリュウゼツランなどの研究者であるMiguel J. Chazaro-Basanezに献名されます。


※2 ) 花の中央部分。雌蘂と雄蕊を合わせた部分。

Chazaroaには以下の3種類が含まれます。
①Chazaroa calycosa
 =Echeveria calycosa
https://inaturalist.lu/taxa/1494950-Chazaroa-calycosa

②Chazaroa valvata
 =Echeveria valvata
https://inaturalist.lu/taxa/1494948-Chazaroa-valvata

③Chazaroa yalmanantlanensis
 =Echeveria yalmanantlanensis
https://www.inaturalist.org/taxa/1494949-Chazaroa-yalmanantlanensis

新属ケツァルコアトリア
Quetzalcoatliaはメキシコ西部に集中して分布し、全種が半径101km以内の範囲にあります。
Quetzalcoatliaは複雄性(通常は10雄花)であり、単雄性(5雄花、まれに4雄花、6雄花、8雄花)であるGraptopetalumとは異なります。また、Quetzalcoatliaは葉がピンク色か紫色であることが多いことなどが異なります。Quetzalcoatliaに含まれる3種類は、分子系統解析では高度に支持された系統群を示し、Graptopetalumとは弱く関連があります。


Quetzalcoatliaには以下の6種類が含まれます。
①Quetzalcoatlia glassii
 =Graptopetalum glassii
https://www.inaturalist.org/taxa/1496056-Quetzalcoatlia-glassii

②Quetzalcoatlia kristenii
 =Graptopetalum kristenii
https://www.inaturalist.org/taxa/1496057-Quetzalcoatlia-kristenii

③Quetzalcoatlia pentandra
 =Graptopetalum pentandrum
https://www.inaturalist.org/taxa/1496059-Quetzalcoatlia-pentandra

④Quetzalcoatlia rosanevadoensis
 =Graptopetalum rosanevadoense

⑤Quetzalcoatlia superba
 =Graptopetalum superbum
https://www.inaturalist.org/taxa/1496062-Quetzalcoatlia-superba

⑥Quetzalcoatlia trujilloi
 =Graptopetalum trujilloi
https://www.inaturalist.org/taxa/1496063-Quetzalcoatlia-trujilloi

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
EcheveriaからChazaroaを、GraptopetalumからQuetzalcoatliaを分離・独立させました。この論文にしろ、Jeronimoaにしろ2023年に同じグループによる研究です。いずれも論文内でエケベリアなどのベンケイソウ科植物の再編の必要性を指摘しています。これは、ベンケイソウ科植物の遺伝子を解析した複数の研究結果に基づいており、やはりエケベリアやセダムが単系統ではないという結果は共通しています。私も過去に記事にしていますから、以下のリンクをご参照下さい。



以上のようにベンケイソウ科植物の再編は必然ですが、著者らの新設した3属はその始まりなのかもしれません。しかし、本丸であるセダムの膨大な種の整理にはどれだけの時間が必要なのか分かりません。少しずつ整理されていくのでしょうか。また、何か進展がありましたら記事にしたいと思います。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ、12日は五反田TOCでビッグバザールが開催されますね。行けたら覗いて来ます。ということで、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介します。

250108233653082
Euphorbia resinifera
「白角キリン」と呼ばれるユーフォルビア。少し焦がしましたが、去年は元気でよく育ちました。
モロッコ原産ですが、花はミツバチの採蜜にとって非常に重要で、蜂蜜が特産品ということです。

250108234627108
Euphorbia guillauminiana
去年のグイラウミニアナはなかなか良い生長具合でした。12月近くまで屋外で断水していたため葉は落ちましたが、室内に取り込んで水やりしたら葉が出てきました。とはいえ、これから寒くなるでしょうから、生長するほどではないでしょうね。


250108234838514
Euphorbia imperatae cv.
インペラタエの斑入り品種。今までは剪定してきませんでしたが、今年は枝を切り詰める予定です。剪定を繰り返せば枝が増えて、花が沢山咲きますからね。そういえば、インペラタエは2021年にミリイの変種から独立しました。


250108234020581
Gymnocalycium pungens
プンゲンスは良いトゲが出ています。プンゲンスはギムノの中でも、かなり刺さりやすいトゲを持ちます。ちなみに、プンゲンスは現在はG. schickendantzii ssp. schickendantziiの異名扱いとされています。


250108235523160
Adenia goetzei
ゴエトゥゼイは冬でも元気につるを伸ばしています。どうやら巻きついたりしないタイプのつるのようです。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

2025年になってしまいましたが、去年の12月に行った夢の島熱帯植物館の記事の続きです。イベントホールに置かれた大量の鉢植えを見学中です。

241201102928575
インドセンダン Azadirachta indica
「ニームノキ」としかラベルにありませんでしたから、何かと思ったらどうやらインドセンダンのことでした。伝統医療に使用する「ニームオイル」を採取するなど、生活に利用されているそうです。

241201102900923
クッカバラ
小型のセロームのようなフィロデンドロン。しかし、ラベルには「クッカバラ」とだけありましたが、実に奇妙な名前です。「クッカバラ」とは「Kookaburra」、つまり「ワライカワセミ」のことです。学名はPhilodendron Kookaburraと書かれがちですが、そのような学名のフィロデンドロンはありません。調べると、P. xanaduであるとも書かれていました。しかし、P. xanaduはブラジル原産で、オーストラリア原産のワライカワセミとイメージが合いません。オーストラリアで流行った的なことが書いてあるサイトもありましたが、ちょっと怪しく感じてしまいました。そもそも、「Philodendron Kookaburra」で検索しても日本語のサイトしかヒットしない時点で、日本で売る際に業者が勝手につけた名前のような気がします。

241201102811705
ブシュカン Citrus medica 'Sarcodactylis'
いわゆる「仏手柑」で、人の手のような不思議な形の実がなる柑橘類です。ラベルにはシトロン(C. medica)の品種のように書かれていますが、現在はレモンの1種とされています。つまり、「Citrus × limon」です。レモンは交雑種で、C. maxima(ザボン) × C. medica(シトロン) × C. reticulata(マンダリンオレンジ)ということです。
そういえば、高知県では柚子やスダチのような小型の柑橘である「ぶしゅかん」があるそうで、ややこしいですね。こちらは区別のためにひらがな表記なのだとか。


241201102753924
ヒロハケンチャヤシ Howea forsteriana
キュー王立植物園のサイトでは、解説ではLord Howe島原産とあるのに、分布欄にはNorfolk島原産とありました。どちらが正しいのでしょうか。


241201102731424
サトウヤシ Arenga pinnata
砂糖を採るために商業的に栽培される椰子ですが、プランテーションに向かないようです。東南アジアの原産。
241201102741758
幹はやたらにゴツいですね。

241201102707672
サンジャクバナナ Musa acuminata 'Dwarf Cavendish'
矮性バナナですが鉢栽培されています。そういえば、筑波実験植物園でサンジャクバナナの花を見ました。学名はマレーヤマバショウ(M. acuminata)の園芸品種です。現在流通しているバナナはほとんどが「Cavendish」ですが、正確にはサンジャ
クバナナはその矮性品種ということになります。以前の食用バナナの主流だった「Gros Michel」がパナマ病で壊滅的なダメージを受けたことにより、耐病性に優れていたためCavendishが選ばれました。次点で形やサイズ、運搬中に変色しないなど、必ずしも味で選ばれたわけではないため、CavendishはGros Michelより味が落ちるとされているようです。

241201102511609
センニンカズラ
センニンカズラと呼ばれるものには2種類あり、葉色が明るく光沢があるPhilodendron bipennifoliumと、葉色が灰緑色で光沢が弱いPhilodendron panduriformeがあるとされているそうです。この個体はP. bipennifoliumということになるのでしょうか?


241201102458660
タンクブロメリアが開花しています。Aechmeaでしょうか?

241201102450966
コモチクジャクヤシ Caryota mitis
コモチクジャクヤシは特徴的な葉を持ちます。新宿御苑でも鉢植えのコモチクジャクヤシを見ましたが、やはり地植えの板橋区立熱帯環境植物館が素晴らしいですね。かなり巨大で2階の空中歩道から房なりの果実を見ることが出来ました。


241201102427002
ラベルがないので名前が分かりませんが、毛に覆われた茎からするとワタゲカズラ(Philodendron squamiferum)でしょうか?

241201102356557
美しいタンクブロメリアです。

241201102333504
トックリラン Beaucarnea reculvata
温室ではよく見るトックリランです。地植えの方が迫力が出ますね。筑波実験植物園の群生展示は見事でした。
一般的にはNolina reculvataとされてきましたが、現在はBeaucarneaに統合されました。ちなみに、ラベルのNolina reculnataは誤記。


241201102305484
タイヘイヨウグルミ Inocarpus fagifer
太平洋諸島に広く分布するマメ科植物。クルミの仲間ではありませんが、有毒な種子は加工することにより食用となります。


241201102250073
今回で温室は終了です。後は夢の島熱帯植物館の周囲をぐるりと1周して帰りました。次回でラストです。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

新年明けて、多肉植物の初売りがチラホラ開催されたようですが、私用がありいずれも行けませんでした。どうやら、2025年の初イベントはビッグバザールになりそうです。
さて、本日も我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。


250106012254440
Adenia keramanthus
樹木タイプのアデニアですが、新しい葉が出ています。

250106012723209
Commiphora mildbraedii
ミルドブラエディイも葉を出しています。同時に3種類のコミフォラを入手しましたが、ミルドブラエディイだけ元気です。

250106013020988
Euphorbia lophogora
ロフォゴナは一番花から二番花が出ています。花キリンではよく見る花茎の分岐方法です。花から花が出ているようで奇妙に見えますが、花弁に見えるものは苞なので、蕾に一番近い苞葉の脇芽と考えるならばそれほど不思議なことではありません。

250106013849536
Aloe florenceae
フロレンケアエは葉が増えて、いよいよ美しい姿を見せてくれています。
2004年にマダガスカルで発見された小型アロエ。

250106014140956
怪竜丸
怪竜丸は生育良好です。少し窮屈そうですね。怪竜丸はGymnocalycium basiatrumに比定されるギムノカリキウム。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

2024年は多肉植物関連の論文を、60本程度ご紹介しました。記事にした論文は必ずしも2024年の新しいものばかりではありませんが、いくつかは2024年出版のものもありました。さて、その中でも気になるニュースがいくつかありましたから、本日は少し振り返ってみました。

①1000年前のコミフォラ種子が発芽
イスラエルの砂漠の洞窟から、約1000年前の種子が発見され、播種したところ発芽しました。まだ開花していませんが、特徴や遺伝的にはコミフォラであることが分かりました。「Sheba」と仮に命名されましたが、聖書に記述がある薬用植物の「tsuori」である可能性を指摘しています。


②新属・エキノアガベの誕生
アガヴェ属の系統解析により、Paraagave、Paleoagave、Echinoagaveを分離する提案がなされています。


③新種のユーベルマニアの発見
ユーベルマニア属の分子系統解析により、Ubelmannia nudaが分離されました。ブラジルのGerais州の原産で、遺伝的にはU. pectiniferaに近縁です。半地下生など珍しい特徴を持ちます。

https://www.cactuspro.com/forum/read.php?1,921125


④新種の多肉植物たち
★中国の浙江省より新種であるSedum xunvenseが説明されました。S. formosanumに似ていますが、いくつかの特徴と遺伝的に独立していることが確認されています。しかし、まだキュー王立植物園のデータベースには記載がありません

https://www.researchgate.net/figure/Sedum-xunvense-YL-Xu-P-Li-sp-nov-A-Habitat-B-Population-C-Habit-D-Habit_fig3_379892287

★メキシコのMichoacanより、Echeveria sotoiが説明されました。E. gibbifloraに似ていますが、茎は細く背が高くなり、葉はより細く紫がかる灰白色にはならないことや、花のいくつもの細かい特徴が異なります。

https://mexico.inaturalist.org/taxa/1523120-Echeveria-sotoi

★メキシコのMichoacanより、Echeveria coalcomanensisが説明されました。

★メキシコのJaliscoより、Echeveria cuevasiiとEcheveria vazqueziiが説明されました。E. cuevasiiは亜低木状で中型のロゼットなどSeries NudaeのE. flammigeraと特徴を共有していますが、短枝が少なく葉が長く花序あたりの花が多いなど異なる特徴があります。E. vazqueziiはE. marianaeやE. novogalicianaと似ていますが、大きく無毛のロゼット、短い花序、Series Gibbifloraeに典型的な複数の花序からなる円錐花序を持ちます。

https://inaturalist.ca/taxa/1557251-Echeveria-vazquezii

メキシコのJaliscoより、新種であるEchinoagave nievesiorumが説明されました。まだ、キュー王立植物園のデータベースには記載がありません。

https://phytotaxa.mapress.com/pt/article/view/phytotaxa.647.2.2


★ブラジル北東部のCeara州からタキンガの新種、Tacinga mirimが説明されました。いままで、より大型のT. palmadoraと混同されてきました。

https://conexaoplaneta.com.br/blog/nova-especie-de-cacto-e-identificada-no-ceara/

★コロラド州西部からスクレロカクタスの新種、Sclerocactus dawsoniaeが説明されました。S. glaucusより小型でトゲが少なく、遺伝的にも異なります。

https://guatemala.inaturalist.org/taxa/1551384-Sclerocactus-dawsoniae

★メキシコのBajio地域からマミラリアの新種、Mammillaria ariasiiが説明されました。M. hahnianaに似ています。

https://www.inaturalist.org/taxa/1543654-Mammillaria-ariasii/browse_photos

★メキシコのSan Luis Potosi州からオプンチアの新種、Opuntia fortanelliが説明されました。

https://mexico.inaturalist.org/taxa/1538864-Opuntia-fortanelli


最後に
すべての多肉植物の論文をチェックしているわけではありませんから、あくまでも個人的な多肉植物ニュースに過ぎませんが、インパクトがあるものをチョイスしました。また、新種に関してはやはりすべてを把握しておらず、しかもアガヴェ、サボテン、エケベリア、セダムしかチェックしていません。しかし、それでも驚くべき発見がありました。近年の多肉植物の論文は遺伝子解析が基本となっており、以前より確実性が高くなっています。名前や分類がコロコロ変わる時代は終焉に近いのかも知れません。①は偶発的な発見でしたが、②は遺伝子解析による過去の分類の変更です。また、③は新種の発見ですが、④を見ただけで新種が発見され続けていることが分かります。これからも発見は続くでしょう。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今日も去年の12月に行った夢の島熱帯植物館の続きです。今回はイベントホールの鉢植えを堪能しました。

241201103538796
リュウガン Dimocarpus longan
いわゆる「龍眼」で、果実は中華料理や漢方に利用されます。ちなみに、ラベルには「Euhoria longan」とありましたが、これは「Euphoria」の誤記ですね。さらに、Euphoria longanは現在はDimocarpus longanの異名とされています。

241201103546662
果実が見られないのは残念。

241201103456551
Macadamia integrifolia
マカダミアナッツの1種で、4種類あるマカダミアナッツの中でインテグリフォリアはもっとも一般的な種です。オーストラリア原産。

241201103509638
インテグリフォリアは新宿御苑でも見かけましたが、果実を見たのは初めてです。

241201103420646
Chamaedorea oblongata
幅が広く薄い美しい葉を持つ中米原産の椰子。ちょうど果実がなっていました。


241201103144792
キンキジュ Pithecellobium dulce
「Pithecelebium dulce」とラベルにありましたが、これは誤記です。中南米の原産ですが、世界中の熱帯で栽培されます。「金亀樹」と書くらしいですね。

241201103150923
見るからにマメ科の植物。豆は食用とのこと。
241201103257304
通常は白花です。園芸品種でしょうか?

241201103117063
パキラ Pachira
100均でもお馴染みのインテリア植物ですが、育つと普通に樹木として育ちます。ラベルには「パキラ」としかありませんでしたが、パキラ属は54種ありますから種の判別は困難です。ただし、日本で流通しているのはカイエンナッツ(P. aquatica)が一般的のようです。しかし、P. aquaticaとされて栽培される植物は、実際にはP. glabraであるという情報もあります。ここらへんはよく分かりませんね。
カイエンナッツの果実は食用とされることもありますが、有毒なソラニンが含まれており食用が禁止されている地域もあるようです。

241201103123407
パキラと言えど育つと高さ20m程度にはなるので、幹も実に立派です。

241201103023931
ソーセージノキ Kigelia africana
新宿御苑でも見かけましたが、5〜10kgにもなるソーセージ型の果実がぶら下がる奇妙な姿はまだ見たことがありません。熱帯アフリカに広く分布します。


241201102952270
バンレイシ(シャカトウ) Annona squamosa
バンレイシの樹を見たのは初めてです。「釈迦頭」の由来となった特徴的な果実は、まだ見たことはありません。中米原産。

241201103001865
幹はかなり立派でした。高さ3〜8mとなるようですから、すでに開花している株かも知れません。

イベントホールはまだ続きます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

寒くなって来ましたが、日中は何だか暖かい感じですね。室内の多肉植物たちも割と生長しがちです。本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250103224520889
Euphorbia opuntioides
オプンティオイデスが初開花しました。なぜか、特徴である扁平な形になりません。そういえば、オプンティオイデスは多肉ユーフォルビアには珍しくアンゴラ原産ですね。


250103231612917
鳳頭
鳳頭は入手時はまだ特徴がはっきりしていませんでしたが、ようやくそれっぽくなって来ました。そういえば鳳頭や瑞昌玉、竜頭あたりはGymnocalycium quehlianumとされているらしいのですが、今はどうなっているかよく分かりません。しかし、G. stellatumやG. asteriasはG. quehlianumの異名とされているのは変わりないようです。


250103231944806
武勲丸
武勲丸は実に扁平に育っています。そういえば、武勲丸やバッテリーはGymnocalycium ochoterenaeとされています。


250103232122593
Aloe calcairophila
カルカイロフィラはだいぶ育ち、葉の枚数が増えて見栄えが良くなってきました。アロエには珍しく葉がロゼットにならず、二列性のまま育つ小型種。

250103234504677
Agave albopilosa
新属である
Echinoagaveへの移動が提案されているアガヴェです。冬でも新しい葉が出ています。よく見ると葉縁に微細な鋸歯がありますね。尖端のトゲはやがて繊維が解けて毛の束のようになります。まだ小さいので特徴があらわれるのはいつの日になるでしょうか?

250104000053281
Fouquieria diguetii
ディグエティイは寒くなり、水を切り気味でも葉が良く出ています。Fouquieriaは苗のうちは水が切れるとすぐに葉が落ちてしまいますが、根が木質化してきたせいか葉が落ちませんね。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さてさて、絶賛正月中ですが、何事もないかの如く、去年の12月始めに行った夢の島熱帯植物館の続きを記事にします。前回はメインの大温室が終わり、食虫植物の温室を廻ったところまででした。食虫植物温室の反対側のドアを開くと、屋外のオーストラリア庭園となっています。2階にありますから空中庭園ですね。

241201115417169
池がありましたが、12月ですから少し淋しい感じかも知れません。

241201115421354
ところが、まさかの屋外のサラセニア。サラセニアは寒さも平気そうです。

241201115541413
ギョリュウバイ Leptospermum scoparium
寒い中、ギョリュウバイが咲いていました。ギョリュウバイはミツバチの蜜源として重要で、蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれています。


241201115637783
Banksia integrifolia
何気なくバンクシアがありました。屋外でも育つものなのですね。インテグリフォリアは神代植物公園の温室で見たことがありますが、ここの個体の方が立派です。
241201115644822
葉はこんな感じ。
241201115650310
葉裏は白。
241201115858980
果実が出来ています。火事に会うと種子が飛び出す仕掛けです。オーストラリアの乾燥地は火事がつきものですからね。植物も適応した生態を持ちます。
241201115912155
運良く花が咲いていました。初めてみましたね。ラッキーでした。

241201115946469
1階に植えられた樹木の林冠がちょうど見えます。
241201115953557
毛に覆われた蕾が見えます。たぶん、カミヤツデ(Tetrapanax papyrifer)ですよね。中国南部、台湾の原産。

241201120110799
さて、建物に戻りイベントホールに到着しました。ここが終点です。鉢植えの植物が沢山並んでいました。

241201120118626
2階から見下ろすと、何やら気になる植物があります。
241201103610705
リュウケツジュ Dracaena draco
リュウケツジュは温室栽培すると、枝分かれしないで単幹になりがちです。しかし、珍しいことにこの高さで枝分かれしています。カナリア諸島原産。


241201103813567
パラワンヤシ(マニラヤシ) Adonidia merrillii
スッキリした樹形の美しい椰子です。ボルネオ、フィリピンの原産。

241201103746614
オオミノトケイソウ Passiflora quadrangularis
いわゆるパッションフルーツです。特徴的な花が見られなくて残念。ブラジル、コロンビア原産。

241201103717982
タヒチモンビン Spondias dulcis
果実は食用です。ニューギニア周辺の原産。

241201103728654
ちょうど実がありました。果実は緑色のうちに落ちて、その後に黄金色に熟すそうですから、まだ未熟ですね。どのような味なのでしょうか?

