6月はこれと言った多肉植物のイベントはなさそうです。とは言え、植え替えばかりではつまりません。また、そぞろに植物園に行きたくなりました。というわけで、今年の植え替えは今回で130鉢となりました。

Euphorbia f. rubrifolia
旧・フランコイシイ系のより葉が赤いタイプ。一般的にはE. francoisii var. crassicaulis f. rubrifoliaと言われているようです。室内から急に外に出したので、葉が日焼けして落ちてしまいました。ちなみに、2023年の春に開催された木更津C & Sフェアにて購入しました。

塊根が太ってきました。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根から出ていた細根を整理し、塊根を露出させました。

Euphorbia crassicaulis
旧・フランコイシイ系のクラシカウリスは非常に勢いがあり、明らかに混んで来ました。ちなみに、2023年の春に鶴仙園にて購入しました。

塊根が非常に発達しています。今の鉢では窮屈です。

植え替え後。プレステラ90からプレステラ120 にサイズを上げました。塊根の生長が良く、これからが楽しみな花キリンです。

Euphorbia boiteaui
E. decaryiの名前で売っている挿し木の花キリンです。二次的に塊根が出来ないか経過観察中です。ちなみに、2020年の冬にシマムラ園芸にて購入しました。

根は非常に豊富です。挿し木苗は地下茎が出来やすいのですが、植え替えの度に取り除いています。約4年間の栽培ですが、見られるほどではないものの、塊根が太りつつあります。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

Euphorbia guillemetii
グイレメティイは購入時、塊根を見せるために浅植えされていました。しかし、細根があまりに少ないので塊根は埋めてしまい、根の充実を見計らっていました。ちなみに、2023年の秋に木更津C & Sフェアにて購入しました。

細根がよく発達しています。思惑が当たりました。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根を露出させましたが、根がちゃんとしているため安心です。

Euphorbia beharensis
実はE. guillemetiiはE. beharensisの異名とされているため、上の個体と同種ということになります。しかし、葉の形が異なるため気になっています。ちなみに、2023年の秋にビッグバザールで購入しました。

挿し木苗でしたから、塊根は出来ないと踏んでいましたが、塊根が形成されています。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根はまだ若く木質化していないため、しばらくは埋めておきます。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Euphorbia f. rubrifolia
旧・フランコイシイ系のより葉が赤いタイプ。一般的にはE. francoisii var. crassicaulis f. rubrifoliaと言われているようです。室内から急に外に出したので、葉が日焼けして落ちてしまいました。ちなみに、2023年の春に開催された木更津C & Sフェアにて購入しました。

塊根が太ってきました。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根から出ていた細根を整理し、塊根を露出させました。

Euphorbia crassicaulis
旧・フランコイシイ系のクラシカウリスは非常に勢いがあり、明らかに混んで来ました。ちなみに、2023年の春に鶴仙園にて購入しました。

塊根が非常に発達しています。今の鉢では窮屈です。

植え替え後。プレステラ90からプレステラ120 にサイズを上げました。塊根の生長が良く、これからが楽しみな花キリンです。

Euphorbia boiteaui
E. decaryiの名前で売っている挿し木の花キリンです。二次的に塊根が出来ないか経過観察中です。ちなみに、2020年の冬にシマムラ園芸にて購入しました。

根は非常に豊富です。挿し木苗は地下茎が出来やすいのですが、植え替えの度に取り除いています。約4年間の栽培ですが、見られるほどではないものの、塊根が太りつつあります。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

Euphorbia guillemetii
グイレメティイは購入時、塊根を見せるために浅植えされていました。しかし、細根があまりに少ないので塊根は埋めてしまい、根の充実を見計らっていました。ちなみに、2023年の秋に木更津C & Sフェアにて購入しました。

細根がよく発達しています。思惑が当たりました。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根を露出させましたが、根がちゃんとしているため安心です。

Euphorbia beharensis
実はE. guillemetiiはE. beharensisの異名とされているため、上の個体と同種ということになります。しかし、葉の形が異なるため気になっています。ちなみに、2023年の秋にビッグバザールで購入しました。

挿し木苗でしたから、塊根は出来ないと踏んでいましたが、塊根が形成されています。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根はまだ若く木質化していないため、しばらくは埋めておきます。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村