241201103645010
斑入りのパキラが美しいですね。

さて、本日はここまでとしましょう。イベントホールの植物たちはまだ沢山ありました。続きます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

新年明けましておめでとうございます。
本日は元旦ですが、いつも通り我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。ダシリリオンとハウォルチアをいくつか室内に取り込みました。


241231132847959
大晦日まで野外に置いていたダシリリオンを取り込みたした。大丈夫そうな気もしますが、まだ若い苗なので一応です。しかし、ダシリリオンはこう見ると、本当に見分けがつきませんね。

241231133109937
Dasylirion longissimum
国内でロンギシムムの名前で流通しているダシリリオンは、実はクアドラングラツムです。これは海外でも事情は概ね同じで、学術的にも混同されてきました。しかし、ロンギシムムは葉の根元にもトゲがあるということです。

241231133115895
Dasylirion quadrangulatum
こちらはビッグバザールで購入したクアドラングラツム。上記のロンギシムムとされたダシリリオンと特徴的に同じです。

241231133125370
Dasylirion berlandieri
ベルランディエリは葉が平らで強いトゲがややまばらにあります。


241231133138341
Dasylirion serratifollum
セラティフォルムは葉が巻いて断面がC形になります。トゲも密につくようです。

241231232503449
H. nigra BK 596
割りと一般的なニグラ。しかし、この渋さが好きなんですよね。


241231232424023
H. beanii IB 284
ベアニイはH. viscosa var. viscosaのタイプ違いで、現在はvar. viscosaに含まれます。かなり大型で割りと滑らかな肌を持ちます。


241231232449115
H. tessellata IB 6776
テセラタの大型のタイプ。実にワイルドな仕上がりです。


241231232939275
H. scabra var. morrisiae VA 6451
スカブラ変種モリシアエ。明るい肌色と短葉が特徴的ですね。

241231233458986
H. tuberculata var. subexpansa
H. scabra var. scabraに含まれます。しかし、素晴らしい結節が目を引きますね。


241231233306744
H. koelmaniorum
コエルマニオルムは非常に充実しています。

250101073320190
Aloiampelos
A. tenuior(左)とA. gracilis(右)も室内に取り込みました。A. striatulaは寒さに強いので外に出しっぱなしですが、この2種はよくわかりません。A. tenuiorは葉が薄いので霜にやられそうな気もします。


我がブログも丸3年が経過し、書いた記事はなんと1024記事になりました。今年も良い記事が書けるよう努めますので、皆様今年もよろしくお願い申し上げます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さて、今年も終わってしまいますが、年末恒例の振り返り企画です。2024年の読書を振り返ります。今年は本を読む時間かあまり取れず、ほぼ新刊で52冊しか読めませんでした。買った本が積読状態で積み上がっています。しかし、今年は非常に良い本が沢山ありました。少しご紹介しましょう。

241231012307960~2

第一位: 『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』
朝日新聞取材チーム / 著、岩波ジュニア新書
近年、日本では熊が人里に頻繁に出没するようになり、大きな問題となっています。基本的に熊は殺処分されますが、一部の人たちから非難の声が上がっています。つまり、殺される熊が「かわいそう」だというのです。非難の声を聞いていると、大抵の意見があまりに無知であることに驚きます。何かを批判するならば、対象や問題点について詳しく調べることは当たり前のことです。私自身は熊の殺処分に反対するという意見に、必ずしも反対ではありません。しかし、現状のような無知と無責任からなる非難には、まったく同意しかねます。というわけで、本書の出番です。
本書は専門家が解決策を指南したものではなく、野生生物の保護問題についての基本的な問題と実情を取材したものです。読んで思うこととして、その解決は容易ではないということが分かります。そして、様々な視点があり、様々な思いがあります。ですから、安易な解決策ではなく、実情を知った上で読者が考えるための本と言えるでしょう。岩波ジュニア新書ですから、高校生でも読めるレベルの平易な文章です。本気で熊を救いたいと考えているならば、最低限このような本を読んで自身で考えてみても良いのはないでしょうか? 


第二位: 『特殊害虫から日本を救え』
宮竹貴久 / 著、集英社新書
日本には沢山の外来種が侵入しており、定着してしまったものもあります。外来種は生態系への影響が大きく、対策は後手に回りなかなか解決し難い難問です。本書はそんな外来生物の中でも、「特殊害虫」に焦点を当てた一冊です。特殊害虫とは農作物の外来性の害虫を指しており、我々の食生活に直接関わる問題です。
内容的には有名なウリミバエとミカンコミバエの根絶の話が中心となります。ノンフィクションの傑作である『害虫殲滅工場』(小林照幸 / 著、中央公論新社)を読んでいましたから概要はわかっていましたが、生態学などの学術的な論点も多くより濃厚でした。
さらに、本書ではサツマイモを加害するアリモドキゾウムシやイモゾウムシとの戦いについて解説されます。よりグローバル化した現代社会が進行している以上、新しい特殊害虫の侵入は防ぎようがありません。そして、特殊害虫の被害地域から個人間のやり取りで、宅配された野菜に特殊害虫がついているパターンが見出されたことは実に恐ろしいことです。この場合は検疫を簡単にすり抜けます。そして、まったく特殊害虫を警戒していない地域に広まるのです。これは、終わりのない果てなき戦いです。せっかく根絶しても再侵入する可能性があり、実際に起こってしまいました。我々の食生活を支える基盤は、実に危ういものであることが分かりました。


第三位: 『アメリカ黒人の歴史』
上杉忍 / 著、中公新書
本書は2013年に出版されたものの改訂版となります。私自身、三角貿易関連については何冊か読んでいたので、まったくの無知というわけではありませんでしたが、知らないことの方が多かったかも知れません。一応は簡単にアメリカの奴隷制についても理解しているつもりでしたが、詳細や実例となると分からないものです。
アメリカ合衆国史として読んでも面白く、歴史の進行と共にアメリカ合衆国の黒人の活動や生活、文化が語られていきます。奴隷制や奴隷制の廃止、公民権運動もまたアメリカ合衆国の歴史を彩る重大なピースであることは明白でしょう。
さて、本書の珍しいところは、「その後」があることです。公民権運動より後の揺り戻しや、黒人文化の浸透、さらにはBLM運動や黒人初のアメリカ合衆国大統領バラク・オバマの登場までと歴史は続きます。それでも、残念ながらまだ黒人を巡るアメリカ合衆国の差別はなくなったとはとても言えない状況です。これからも戦いは続くのでしょう。


第四位: 『テロルの昭和史』
保阪正康 / 著、講談社現代新書
昭和初期に立て続けにテロルが起きましたが、恐ろしいのはそれが糾弾の対象にならなかったことです。むしろ、美談として語られてしまう時代の空気感がありました。その空気感は二・二六事件につながり、そして戦争への道を突き進んで行くことになります。
このように、殺人やテロルを容認あるいは称賛することは、非常に危険なことです。しかし、極一部とはいえ、安倍元首相が殺害されたことを称賛する向きがあったことは実に残念です。それは、安倍元首相のシンパだからではなく、例えそれがどのような人物であれ殺人を称賛することは出来ないからです。もしも問題があるならば、政治家ならば選挙により落選させるべきで、違法行為があるならば司法により裁かれるべきでしょう。安易に殺人やテロルを容認してしまえば、歴史はやがて戦争に向かってしまう道を歩んでしまうのかも知れません。


第五位: 『アフリカ哲学全史』
河野哲也 / 著、ちくま新書
これは待ちに待った本です。個人的にアフリカの文化や歴史について興味があり、それなりに既存書を読んできました。しかし、それも少なく、思想・哲学については何も分からないままでした。しかし近年、ちくま新書で「世界哲学史」というシリーズが始まり、アフリカの哲学についても取り上げられており、感激したことを覚えています。どうやらその関連らしく、ついにアフリカ哲学について単独の本が出たという経緯です。400ページ超の労作ですが、あっという間に読み終わりました。しかし、なんと言っても巨大なアフリカすべてが範囲です。これでも足りないかも知れません。それでも「世界哲学史」という潮流が出来ていますから、これからもアフリカ哲学についての著作が出版されるでしょう。楽しみに待つことにします。

第六位: 『バトラー入門』
藤高和輝 / 著、ちくま新書
ジュディス・バトラーと言えばポストモダンの哲学者として扱われることが多く、私もそのイメージでした。とはいえ、バトラーを単独で扱う本はまあほとんどありません。しかし、稀有なことに本書はバトラーのフェミニズム理論に対する入門書です。フェミニズム理論の入門書も読んだことはありましたが、あくまでも摘んだ程度です。ですから、基本的な知識を得られただけでも良かったのですが、本書はフェミニズムの根本についての経緯と内容について丁寧に解説されており大変勉強になりました。

第七位: 『生命と非生命のあいだ』
小林憲正 / 著、講談社ブルーバックス
生命の誕生に関する本ですが、非常に興味があり地道にいくつかの本を読んできました。様々な仮説が提唱されてきましたが、それぞれ良し悪しがあり決め手がありませんでした。それらのまとめと、新たな仮説の紹介があり勉強になりました。新刊案内を書いていますから、以下のリンクをご参照下さい。



第八位: 『世界哲学のすすめ』
納富信留 / 著、ちくま新書
一般的に哲学と言えば西洋哲学ですが、当たり前ですが西洋以外にも哲学はあります。しかし、残念ながら西洋以外の地域には哲学はなく、ただの思想に過ぎないという憶見に囚われている人が多いようです。これは、西洋哲学が哲学の内容を規定しているのだから、西洋哲学の規定から外れていれば哲学ではないというトートロジーに過ぎません。いよいよアジア地域やアフリカなどの地域毎の哲学が求められています。ちくま新書の「世界哲学史」シリーズ含め、世界哲学が盛り上がってきました。上で「アフリカ哲学全史」も出版されましたから、ますますこれからが楽しみになりました。

第九位: 『冷戦史』
青野利彦 / 著、中公新書
冷戦終結よりもう30年経ちましたが、冷戦の終結とソ連崩壊は、私の生きている間に起きた最大級の歴史的事件でしょう。80年代始めくらいまで、ソ連は自由に取材できませんでしたから記者は毎回代わり映えしない政府の公式発表を転載するしかありませんでした。しかし、長いブレジネフ停滞を経て、短いアンドロポフとチェルネンコを経て、いよいよゴルバチョフの登場により「グラスノスチ」が始まります。ゴルバチョフの登場は劇的で、89年前後くらいにはソ連や冷戦に関する著作が星の数ほど出版されました。とまあ、冷戦史の本については少しずつ集めてきましたが、なんと今の時代に上下巻で出版されました。嬉しい限りです。


第十位: 『新版 メディアとテロリズム』
福田充 / 著、新潮新書
単純なメディア批判の本ではありません。安全保障やテロに対する国やメディアのあり方を、他国の制度や規則、実際の事件への対応まで絡めて詳しく解説しています。
戦後、軍国主義への反省から、安全保障やテロ対策に関する言説は、メディアや大学でもタブーとされ、議論することすら困難な状況であったようです。ですから、政府も何か起きても場当たり的な対応しか取れませんでした。近年、テロ対策関連の法案が採択されましたが、著者はその姿勢を評価しています。しかし、ニュースを見ていると批判が多く、やはり未だにテロ被害の当事者になるかも知れないと言う意識が、大多数の日本人には希薄なのだろうと私も思いました。

最後に
というわけで、今年読んだ本のベスト10でした。あくまでも私個人の興味の範囲の中ですから、まあそれほど意味はありませんけどね。2024年最後の多肉植物ブログの記事が、まさかの読書の振り返り記事となってしまいました。
さて、この1年は結構多肉植物漬けでしたね。来年も多肉植物を楽しめたら良いのですが、忙しくなりそうでイベントに行けるか心配です。ともあれ、ブログはなるべく頑張るつもりです。来年も我がブログを何とぞ宜しくお願い申し上げます。皆様、良いお年を。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さあ、やって参りました。年末恒例の我がブログの閲覧者の国籍別ランキングの時間です。今年で3回目ですから、まあ恒例というほどではありませんが…。
これは、私が閲覧者の情報をハッキングしたわけではなく、Google Seach Consoleというブログの管理のためのソフトの機能の一部に過ぎません。しかし、このGoogle Seach Consoleですが、私はまったく上手く活用出来ておらず、この年末企画の時だけ利用しています。
それはともかく、早速どの国や地域(※Googleの分類による)が我がブログを閲覧しているのでしょうか? ちなみに、日本が圧倒的に多いのは当たり前なので今年はランキングから省きました。この1年間の国別のアクセスのランキングを見てみましょう。ちなみに、()内は去年の順位です。

世界ランキング
1位(1) 米国     5473   
2位(4) ロシア    2062
3位(7) イギリス   1763
4位(6) インド    1414
5位(5) ブラジル   1258
6位(2) 韓国     1062
7位(-) ドイツ       777
8位(3) 台湾       707
9位(-) シンガポール    611
10位(-) トルコ        556

というわけで、第一位はアメリカ合衆国でした。圧倒的ですね。実は3年連続1位だったりします。やはり、アメリカ合衆国は多肉植物強国なんですね。伝統的な多肉植物強国のヨーロッパ諸国は、今やアジア地域にすっかり押されていますね。東アジアはもちろんですが、今一番勢いがあるのは東南アジアで、タイやインドネシア、ベトナムなどは園芸市場が非常に活発で、新品種の開発は世界屈指かも知れません。今年はシンガポールが初めて9位にランクインしました。

アジア地域ランキング
1位(3)  インド          1414
2位(1)  韓国        1062
3位(2)  台湾       707
4位(12)   シンガポール   611
5位(8)  トルコ      556
6位(6)  ベトナム     523
7位(14)   サウジアラビア  359
8位(4)  タイ       321
9位(5)  インドネシア   285
10位(9)   オーストラリア  209
11位(11) マレーシア    184
12位(7)   フィリピン    173
13位(18) イスラエル    136
14位(19) カザフスタン   112
15位(10) 香港       111
16位(17) アラブ首長国連邦 106
17位(13) 中国         87
18位(-)    ウズベキスタン           71
18位(15) パキスタン                   71
20位(-)    ヨルダン        61


今年のアジア地域の閲覧者ランキングの第一位はインドでした。個人的にはインドに多肉植物のイメージはあまりないのですが、実は1位→3位→1位ですから、毎年上位なんですよね。基本的に上位陣の顔ぶれはあまり変わりませんが、シンガポールとサウジアラビアが躍進しています。

ヨーロッパ地域ランキング
1位(1)  ロシア      2062
2位(2)  イギリス     1763
3位(4)  ドイツ        777
4位(5)  イタリア       551
5位(7)  スペイン       538
6位(3)  フランス       536
7位(6)  ウクライナ      470
8位(8)  オランダ       311
9位(9)  ポーランド      283
10位(13) ルーマニア      279
11位(18) ベラルーシ      221
12位(11) チェキア(チェコ) 179
13位(9)   スウェーデン     160
14位(-)    ギリシャ       158
15位(16) ハンガリー      146
16位(14) ブルガリア      127
17位(-)    ポルトガル      124
18位(-)    アイルランド     122
19位(15) ベルギー       106
20位(20) セルビア         98


ヨーロッパ地域の閲覧者ランキングはロシアが3年連続1位ですね。ロシアはアジアのような気もしますが、歴史的な関係性ではヨーロッパの方が濃厚なのでヨーロッパに分類しました。イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン、フランス、オランダ、ポーランドあたりは毎年上位で安定しています。

アメリカ地域ランキング
1位(1)  アメリカ合衆国        5473
2位(2)  ブラジル           1258
3位(4)  メキシコ             372
4位(3)  カナダ              316
5位(5)  アルゼンチン           168
6位(9)  ペルー              124
6位(6)  コロンビア            124
8位(8)  チリ                  73
9位(11)   ベネズエラ               63
10位(10) エクアドル                  48
11位(12) ドミニカ             44
12位(-)    ホンジュラス     30
13位(14) トリニダード・トバゴ 26
14位(13) ボリビア                25
15位(15)    ジャマイカ            22
16位(7)   ウルグアイ            19
17位(-)    パナマ              17
17位(-)       パラグアイ            17
19位(-)       コスタリカ            16
20位(-)       バハマ              15

アメリカ地域も上位陣は毎年安定していますね。アメリカ合衆国とブラジルは毎年強いですね。今年はランキング初登場の国も結構ありますね。

アフリカ地域ランキング
1位(2)  エジプト     341
2位(-)   アルジェリア   257
3位(1)  南アフリカ    160
4位(3)  モロッコ     115
5位(5)  ケニア        72
6位(4)  チュニジア      61
7位(8)  エチオピア         45
8位(-)   セネガル          38
8位(-)   ナイジェリア        38
10位(-)    マダガスカル        29
11位(6)      タンザニア         25
12位(-)    アンゴラ             21
13位(-)    ウガンダ          18
14位(-)    コートジボワール      18
15位(-)    コンゴ共和国     16
16位(-)    ルワンダ          15
17位(7)   ガーナ           14
18位(-)    トーゴ              13
19位(-)    ガボン              12
19位(-)    ザンビア             12

アフリカ地域は毎年閲覧者は少ないのですが、今年は多いですね。毎年、閲覧者はどんどん増えています。そのうち、全体のベスト10にアフリカ勢も入ってくるかも知れません。今年は初登場の国が沢山あります。上位陣は強いのですが、アルジェリアが一気に2位になり驚きました。

最後に
というわけで、2024年のブログ国籍別閲覧者ランキングでした。2024年に我がブログを閲覧した国や地域は、なんと191にもなります。去年は178でしたから、着実に増えていますね。
さて、一応はランキング形式でご紹介しましたが、これはあくまでも我がブログの傾向に過ぎませんから、これを世界の多肉植物の盛衰を示しているというのは無理がある話です。しかし、近年のアジア地域の盛り上がりはたまたまではないでしょう。これからは、ますます特に東南アジアが伸びていくでしょうね。
最後にオマケとして、ちと変わった国や地域をいくつか取り上げてオシマイとします。閲覧者数1の国や地域では、サントメ・プリンシペやグリーンランド、西サハラ、マイヨット島、ターコス・カイコ諸島、マン島、ジャージー、マーシャル諸島、米領バージン諸島など、閲覧者数2の国や地域では、ガイアナやレソト、グアダループ、セントビンセント・グレナディーン、仏領ポリネシア、蘭領カリブあたりは珍しい感じがします。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

本日も多肉イベントの振り返り企画です。下半期もあちこち行きました。まあ、とはいえ鶴仙園、ヨネヤマプランテイション、ビッグバザールと定番は決まっていますが…。
今年は飛鳥山公園で開催されたJSSのイベントや、多肉植物のイベントではありませんが神田神保町古本まつりや世田谷ボロ市にも行けませんでした。困ったものですね。


⑭多肉植物BIG即売会
横浜のヨネヤマプランテイションのイベントですが、今年2回目です。7月半ばに行きましたから、暑い最中ですね。4月のイベントはイマイチでしたが、今回はそれなりに充実していました。とはいえ、個人的にはマンネリ感があって、興味がある多肉植物はほぼ手持ちにあるわけです。
ここでは、Aloiampelos gracilisとEuphorbia brachyphyllaを購入しました。しかし、去年はアロイアンペロスはアロエ名義でしたが、ついにアロイアンペロスとして販売されるようになったのは感慨深いですね。



⑮コーナン港北インター店
前回同様、ヨネヤマプランテイションに行ったらコーナン港北インター店にも寄ります。特にこれと言ったものはありませんでしたが、「ブロウウインギアナム」というH. fasciataによく似た硬葉系ハウォルチアがありました。これは、H. fasciata var. brownianaですね。特徴的にはH. attenuataではありませんでした。


⑯鶴仙園
8月は暑いので外出は最低限としてましたが、所用があって外出したので鶴仙園にも寄って来ました。今年でなんと4回目の鶴仙園です。ビルが改装中で屋上に直行出来なくて、だいぶうろついてしまいました。
さて、ここでは面白いリミフォリアの変種であるH. limifolia var. ubomboensisを入手しました。



⑰9月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
9月のビッグバザールは、前回に引き続き東京流通センターでの開催です。周囲に飲食店がほとんどないので、長い時間いる人は困るかも知れません。まあ、私はいつも1時間くらいの滞在で帰りますから、いつもお昼は上野あたりになります。
さて、今回のBBはアデニア満載でした。フィッシュボーンの実生苗も買いましたが、やはり今はアデニアに目が行きます。Babyleaf PlantsでA. Isaloensis、Succulent ConnectionでA. stenodactylaとA. goetzeiを入手しました。



⑱新宿御苑
9月末に新宿御苑に行きました。新宿御苑はそれほど広くありませんが、密度が高くて楽しい植物園でした。しかし、天気があまりよろしくなかったため、温室だけしか見れませんでした。広い園内も散策したいので、また来たいですね。


⑲そうか公園・夏祭りマルシェ
9月末に草加市の大型の自然公園であるそうか公園で開催されたマルシェに行きました。お目当ては多肉植物の出店ですが、Euphorbia alluaudii subsp. onchocladaを入手しました。


⑳多肉植物BIGフェア
10月には今年3回目のヨネヤマプランテイションのイベントに行って来ました。今回はいつもとラインナップが異なるようで、マンネリ化していた以前とはちょっと違いましたね。海外のソテツが結構あって気になりましたが、お値段的に断念しました。というのも、なんと翌日は木更津C & Sフェアが開催されるため、あまり散財するわけにはいかないからです。
というわけで、取り敢えずEuphorbia heterodoxaを購入。あと、コミフォラの実生苗が沢山並んでいたので3種類購入しました。コミフォラは興味がありましたが、現地球ばかりでしたから購入を見送ってきました。しかし、ついにコミフォラの実生苗まで流通し始めたようです。


㉑木更津Cactus & Succulentフェア
5月にあった木更津C & Sフェアには行けませんでしたが、10月のイベントは行けました。いやはや良かった良かった。しかし、前日は横浜、今日は木更津と移動が多い週末でした。
Babyleaf Plantsで少し毛深いAdenia karamanthusを購入。あとは、棒状のユーフォルビアを入手しました。


㉒多肉大集合!
たまたまですが、オザキフラワーパークのイベントを知ったので、先週末はイベントを連チャンしたにも関わらず見に行きました。それほど期待はしていませんでしたが、Cycas debaoensisという中国原産の珍しいソテツを購入しました。まあ、これは三度目の正直というやつで、BBとヨネヤマプランテイションで見かけていて買いませんでしたが、我慢の限界が来たのでウッカリ買ってしまいました。


㉔FEHN
11月に入りまたもや鶴仙園へ行って来ました。とはいえ、今回はPlant's Workとのコラボイベントで、沢山のハウォルチアが並びました。宝石のようなハウォルチアが並ぶ中、硬葉系のH. granulataやH. scabra var. lateganiaeを購入。本当は他にも気になるが沢山あったのですが、来週はBBなので控えました。


㉕11月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
11月末のビッグバザールは五反田TOCに戻ってきました。相変わらずアデニアを探しましたが、Adenia stylosaとグランカクタスのAdenia venenataを入手。あと、まさかのラフレシアリサーチのCycas cairnsianaを発見。これだけでも満足でしたが、今年出た論文でAgaveからの分離が提案されている新属Echinoagaveを探しましたが、なんと珍しいAgave albopilosa=Echino albopilosaをカクタスブライトで発見。これだからビッグバザールは堪りませんね。


㉖夢の島熱帯植物館
11月のBBで今年のイベントは最後かなぁと思っていたので、12月はイベントがありませんでした。ということで、12月始めに夢の島熱帯植物館に行きました。今年3件目の植物園です。
夢の島では椰子の巨大さに驚かされましたが、意外にも食虫植物は今まで行った植物園の中では充実していましたね。しかし、年内に記事が終わらなかったのは遺憾でしたが、来年最後の記事で終わる予定です。



最後に
今年も多肉植物漬けの1年間でしたね。来年はどうするか考え中です。植物園巡りは続けるとして、イベントはどうでしょうか? そろそろ置く場所が怪しくなってきましたから、今まで考えなしだったわけですが、毎度バンバン買うわけにもいかなくなりそうです。とか言って、結局はあちこちフラフラとイベントに行ってしまいそうです。
そういえば、今年はアデニアに注目しており、今年は結局8種類のアデニアを入手しました。とはいえ、実は硬葉系ハウォルチアの方が買ってたりします。来年もアデニア探しは続けます。あと、数年来ユーフォルビアを見境なく買ってきましたが、最近はPencil-Stemのタイプが気になっています。今年もチョロチョロ買っていますね。というわけで、2024年の多肉植物のイベントでした。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。(≧▽≦)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

2024年ももう終わってしまいます。1年はあっという間でした。振り返れば、この1年は多肉植物のイベントに沢山行っていました。とはいえ、一時的に体調を崩したりもしましたが、全体的に忙しくなかなか時間が取れず、行けなかったイベントもいくつもありました。まあ、それでもずいぶん沢山のイベントに行きましたね。また、今年は積極的に植物園に行くつもりでいましたが、計画倒れであまり行けませんでした。
さて、年末ですから、この1年間の植物関連のイベントを振り返りたいと思います。まずは上半期、6月までを振り返ります。あと、イベントではありませんが、園芸店へ行った記事も追加しました。


①新年1月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
2024年の正月明け早々にサボテン・多肉植物のビッグバザールが開催されました。BBの会場である五反田TOCが建て直すとか延期だとか、やっぱり建て直すと思いきや延期、結局は建て直しは中止と二転三転しまさしたね。
さて、新年一発目のイベントですか、相変わらずユーフォルビアというか花キリンを買ってしまいました。Euphorbia waringiaeという細長い葉を持つ見かけないタイプの花キリンです。まだ、国内ではほとんど流通していないのかも知れません。また、グランカクタスで魔天竜の小さな実生苗を買いました。


②サボテン・多肉植物プレミアムバザール
1月末にはサボテン・多肉植物プレミアムバザールが住友ビルの三角広場で開催されました。主催が同じなのでBBの延長戦みたいなものですね。1月始めのBBより冬型が多く、やや規模が小さいイベントでした。
なんだかんだでユーフォルビアを買いがちなので、新しく何かないかと探していたら、グランカクタスでAdenia olaboensisを見つけました。アデニアはA. glaucaが一般的で、後はA. globosaのデカい現地球しか見たことがなかったので嬉しかったですね。ここから、アデニア熱が始まってしまったわけです。あと、Baby Leaf PlantsでうっかりAloe fleuretteanaを買ってしまいました。アロエは少し買いすぎたので、買い控えようと誓ってきたはずなんですけどね。非常に美しいアロエだったもので…



③鶴仙園
2月に入って早々、鶴仙園へ。H. tessellata IB 6776というフィールドナンバーつきの素晴らしいテセラタを入手することが出来ました。あと、基本的にハウォルチアは硬葉系ばかりなのですが、軟葉系ではクロラカンタだけは渋くて好きなんです。ですから、H.
chloracantha var. denticuliferaを購入しました。


④世界らん展日本大賞
間を置かずに、世界らん展を見てきました。展示された蘭は素晴らしいの一言ですが、東京ドームからプリズムホールに移ったせいで、狭いは動線が悪いはで恐ろしいほどの混雑でした。正直、来年は行きたいとは思いません。


⑤3月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
3月に入り今年2回目のビッグバザールへ。硬葉系ハウォルチアやらユーフォルビアもいくつか買いましたが、目玉はグランカクタスのEuphorbia mahabobokensisです。E. pyrifoliaグループの樹木状なのに花キリンではない珍しいユーフォルビアです。また、ラフレシアリサーチが珍しいことにFouquieria purpusiiの実生苗を沢山持ってきていたので買いました。しかし、その後はF. purpusiiの実生苗はチラホラ見かけるようになりましたね。


⑥JSS春の多肉市 in シマムラ園芸
3月末には埼玉のシマムラ園芸の第2ハウスで開催されたJSS春の園芸市が開催されました。NPO法人日本多肉植物の会の主催です。ここでは、H. scabra var. morrisiaeやフィールドナンバーつきのH. attenuataなどの素晴らしい硬葉系ハウォルチアを購入しました。


⑦多肉植物BIG即売会
4月始めには横浜のヨネヤマプランテイションで開催された多肉植物BIG即売会が開催されました。しかし、今回はどうも微妙で数も種類もイマイチでしたね。と言いつつ、多稜タイプのEuphorbia polygonaや黒竜を購入しています。


⑧コーナン港北インター店
ヨネヤマプランテイションのイベントの後、近くにあるコーナン港北インター店へ向かいました。ここでは、Euphorbia fimbriataやH. limifolia var. glaucophyllaを購入。イベントよりこちらの方が面白いものがありました。


⑨鶴仙園
4月半ばに今年2回目の鶴仙園へ。フィールドナンバーつきの素晴らしい硬葉葉ハウォルチア、H. beanii IB 284とギムノカリキウムの黒須玉を購入しました。


⑩コーナン草加松原店
コーナンが新しくオープンしたので、5月半ばに見に行きました。それほど園芸特化というわけではありませんでしたが、多肉植物はやや珍しいラインナップが並んでいました。記念にH. limifolia var. stoloniferaを購入しました。


⑪鶴仙園
残念ながら5月に開催された木更津C & Fフェアは仕事とバッティングして行けませんでした。代わりといってはなんですが、5月末に鶴仙園へ行って来ました。鶴仙園はすでに今年3回目。H. tuberculata var. subexpansaという素晴らしい硬葉系ハウォルチアと、花の形が良い花キリンのEuphorbia geroldiiを購入しました。


⑫6月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
6月始めは今年3回目のビッグバザールへ行きました。五反田TOCビルのゴタゴタで、会場が東京流通センターに変更されて初めてのBBです。この回のBBは内容的にかなり多彩で、ついつい買いすぎてしまいました。
さて、相変わらずアデニアを探しましたが、デカいA. globosa以外ないようでしたが、ラフレシアリサーチのAdenia kirkiiの実生苗を購入。それ以外にも、Aloe pseudoparvulaやHaworthiopsis longiana、Euphorbia sepulta、Euphorbia suzannae-marnieraeと言ったやや珍しい多肉植物を購入。



⑬筑波実験植物園
6月末には筑波実験植物園へ行って来ました。ちょうど、「つくば夏の洋蘭展」が開催中で様々な蘭を見ることが出来ました。また、乾燥地の温室が素晴らしく、特に海外のソテツのコレクションは特筆に値します。撮影し過ぎてスマホが加熱してしまい、撮影スピードは落ちるは強制シャットダウンするはで大変でした。


イベントは続く
というわけで、2024年上半期の多肉植物関係のイベントやらでした。鶴仙園とBBに3回も行ってますね。しかし、まあ筑波実験植物園に行けたのがとても良かったです。植物園に行く行く言って上半期で1件なのは情ない話ですけどね。
明日の下半期に続きます。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。😆

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

そろそろ、通常の記事は年内最後になります。後は2024年の振り返るとなります。ということで、年内最後の我が家の多肉植物たちの様子です。

241222134542940
Agave multifilifera
2022年4月の五反田BBでオマケでいただいたアガヴェです。1cmくらいの貧相な抜き苗でしたから、順調に生長しています。特徴であるフィラメントも出てきました。実は高地性でかなり寒さには強いみたいですが、まだ小さいので安全策で正月前に室内に入れました。

241222135639375
Euphorbia razafindratsirae
ラザフィンドゥラトゥシラエは葉は落ちましたが、花だけが咲いています。

241222141932773
紅彩ホリダ
紅彩ホリダが植物用ランプの光を浴びて、この寒さの中生長を開始しました。


241222135412266
Adenia venenata
この前の五反田BBで入手したヴェネナタですが、最初から落葉していました。しかし…

241222135341514
なんとなく新芽が出ているような気がします。

241222140329270
Aloe haworthioides
ハウォルチオイデスが開花しました。

241222140402580
アロエは鳥媒花が一般的ですが、これだけ小さな花ですから、虫媒花のような気もします。しかし、この花色は実に鳥媒花的です。不思議ですね。
241222140453373
名前の通りハウォルチアっぽいアロエです。太陽に透かすと綺麗ですね。

241222142045519
Gymnocalycium intertextum
インターテクスツムは今年も良いトゲを出しました。個体差が激しく、検索すると外見的にはまったく別種に見えるものばかりです。とはいえ、現在はG. ochoterenaeの1タイプ扱いです。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さて、12月の始めに行った夢の島熱帯植物館の続きです。今回は食虫植物温室をご紹介します。

241201104002936
ミラクルフルーツ Synsepalum dulcificum
温室を出た通路に何やら鉢が並べてありますが、何気なく通り過ぎてしまいがちですが、全部ミラクルフルーツの鉢です。ミラクルフルーツの果実を食べると、レモン果汁などの酸味が甘味に感じるという不思議な植物です。

241201104043316
探すとちょっとだけ実がなっていました。

241201114906169
右の扉はオーストラリア庭園ですが、先に左の扉にある食虫植物温室へ入ります。食虫植物については今年本を読んだので、興味深く見ました。その本はブックレビューを書きましたので、以下のリンクをご参照下さい。

食虫植物は貧栄養に対する適応で、昆虫などを捕獲して養分とする植物です。一応、定義がありますのでお示ししておきましょう。一般的には、①獲物の誘引、②獲物の捕獲、③獲物の分解、④養分の吸収、⑤養分の活用があるそうです。獲物を捕まえるだけでは駄目で、その養分を吸収してそれが生長に役立っている必要があります。というのも、例えば害虫対策にベタベタしている植物もあり、その場合は昆虫などがベタベタにくっついても分解されず、養分にはならないからです。定義を踏まえて見ていきましょう。

241201114921354
ハエトリグサ Dionaea spp.
ハエトリソウとかハエジゴクと呼ばれる食虫植物で、園芸店でも販売されることがあります。ハエトリグサの仲間は、食虫植物の定義のすべてを満たしています。捕虫器には1枚に3本の感覚毛があり、続けて2回触れると捕虫器が閉じます。空振りを防ぐ巧みな仕組みです。


241201114926587
温室内には食虫植物ではないTillandsiaやツツアナナスが沢山ありました。

241201114944222
沢山の種類の食虫植物が並びます。

241201115004211
サラセニア Sarracenia spp.
サラセニアはウツボカズラと同じ落とし穴型の食虫植物の代表的な例です。食虫植物の定義のすべてを満たしています。サラセニアは植物園ではお馴染みですが、野外に植えられることもあります。


241201115019211
ウツボカズラ Nepenthes spp.
ウツボカズラは代表的な食虫植物ですが、熱帯性で意外と育てにくい食虫植物です、ウツボカズラも食虫植物の定義のすべてを満たしています。
241201115317752
小型の可愛らしいウツボカズラ。

241201115041513
Brocchinia spp.
ブロキニアは植物園でも見かけない落とし穴型の食虫植物です。パイナップル科のツツアナナスの仲間です。食虫植物の定義のうち、③獲物の分解だけは満たしていないとあります。しかし、他の生物により分解を受けるようで、すべての定義が満たされています。

241201115050578
筒状の葉の中心には水が溜まります。言わば食虫性のタンクブロメリアです。

241201115107347
ムシトリスミレの仲間 Pinguicula spp.
ベタつく葉で捕虫するトリモチ型の食虫植物。モウセンゴケのようには動きませんが、消化しやすいように葉を凹ませる程度は葉が動くようです。ムシトリスミレは食虫植物の定義のうち、①誘引は不明ですがそれ以外は満たしています。もしかしたら、知らないだけで未知の誘引物質が存在する可能性があるかもしれません。

241201115110318
花は非常に美しいですね。

241201115149595
ミミカキグサ Utricularia spp.
ミミカキグサはウトリクラリア属ですから、要するにタヌキモの仲間です。タヌキモは完全に水中性で、水中にある袋にミジンコなどを吸い込んで捕虫する吸い込み罠型です。タヌキモの仲間は食虫植物の程度のすべての定義を満たしています。ミミカキグサは土中に袋があるようです。

241201115203166
非常に小さい植物です。
241201115154477
花がちらほら咲いていました。

241201115210364
モウセンゴケ Drosera spp.
モウセンゴケは粘液で捕虫するトリモチ型の食虫植物。獲物がかかると巻き込むように葉が動きます。モウセンゴケは食虫植物の定義をすべて満たしています。

241201115241350
奇妙な形の捕虫器。

植物園と言えど、展示イベントでもない限りはウツボカズラかあってもサラセニアくらいしか食虫植物はありません。ですから、常設でこれだけ豊富な食虫植物のコレクションを見ることは素晴らしいことですね。モウセンゴケやミミカキグサは十分珍しいのですが、ブロキニアには驚かされました。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

Euphorbia francoisiiと呼ばれる花キリンがありますが、現在はEuphorbia decaryiとされていま。しかし、Euphorbia decaryiという名前で流通している花キリンが他にあり、それはEuphorbia boiteauiとされているようです。このあたりの話は気にはなっていたのですが、当該論文は見つかったものの放置していました。というのも、論文がフランス語で書かれていたため、まったく読めなかったからです。一応、機械翻訳に掛けてはみましたが、専門用語や学名がどうもよろしくないようで、相当怪し気な文になってしまい記事にするのは断念しました。あれからだいぶ経ちますが、重い腰を上げて分からないなりにチャレンジしてみることにしました。
その論文はJean-Philippe Castillon & Jean-Bernard Castillonの2016年の論文、『A propos de quelques noms oublies dans le genere Euphorbia L. (Euphorbiaceae) a Madagascar』です。

誤りを正す
標本や元の情報にアクセスすることの難しさや、以前の植物学者により確立された結論への過信が後続により採用されてしまい、誤りが永続している場合があります。マダガスカルのユーフォルビアの場合、標本の古さと貧弱さ、既存の異名、元の説明の簡潔さ、さらに乾燥標本から分類群を認識することが難しいためより重大です。ユーフォルビアの改定は、Haevermans (2006)やHaevermansら(2009)により行われています。

Euphorbia subapodaの独立
240720085129817
Euphorbia primulifolia Baker, 1881

240720085145652
Euphorbia subapoda Baill., 1887
 =Euphorbia quartziticola Leandri, 1946

Denis(1921)はBaillonにより1887年に記載されたEuphorbia subapodaは、1881年に記載されたEuphorbia primulifoliaの異名とみなしました。それ以来、この主張に異議が唱えられることはありませんでした。Denisは2つの植物の花(Cyathophyll)の色や葉の形の違いには気がついていましたが、それをマダガスカルの産地による個体差と考えました。
Leandri(1946)はEuphorbia quartziticolaについて説明しましたが、それはBaillonの説明と完全に一致します。共に同じ丸く黄色いCyathophyllと、滑らかで多肉質な丸い葉を持ちます。葉が薄く縁が波打つ楕円形で白みがかるピンク色、三角形の
Cyathophyllを持つEuphorbia primulifoliaとは異なります。さらに、E. subapodaとE. quartziticolaはE. primulifoliaが生息しないItremoの珪岩山塊に由来します。したがって、DenisによりE. subapodaはE. primulifoliaの異名であるというのは誤りで、E. subapodaとE. quartziticolaは同義語であることを提案します。

Euphorbia decaryiとは何者か?
241006164624319
★Euphorbia decaryi Guillaumin, 1934
 =Euphorbia francoisii Leandri, 1946

241006164716996
★Euphorbia decaryi var. crassicaulis
   (Rauh) J.-P.Castillon & J.-B.Castillon, 2016
 =Euphorbia francoisii var. crassicaulis
      Rauh, 1996


Guillaumin(1934)はFort Dauphinに近いVinanibe砂丘で採取された断片サンプルに基づき、Euphorbia decaryiと命名されたユーフォルビアを説明しています。後に同種とされるサンプルを収集したMarnier-Lepostolle(1961)、Cremers(1984)、Rauh(1998)は、形態学的な変異に基づいて説明してきました。そのE. decaryiの特徴は、AndroyとMahafay高原の植物に典型的な、葉柄がなく、灰色の縁が波打つ1〜2cmの小さな太った葉を持ち、5角に角張った茎を持つとしています。これを仮にE. decaryi auct.と呼びます。
しかし、これらの特徴はGuillauminが説明したE. decaryiではないことが分かります。E. decaryiのタイプ標本は断片的ですが、茎の上部の毛に似た多数の托葉など、特定の特徴が見て取れます。RauhやCremersがE. decaryiを誤解していたことが明らかです。タイプ標本では小柄で細長い菱形の葉があり、E. decaryi auct.の葉とは異なります。
興味深いことに、Rauhは1987年と1998年に、「E. decaryiはTolanaro近郊のVinanibeという典型的な産地では二度と発見されていない。」と書いています。しかし、現在でもE. decaryiはVinanibeに広く生息していますが、それはLeandri(1946)によりE. francoisiiという名前で別種として再記述されたため認識されませんでした。E. francoisiiのタイプ標本は、Guillauminにより記述されたE. decaryiの特徴を示しています。つまり、托葉は茎の上部に多数あり、細く柔軟で茎の下部にはなく、葉には葉柄があります。これは明らかにE.
decaryiの特徴を示しており、E. francoisiiはE. decaryiの異名です。さらに、Rauh(1996)により記載されたE. francoisii var. crassicaulisをE. decaryiに移し、E. decaryi var. crassicaulisとすることを提案します。


実際にはEuphorbia boiteauiだった
241201164303515
★Euphorbia boiteaui Leandri, 1946
 =Euphorbia decaryi auct.
      (≠Euphorbia decaryi Guillaumin)

★Euphorbia boiteaui var. ampanihyensis
      (Rauh & Buchloh) 
       J.-P.Castillon & J.-B.Castillon, 2016
 =Euphorbia decaryi var. ampanihyensis
      Rauh & Buchloh, 1984

★Euphorbia boiteaui var. spirosticha
    (Rauh & Buchloh) 
      J.-P.Castillon & J.-B.Castillon, 2016
 =Euphorbia decaryi var. 
spirosticha
      Rauh & Buchloh, 1986


E. decaryiという名前が広く使われている植物は、Leandri(1946)によりEuphorbia boiteauiという名前で記載されています。E. boiteauiのタイプ標本とLeandriの説明は、5つの角がある茎、トゲや葉柄のない葉、花序の特徴はE. decaryi auct.に完全に一致します。さらに、E. decaryi var. ampanihyensisとE. decaryi var. spirostichaをE. boiteauiの変種に移します。

変種robinsoniiの謎
★Euphorbia decaryi var. robinsonii Cremers, 1984

著者は意図的にEuphorbia decaryi var. robinsonii Cremersを移しませんでした。そのタイプ産地はTuleaに由来すると考えられていますが、それは近くにあるTulear地域なのか、以前はFort Dauphinを含んでいたTulear県を指しているのかが分かりません。Tulearのテーブル・マウンテン付近で行われた数多くの探索では、E. tulearensis以外のE. boiteauiグループのユーフォルビアを見つけることが出来ませんでした。E. decaryi var. robinsoniiを観察すると、茎の上部にあるトゲの束や丸いCyathophyll、細長い葉柄のある葉など、E. decaryi(=E. francoisii)によく似ています。したがって、著者らはE. decaryi var. robinsoniiの起源と正当性について懸念があり、これを「認識されていない」ものと考え、当面はE. decaryiの変種としておきます。

変種cap-saintemariensis
241222214816289
★Euphorbia cap-saintemariensis Rauh, 1970
 =Euphorbia decaryi var. cap-saintemariensis
  (Rauh) Cremers, 1984

Euphorbia decaryi var. cap-saintemariens (Rauh) Cremersも移しませんでした。Cap Sainte-Marie産のこの植物の分類学的位置は不明です。Rauhにより独立種として記載されましたが、CremersはE. decaryiの変種としました。Cremersの組み合わせは不適切である一方、変種とする根拠は依然として有効であり、E. decaryi var. cap-saintemariensとなる可能性があります。しかし、この種は変種としてより独立種として広く引用されており、合理的な理由がないか限りRauhの記載した名前を保持することとします。

最後に
以上が論文の簡単な要約です。一応はまあそれなりに訳せたような気がします。
さて、いくつかの論点がありますが、1つ目はE. subapodaのE. primulifoliaからの独立です。これは、Denisの主張が十分に検討されないまま基準になってしまった例ですが、それを著者らが再検討しました。ちなみに、E. primulifoliaと言えば、変種begardiiが2021年に独立種となっています。

240720085302205
Euphorbia begardii (Cremers) Haev. & Hett., 2021
 =Euphorbia primlifolia var. begardii
       Cremers, 1984


次はE. physocladaの分布についての議論でしたが、今回は割愛しました。
次に今回私が気になっていたE. decaryiに関する話です。E. decaryiとE. francoisiiの名前が誤りであることは知っていましたが、その経緯や詳細な内容は知りませんでした。ですから、今回知ることが出来て良かったですね。また、
2021年のHaevermansらの論文では、Castillonらの今回の論文を受けてさらにE. decaryiグループについて考察を深めています。去年、記事にしましたから、以下のリンクをご覧下さい。

結局のところ、E. decaryiグループに関する著者らの主張は概ね認められています。しかし、後に上記リンクの論文にて、E. boiteaui var. spirostichaは独立種であるE. spirosticha (Rauh & Buchloh) Heav. & Hett., 2021とされています。

という訳で、長年の懸念だったCastillonらの論文を記事にすることが出来きてホッとしました。胸のつかえがとれたような気分です。そういえば、これが2024年最後の論文のご紹介記事となります。さて、来年も面白い論文をご紹介していきたいものですね。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ年の瀬も押し迫って来ましたが、我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

241222131750255
Euphorbia hofstaetteri
ホフスタエテリが開花中です。赤い模様はまだ薄いですね。


241222132007059
Euphorbia silenifolia
シレニフォリアは割と元気で、新しい葉を出しています。


241222131519029
Haworthiopsis limifolia var. ubomboensis
スワジランド原産のリミフォリア。何だかリミフォリアに見えませんが、リミフォリアです。ストレスカラーが出て少し痩せてきたので、室内で様子を見ることにしました。


241222131327957
魔天竜
鳥についばまれてしまいました。我が家のギムノは結構やられています。困ったものです。


241222134628404
Adenia stylosa
11月の五反田BBで入手したアデニア。この怪し気な葉色がたまりませんね。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

12月始めに行った夢の島熱帯植物館の続きですが、いよいよメイン温室も最後です。後はイベントホールと室外にある小さな食虫植物温室、それと室外が少しありますね。

241201105038923
ノヤシ Clinostigma savoryanum
小笠原諸島原産の椰子。和名のダサさからは想像出来ない優美な葉を持ちます。海外沿いではなく山地に生えるタイプ。


241201105019816
シマムロ Juniperus taxifolia
小笠原諸島唯一自生する針葉樹。ビャクシンですね。


241201104853372
オウギバショウ Ravenala madagascariensis
いわゆるタビビトノキ。今まで見た中でも最大級のサイズですが、これくらい育つと並んだ葉が美しいですね。マダガスカル原産。

241201104935364
よく見ると花芽がでていました。

241201104539072
Dombeya wallichii
マダガスカル原産のアオイ科植物。素晴らしい花を咲かせますが、残念ながら花はありませんでした。

241201104612225
蕾は沢山ありました。

241201104405010
花キリンも咲いていました。

241201104308170
ミツヤヤシ Neodypsis decaryi
マダガスカル原産の椰子。2022年にChrysalidocarpus decaryiとされました。英名でも三角椰子(triangle palm)ですが、葉が120度の間隔で出るため茎の断面が三角形になるからだそうです。


241201104223755
タチテンノウメ Osteomeles schweriniae
小笠原諸島のO. schweriniaeはvar. boninensisとされたこともありますが、現在はvar. schweriniaeに統一されてしまっているようです。しかし、中国と小笠原諸島はあまりにも地理的に距離がありすぎる気もします。


241201104135729
ウチワヤシ Licuala grandis
その美しい葉で有名なウチワヤシです。今まで見たウチワヤシの中でも、この個体が最優美ですね。バヌアツ原産。


241201104122850
オガサワラビロウ Livistona boninensis
小笠原諸島原産のビロウ。ビロウ(L. chinensis)の変種とされることもあります。オガサワラオオコウモリが花を食べにくると書いてありました。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。😆

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

12月始めに行った夢の島熱帯植物館の続きです。いよいよメインの大温室も終盤です。いくつかの植物は小笠原諸島原産のものもありました。

241201105600955
タイワンハマオモト Crinum asiaticum var. sinicum
巨大に育つハマオモト(ハマユウ)。var. sinicumは中国南部、台湾、南西諸島の原産。なお、ハマオモトは4変種あり、他に日本や朝鮮半島原産のvar. japonicum、東南アジアに広く分布するvar. asiaticum、オーストラリアやニューギニア原産のvar. pedunculatumがあります。

241201105611595
タイミングよく開花中でした。そういえば、9月に行った新宿御苑でもタイワンハマオモトの花を見ています。

241201105716177
マルハチ Sphaeropteris mertensiana
小笠原諸島原産のヘゴ。残念ながら枯れて幹だけでした。しかし、葉の落ちた跡が、丸に逆八の字という名前の由来が見れたのは良かったですね。一般的にはCyathea mertensianaとされますが、現在はヘゴ属ではなく亜属扱いだったSphaeropterisが属に昇格し、Sphaeropteris mertensianaとなっています。


241201105800987
リュウビンタイモドキ Ptisana boninensis
温室にリュウビンタイはつきものですが、リュウビンタイモドキは初めて見ました。小笠原諸島の原産。

241201105817340
リュウビンタイの仲間は塊根があります。

241201105849005
ムニンヒメツバキ Schima wallichii
小笠原諸島原産。S. wallichiiとなっていますが、これはただのヒメツバキの学名ですね。とはいえ、ヒメツバキの仲間は分類が難しいようで、別種とするか否かは異論があるようです。ムニンヒメツバキはヒメツバキの亜種であるS. wallichii ssp. mertensianaとされたこともありますが、現在はS. mertensianaとして独立しています。

241201105905188
葉はこんな感じ。花が見たいですね。

241201105436165
タマリンド Tamarindus indica
果実は食用で世界中の熱帯で栽培されます。マダガスカル、コモロ諸島の原産。

241201105424026
如何にもなマメ科の葉です。

241201105408355
サポジラ Manilkara zapota
いわゆるチューインガムノキ。果実は食用となりますが、それよりかつては乳液を煮詰めてチューインガムの原料であるチクルガムを採取したことで有名です。


241201105244869
バンジロウ Psidium guajava
いわゆるグァバですが、グァバはPsidium属全体の呼び名のようです。南米原産ですが、小笠原諸島に帰化しています。

241201105300615
幹はサルスベリのように樹皮が剥がれています。

241201105318356
マンゴー Mangifera indica
言わずとしれたマンゴーですが、アッサム、ヒマラヤ地域、ミャンマー、タイの原産とのことで、インドが栽培の中心のようです。日本では九州や沖縄で栽培されますが、小笠原諸島では帰化しています。


241201105207478
バニラ Vanilla mexicana
ヴァニラはどうも相性が悪く、なかなか花を見ることが出来ません。板橋区立熱帯環境植物館や筑波実験植物園でも花は見られませんでした。
そういえば、ヴァニラは126種ありますが、もっとも一般的なのはV. planifoliaで、品質は劣るV. pomponaもバニラビーンズとして利用されるそうです。このメキシコバニラはどうでしょうか?


241201105118185
モモタマナ Terminalia catappa
モモタマナは種子が海流で拡散されるタイプで、マダガスカルからオーストラリア、インド、南西諸島までと分布は広大です。日本では南方系のシクンシ科植物は珍しい部類です。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今年の多肉植物のニュースはいくつかありますが、その重大な1つはEchinoagaveのAgaveからの独立の提案でしょう。最近、記事にしましたから、詳細は以下のリンクをご参照下さい。


さて、論文を読んだこともあり、早速11月の五反田BBでEchinoagaveとされた12種のアガヴェの1つ、Agave albopilosa=Echinoagave albopilosaを入手しました。調べて見ると、A. albopilosaは2007年に記載された割と新しい種だということです。では、何か情報はないかと調べて見たら、A. albopilosaの発見の経緯について書かれた記事を見つけました。それは、Joel Lobeの2011年のレポート、『
The True Story of Agave albopilosa』です。

メキシコへ
多くの多肉植物愛好家と同じく、著者も最近発見されたこの神秘的な植物=Agave albopilosaについて聞いていましたが、その場所は秘密にされていました。何人かの植物学者は見つける事が出来ましたが、正確な場所を教えてくれる人はいませんでした。それでも、著者は諦めませんでしたが、現地はハリケーンAlexにより道路は寸断され、橋は崩壊し、山は崩れ、洪水に見舞われていました。

自然の猛威
Huasteca渓谷への最初の訪問は失敗に終わりました。著者が到着した時には、ショベルカーが何台もの壊された車の残骸を運び始めていました。やがて雨が降り出し水位が上がってきたため、急いで引き返しました。車は滑り岩に接触しましたが、何とか通り抜ける事が出来ました。Monterreyから出るのはかなりの苦労でした。
滞在中、著者は渓谷を何度も訪れましたが、困難ばかりで何もありませんでした。崖を苦労して登るものの、Agave lechuguillaやHechtia texanaと共存する、トゲがあり激しい痛みを伴うCnidoscolus multilobus(トウダイグサ科)が自生し侵入不可能でした。石灰岩の割れ目には、Portulaca pilosaやEchinocereus reichenbachii、Mammillaria formosa、Mammillaria proliferaも見かけました。
頂上付近にはYucca rostrataの見事な群落が見えました。しかし、Agave albopilosaはありませんでした。危険な下り坂の途中では、渓谷の底にHesperaloe funiferaを見つけました。
翌日、最後の試みとして徒歩で下りました。切り立った崖の上に、Agave bracteosaやAgave victoria-regiaeなどの豊かな植生が見えました。谷にはAcanthocereus tetragonusやCylindropuntia kleiniaeを見かけました。また、Dasylirion berlandieriの赤みがかった茎は容易に判別出来ました。望遠鏡で観察したいくつかの植物は、おそらくAgave victoria-regiaeのAgave albopilosaに似た変形か、ただの交雑種でした。

241216015632451
Echinoagave albopilosa
=Agave albopilosa
尖端の鉛筆の芯のようなトゲは、やがて裂けていきます。


予想外の発見者
Monterrey大学ではMarcela Goonzales Alvarez博士が生物学科の植物標本室を担当していますが、Agave albopilosaを生息地で見たことがなく、標本もありませんでした。発見者であるIsmael Cabralの記事によると、タイプ標本(Isotype)を寄贈しているはずです。Marcelaは植物標本室用の標本収集のために同行することになりましたが、A. albopilosaがHuasteca渓谷で発見されたこと以外の情報は知りませんでした。
彼女は生息地を知っているであろう研究者を紹介してくれました。その理由は、彼自身がAgave albopilosaの発見者だったからです。これには著者も当惑させられました。なぜなら、一般的に発見者とされるIsmael Cabralではなく、Agaveの分子遺伝子型判定法の発明者であるJorge Armando Verduzcoだからです。
誰もが
Ismael CabralがA. albopilosaを発見したと言いますが、VerduzcoはCabralが引用した文献には登場しません。なぜなら、Cabralは自分がA. albopilosaを発見したと言っているからです。Verduzcoを引用することは、Cabralが真の発見者ではないことを認めることになるからです。このようなことは、植物学や動物学の世界ではよく見られることで、最初の発見者になりたいということは、倫理的ではないかも知れませんが非常に人間的なことです。
Verduzcoは10年以上前に現地調査中にA. albopilosaに気が付きました。
Verduzcoはこの時、写真付きの短い記事を書き、正式な説明なしで「Victoria-montana」と名付けました。この時、若いCabralはMonterrey大学におり、博士論文に忙しくしていました。彼はVerduzcoに会い、A. albopilosaを見せてもらいました。

生長すると、尖端のトゲ部分が裂けて花が咲いたような見た目になります。(以下リンク)
http://www.llifle.com/Encyclopedia/SUCCULENTS/Family/Agavaceae/184/Agave_albopilosa

繁殖のすすめ
メキシコ人が密輸業者にすら知られている場所を秘密にしていることを不思議に思うかもしれません。さらに言えば、Agave albopilosaは主に手が届かない場所で育ち、繁殖力はかなり強く、差し迫った危険にさらされているわけではありません。いったい何が問題なのでしょうか?
A. albopilosaが知られてから10年以上経ちますが、コレクターが欲しがり入手するであろうことは当然です。なぜ、繁殖を試みなかったのでしょうか。その方が仮想的な保護より効果的です。もし、市場が密売人にとってそれほど儲かるのであれば、なぜオランダやチェコ、日本、ドイツの種苗業者のように温室を建て、種を蒔き、市場を満たさないのでしょうか。メキシコには種子や気候、土地、すべてが有利です。中国人はEchinocactus grusonii(=Kroenleinia grusonii)を幸運のサボテンと呼び、何百万本もの個体が市場に出回っています。E. grusoniiはメキシコからいつか消えるかもしれないサボテンですが、地球上から消えることはありません。万里の長城と同じように、中国には月から見えるくらい沢山のE. grusoniiがあるはずです。

最後に
以上が記事の簡単な要約です。
著者は謎めいた新種のアガヴェであるAgave albopilosaを探すために、メキシコを訪問しました。しかし、ハリケーンの到来により、著者が思わぬ苦労をする羽目になります。ハリケーンの影響と、詳細は自生地の秘匿により、結局著者はAgave albopilosaを見つけることができませんでした。
さて、この自生地の秘匿自体は、意味があることです。論文の情報を元に違法採取が行われることが明らかとなり、近年では詳細な自生地の情報は秘匿されることは珍しくありません。ただし、著者の言い分もよく分かります。CITESなどの保護政策は基本的に採取や国際的な取り引きの制限は行いますが、園芸市場における不足に対しては無力です。違法取り引きの原因は、市場において需要と供給のバランスが崩れ、飢餓感が生まれることにあります。そのことにより、違法取り引きに旨味が生まれるのです。積極的な流通が違法取り引きの旨味を潰すのは、Euphorbia susannaeなどでも確認済であり、ソテツ類では一般への流通により違法取り引きを減じる対策が進行中です。
元記事のタイトルにあるように、Agave albopilosaの記載者と発見者が実は異なるという趣旨でした。そのことはまあいいとして、気になるのは発見者のVerduzcoです。
Verduzcoはアガヴェの遺伝子についての専門家で、アガヴェには交配種が多く見られると考えているようです。Agave albopilosaも自然交雑種と考えているようですが、まだ証明されたわけではないようです。交雑種というとただの雑種のような気がしますが、実は植物にとっては進化の重要な要素の1つとされています。ウチワサボテンでは複数種が混じり合い新しい種が生まれており、これを網状進化と呼んでいるそうです。Agave albopilosaに関しては種子で繁殖していることからして、すでに独立種としての要件は満たしているのでしょう。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ、夢の島熱帯植物館の温室も後半戦です。


241201110051567
サラダノキ Pisonia grandis
Cabbage Tree、つまりキャベツノキと呼ばれるオシロイバナ科の樹木。マレーシア地域から太平洋諸島では葉や芽が食用となるそうです。葉はレタスのような味なんだそうです。
241201110112361
明るい葉色は観賞用としても有用です。

241201105959744
実に熱帯的な滝。

241201110447014
Goeppertia crotalifera
旧・Calatheaとありましたが、Goeppertia crotaliferaという名前は調べても出てきませんね。キュー王立植物園のデータベースでも確認しましたが、Goeppertiaとされたことはないようです。現在の学名はCalathea crotalifera。中南米の原産。
241201110456292
花はジグザグしていて面白いですね。

241201110434149
ショクリョウバナナ Musa × paradisiaca
言わずとしれたバナナ。温室では定番です。
241201110420492
まだ実は青いですね。

241201110328641
ホウガンボク Couroupita guianensis
いわゆるホウガンノキで、巨大で堅牢な果実で知られています。花や果実が見られなかったのは残念ですが、初めてホウガンノキを見ることが出来て感動しました。中南米の原産ですが、硬い果実を破壊出来る動物がいないため、野生状態では増える事が出来ないと聞いた事があります。おそらく象などの南米では絶滅した大型哺乳類が関与していたのでしょう。

241201110241043
パンノキ Artocarpus incisus
果実を煮たり焼いたりして食糧とすることで有名なパンノキです。Artocarpusはパラミツ(ジャックフルーツ)と同属でしたね。
241201110247577
大きく特徴的な葉は、木陰をつくるため公園などにも植栽されるそうです。

241201110205369
ドリアン Durio zibethiuns
強烈な臭いがする果実で有名なドリアンです。

241201105459784
タコノキ Pandanus 
タコノキも温室ではお馴染みのメンバーです。しかし、このタコノキは今まで見た中では最大ですね。気根も多く実に立派です。
241201105945756
よく見たら高い場所に果実がなっていました。

241201114739325
アカタコノキ(ビヨウタコノキ) Pandanus utilis
マダガスカル原産のタコノキ。通路を防ぐためか、葉がカットされていました。
241201114754334
青白い肌に赤い鋸歯が鮮烈です。筑波実験植物園の個体は背が高く、目線の高さに葉がなかったので気が付きませんでした。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

先日開催された「草乱祭」を参加してきました。シマムラ園芸の第二温室で開催されたイベントです。去年も開催され、参加したもののアガヴェが主なこともありイベントでは何も購入しませんでした。今回もやはり何も買いませんでしたが、グルリと1周してシマムラ園芸の店舗も覗いて帰宅しました。まあ、相変わらずアガヴェ主体でしたが、流行りを受けてかビカクシダも目立ちましたね。エケベリアやサボテンの専門店もありましたし、ユーフォルビアなども割とあり、以前より結構ラインナップが多彩な感じがしました。しかし、店舗の方でも小さな実生の抜き苗を始めアガヴェが大量にあり、こっちでいいじゃんというところは以前と同じ感想でした。しかも、シマムラ園芸の方にも広いビカクシダ売場があり、やはりこっちでいいじゃないか感は否めませんね。
さて、本日も我が家の多肉植物たちを少しだけご紹介しましょう。


241216014906728
紅彩ロリカ
E. heptagona(紅彩閣、いわゆるエノプラ)とE. loricataの交配種である紅彩ロリカが開花しています。緑の葉と赤いトゲのコントラストが美しいですね。


241216015021018
Euphorbia lophogona
ロフォゴナは厚みがあるしっかりとした葉を持つ花キリンで、寒さに当てても葉をまったく落としませんでした。花が咲き始めましたが、野生の花キリンには珍しいピンク色の花は開花後にもっと濃くなります。


241216015159145
Euphorbia ramena
ちとぶれました。ラメナは室内に取り込んでから咲き続けています。野生の花キリンにしては苞に丸みがあり、可愛らしい花です。


241216015536442
Uncarina roeoesliana
ロエオエスリアナは早々と葉を落とし休眠モードです。ロングポットに植えましたが、根の勢いが良くぱんぱんに張っており、鉢がすっかり歪んでしまいました。来年の植え替えが楽しみです。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。😄

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

本日も12月始めに行った夢の島熱帯植物館の続きです。温室の半分くらいまで来ましたが、ここから高台に登っていきます。

241201113812755
ニッパヤシで葺いた「熱帯の家」。休憩所を兼ねています。この東屋の脇から高台に登ります。

241201113859200
ショウジョウヤシ Cyrtostachys renda
非常に美しい緋色のヤシ。耐寒性がないため日本では温室に植えられています。筑波実験植物園でも見ましたが、間近で見たのは初めてです。タイ、Malaya、ボルネオ、スマトラ島の原産。
241201113904865
若い稈の美しさは特筆に値します。

241201113941650
名札はありませんでしたが、ニッケイ(シナモン)の仲間のような気がします。

241201114019714
気根が垂れ下がる熱帯的な景観。

241201114044912
ヤエヤマヤシ Satakentia liukiuensis
そびえ立つヤエヤマヤシ。八重山諸島の石垣島と西表島に自生するのヤシ。属名はヤシ研究家の佐竹利彦氏に対する献名とのこと。1属1種の珍種でもあります。

241201114209449
ブーゲンビレアが高台の頂上で咲いていました。ここからは東屋まで降りていきます。

241201114233961
ふと足元を見るとアロイドの鮮やかな花が咲いていたりします。

241201114325389
ダイオウヤシ Roystonea regia
生長速度が早い大型のヤシ。見上げる高さです。優美な姿なため暖地では街路樹として植栽されるそうです。キューバ原産。

241201114350641
アセロラ Malpighia emarginata
何気ない灌木がアセロラだったりします。中米周辺の原産。

241201114529532
ユスラヤシ Archontophoenix alexandrae
こちらも大型のヤシ。オーストラリア原産。

241201113824541
「熱帯の家」に帰ってきました。東南アジアのお面が飾ってあります。

241201114647263
Goeppertia 'Gekko'
「月光」という名前のクズウコン科植物の園芸品種。大変美しい斑が入ります。ちょうど開花中でした。

折り返し地点まで来ました。まだ夢の島熱帯植物館の記事は続きます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いつの間にやら12月も半分過ぎてしまいますが、未だにFouquieriaを外に出しっぱなしでした。しかし、流石に紅葉してきたので室内に入れました。最近は0℃まで気温が下がる日も出てきました。氷点下になる前に取り込んだので、まあ良しとしましょう。ということで、本日は我が家のFouquieriaをご紹介します。

241212002003510
Fouquieria purpusii
プルプシイは3倍以上の高さに育ちましたが、遮光を嫌って光の方へ曲がってしまいました。まあ、遮光はしなくても良いのかもしれませんが、ちょうど良い置き場がないので仕方がありません。
241212002249283
根元から枝分かれしました。

241212004058303
Fouquieria fasciculata
ファスキクラタはよく枝分かれし、生長も良好です。しかし、まったく幹が太りません。現状ではただひょろひょろ伸びるだけですね。

241212002502271
Fouquieria splendens
スプレンデンスはどういうわけか、生長はイマイチでした。乾燥に弱く水切れすると直ぐに葉を落としてしまいます。あまり根が発達していないのかもしれません。

241212003112141
Fouquieria diguetii
ディグエティイはまあまあ堅実に育ちました。ディグエティイは我が家のFouquieriaでは古参なのですが、その割に生長は緩やかでなかなか枝は伸びませんが、幹は太くなってきました。
241212003141391
樹皮がいい感じに割れていますね。

241212002145118
Fouquieria leonilae
小型種のレオニラエですが、完全に葉が落ちました。今年はよく生長しましたが、小型種だけあって枝が繊細です。
241212002310505
幹が割れてきました。

241212002942343
Fouquieria columnaris
コルムナリスはどうにも弱くて敵いません。葉が柔らかく繊細なせいか、ハダニやアザミウマの多重攻撃を受けてしまうは、少し乾くと葉が落ちるはで、育っている実感に乏しいのが現状です。

241212003502329
Fouquieria ochoterenae
オコテレナエの枝は妙にゴツい感じがします。しかし、枝分かれかや片側から2本というのは、実に微妙ですね。

241212003751013
Fouquieria formosa
フォルモサはひょろひょろと長く伸びていますが、とにかくめちゃくちゃ生長しました。

241212004301243
Fouquieria macdougalii
ディグエティイに次ぐ古参のマクドウガリイですが、生長自体は良かったものの、ヨトウムシに葉をやられてしまいました。
241212004329762
幹は良い太り具合。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

多肉植物ブームが続いていますが、明らかにその柱の1つはエケベリアでしょう。多肉植物のイベントでは必ず専門店が出店しますし、エケベリアのオンリーイベントも沢山開催されています。さて、そんな人気があるエケベリアですが、分類学的にはベンケイソウ科(Crassulaceae)に属します。ベンケイソウ科には人気のEcheveriaや、寄せ植えや花壇を賑わせるSedumやCrassula、Aeonium、Kalanchoe、Sempervivum、Graptopetalum、個性的なDudleyaやAdromischus、塊根塊茎好きにも愛されるCotyledonやTylecodonなど39属からなります。しかし、うち4属は近年出来た属のようで、私も聞いたことがない分類群でした。ということで、本日はそのうちの1つ、ジェロニモア属を取り上げましょう。参照とするのは、Jose Antonio Vázquez-Garciaらの2023年の論文、『Jeronimoa(Crassulaceae, Saxifragales), UN NUEVO GENERO ENDEMICO DE CUICATLAN, OAXACA, MEXICO Y SU, CORRESPONDIENTE COMBINATCION NUEVA, Jeronimoa cuicatecana: UN CASO DE CONVERGENCIA EVOLUTIVA CON Pachyphyum』です。

ベンケイソウ科の困難
ベンケイソウ科及びエケベリア属は、50を超える異なる染色体が関与する倍数体の存在や、形態学的な同型性のため、歴史的にその分類は困難でした。最近の分子研究によりエケベリア属が単系統ではないことが明らかとなっています。これらのグループは系統ゲノミクスを含む様々なアプローチで検討し再定義する必要があります。

謎めいた新種の記載
2004年にTehuacán-Cuicatlán生物圏保護区内で発見されたベンケイソウ科植物の新種の記載は、Echeveria lauiとの類似性とPachyphytum属との花序の類似性により著者らの注目を集めました。当初はEcheveria cuicatecanaとして記載されましたが、後にPachyphytum cuicatecanumとされました。しかし、分子系統によると、この種はPachyphytum属に属さず、形態学的な特徴はEcheveria属にも当てはまりません。

新属・Jeronimoa
著者らはPachyphytum cuicatecanumを新属であるJeronimoaに移します。垂れ下がる花茎や花冠に付く萼片などPachyphytum属との高度な進化的収斂を示します。ただし、Pachyphytumには花弁の内側に付属物がありますが、Jeronimoaでは膨らみだけです。Echeveriaとの違いは外観的なものと、萼片が多肉質で押すと花冠を覆うことが挙げられます。また、花筒がありません。新属に移されたPachyphytum cuicatecanumの学名は以下の通りです。
Jeronimoa cuicatecana (J. Reyes, Joel Pérez & Brachet) B. Vázquez, Islas &  Rosales, comb. nov.

系統分類学
Jeronimoaはその形態に基づき、花序が完全に対応していないものの、主に茎や葉の多肉性によりSeries Purinosae内のEcheveria属に分類されました。Jeronimoa cuicatecanaの注目すべき点は、葉や苞により簡単に繁殖でき、似ているE. lauiではできません。 Cruzら(2019)の分子系統により、Series PuinosaeはClade IVに属することが判明しました。しかし、JeronimoaはClade IVではなく、Clade IIIに属することが明らかとなりました。

            ┏Clade IV
        ┏┫
    ┏┫┗Clade III
    ┃┃
┏┫┗━Clade II
┃┃
┫┗━━Clade I

┗━━━Outgroup

Outgroup: Dudleya、Lenophyllum、Sedum①、Villadia

Clade I: Pachyphytum

Clade II: Urbiniae

Clade III: Chloranthae、Ciliatae、Echeveria①、Racemosea、spicatae、Thompsonella、Thyrsiflorae、Jeronimoa

Clade IV: Angulatae、Cremnophila、Echeveria②、Gibbiflorae、Graptopetalum、Occidentales、Paniculatae、Pruinosae、Reidmorania、Secundae、Sedum②、Tacitus、Urbiniae、Valvatae

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
エケベリアあるいはパキフィツムとされた新種を新属ジェロニモアとして分離・独立させました。形態学的にはパキフィツムですが、遺伝的にはパキフィツムとは近縁ではありません。どちらかと言えばエケベリアに近縁なのでしょう。
しかし、分子系統を見ていただければ分かりますが、セダムやエケベリアは異なる枝に出現します。エケベリアは単系統ではないということがさらっと述べられていますが、事はさらに重大です。膨大な種類があるセダムが単系統ではなく、あちこちのグループで進化した「セダム的」な外見の種をセダム属としていた事が判明したのです。セダム属は膨大な種類がありますから、今後のベンケイソウ科植物の分類は、非常に困難なものとなるでしょう。おそらく、細分化される流れのような気がしますが、どう分けたら良いのかかなりの難問です。まあ、すべてが明らかとなるのはだいぶ先の話でしょう。
それはそうと、冒頭で4つの新属があると述べましたが、ジェロニモア以外の新属についても調べていますから、そのうち記事にする予定です。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ寒さも厳しくなってきました。しかし、室内に取り込んだ多肉植物たちは、これから花期をむかえるものもあります。今日はユーフォルビアの様子を見てみましょう。

241210053555858
Euphorbia 'Groenefica'
Euphorbia veneficaとEuphorbia groenewaldiiの交配種。非常に丈夫でよく開花します。そういえば、E. veneficaの影響か、普通はオマケ程度のユーフォルビアの葉が多肉質になります。

241210053648086
Euphorbia multifolia
ムルティフォリアは調子が良さそうです。入手から2年でだいぶ育ちましたが、我が家に来てからはまだ未開花でした。
241210053711275
よく見ると花芽が出来ています。初めて花を拝めますね。

241210053950214
Euphorbia graniticola
グラニティコラの実生苗ですが、3稜になりました。左の個体は枝分かれしています。

241210054113760
Euphorbia woodii
ウォオディイ(ウーディー)がようやくタコモノらしくなってきました。ウォオディイは遮光なしでいけますが、同じタコモノと言っても種類により遮光具合は変えた方が良さそうです。

241210053805584
Euphorbia fruticosa
どうにもフルティコサは調子が出ません。一般に流通しているフルティコサはトゲが非常に弱い'inermis'というタイプのようで、本来の強いトゲは出ません。しかし、このフルティコサは本来の強刺タイプなのですが、10%の遮光ですっかり徒長してしまいました。トゲも貧弱です。去年、'inermis'タイプのフルティコサを日焼けで枯らしているので、無遮光は怖いのですが来年は基本的に無遮光でいきます。また枯らすかも。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

12月始めに訪れた、夢の島熱帯植物館の続きです。今回は温室の中央付近まで進みます。

241201111312028
ココヤシ Cocos nucifera
そびえ立つ巨大なココヤシ。日本人が想像する椰子の実はココヤシの実ですよね。熱帯地域で広く栽培され、様々な用途に使われます。
241201111330379
よく見たら1つだけ実がなっていました。あれが落ちてきて当たったら只では済まなそうですね。

241201111203107
パラミツ Artocarpus heterophyllus
巨大な果実を直接幹から生やすことで有名なジャックフルーツです。一抱えもある巨大な果実には未だに出会えていません。
241201111208459
葉は思いの外、厚みがありしっかりしていて濃色。

241201111046385
アレカヤシ Dypsis lutescens
一般的には「アレカヤシ」ですが、コガネタケヤシ(ヤマドリヤシ)と言った方が正しいようです。昔はアレカ属とされたこともあるためアレカヤシと呼ばれたのでしょう。現在の学名はChrysalidocarpus lutescensです。

241201110848827
ビンロウ Areca catechu
いわゆる檳榔樹です。南方の習慣で、ビンロウの実を石灰とともに噛む光景はテレビなどでもお馴染みです。
241201110859119
ちょうど花を見ることが出来ました。

241201110918843
キンマ Piper betle
ビンロウの根元を這うつる植物があったのですが、この葉の感じにピンときました。これはピペル、つまりコショウの仲間です。ビンロウと来てピペルときたら、当然キンマなわけです。ビンロウの実はキンマの葉に包んで一緒に噛みます。キンマの葉は結構苦いそうです。このように用途で組み合わせて植えられているのは楽しいですね。

241201110741423
ゴレンシ Averrhoa carambola
いわゆるスターフルーツですが、要するにでかいカタバミの仲間です。
241201110759293
艷やかな実が鈴なりになっていました。

241201110702576
ビワモドキ Dillenia indica
美しい葉が特徴のビワモドキです。印象的な花を咲かせますが、まだ見たことはありません。板橋区立熱帯環境植物館で初めて見ましたが、ビワモドキ科は日本には自生しないため、これも貴重な体験です。

241201110635451
セイロンマンリョウ Ardisia elliptica
マンリョウ(万両)やカラタチバナ(=百両)と同じヤブコウジ属ですが、高さ5mにもなります。インド洋あたりの原産のようですが、移植されると増えすぎてしまうようで、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されています。

241201110537194
カカオ Theobroma cacao
カカオの実がちょうど沢山なっていました。熱帯の樹木によく見られる、幹から直接開花して果実をつける幹生果です。そういえば、新宿御苑でも着果していましたね。
241201110551384
よいサイズのカカオ。
241201110602403
熟成しきった実と若い緑色の実。

いよいよ、夢の島熱帯植物館の温室も半分くらいまで進みました。ここからは、順路を外れ高台に登っていきます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

「本日の多肉植物」という記事を2023年の11月26日から始めましたが、なんと今日で100回なりました。だから何だということはありませんが、ある種の節目ですかね。調べたら書いた記事数は1000を超えていました。思ったより書いていましたね。とはいえ、本日も何事もないかのように、我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。

241203222305422
Euphorbia silenifolia
シレニフォリアが初めて開花しました。
241203222241897
しかし、貧弱な花です。オベサのように小さい花でも花茎か短いならまだしも、わざわざ花茎を長く伸ばしてこの目立たなさは何やら不思議です。

241209052437702
Euphorbia fimbriata
フィンブリアタはE. mammillaris(鱗宝)の異名で、太さなどが違うと言われていますが、おそらくは
ただのタイプ違いに過ぎないのでしょう。ちなみに、鱗宝の斑入りは「白樺キリン」とか「ミルクトロン」などという名前でよく見かけます。

241209053039329
Euphorbia polygona var. noorsveldensis
かつてはE. horrida var. noorsveldensisとされていましたが、E. horridaがE. polygona var. horridaとされたことから、E. polygona var. noorsveldensisとなりました。しかし、近年ホリダ系はすべてポリゴナとされたため、ホリダ系の変種horridaも変種noorsveldensisもすべてEuphorbia polygona扱いとなっています。

241209053057003
Euphorbia polygona
白粉が少ない多稜タイプのポリゴナ。やや尖端がすぼまり気味です。10%の遮光でも徒長してしまうようで困ったものです。

241209053242311
Euphorbia makallensis
マカレンシスはまだ生長が続いているようです。自生地ではマット状に群生して広がるといいますが、何年育てたらそうなるのでしょうね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年の11月に2010年以降に発見されたエケベリアの新種についての記事を書きました。あれから1年経ちました。去年記事を書いた後に発表されたものや、私の論文検索に漏れがありましたので追記もしました。追記した部分は【追記】と表記しています。また、去年の記事は誤記が散見されたため、修正しております。

実はサボテンや多肉植物も、毎年のように新種が発見されています。地球上のすべての土地が調査し尽くされているわけではないため、未踏の場所を調査したら新種は見つかるもののようです。さらに、詳しく研究されず、似た種類を1種類にまとめてしまっていたりもします。そのようなものは、最近になって再び研究されて整理され始めています。ここ10年ちょいの多肉植物の新種については、サボテン、アロエ、アガベ、セダムについて最近記事にしてまとめて来ました。本日はエケベリアの近年の新種について見てみましょう。論文を軽く漁っただけなので、すべての新種を網羅してはいないかも知れません。

231101214314314~2
Echeveria whitei
『Addisonia』(1925年)より。

2011年
★メキシコのMichoacanより、新種のEcheveria purhepechaが記載されました。

2012年
【追記】メキシコのSinaloaより、新種のEcheveria julianaが記載されました。

2013年
★メキシコ西部のSierra de Manantlanより、新種のEcheveria yalmanantlanensisが記載されました。石灰岩の山塊Cerro de Grandeの固有種です。【追記】2023年に新属であるChazaroa属が提唱され、Chazaroa yalmanantlanensisに変更されました。

2014年
★メキシコのColima火山より、新種であるEcheveria muniziiが記載されました。E. fulgensに似ています。
★メキシコ西部Colimaの石灰岩地より、新種であるEcheveria cerrograndensisが記載されました。E. fulgensと近縁と考えられます。
★メキシコのJaliscoより、新種のEcheveria marianaeが記載されました。E. novogaliciana、E. dactyliferaに似ています。

2015年
★メキシコのJaliscoより、Echeveria rulfianaが記載されました。

2016年
★メキシコのMichoacanより、新種であるEcheveria pistioidesが記載されました。
★メキシコのMichoacanより、新種であるEcheveria coruanaが記載されました。


2018年
【追記】ペルーのLimaで、新種であるEcheveria deltoideaEcheveria fruticosaが記載されました。E. deltoideaはE. chiclensisと似ていますが、葉がより大きく幅広で平らな点が異なります。E. fruticosaは直立あるいは横臥する目立つ地上茎を持ちます。

2019年
★メキシコのMichoacanより、新種であるEcheveria michihuacanaが記載されました。
★メキシコのGuerreroより、新種であるEcheveria xochipalensisが記載されました。
★メキシコのNevado de Colima火山より、新種であるEcheveria sonianevadensisが記載されました。


2020年
★エクアドルとペルーの国境より、既存種より2種の新種が分離されました。1つはEcheveria quitensisとされてきた中から、Echeveria cojitambensisが分離されました。もう1つはEcheveria cuencaensisと混同されてきたEcheveria tabaconasensisが分離されました。
★メキシコのSinaloaより、新種であるEcheveria coppiiが記載されました。

2021年
★ペルーのTayacaja州より、新種であるEcheveria incaicaが記載されました。E. oreophilaに似ています。
★ペルーのCastrovirreyna州より、新種のEcheveria ostolazaeが記載されました。
★メキシコのGuerreroより、新種であるEcheveria islasiaeが記載されました。
★メキシコのDurangoより、新種であるEcheveria kristeniiが記載されました。E. dactyliferaおよびE. novogalicianaに似ています。


2022年
★メキシコのOaxacaのMixteca Atla山地より、新種であるEcheveria andreaeが記載されました。

2023年
Echeveria pringlei var. parvaを独特させ、Echeveria flammigeraを代替名として記載しました。

2024年
【追記】メキシコのMichoacanより、Echeveria sotoiが説明されました。E. gibbifloraに似ていますが、茎は細く背が高くなり、葉はより細く紫がかる灰白色にはならないことや、花のいくつもの細かい特徴が異なります。
【追記】メキシコのMichoacanより、Echeveria coalcomanensisが説明されました。
【追記】メキシコのJaliscoより、Echeveria cuevasiiEcheveria vazqueziiが説明されました。E. cuevasiiは亜低木状で中型のロゼットなどSeries NudaeのE. flammigeraと特徴を共有していますが、短枝が少なく葉が長く花序あたりの花が多いなど異なる特徴があります。E. vazqueziiはE. marianaeやE. novogalicianaと似ていますが、大きく無毛のロゼット、短い花序、Series Gibbifloraeに典型的な複数の花序からなる円錐花序を持ちます。


以上がエケベリアの新種たちです。意外と新種は見つかっていますし、これからも見つかる可能性が高そうです。エケベリアの分布の中心はメキシコのようですが、エクアドルでも新種が見つかっていますね。もしかしたら、メキシコ以外では調査が遅れているだけで、これからまだまだ新種が見つかるかも知れません。また、今は何と言っても遺伝子解析の時代です。エケベリアは形態学的によく似た種類が多いため、混同されている種類もありそうですから、遺伝子解析により大幅に改訂されてしまうかも知れません。これからのエケベリア研究は目が離せませんね。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

前回に引き続き夢の島熱帯植物館へ行った話です。温室に入りましたが、まだ入ったばかりのところで終わっていましたね。今回はグイグイ進みます。

241201112733803
ヒカゲヘゴ Cyathea lepifera
奄美大島以南に自生する木性シダ。ヘゴは大型で見栄えし優美なため、温室には欠かせない植物です。現在はSphaeropteris lepiferaとされているようです。SphaeropterisはCyathea属内の亜属でしたが、遺伝子解析の結果により分離・独立しました。

241201112647015
ゾウタケ(ダイマチク) Dendrocalamus giganteus
高さ30m、直径30cmになる最大の竹とのことです。見上げる高さでした。しかし、植物園の温室で竹は割りと珍しいですね。
241201112702534
驚いたのはこの棹の太さです。写真だとイマイチ伝わりませんが…

241201112615286
サキシマスオウノキ Heritiera littoralis
盤根が発達することで有名で、マングローブ林などで体を支える働きがあるとされているようです。ちなみに、「先島」とは宮古列島と八重山列島を合わせた地域を指します。とはいえ、種子は海流に乗り拡散されるため、分布はポリネシアやインド洋岸までととても広いものです。
241201112340612~2
盤根も少しできていました。

241201112337292
オヒルギ Burguiera symnorhiza
マングローブ林の構成樹木です。湿地帯が造成されている温室では必ず植えられています。やはり、こちらも海流散布されるため、分布は広大です。

241201112356967
Heliconiaですかね? 小型ですが、スッキリとした形で色合いも良いですね。

241201112224006
ミミモチシダ Acrostichum aureum
マングローブ林に生える巨大な水生シダです。神代植物公園でも見かけました。
241201112201357
葉は革質で巨大。

241201112024731
ハナチョウジ Russelia equisetiformis
わさわさ生えていますが、ハナチョウジは日本でも暖地なら野外に植えられるそうです。Cyrtanthusのような雰囲気の面白い花が咲きます。

241201111950207
カトレアが沢山咲いていましたが、実に良い香りがしました。ちょうど洋ランの花期だったみたいです。

241201111938754
こちらはオンシジウム。

241201111935435
コチョウランも可愛らしいですね。

241201111923975
このように着生シダが何気なく生態展示されています。

241201111902619
滝の裏側を通ります。飛沫が少しかかるダイナミックな仕様。

241201111806708
ホソバリュウビンタイ  Angiopteris palmiformis
南方系のリュウビンタイですが、より巨大に育ちます。葉は見上げる高さです。そういえば、新宿御苑の温室で異様に巨大なリュウビンタイがありましたが、ホソバリュウビンタイだったのでしょうか?
241201111825886
塊根は見えづらいですのですがやはり巨大。

241201111604683
クロツグ Arenga engleri
南西諸島や台湾に分布する小型のヤシ。観賞用に適したタイプではないせいか、あまり栽培されないヤシです。調べてみたら、南西諸島原産のクロツグは2006年にArenga ryukyuensisとして独立したようです。よって、A. engleriは台湾に自生する種に対する学名になります。

241201111528774
マンゴー Mangifera indica
残念ながら実はありませんでしたが、立派なマンゴーの樹です。筑波実験植物園では鉢植えのマンゴーに小さな青い実がついていましたから、割と若いうちから結実するのかも知れません。

241201111458146
ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
花期ではないので目立ちませんが、かなり大規模なヒスイカズラです。花が咲けば見応えがあるでしょうね。神代植物公園では間近で花を見ることが出来ました。オオコウモリが受粉するという面白い生態の植物でもあります。

241201111400658
パナマソウ Carludovica palmata
パナマノキを見るのは筑波実験植物園に続いて2回目。ヤシのようにも見えますが、実はタコノキに近縁なグループです。実に奇妙な植物ですが、その不思議な花を一度見てみたいものです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

当ブログでは多肉植物の分類についてもぼちぼち記事にしていますが、近年では遺伝子解析を用いた分子系統による分類が当たり前となっています。サボテンもまた盛んに遺伝子解析がなされており、サボテンの属分類はだいぶ様変わりしました。さて、マミラリアだのパロディアだのと分類の記事を書いていましたが、私の好きなギムノカリキウムについては記事を書いていないことに気が付きました。論文自体は数年前に読んでいて、たまに引っ張り出しては参考にしていましたが、今更ですが記事にしておこうという次第です。
さて、本日ご紹介するのはPablo H. Demaioらの2011年の論文、『Molecular phylogeny of Gymnocalycium (Cactaceae): Assessment of alternative infrageneric systems, a new subgenus, and trends in the evolution of the genus』です。割りと有名な論文ですから、あるいは皆さんご存知かも知れませんが、お暇であればしばしお付き合い下さい。

ギムノカリキウム属とは?
Gymnocalycium Pfeiff. ex Mittlerは、球状の生長パターンと、トゲがない花托を持つ昼行性の花を特徴とする、約50種からなる属です。パタゴニア南部を除くボリビア南部、パラグアイ南西部及び北部、ブラジル南部、ウルグアイ、アルゼンチンに分布します。
Gymnocalyciumは栽培しやすく開花も早いため、サボテン愛好家の間でも人気のある属の1つです。分類群の新しい記述は個人の収集家や栽培家により行われてきたため、小さな形態的な差異を過度に強調し新しい分類群として記述する傾向があります。そのため、異名が増加しており、安定した属内の分類システムが必要となりました。

ギムノカリキウム属の分類の歴史
ギムノカリキウム属の属内分類の最初の試みはFrič(1935)によるもので、種子の形質にもとづいて5つのグループからなるシステムを発表しました。しかし、このシステムは非公式で有効に記載されませんでした。

Frič, 1935
1, Ovatiseminae
2, Macroseminae
3, Trichomoseminae
4, Microseminae
5, Muscoseminae

Schütz(1968)はFričの基準に従い、5つの亜属からなる有効なシステムを発表しました。

Schütz, 1968
1, Gymnocalycium
  =Ovatiseminae Schütz, nom illeg.
2, Macroseminae Schütz
3, Trichomoseminae Schütz
4, Microseminae Schütz
5, Muscoseminae Schütz

Buxbaum(1968)は、ギムノカリキウムの列(series)、亜列(subseries)を公表しました。また、他にもBackeberg(1941, 1958)やIto(1950, 1957)、Pazout(1964)などは、茎と花の形態に基づき属内分類群を提案しましたが、無効であると判断されています。

Schütz(1968)の分類体系は、Till & Hesse(1985)及びMetzing(1992)により修正され、Till(2001)及びTill et al.(2008)が果実と花、種子の特徴に基づく新しい体系が発表されるまで、ほぼ30年間に渡り研究者や趣味家に広く受け入れられてきました。Tillの分類体系はSchützとは大きく異なりますが、どちらが自然な分類を反映しているのか判断する決定的な証拠はありませんでした。

分子系統解析
ギムノカリキウム属内分類における論争は、形態に基づく方法では分類体系の解決が困難であることを示しています。しかし、形態学的な情報と遺伝子情報を組み合わせて利用したなら、安定した分類が出来ます。

  ┏━Gymnocalycium
  ┃
  ┣━Trichomosemineum
 ┏┫
┏┫┗━Macrosemineum
┃┃
┃┗━━Scabrosemineum

┃┏━━Muscosemineum
┣┫
┃┗━━Pirisemineum

┗━━━Microsemineum

Microsemineum亜属
G. saglionis

Microsemineumはギムノカリキウムの中でもっとも早く分岐した分類群であることが示唆されます。特徴は茎は大型で、果実は色鮮やかかつジューシーで甘いため、鳥などの脊椎動物を引き寄せます。果実の特徴はPirisemineum亜属と似ています。ジューシーな果実はギムノカリキウム属を含むBCT系統群の多くの属、TrichocereusやStetsonia、Echinopsisと共通します。
G. saglionisはアルゼンチン北西部の山脈に自生します。ギムノカリキウム属の分子系統の基底にあるため、ギムノカリキウムの祖先はアルゼンチン北西部とボリビア南部の山岳地帯が起源であると考えられます。

Pirisemineum亜属+Muscosemineum亜属
Pirisemineum亜属
G. pflanzii ssp. pflanzii, G. pflanzii ssp. zegarrae, G. chacoense
Muscosemineum亜属
G. marsoneri ssp. marsoneri, G. marsoneri ssp. megatae, G. eurypleurum, G. schickendantzii ssp. schickendantzii, G. mihanovichii, G. anisitsii ssp. damsii

Pirisemineum亜属とMuscosemineum亜属は、分布域がアルゼンチン中央部まで広がるG. schickendantziiを除き、ほとんどの種はアルゼンチン北部、ボリビア南部、パラグアイ西部のグラン・チャコ森林に生息します。Pirisemineum亜属はジューシーな果実とムール貝のような形の種子を特徴としています。果実はMicrosemineum亜属と似ていますが、主にアリにより散布されます。

Scabrosemineum亜属
G. hossei, G. glaucum ssp. glaucum, G. glaucum ssp. ferrarii, G. castellasonii ssp. castellasonii, G. castellasonii ssp. ferocius, G. oenanthemum, G. bayrianum, G. monvillei, G. ritterianum, G. mostii ssp. valnicekianum, G. mostii ssp. mostii, G. horridispinum ssp. horridispinum, G. horridispinum ssp. achirasense, G. rhodanthemum, G. spegazzinii

このグループは広義(sensu lato)のMicrosemineum亜属で、Schütz(1968)より分類されました。Tillら(2008)はMicrosemineum亜属のSection Saglionia(節)に、Microsemineum亜節を分類しました。しかし、分子系統では分離されたグループを作っています。そのため、著者らはGymnocalycium subgen. Scabrosemineum Demaio, Barfusr, R. Kiesling and Chiapella, subgen. nov.を新亜属として記載しました。このグループのほとんどが、アルゼンチン中西部の山岳地帯の温帯亜湿潤気候に分布します。自生地は背の高い草むらが優勢で、岩の露頭が点在します。

Macrosemineum亜属
G. denudatum, G. horstii ssp. horstii, G. paraguayense, G. hyptiacanthum ssp. netrelianum, G. hyptiacanthum ssp. uruguayense, G. mesopotamicum, G. reductum ssp. leeanum

従来、Macrosemineum亜属(Macrosemineum亜節)に分類されていた種は分子系統では単系統とは見なされません。ブラジル南部に分布するG. horstiiとG. denudatumは、Trichomosemineum亜属やGymnocalycium亜属と姉妹関係にあり、まとまりがあります。解析方法によっては、G. hypticanthumはGymnocalycium亜属とされる場合もあります。Kiesling(1980)は、G. mesopotamicumの種子がTrichomosemineum亜属とG. hypticanthumの中間形態を示すことを指摘しました。分子系統でもG. mesopotamicumの位置はTrichomosemineum亜属と密接な関係があることを裏付けています。
Macrosemineum亜属のほとんどの種は形態的に類似しており、地理的に分布は限定されています。分布は、ウルグアイ、南中央パラグアイ、ブラジル南部、アルゼンチン東部の、岩の露頭などに自生します。

Trichomosemineum亜属
G. bodenbenderianum, G. quehlianum

Trichomosemineum亜属は、アルゼンチン西部から中央部の山岳地帯と乾燥した谷間に生息しまTrichomosemineum亜属の命名はSchütz(1968)によるものですが、Buxbaum(1968)はSeries Quehliana(列)、Tillら(2008)はMicrosemineum亜属、Section Saglionia(節)、Subsection Pilesperma(亜節)に分類しました。分子系統はこれらのグループを支持しており、形態学的な過去の研究内容とも一致します。ただし、Tillら(2008)のPilespermaの位置は一致していません。

Gymnocalycium亜属
G. bruchii, G. calochlorum, G. baldianum var. baldianum, G. schroederianum, G. robustum, G. gibbosum ssp. gibbosum, G. fischeri, G. kieslingii, stringlianum, G. uebelmannianum, G. andreae, G. reductum ssp. reductum, G. erinaceum, G. amerhauseri

Gymnocalycium亜属は、ほとんどが中央アルゼンチンの山岳地帯に自生し、他にはパタゴニア北部、アルゼンチン東部、ウルグアイ西部に少数の種が分断されて自生します。すべての種は、Schütz(1968)、Till(2001)、Tillら(2008)のGymnocalycium亜属に相当します。ただし、Tillら(2008)のさらなる分類は現在のところ支持されません。過去10年間に発見されたギムノカリキウム属の新種はほとんどがこのグループに属し、形態学的に非常に類似しています。分子系統でもほとんどの配列が同じであり、顕著な均質性を示しました。この解像度の低さは既存のDNA配列データによる解決は難しい可能性があります。これは、急速に新しい時代に種が放散したことを反映しているのかも知れません。

ギムノカリキウムの形態学
Nyffeler(2005)が説明したBCT clade(※1)の祖先分類群は、おそらくbarrel cacti(Ferocactus, Echinocactus)でした。BCT cladeのGymnocalycium属の祖先は、おそらく樽状(Barrel)の生長形態か球状で単独の生長形態であることが示唆されます。G. saglionisはこの属唯一の樽状生長形態を持つ種であり、おそらくはGymnocalycium属の祖先に似ています。他の種はサイズが徐々に縮小し、球状となる傾向を示します。円柱状あるいは樽状のサボテンの分布は低温により厳しく制限されていますが、球状のサボテンは寒さに強いようです。Gymnocalycium属のサイズが小さくなったのは、温暖な気候からより涼しい条件下へ適応した結果かも知れません。
かぶら状の根は水とデンプンの貯蔵に関係しています。かぶら状の根は高度の脱水に耐える能力があり、干ばつ時の水分損失を防ぎます。特にTrichomosemineum亜属とGymnocalycium亜属は、独特な多肉質の根を発達させる傾向があります。
基底系統であるMicrosemineum亜属、Pirisemineum亜属、Muscosemineum亜属は種子が小さく、果実はジューシーで色鮮やかです。この特徴は、endozoochory(※2)と関連があります。Macrosemineum亜属、Trichomosemineum亜属、Gymnocalycium亜属は乾燥した緑色の果実を持ち、これはアリ散布(myrmecochory)と関連があります。また、これらのグループは種子が大きいものもありますが、このような種子は散布されにくいものの発芽など活発な苗木を生み出す可能性があります。

※1 ) BCT caldeは、主に柱サボテンからなる巨大なグループです。UebelmanniaやCereus、BrowningiaなどからなるCereeaeと、EchinopsisやHarrisia、Oreocereus、Matucana、GymnocalyciumなどからなるTrichocereeaeからなります。

※2 ) endozoochoryとは、果実が動物に食べられて体内で種子が運搬されること。被食散布される。

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
注意事項としては、各亜属に書かれた学名は、論文が書かれた2011年当時のものであるため現在とは異なる部分があるかもしれません。また、書かれた学名は研究に用いた種を指しているだけで、すべての種を調査しているわけではありません。
さて、一応はギムノカリキウム属内の分類が科学的になされたわけですが、論文がやや古いためより精度の高い解析が望まれます。今回は割愛しましたが、論文では種ごとの関係まで解析されています。ただし、特にGymnocalycium亜属などは種ごとの関係性はあまり上手く解析出来ていないようです。おそらく、分散しながら急速に進化したため、既存の方法では上手くいかないのでしょう。さらなる研究が待たれます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日に引き続き夢の島熱帯植物館へ行った話です。昨日は公園内と植物館の外をぶらついただけでした。今回からいよいよ温室内に入ります。夢の島熱帯植物館はゴミ焼却で発生した熱で温室を加温している施設ですから、温室がメインとなります。

241201101850730
シェフレラに沢山の蕾がついていました。シェフレラは野外で地植えされることもあるくらい丈夫ですが、花はなかなか見る機会がありません。そういえば、一般的にシェフレラ(Schefflera)と呼ばれていますが、最近シェフレラ属ではなくなったので和名のヤドリフカノキと呼ぶべきなのでしょうか? 昔はホンコンカポックなんて呼んでいましたが、カポックは複数の植物を指しているのであまり良い名前ではなさそうです。ちなみに、Heptapleurum arboricolaが現在の学名です。
241201101858235
こちらの枝は開花中でした。しかし、地味な花です。地味な花は風媒花と相場が決まっていますが、花粉を量産するような花には見えないので、虫媒花なのでしょう。花粉媒介者にどのようにアピールしているのでしょうか?

241201101913126
入口に壁掛けのビカクシダ。植物園ではこのサイズは珍しくありません。

241201120237914
入口前の通路は早くもクリスマス仕様。

241201113137795
温室に入るとまず鮮やかな赤い花が目に入ります。ヤクチ(Alpinia oxyphylla)とありましたが、レッドジンジャー(Alpinia purpurata)に見えます。

241201113119636
フウリンブッソウゲ Hibiscus schizopetalus
フウリンブッソウゲが咲いていました。新宿御苑でも見ましたが、実に装飾的な花です。

241201113546432
斑入りのアスプレニウム。
241201113543046
芸術的な模様です。

241201112952387
インドボダイジュ(印度菩提樹) Ficus religiosa
仏教三聖樹の1つ。仏陀がインドボダイジュの下で悟りを開いたとされています。
241201113009568
インドボダイジュはこの長い滴下尖端が特徴です。

241201113016073
ムユウジュ(無憂樹) Saraca indica
仏陀三聖樹の1つ。釈迦の生誕に関わる樹。

241201112838176
サラノキ Shorea robusta
いわゆる沙羅双樹で、仏陀三大聖樹の1つ。仏陀の入滅に関わる樹。サラノキは初めて見ました。日本の寺院ではナツツバキをサラノキとして植えることが多いと説明に書いてありました。
241201112844140
樹皮が割れています。コルクが発達しているのでしょうか?

241201112913191
Holmskioldia tettensis
この淡い花弁のようなものは萼で、本来は紫色の花弁がついています。散った後なのかこれから咲くのかはよく分かりません。タヒチアンハットなどと呼ばれているそうです。ちなみに、現在はKaromia属とされているようです。

241201112931546
滝がある池の景観。

241201112811752
タイリンヒメフヨウ Malvaviscus penduliflorus
タイリンヒメフヨウが沢山咲いていました。「フヨウ」と付きますが、Hibiscusではありません。
241201112820265
下向きで開ききらない面白い花です。

夢の島熱帯植物館はまだ温室に入ったばかりです。仏教三聖樹が並べてあった様に、夢の島熱帯植物館では関係する植物がまとめて植えてある場合もあるようです。おそらく、私が気が付かないものもあったかも知れません。さて、夢の島熱帯植物館の記事はまだまだ続きます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

12月は何もやることがないのですが、最後に植物園に行こうと思い立ちました。今年最後のイベントになりそうですが、季節的に温室内が良いだろうということで、夢の島熱帯植物館に決まりました。この季節に野外の植物は落葉しているものも多く、花や果実を見ることは出来そうにありませんからね。
さて、というわけで新木場駅から徒歩で夢の島熱帯植物館へ向かいました。陽射しが強く日中は暖かいくらいでしたね。

241201100219968
公園内は沢山の樹木が植えられていましたが、ユーカリらしき樹木があちらこちらにありました。花的にこれもユーカリっぽいですね。

241201100255166
巨大なカナリーヤシが何本かありました。
241201100333521
こちらの個体は気根が多く、何やらモサモサした見た目です。

241201100547017
お馴染みのアオノリュウゼツラン。

241201100829278~2
何気なく低木がありますが、花が咲いています。
241201100823652
これは、まさかのCallistemon。こんな低木状に育つのは予想外でした。

241201100900211
ハナシュクシャ(ジンジャーリリー、Hedychium)らしき花が沢山咲いていました。

241201101135368
ここまでは公園内の植栽でした。いよいよ、夢の島熱帯植物館に到着です。

241201101324191
ハロウィンの名残で巨大カボチャが沢山。
241201101339224
色も形も様々。

241201120318370
こちらは花で作ったカボチャの壁画。ベゴニアとトウガラシとマリーゴールドでしょうか?

241201101405204
ここにもアオノリュウゼツラン。
241201101409107
何回か花茎が伸びているところは見ていますが、開花のタイミングには上手く合いませんね。
241201101417505
見上げる高さです。

241201101427507
ソテツ Cycas revoluta
ソテツはまあまあ良いサイズ。
241201101440963
開花の跡があります。

241201101550822
Stenocarpus sinuatus
ニューギニアとオーストラリア原産のヤマモガシ科植物。不思議な花をつけますが、流石に季節外れでした。
241201101532952
装飾的な葉が美しいですね。

241201101606264
Opuntia ficus-indica
果実を食用とするために世界中に移植されたウチワサボテンです。食用以外にも利用出来ないか色々と研究されています。

241201101624235
Aloe arborescens
いわゆるキダチアロエですが、地植えだと大群落を作りがちです。
241201101630192
開花はまだみたいです

241201101646609
鬼面角 Cereus peruvianus
鬼面角は外栽培でも越冬出来るみたいですね。しかし、C. peruvianusは難のある名前で、Cereus repandusとStenocereus griseusの異名です。鬼面角はC. repandusの方ですね。
241201101653591
アップにするとこんな感じ。

241201101715784
名札がありませんが、Agave angustifoliaでしょうか。

241201101726431
Dioon edule
エドゥレは非常に生長が遅いソテツで、このサイズでもそれなりの年齢のはずです。非常に美しい葉を持ちます。しかし、外栽培というか戸外に地植えでも平気なもんですね。
241201101733648
古いコーンがまだ残っています。

241201101805824
Melaleuca bracteata
こちらもオーストラリア原産のフトモモ科植物ですから、ブラシノキのような花が咲きます。
241201101755424
繊細な葉が美しいですね。

恐ろしいことに、まだ温室には入っていません。ということで次回からが本番です。写真を撮りまくったので、夢の島熱帯植物館の記事はしばらく不定期で続ける予定です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今年は植物園にあちこち行く予定でしたが、思ったより忙しく板橋区立熱帯環境植物館と筑波実験植物園、それと新宿御苑にしか行けませんでした。もっとバリバリ回る予定でしたから、何だかガッカリです。12月はこれと言ったイベントも無さそうですから、少しのんびりします。というわけで、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。なんとなく、Euphorbia decaryiグループを取り上げてみました。


241201001316868
Euphorbia ambovombensis
古参のアンボボンベンシス。何故か花は咲きません。アンボボンベンシスはやや厚みのある葉の縁が少し縮れます。

241201001245311
Euphorbia ambovombensis
こちらは「suzannae-marnierae」の名前で入手したものです。日本国内で販売されるスザンナエ-マルニエラエは、実はアンボボンベンシスというパターンが多いようです。ウェブ上でもスザンナエ-マルニエラエはアンボボンベンシスらしきものばかりでしたが、最近は本物らしきものも見かけるようになってきました。

241201001547122
Euphorbia suzannae-marnierae
こちらが本来のスザンナエ-マルニエラエです。葉が細長く葉縁の縮れもより繊細なようです。

241201001500732
Euphorbia waringiae
ワリンギアエは非常に葉が細長く葉の幅が均一です。幹の毛羽立ちも激しいですね。

241201001406833
Euphorbia cap-saintemariensis
カプサインテマリエンシスは最近やたらに見かけるようになりました。葉は分厚く縮れは激しくEuphorbia boiteauiに似ていますが、幹が立ち上がる性質が強いようです。

241201164303515
Euphorbia boiteaui
挿し木のボイテアウイです。挿し木のボイテアウイは地下茎が暴れがちになりますが、意図的に地下茎を切除して育てています。そういえば、ボイテアウイは一般的にはEuphorbia decaryiの名前で流通していました。現在、Euphorbia decaryiとはEuphorbia francoisiiと呼ばれていた花キリンを指す名前です。

241201164228547
Euphorbia boiteaui
ボイテアウイの実生苗ですが、未だに少し珍しい部類です。挿し木がしやすいせいか、以前は挿し木苗しか流通していませんでした。流通している挿し木と異なり葉が小さいようですが、この違いが実生と挿し木の違いなのか、産地の違いなどによる個体差なのかは分かりません。

241201164345736
Euphorbia decaryi
いわゆるEuphorbia francoisiiと呼ばれる花キリンです。交配が繰り返されて様々なタイプが生み出されており、原種がどのようなものかよく分かりません。このデカリイも、どのような交配の結果かは不明です。

241201164318047
Euphorbia crassicaulis
クラシカウリスはフランコイシイの変種とされてきましたが、現在は独立種とされています。こちらもやはり交配が繰り返されており、このタイプが原種にあたるのかは分かりません。この個体は枝分かれしやすいようです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

気がつけばもう12月になってしまいます。多肉植物はシーズンオフですね。我が家の多肉植物たちは、冬の間に室内なので中には多少生長するものもありますが、やはり本来の生長期の勢いはありません。今月は多肉植物を室内に取り込むのにバタバタしましたが、取り込んでしまえば暇なものです。12月は何もすることがありません。

241128101009164
Euphorbia millotii
ミロティイの葉がすべて落ちました。のっぺりした幹だけだと実に妙な雰囲気です。

241128101116137
Euphorbia heterodoxa
ヘテロドクサが結実しました。どうやら自家受粉したようです。

241128101229120
Euphorbia ramena
ラメナが開花しています。去年も冬に咲いていたような気がします。

241128101347064
Tylecodon buchholzianus
コンパクトな樹形のブクホルジアヌスに葉が出てきました。我が家では珍しい冬型の多肉植物です。何故か葉が出ないという話も聞きますが、何が違うのでしょうか? 確かに去年は冬の間も葉が出ませんでした。

241128101711770
Euphorbia delphinensis
デルフィネンシスが開花しています。まあ、デルフィネンシスは一年中咲いていますけどね。

241128101801476
Poutulacaria namaquensis
ナマクアエンシスはまだ生長が止まりません。ナマクアエンシスは10℃以下になっても平気で、冬の間も生長を続けます。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

アロエと言えば、美容関係や食品関係で使われるキダチアロエ(Aloe arborescens)やアロエ・ベラ(Aloe vera)が有名ですが、知られていないだけで実はアロエは数百種類もあると言われています。サイズも数cmから十数mと、かなりの幅があります。しかし近年、アロエ属から樹木状のアロエ(Aloidendron)や叢生するアロエ(Aloiampelos)、葉が二列性のアロエ(Kumara)、三列性のアロエ(Gonialoe)、ハウォルチア様のアロエ(Aristaloe)が分離されました。本日は樹木状のアロエ、つまりはアロイデンドロンの話です。
アロイデンドロンは南アフリカに育つディコトムム(Aloidendron dichotomum)が有名です。Aloe dichotomaといった方が、馴染みがあるかも知れません。アロイデンドロン以外にも大型になるアロエは他にもありますが、基本的に単幹で枝分かれせず、頭でっかちな外見となります。しかし、アロイデンドロンは枝の分岐を繰り返して樹冠を作り、樹木状の外見に育ちます。
さて、本日はアロイデンドロンの中でもAloidendron pillansiiについて書かれたColin C. Walkerの2024年の論文、『Aloidendron pillansii (L. Guthrie) Klopper & Gideon F. Sm. - a review of a Critically Endangered southern African tree aloe』を見てみましょう。

ピランシーの発見
Aloe pillansiiは、1928年にGuthrieにより記載されましたが、図解はありませんでした。ピランシーという名前は、南アフリカの著名な植物学者であるNeville Pillansにちなんで命名されました。A. pillansiiはPillansが1924年と1926年に行われたRichtersveld遠征で発見された種の1つです。Guthrieはその分布を、「南アフリカ、Little Namaqualand、Anisfonteinの南西、頂上が平らな丘の西斜面に豊富」としています。GuthrieはA. dichotomaと比較し、枝分かれがまばらで葉が大きく広がり、花序が散在し、雌しべがあまり突き出していないとしました。
Pillansは1935年に以下のように記述しています。「A. pillansiiは1926年10月にNamaqualandのRichtersveldのAnisfonteinの丘で発見されました。当時、ほとんどの植物はカナリア色の円錐花序をつけており、sugarbirdが訪れていました。この種はAnisfonteinからオレンジ川のSendlings Drift付近まで北に広がる狭い地域にのみ生息します。A. dichotoma(Kokerboom)とは、主幹に比べて枝が太く直立し、はるかに幅が広い葉で簡単に区別出来ます。高さ30フィートの植物は珍しくなく、最近少なくとも60フィート(≒18m)の植物の目撃情報があります。」

アロイデンドロンの誕生
2002年にZonneveldは 核DNA量の類似を根拠に、ディコトマの亜種、つまりA. dichotoma subsp. pillansiiとしました。
2013年にDuraらはアロエ属の遺伝子解析による分子系統を行い、A. tongaensis以外の樹木状アロエの系統関係が特定されました。アロエの系統樹でアロイデンドロンは基底群で、アロエの仲間では古い系統であり、A. pillansiiを含む樹木アロエは他のアロエとは異なる系統群を形成しました。この根拠に基づき、2013年にGraceらは6種類の樹木アロエをAloidendron Klopper & Gideon F. Smに分離しました。
2015年にVan Jaasveld & Juddによるアロイデンドロンに関する著作により、Kumara plicatilis(Aloe plicatilis)とともに扱われましたが、これはアロイデンドロンと必ずしも近縁ではありませんでした。

ピランシーの生息域
ピランシーの生息域はPillansが説明したように狭いのですが、ナミビア南部にも分布することが分かりました。3つの亜集団があり、1つはナミビアのRosh Pinah周辺、2つ目はRichtersveldの中央、3つ目はRichtersveld南部のEksteenfontein周辺です。ピランシーの分布に影響を与えている要因は、冬に霧の形で降水があることです。
2022年にSwartらは、ピランシーの生息地と生態についての特徴を要約しています。1〜345株の植物が単独で、あるいは局所的に豊富な小さなグループで発生します。通常はドロマイト、頁岩、砂岩、花崗岩などの様々な地層の露出した岩の多い地形で見つかります。地形は山の斜面から平地まで様々ですが、植物の大部分は東または西に面した斜面に生えます。降水量は年間50〜100mmですが、21世紀の干ばつにより一部の地域では雨が降りません。花は春(10月)に開花し、主にsugarbirdにより受粉しますが、他の鳥や蜂も関与している可能性があります。夏に果実は熟し種子が散布されます。だだし、干ばつの時期には開花しません。ピランシーは夏の気温が50℃を超えることもある厳しい環境に生息するため、耐熱性が顕著です。

ピランシーの減少
MidgleyはCornell's Kopにおけるピランシーの減少について考察しました。Reynoldsが1950年に出版した「The Aloes of South Africa」に記載された1950年以前に撮影された写真と、1997年当時の写真を比較しました。結果、「古い個体の減少と、新しい個体の欠如」が認められました。
2003年にLoots & Mannheimerはナミビアのピランシーの状況を調査しました。5つの集団で1500を超える植物を数えました。これらのうち、最大の集団は近くの採鉱が原因となり状態が悪いことが分かりました。また、すべての集団で新規植物の加入率が低いことが分かりました。
さらなるデータと評価は、Bolusら(2004)やDuncanら(2005, 2006)、Powell(2005)、Swart & Hoffman(2013)により提供されました。2022年にSwartらは、野生のA. pillansiiの状況に関する包括的な評価を行いました。
1, 3つの亜個体群があり、それぞれ気候と生息地の特性が異なります。
2, 野生の個体群の総数は5935個体以上、9000個体未満であることが確認されています。
3, ナミビア南部の北部亜集団の個体群は老化しています。密度が最も高く、個体群全体の46%が生息しています。苗木はなく、幼木もほとんどありません。
4, 中央の亜集団の個体群は約16%を占め、主にRichtersveld国境保護区内及び郊外に分布しています。最も密度が低い亜集団です。
5, 南部の亜集団の個体群は、約38%を占めています。

レッドリストの評価
上記のデータに基づき、Swartら(2022)はIUCNレッドリストで、A. pillansiiを絶滅危惧IA類(CR)としました。Swartらは以下のような脅威を特定しました。
1, 園芸取り引きのための違法な採取の結果として、中央亜集団の減少が報告されています。
2, 北部及び中央亜集団で、採掘活動により生息地の喪失と劣化が進行中です。砂の投棄や砂の採掘による二次的影響は、今後50年間に増加が予想されます。
3, 21世紀の極端な干ばつにより、個体数は減少しています。人為的な気候変動の影響は、現在及び将来的な主たる脅威であると考えられます。
4, 利用可能な餌不足により、ヒヒによる草食が大幅に増加し、特に南部の亜集団で深刻で、2015年から2020年の高い死亡率につながりました。

ワシントン条約(CITES)による規定では、ピランシーは付属書Iに掲載されています。ちなみに、付属書Iに掲載された南アフリカのアロエはわずか4種類です。

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
論文では発見の経緯から分類や命名の変遷、自生地、生態など、多くの過去の研究による知見が上手くまとめられています。大変、勉強になりますね。しかし、どうやらピランシーは大変な希少種のようで、そもそもの分布が狭く数も少ない上、開発や環境変動によりダメージを受け、新しい個体が育っていないようです。新規加入がなければジリ貧ですから、ピランシーの将来は厳しいと言わざる得ないでしょう。何もできないことがもどかしくはありますが、簡単な解決策もないのが現状です。ピランシーが野生絶滅する前に、有効な保護がなされることを願っております。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ寒くなって来ました。多肉植物たちを慌てて室内へ取り込んでいますが、とりあえずパキポディウムとユーフォルビア、あとアロエだけはなんとか終わりました。他はまあぼちぼちやるつもりです。まあ、本当に室内に入れただけで、床に並べただけですけどね。混乱している様子をお伝えします。

241124225540907
柱サボテン状のユーフォルビアや花キリン。

241124225546985
5号鉢以上の多肉植物たち。

241124225554505
Pencil Stemのユーフォルビアなど。

241124225557600
アロエたち。

241124225614832
とりあえず、適当にメタルラックに収納。並びは後で考えます。

241124225629354
こちらも同様。取り敢えずこれ以上は寒さに当てたくないというだけです。

241124231307373
10号鉢のPachypodium densiflorum。部屋が片付かないと置く場所がありません。取り敢えず玄関で待機。そういえば、同じ10号鉢に植えたZamia furfuraceaを忘れていました。こちらもどうにもしなければ…


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

鶴仙園のイベントも終え、今年最後のBBも無事参加出来ました。しかし、多肉植物の室内への取り込みが遅れに遅れ、もう11月も終わりだと言うのにバタバタ慌てて取り込んでいます。そろそろ氷点下になる可能性もありますからね。

241123161810458
花キリンと柱サボテン状のユーフォルビア。

241123161814352
ユーフォルビア普及種。

241123161817817
ユーフォルビアその他。
恐ろしいことにまだユーフォルビアあるんですよね。 しかし、これで9割方は片付いたはず。しかし、ユーフォルビア以外はまったく片付いていない恐怖…

241123161851255
こちらはプレステラ120に入らない、5号鉢以上の連中。とりあえず、集めて並べただけ。

241123161710873
パキプスはおかしな形に育ちましたが、このロングポット植えは灌木系には最適です。今年もよく育ちました。
241123161735256
写真だとわかりにくいのですが、ポットはかなり変形しており、パワータンクの発達が見て取れます。しかし、ロングポットで塊根が底まで到達しているわけですが、これ以上深い鉢はややナンセンスな気がします。パワータンクを外したり切断はしたくないわけで、さてどうしようかといったところです。ユーフォルビアの塊根よろしく地上に出してしまうのも手ですかね。しかし、パキプスでは一般的に何故か塊根そのものを露出させないのは不思議です。パワータンクを露出させると育ちが悪くなるとか何かあるのでしょうか? パキプスを塊根刺しで増やすことはよくやられていますから、特に問題は無さそうですけど。

241123163516170
Pachypodium brevicaule
ブレヴィカウレは絶好調で、プレステラ90ではもう窮屈そうです。冷え込むようになったこの時期まで室外に出していましたが、葉は結構残りましたね。

241123163530419
Pachypodium rutenbergianum
ルテンベルギアヌムは葉がだいぶ落ちましたが、今年の生長は良好でした。来年は枝を切って枝を増やしていきます。マダガスカルのパキポディウムはあまり枝を剪定しませんが、現地球ならともかく苗木ならそれもアリだと思うわけですけどどうでしょうか?

241123163619304
Pachypodium enigmaticum
エニグマティクムはなかなか饅頭形態から進みません。エニグマティクムは偽物も流通したことがあるそうですが、花が咲かないと判別出来ません。早いところその大型の花を拝みたいところです。

241123163802450
Pachypodium drakei
ロスラツムに吸収されてしまったドラケイですが、ロスラツムより全体的に長細く育ちます。しかし、今年は花が咲きませんでしたね。残念。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ、待ちに待ったビッグバザールです。開催場所も五反田TOCに戻り、行きやすくなりました。先週、鶴仙園でハウォルチアのイベントがありかなり散財しましたから、やや懐が心許ない感じではあります。しかし、まあBBは今回で16回目の参加です。参加するだけ参加して、会場の様子をレポートすることにしましょう。

本日はよく晴れて、歩いていると汗ばむ陽気でした。いつものように開場後に到着しましたが、別の部屋にある待機列がまだ捌けていなくて驚きました。そのまま10分ほど並んで待ちましたから、今回のBBは大入りでしたね。多肉植物ブームはまだまだ続きそうです。

241124110701873~2
TOCビルもクリスマス仕様です。

さて、今回のBBの傾向ですが、よく分かりません。広い角部屋で、2部屋分あります。あまりに広く出店が多く、多肉植物もあまりに多様で目が回ってしまいました。相変わらずアガヴェやハウォルチアの専門店が複数あり、サボテンもかなりありました。私の好きなギムノカリキウムも沢山ありましたね。コーデックスも豊富で、海外からの出店では立派な抜き苗もあちらこちらにありました。

個人的にはユーフォルビアとアロエばかり集めていたので、今回は買わないと決めていました。しかし、ユーフォルビアはかなり豊富でついつい目に入ってしまいますが、心を鬼にして耐えました。
今回も引き続きアデニアを中心に見ていくつもりでしたが、2種入手してとりあえずは満足です。1つはグランカクタスの小さな実生苗、もう1つはSP園芸の大きなアデニアです。
次に気になったのは、ラフレシアリサーチのソテツ苗です。ラフレシアリサーチはたまにソテツ苗を持ってきますが、今回は沢山持ってきていましたね。ここで1鉢購入。
最後にアガヴェを探しました。アガヴェは集めておらず、今後集める予定はありませんが、今年出た論文を記事にしたこともあり少し気になっていました。論文では、アガヴェの一部をEchinoagaveとして分離し新属を提唱しています。まだ、新属は発表されたばかりですから認められるかは分かりませんが、個人的には来年あたりに承認されるような気がします。というわけで、Echinoagaveとされるアガヴェを探しましたが、BBのアガヴェはみな同じようなものばかりで、イマイチ多様性がありませんね。強刺がほとんどで、覆輪がそれなりにといったところでしょうか? 探しましたがEchinoagaveに相当するアガヴェは3店舗で3種類だけでした。小さな内から育てたいので、もっとも小さい鉢をカクタスブライトにて購入。
会場を2周して帰ろうとしましたが、入口で面白いものがありました。配置図に載っていないお店でしたが、「メキシコのカラスウリ」なる塊根植物がありました。面白いので購入。また、結構立派な吹上(Agave striata=Echinoagave striata)もありました。

さて、いよいよお待ちかねの購入品のご紹介です。
241124161752922
アデニア ベネナータ
こちらはグランカクタスのアデニア。Adenia venenataですね。原産地はアフリカ中央部を横断して、アフリカの角からサウジアラビアまでと広大。可愛らしいサイズですね。

241124161656985
Adenia stylosa
何やらボコボコした塊茎が面白いですね。一回りして戻ったらボコボコ具合が激しいやつが消えていました。BBでは即決しないと直ぐに売れてしまいます。マダガスカル原産。かなり大柄なアデニアです。
241124161711637
「紅葉西番蓮」なる表記がありましたが、この怪し気な葉色と葉の形から来ているのでしょうか?
241124161721689
ボコボコしています。

241124161815484
Cycas cairnsiana
これは青いソテツとして有名なカイルンシアナの苗です。まだ、種子がついていますね。オーストラリア原産。

241124161825006
Agave albopilosa
エキノアガヴェが提唱されていますから、気になって1種類入手しておこうということになりました。果たしてEchinoagave albopilosaに変更されるのでしょうか? 2007年に記載された新種。メキシコ原産。

241124161840575
Ibervillea tenuisecta
非常に可愛らしい実をつけるウリ科の塊根植物です。塊根は巨大に育つそうです。そういえば、「メキシコのカラスウリ」と書いてありました。まあ、イベルヴィレアですから、正確にはカラスウリではないわけですけどね。

というわけで、2024年11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールでした。懐具合が怪しいなどと言っておきながら、随分と盛大に買ってしまいました。特にカイルンシアナは奮発しないと買えないお値段でしたから、散財具合はなかなかのものでした。多肉植物の室外への取り込みも終わっていないのに、イベントばかり行っているのは反省しています。まあ、しかし終わりよければすべて良し。自身、16度目のBBを十二分に堪能しました。来年までしばらくはこれと言ったイベントも無さそうから、それまでに懐を温めておきます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

相変わらず多肉植物の室温への取り込みをしています。しかし、なかなか時間が取れずまだ半分も取り込んでいません。来週には最低気温が2℃との予報ですから、流石になんとかしないと不味いですよね。
そういえば、ライブドアブログのアプリが機能不全に陥って、ついに1ヶ月になろうというところですが、ようやく復旧した模様です。私は移動中に記事を書くため、コード入力しながらの記事作成は非常に煩雑で時間がかかりました。記事をアップする頻度を下げてなんとか継続していましたが、来週から本来のペースに戻ります(たぶん)。
まあ、そんなこんなで、悲喜こもごもありつつも、本日も我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。

241120002335658
今回の室内への取り込み第一弾はユーフォルビア。

241120002344507
こちらもユーフォルビア。

241120002348542
主にユーフォルビア。恐ろしいことにまだユーフォルビアはまだまだありますが、本日はここまで。この調子だと11月中に終わるのか怪しいですね。最近の冷え込みを考えると大丈夫なのかはわかりませんが…

241120002552200
Euphorbia tortirama
トルティラマは枝が捻れる塊根性ユーフォルビアです。今年は枝がよく出て綺麗な仕上がりです。

241120002454512
Euphorbia hedyotoides
ヘディオトイデスは1年で驚くほど生長しました。去年は枝分かれしていなかったわけですから、正に急成長です。

241120002744098
Euphorbia globosa
グロボサは少し徒長してしまいました。しかし、同時期に出てきた球の中で、1本だけ徒長した理由は不明です。
241120002756035
相変わらず花が咲き続けています。
241120002904598
奇妙な花が多いユーフォルビアの中でも、グロボサの花は特に面白い形状です。

241120002957023
Euphorbia robecchii
ロベキイは目立った生長がありません。入手1年目はまったく動かずでしたが、植え替えたら貧弱だった根はよく発達していました。
241120003043300
よく見たら、生長点が十字になっています。いよいよribが増え始めているようです。

241120003136731
Gymnocalycium ferocior
フェロキオル(フェロシオール)は、相変わらず良いトゲが出ていますね。そういえば、一昨年の10月に鶴仙園で小苗を入手しましたが、もうプレステラ90では少し窮屈そうです。凄まじい生長を見せてくれました。
DSC_1828
2022年10月の姿。まだ初々しいですね。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

先日、オザキフラワーパークにてCycas debaoensisを購入しました。以前から、BBでラフレシアリサーチさんがたまに持ってきていたのは知っていたのですが、他に欲しい多肉植物が沢山あったので購入は見送ってきました。しかし、10月にヨネヤマプランテイションのイベントでC. debaoensisが沢山並んでいるのを見て、どうにも気になるものの、悩んだ挙げ句、結局は購入しませんでした。しかししかし、ついにオザキフラワーパークで我慢出来ませんでした。というわけで、早速情報を集めてみましたが、あまり有用そうな情報は見当たりませんでした。そこで、C. debaoensisの論文を漁って見ることにしました。
ということで、本日はLUO Wenhuaらの2014年の論文、『Ex situ conservation of Cycas debaoensis: a rare and endangered plant』をご紹介します。何とこの論文は中国語で書かれたものです。というか、C. debaoensisが中国原産のためか、中国語の論文がほとんどでした。漢字だと『珍稀瀕危植物徳保蘇鉄迁地保护研究』ですかね? 本文は簡体字ですがよくわからないので、これで合ってるかは不明です。ちなみに、中国語はわからないので、機械翻訳ですから内容に関してはやや不安ではあります。

中国のソテツ
中国にはCycas属のソテツが38種類あります。いずれも、国家第一級重点保護野生植物に指定されています。C. debaoensisは広西チワン族自治区南部に自生する中国の固有種で、二分性で羽状に分かれた美しい葉を持ち高い装飾性があります。深刻な人為的介入や密猟により、その野生個体の数は大幅に減少しており、保護のための効果的な対策が喫緊となっています。

241119220501379~2
Cycas debaoensis

C. debaoensisの故郷
C. debaoensisの原産地は、広西チワン族自治区徳宝県から約30km離れた福平郷福平村近くの石灰岩の斜面です。分布地域は南亜熱帯モンスーン気候に属し、年間平均気温19.5℃、最低気温マイナス2.6℃、最高気温37.0℃です。年間降水量は1461mmで、夏と秋に集中し、冬と春は乾季となります。土壌は石灰岩が風化して出来た土壌で、中性から弱アルカリ性を示します。森林は近隣の村人が放牧や薪の伐採に利用しており、植生は二次的な矮性低木が優勢で、C. debaoensisは植生の中では優勢な種の1つです。植生は乾生性の低木と草本で、樹種の多様性は小さいようです。
生息域外保護区として、桂林市の南の郊外、燕山鎮にある桂林植物園内にもあります。中部亜熱帯モンスーン気候に属し、年間平均気温は19.2℃、最も寒い1月の平均気温は8.4℃、最も暑い7月の平均気温は28.4℃でした。また、最高気温は40℃になり、冬には霜が降りることもあります。土壌はpH4.7〜5.6の酸性の赤土からなります。

最適な種子の保管方法
2010年に広西チワン族自治区徳宝県福平郷上平屯の野生ソテツ個体群から、200個を超える選別した種子を収集しました。収集した種子は外皮を剥ぎ、5% 過マンガン酸カリウム溶液で消毒し、水洗いしました。
C. debaoensisの種子は成熟しても胚は完全に発達しておらず後熟し、約6ヶ月休眠します。種子は①乾燥(常温)、②冷蔵(5℃)、③湿った砂の3条件で6ヶ月以上保管し、70%遮光下で温室内の苗床に播種しました。
①種子を常温保管した場合、保管期間が90日以内ならば発芽率に差は見られず、120日を超えると発芽率は約50%に低下しました。
②種子を冷蔵保管した場合、保管期間が90日以内ならば発芽率に差は見られず、120日を超えると発芽率は約60%に低下しました。
③種子を湿った砂に保管した場合、保管期間が150日以内ならば発芽率に差は見られず、発芽率は約80%でした。

C. debaoensisの生長
C. debaoensisの生長は遅く、現地調査では何十年も育った植物でも、茎は高さ50cmに満たないことが分かっています。栽培された8年生植物の高さの平均は15.2cm、直径の平均は17.2cmで、高さの年平均生長は1.9cmです。草丈と直径の生長のピークは樹齢4年目から6年目で、年平均生長は高さ3.0cm、幅3.8cmでした。その後の生長は鈍化します。
樹齢8年生のC. debaoensisは、一株あたりの葉の数は平均8枚で、葉の長さは平均302.6cmでした。小葉の長さは平均26.3cmで、枚数の平均は740枚でした。
桂林植物園のC. debaoensisでは、新芽が5〜6月、まれに7月に出ます。新芽の展開には約40日かかります。9月に花が咲き始め、11月中旬から下旬に果実は成熟します。また、原産地と比べると、開花期は1〜2ヶ月遅れ、種子の成熟期は1ヶ月遅れます。これは、場所による積算温度の違いが関係している可能性があります。

C. debaoensisの適応性
C. debaoensisは湿潤な環境に適していますが、乾燥耐性が高く乾燥した石灰岩の環境でもよく育ちます。土壌適応力が高く酸性土壌の桂林植物園でも正常に育ちます。桂林植物園においても開花・結実し、生育や葉色も原産地より優れています。C. debaoensisは耐寒性もあり、マイナス3℃〜マイナス1℃の低温下でも目立った凍害は発生しませんでした。

C. debaoensisの受粉
C. debaoensisの雄花の成熟期は雌花より5〜10日早いため、人工受粉を利用した方が結実量を増やすことが出来ます。雄花が成熟したら花粉を袋に集め、4℃前後の冷蔵庫で保管します。雌花が成熟したら、花粉を取り出し室温に10分以上放置した後に、ブラシで人工受粉します。人工受粉では1株の植物から生産される種子は、250個を超えることもあり、野生の植物より40%以上も多くなります。

最後に
以上が論文の簡単な要約です。
近年、にわかに流通し始めたCycas debaoensisという蘇鉄の原産地の情報や育て方、増やし方などについての論文でした。原産地では希少な植物のようで、中国では国家により保護されているようです。希少種であるからには、原産地や生態を詳しく調査するのは当たり前のことですが、ここでは一歩進んで人工受粉や種子の保管についても言及しています。原産地の保護と繁殖方法の確立、さらには地域の人々に対し保護について説明し理解してもらい、場合によっては協力していただければ最良です。まあ、ここまで行くにはかなりの時間と手間がかかりますから、簡単にはいかないでしょう。しかし、この論文のような研究は種の保護に対する端緒としてとても重要なものです。
「原産地や生態を詳しく調査するのは当たり前のことですが」などと調子の良いことを言いましたが、残念ながら植物は動物と比較すると人気がなく、予算すらまともに下りず、絶滅危惧種であっても調査すらされていない場合が多いのが現状です。この植物を軽視する傾向は、植物の自生地の破壊や絶滅に拍車をかけていますが、改善される見込みはありません。莫大な予算が下りている大型哺乳類であっても、生息する環境に植物がなければ存続出来ないことは明らかです。種単体ではなく、生態や環境を含んだ総合的な保護が必要とされているのではないでしょうか。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

多肉植物を室温に取り込まなければならないのですが、なかなか進みません。困りましたね。記事を書く時間もとれない有様ですが、本日もなんとか我が家の多肉植物たちをご紹介します。

241118003536241
Euphorbia sepulta
セプルタは非常によく生長しました。ソマリアものですし、非常に心許ないサイズでしたから、割と気を使って様子を見ながら育てていました。しかし、意外と丈夫で根の張りも良好です。

241118003635635
Euphorbia cuneata var. pumilans
クネアタ変種プミランスはこの前の木更津C&Sで入手したばかりですが、生長が止まりません。

241118003752604
Adenia stenodactyla
ステノダクティラがつるを一気に伸ばしました。
241118003758330
アデニアと言えば、このような装飾的な美しい葉が特徴です。
241118003803144
本来は地中に埋まった塊根から、つるを伸ばすタイプ。

241118004009177
Adenia goetzei
ゴエトゼイ(ゴエツィー)は今頃になって秋の生長を開始しました。秋というには遅い気もしますが…

241118003903382
Commiphora pseudopaolii
プセウドパオリイが生長しています。コミフォラは初めてですから、これからが楽しみです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

久しぶりに鶴仙園へ行って参りました。西武池袋本店、ではなくて今はヨドブルーム(ヨドバシカメラ)になった方のお店です。来るのは夏以来のですね。夏に行った時は隣にあった観葉植物のお店が空になっており、店員さんに聞いたところ、隣のスペースも鶴仙園になって広くなるということでした。涼しくなってきて出掛けるには良い日和ですし、広くなった店内も気になりますからそろそろとは思っていました。しかし、去年の今頃に鶴仙園のイベントがあったので、今年もやるならイベントの日程に合わせて行こうということになりました。

Screenshot_20241113-114238~2

山口県からPlant's Workさんが、土日に「FEHN」というコラボイベントを開催しています。今年で3回目ですね。私は毎度参加しています。FEHN、これはFar East Haworthia Networkの略だそうで、毎度沢山のハウォルチアが陳列されます。本日も朝10時から開催されていますから、皆様も是非ご参加下さい。

241116104815308~4
店舗が拡大して広くなりました。

さて、昨日は金曜日の怪しい天気が嘘のように、明るくなりました。さて、夏以来の鶴仙園はどう変わったでしょうか?
開店から少し経ってから到着しましたが、大変な賑わいでした。お店が広くなったため、イベント品もいつもより沢山あったような気がします。今年はアストロロバはありませんでしたが、硬葉系ハウォルチアはかなりの量がありました。正直、目移りしてしまい、あれも欲しいこれも欲しい状態で困ってしまいました。H. nigraやH. scabraの変種や品種、大型・小型、産地による外見の大きな違いなど、これはもうたまりませんね。そういえば、驚いたことにH. bruynsiiが売っていましたが、私も初めて見ました。ネットで調べると何だか軟葉系みたいで一緒に並んでると区別つかないような気がしていましたが、実際に見てみるとかなり特徴的でぱっと見で区別出来ますね。なるほどなあと、感嘆してしまいました。まあ、かなりお高いので今回はパスしました。H. bruynsiiは持っていないので欲しかったのですが、来週はBBがありますからね。我慢我慢。ちなみに、きらびやかな軟葉系はまったくわからないので、特にコメントはありません。ものすごく沢山あったくらいの感想です。いや、尋常ではない量がありましたが。
さて、というわけで、本日の購入品です。いやはや、買い過ぎました。明らかに予算オーバーです。しかし、これでも絞りに絞った結果なんですけどね。

241116125440314
包装紙も西武から鶴仙園オリジナルに変わりました。

241116131501089
H. venosa ssp. granulata
本日の目玉はグラヌラタです。グラヌラタをただのヴェノサの亜種と侮るなかれ。現在はHaworthiopsis granulataという独立種となっています。ですから、見た瞬間心の中は小躍り状態でした。硬葉系ハウォルチアは現在19種類が認められていますが、私の手持ちはこれで17種類になりました。あとは、H. bruynsiiと、何やら情報があまりないH. henriquesiiのみを残すばかりとなりました。
ちなみに、グラヌラタは始めはHaworthia granulataとして記載されましたが、後にHaworthia venosa subsp. granulataやら、Haworthia scabra subsp. granulataやらとされましたが、2013年に硬葉系がHaworthiopsisに変更された時に、独立種に戻りました。グラヌラタが初めて記載されてから実に101年目の出来事でした。

241116131456827
H. scabra var. lateganiae
スカブラの変種ラテガニアエです。なんと、いつの間にやらスカブラは4変種目です。あとはvar. smitiiだけですね。同じように結節がないvar. starkianaと異なり、つや消しのような肌模様が目を引きますね。

241116131451927
H. scabra
普通のスカブラと思いきや、なんという結節。この艷やかな黒さも目を引きますね。今回はスカブラが豊富でしたね。コレクションしたくなります。

241116131510286
G. ラゴネシー
こちらはイベントとは無関係の鶴仙園のサボテンです。言わずとしれたGymnocalycium ragoneseiです。今回はイベント苗だけ買うつもりでしたが、公式ブログで入荷情報があったもので、ついついね。ラゴネシーはBBでも見かけないし、鶴仙園のいつものラインナップにもいませんから、これを逃すと次はいつの日になるかわかりませんからね。以前入手したラゴネシーとは少しタイプが異なるようです。

いやぁ~楽しかったですね。来週は五反田でBBなのに、はしゃぎ過ぎました。しかし珍品だらけでしたからね。仕方がありません。これからもこのイベントが続いて欲しいものですね。
それはそうと、実は鶴仙園のラインナップにも硬葉系が沢山入荷しており、気になったのですが心を鬼にして諦めました。欲しいものがありすぎるのも困りものです。また来年、暖かくなってきたら訪れることにしましょう。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さて、いよいよ明日からの2日間、池袋の鶴仙園にてイベントが開催されます。下関のPlant's Workさんとのコラボイベントです。過去2回開催されており、私も毎度楽しみにしているイベントです。

Screenshot_20241113-114407~2

基本的にはハウォルチアがメインで、軟葉系の美しい交配種が大量に並べられます。また、フィールドナンバー付きの原種もあり、珍しいものに出会えるかも知れません。私は硬葉系好きですが、結構気になるものがあり毎度悩んでしまいます。一昨年はフィールドナンバー付きのwoolleyi、昨年はアストロロバを中心に購入しました。せっかくですから、以前のイベントで入手した個体をご紹介しましょう。

2022年
DSC_1777
H. venosa subsp. woolleyi GM079
2022年はウォオレイ(ウーレイ)を購入。これ自体、イベントなどでも見かけないハウォルチアです。フィールドナンバーつきですから、葉先が枯れるなど非常に野性的で私好みです。ちなみに、現在はH. woolleyiとなり独立種とされています。
241110095707556
あれから2年経ちましたが、サイズ感はあまり変わっていません。小型のタイプなのでしょう。

2023年
231118133408285
H. jonesiae
ヨネシアエは青白い硬葉系ハウォルチアです。おそらくは、H. glauca var. herreiの小型なタイプなのでしょう。
241110095544005
環境が変わり段が出来てしまいました。しかし、まあ良く生長しています。
231118133451927
Astroloba aspera
謎のアストロロバであるアスペラです。非常に美しいアストロロバですが、その出自は謎に包まれています。流石に説明は大変なので、過去の記事を貼っておきます。

https://euphorbia-obesa.com/archives/24702131.html

241110095634336
アスペラは少し日焼けしましたが、生長自体は順調です。

231118133421506
A. spiralis
このようなノーマルなスピラリスはあまり見かけません。装飾がなくシャープな葉の形です。
241110095547965
スピラリスは非常に良く生長しました。縦だけではなく、幅も大きくなりました。

せっかくのきらびやかなハウォルチアのイベントなのに、地味な硬葉系やハウォルチアではないアストロロバばかり買っていますね。まあでも好きなものは仕方がありません。今年も硬葉系を狙います。出来れば、フィールドナンバーつきやnom. nud.なんてあると嬉しいわけですが、今年はどうでしょうかね? とても楽しみです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ寒さが本格的になってきました。去年のブログを見返して見たら、今頃は多肉植物たちを室内に取り込むのにバタバタしていましたね。というわけで、唐突に多肉植物の室内への取り込みを開始しました。

241110100155654
いよいよ寒くなり、明け方は10℃を下回る日も出てきました。寒さに弱いユーフォルビアは流石にそろそろ室内に取り込む必要がありそうです。

241111014138870
こちらはパキポディウム苗たち。

241111014148676
お次はユーフォルビアというか花キリンたち。

241111014142110
こちらはユーフォルビアのやや過保護にしている連中。

241111014128731
Uncarina roeoesliana
ロエオエスリアナは春先にロングポットに植えて水を切らさないようにしましたが、非常によく育ちました。塊根の太り具合が良好です。生長が鈍り、ナメクジに葉を舐められるようになったため、室内に取り込みます。傷んだ葉はポロポロと取れてしまいました。来年の春まで葉を落としたまま休眠します。

241111014200410
Euphorbia ankarensis
こちらは冬の間は葉を出さずに花だけを咲かせる可能性があるアンカレンシスです。しかし、アンカレンシスの名前で入手しましたが、特徴的にはE. denisianaに見えます。まあ、アンカレンシスもE. denisiana var. ankarensisとされていますから、違いは微妙なところかも知れませんけど。

241111014219853
Euphorbia gottlebei
今年のゴトレベイは調子が良く、秋口に枝が出たり花が咲き始めました。まだ、花は続くようです。

241110095314131
Aloe albiflora
「雪女王」の名前もあるアルビフロラが開花しました。その名前の通り白い花を咲かせます。暖色系の花が多いアロエ中にあって、白花は割りと珍しい部類です。
241110095523644
基本的に鳥媒花であるアロエの中にあって、おそらくアルビフロラは虫媒花なのでしょう。
241110095318066
良く見たら2本目の花茎が出てきています。株が充実している証拠でしょう。

さて、多肉植物たちの室内への取り込みを行いましたが、実はまだほんの一部に過ぎません。土曜日は休日出勤で、日曜日も忙しく夕方に日が落ちるまでの一時に作業しただけです。早く取り込みたいのですが、なかなか進みませんね。困りました。

ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